森毅 「人間大学」 第二回「数学が好きになるには」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • Potal site: quaneko.net
    故・森毅先生が、NHK教育の人間大学で講義した第二話です。全国ネットのNHK教育で、もろ関西弁で喋りまくる森先生の珠玉の映像です。特に受けようといている訳でもないのに、繰り出される話の内容というより、話し方が面白いです。「囲碁Ⅰの話」や「母が息子を諭す話」、あるいは「友達7人で割勘する話」など、とても大学レベル向けに製作された「人間大学」とは思えないほど、関西弁をぶちまけてます。伝説となった本川達夫先生の人間大学に引けを取らない講義だったと思います。かれこれ20年ぐらい前の映像なので画質は悪いですが、全編見てください。
    more mine • Original Songs

КОМЕНТАРІ • 51

  • @中村吉郎
    @中村吉郎 4 роки тому +36

    小生しがない64歳の年金生活者です。15歳で社会人となり63歳までひたすら働きました。
     有難いことにも、働きながら定時制高校、夜間大学で学び、大学では数学を専攻して、無謀にも数学教師を夢見ました。
     悪戦苦闘、孤軍奮闘して、数学を苦しみながら、また楽しんで学ばせて頂きました。感謝しています。
     
     お蔭様で、24歳で数学教師の端くれとなり、37年間数学教師を務めさせて頂きました。ありがとう😆💕✨ございました。
     数学の面白さは、格別です。
     
     尊敬する、森毅先生の有難いお話にはとても敬服致しました。
     私は、定年後数学の学び直し、英会話、資格取得に挑戦中です。
     今は、第2種電気工事士資格取得に挑戦中です。毎日工具を片手に、配線作業に取り組んで、楽しんでいます。
     素晴らしい映像の提供にも、深謝します。

  • @kantaro1966
    @kantaro1966 7 років тому +50

    尊敬する森毅氏の声を久しぶりに聴けて感無量です。最後まで見させて頂きました。

  • @kassankassan2497
    @kassankassan2497 6 років тому +8

    この方はもういないし、生で講義を受けることはもう出来ないけれど、こうして動画で、貴重なお話を聞くことが出来ました。これは永久保存版です。

  • @アキ-e3i
    @アキ-e3i 5 років тому +10

    森毅先生の 頭の牧場を広くすることは大切って言葉が ものすごい好き

  • @hinsyoku
    @hinsyoku 10 років тому +30

    あほみたいな話をする頭いい人って最高にカッコいい。

  • @toohuudoo
    @toohuudoo 11 років тому +44

    私は今60過ぎた人間でもう退役しているのだが、職業は、科学技術
    系のプログラマーでした。私はこの歳になるまでずっと数学の計算
    に苦手意識を持っていました。数学と言っても、工学部の学部レベルの
    ものです。計算をものすごく間違う。数学の計算は苦痛でした。
    しかし、ふと気がついたのだけど、私はプログラムやラジオのような
    ものを作るのはまったく苦ではない。それは何故か、プログラムを作るにしても
    ラジオを作るにしても、間違う事をまったく気にしないからだと、気が
    ついたのです。間違っても、いつか正しいものに到達すればいい。
    そして「こうすればどうなるのだろう、この方法は可能か」という
    ような気持ちで、興味津々でやれば、数学が楽しい事に気づき始め
    ました。
    そう、完璧は最後に到達すればいいと今は思っています。

  • @yuuchanslife6544
    @yuuchanslife6544 5 років тому +2

    今日の出会いはとてもとてもありがたいプレゼント。チョコはもらえないけど。もっと大切なもっと価値あるものいただけました。ありがとう。

    • @shotakovich
      @shotakovich  5 років тому

      誠に美しいコメントを頂き、ありがとうございます。

  • @mania2045
    @mania2045 22 дні тому

    音が遅くなって、テープっぽくて良い

  • @ワタナベジュンヤ-t6z
    @ワタナベジュンヤ-t6z 3 роки тому +2

    集中(オタク) 
    開放の概念が面白くて新鮮

  • @ちゅんちゅん-u4u
    @ちゅんちゅん-u4u 11 років тому +18

    数学できる人は、仕事ができて頭が良い人という勝手なイメージがあったけど、できる人ってのはその分野に「興味」を強く抱いている人ってことなのかなぁ。どっぷりはまっている人強し。

