Build your own 5V USB linear power supply using the Akizuki Electronics kit

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • Miyajin Motors channel is here
    www.youtube.co...

КОМЕНТАРІ • 159

  • @masahiro_kondo
    @masahiro_kondo 5 днів тому +8

    自作。それは、いつも楽しい。
    そんな気がしました。貴重な映像ありがとうございました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      こちらこそありがとうございました。

  • @dancho2008
    @dancho2008 5 днів тому +22

    100万円の電源コードに変えたって音なんか変わりませんが、自作オーディオにしたら音は良くなります。これはマジです。同じ電源コード交換でも自分で端子を買ってきてハンダ付けしたら100円のコードでも良くなって聞こえます。オーディオとはそういうものです。
    不思議なもので、既製品を買ってきて帯域の狭い音が鳴ったら「なんだこりゃ」と思っても、それが自作品だったら「これは個性。これも味」となります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +3

      仰る通り これがオーディオの本質ですね

  • @ueiku-kobo
    @ueiku-kobo 5 днів тому +6

    さすが、安定化電源だけに音も安定してますね!😅
    作る楽しみがアドレナリン放出につながって感じかたが変わる、というのはありそうです。大枚はたくのもアドレナリン出そうですが、安価に自作のほうが建設的だと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      今回 圧倒的に高評価がリニア電源のほうでびっくりしています

  • @mintmint-pr7ig
    @mintmint-pr7ig 5 днів тому +5

    製作した本人が「どっちの電源が良いか解りません...見た目重視ですね」に好感がもてました(笑)

  • @男爵いも-d7w
    @男爵いも-d7w 5 днів тому +6

    SW電源が賑やかな印象でトランス電源は余分な付帯音が無くこちらが好みです。
    因みにヘッドホーンでの試聴です。

  • @khangaudio399
    @khangaudio399 4 дні тому +1

    ❤❤❤From Viet nam send best wishes to you Hello everyone .I wish you happiness health happiness and success in all fields. We invete you to watch the video of repairing and restoring my cassette radio .Cassette radios are beautiful memories of childhood .That's why I love cassette radios very much .Every day I repair and restore old broken cassette radios When they work again I will be very happy The fun is increased when you are interested in antique cassette radios .Thanh you very much . I learned a lot when watching your videos .Sincerely thank Youtobe for bringing us closer togeeter .Sincerely say goodbye ❤❤❤❤❤

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      コメントありがとうございます
      カセットテープは今聞いてもいいですね まるでレコードのような音がしますね

  • @唐揚弁当-p4f
    @唐揚弁当-p4f 4 дні тому +2

    音質は分かりませんが、折角良い贅沢USB電源作られたのだし、電圧計付けて、同時に可変ボリュームもパネルに移動すれば、安定化電源として汎用性高くなって便利だと思いました

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      そっちのほうが見た目もよさそうですね

  • @osamuogasahara5764
    @osamuogasahara5764 5 днів тому +5

    USB3の端子で正解ですね。USB2.0だったら0.5Amaxの電線だけどUSB3なら少なくとも1Aは使えますから。
    私は貧乏性なので、シリーズレギュレーターで捨てる電圧がもったいない気がして、スイッチング電源にフィルターをいっぱいかましてアンプに使ってます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 днів тому

      なるほど USB3・0ですか! ありがとうございます。
      1A使えれば安心ですね

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 5 днів тому +2

    アイデア満載ですね。
    自