  • @山崎弥太郎
    @山崎弥太郎 12 років тому +5

    役に立つかどうかより、自分の視野を拡げる意味で気楽にやるのがいいんですねぇ。

  • @酒呑童子-l4p
    @酒呑童子-l4p 11 років тому +8

    物事を間違えてもいいという風に考えれば、うまくいくものなんだな。

  • @iyomantieno6825
    @iyomantieno6825 9 років тому +7

    森先生のお話大変参考になります。
    道に迷ったとき、どうするか。
    焦らずに、周りの風景をたのしめるくらいの余裕があればいいですね。

    • @anti1192
      @anti1192 5 років тому

      そこまで余裕があるには羨ましいです。 入試を意識して汲汲としてました。 でも当時も今も数学が好きです。

  • @Neo_oujie
    @Neo_oujie 7 років тому +11

    肩の力が抜けてて、「なんだ、簡単じゃないか」と思わせてくれる。この一歩引いて物事を見れる余裕さが好き

    • @blackkiyo4462
      @blackkiyo4462 5 років тому +2

      RinRin itinana そうですね、一歩引いて物事を見ると、「なーんだこんなことか」と今まで難しく考えていた自分がアホらしく思えて、非常に爽快感を覚えます

  • @ワタナベジュンヤ-t6z
    @ワタナベジュンヤ-t6z 3 роки тому

    面白い
    森毅先生は
    これからのワクチン荒波を乗り越えるヒントを沢山持ってそう
    凄い面白いひとです

  • @senbei1415
    @senbei1415 12 років тому +2

    とっても参考になります。

  • @jdmdphd2686
    @jdmdphd2686 9 місяців тому

    とても肩の力が抜けていて自然体でよかったです。やっぱり浅田彰の師匠は違いますね(笑)。

  • @tanzawanohagetaka
    @tanzawanohagetaka 12 років тому +5

    数と云う物は、子供の頃の食べ物の嗜好に似ている気がします。幾ら、親が算数の勉強をしろと云われても面倒臭いし友達と遊んだ方が楽しいし、どうでも良い様な気がしました。でも、大人に成って急に興味が沸いてきて色々調べたり奥深さを知る。更に自己流で研究して見たくなる。便利さを知る。こんな事で好きになったり、逆に好きだった数学が嫌いになったり色々な人がいますね。私を含めてです。皆さんも、嫌いだったものが好きになったものはありますか?

  • @kouichiblue
    @kouichiblue 8 років тому +1

    当時大学2年生でしたがリアルタイムで観ていました。テキストも持ってます(笑)是非ほかの回もupしてほしいです。

    • @shotakovich
      @shotakovich  8 років тому +2

      いちよビデオで残ってますが、かなり画像が悪いのでUPは困難かと思われます。ご覧になられてたらご存知でしょうが、話として面白いのはこの第二話が最高で、後は初回と最終回が、やや面白いぐらいです。他の回は本当に数学や哲学の話を真面目に講義しているだけで、それはそれ自身で学問的に面白いですが、労力が足りません。せっかくのお申し出に答えられず、申し訳ございません。時間があれば、第一話や最終回を掘り起こしてみたいと思いますが、この第二話だけ早い時期にデジタル化したので、他回はまだビデオのままで、復元できるか危ぶまれます・・・

  • @テスキューモン
    @テスキューモン 4 роки тому +1

    初めて森毅さんの本を読み、どんな方なのか、気になっていました。

  • @たまおたまこ-h3l
    @たまおたまこ-h3l 8 років тому +5

    非常に面白い、深夜に笑ってしまった

  • @midiman0125125
    @midiman0125125 11 років тому +4

    面白い。数学少年の矜持とか、NHKでくりからもんもんと言ったり。特に東山で多少迷っても山科には行かないという話は大切で、自分で考えずにすぐにネットで調べて分かった気になる最近の風潮にも通じる。しかし、開いた時にひらめくというのは、閉じた世界で長く苦しんだからこそで、誰もが落ちるリンゴを見て引力を発見するわけではない。

  • @countgruner
    @countgruner 5 років тому +1

    懐かしや、森「一刀斎」!

  • @dtdtdpmtmtdt
    @dtdtdpmtmtdt 11 років тому +1

    いいはなしですね

  • @shotakovich
    @shotakovich  12 років тому +2

    色々とコメントありがとうございます。和つぃとしては森先生のおもろさの為に、UPしたのですが、確かに勉強にもなります。時間があれば、他の回もUPしてみたいと思います。最終回を除いては、結構、まじめな話で、ボケも少ないですが、数学や数学者自体が面白いとは思います。

  • @nucchiful
    @nucchiful 8 років тому +4

    洗濯物とコーヒーの話いいね

  • @shotakovich
    @shotakovich  12 років тому +2

    そう!そこも面白い箇所です。いきなり違う話が飛び出してきて。あと、書ききれなかったですが、ホワイトボードについて「せっかくやし、使っとこうかしら・・・」などなど。

  • @holynight5715
    @holynight5715 5 років тому +2

    数学できる人は尊敬するし森毅さんも尊敬するwww

  • @shotakovich
    @shotakovich  11 років тому +12

    喜んでいただき、UPした甲斐があります。ほんま、おもろい先生­でしたが、実際に会うと結構、厳しい方でした。でも、ともかく、­喋くりはほんま面白いですよね。ご存じかも知れませんが、人間大­学で森先生の上を行ったのは、東京工大の本川達雄先生で、これま­たNHK教育とは思えない、とんでもない番組でした。YuTub­eでは他の方が最終回をUPされているので、ご参考までに。私も­本川先生の人間大学は録画していたので、時間があればUPします­ので、こうご期待。 =>「本川達雄」で検索し、「歌う生物学1~3」を選んでくださ­い。

  • @tutomushimoyama9886
    @tutomushimoyama9886 4 роки тому +1

    22:40 単利と複利の話

  • @sukiyanenkansai
    @sukiyanenkansai 4 місяці тому

    27:03
    アルキメデスのことですね 笑

  • @nacek741
    @nacek741 9 років тому +1

    高校2年生のときに初めてこのビデオを観て、その時はふーんとか思ってたけど、それから森先生が何を言わんとしているのかを考えてたら、大学生になってやっと意味がわかった気がする

  • @坂部銕数郎
    @坂部銕数郎 4 роки тому +1

    世界を閉じる と 世界を開く の話、まさに岡潔のいう 智力 のことに他ならない気がする。

  • @ShinhamaKyoto
    @ShinhamaKyoto 12 років тому +6

    ロクシチサンジュウゴwww

  • @ykchats7440
    @ykchats7440 12 років тому +2

    おもしろいw

  • @ウルフリックストームクローク-u6o

    最近は思慮のある大人がいなくなった

  • @青山高之-g3s
    @青山高之-g3s 10 років тому +8

    クマに食われてしまいますがな

  • @isaac1646
    @isaac1646 4 роки тому

    第2回「数学 “を” 好きになるには」

  • @立花宗茂猛
    @立花宗茂猛 6 років тому +5

    日本における数学は、江戸時代に趣味の一つとして広まったんですね。今のパズルみたいなもんです。
    明治以降の悪い傾向で、日本人は英語、ギリシャ語のアルファベット記号に圧倒されるんですね。日本語でだらだら
    かかれたり、漢字記号じゃわかりにくいでしょ! Ex.) sin30°→正弦乃三十度

  • @小池秀和-l9y
    @小池秀和-l9y 6 місяців тому

    榊莫山さんの顔を覚えています。😂😂 1:22他の大学から大阪大学大学院に来た人に、榊(さかき)?君、酒井君、がいると思います。大阪大学の阪大坂を登った所、こちょこちょ、されたことを思い出します。大阪教育大学の卒業生、5回生の人が、私に、こちょこちょ、しました。私は、腹を立てました。😂😂函数解析の単位について、理学部事務室から、その人がドアを開けて出てきたことを覚えています。そして、その人は、😃✌️ヤッタァと出てきたことを覚えています。それから、私が理学部事務室に入って、函数解析の単位について、確認したことを覚えています。私の成績は、良、でした。😂😂 14:58

    • @小池秀和-l9y
      @小池秀和-l9y 6 місяців тому

      6千7百3十5、のタイミング、笑いが出ました。😂😂宇敷先生が私に「面白い研究ですね🎵」と言って下さったことを覚えています。😂😂宇敷先生の図が複素力学系序説にあることを知っています。❤❤❤❤❤❤ 24:02

    • @小池秀和-l9y
      @小池秀和-l9y 6 місяців тому

      長電話していた女の子が、こちょこちょした男の子のことについてお話していました。大阪教育大学、5回生、卒業生です。そうだ😃💡そうだ😃💡🎉🎉映画とお風呂❤❤❤🎉❤❤❤🎉 28:06

  • @maker_grab
    @maker_grab 3 роки тому

    27:44

  • @あさっほ
    @あさっほ 4 роки тому +2

    漫画を嫌いにさせる方法笑った
    絶対嫌いになるw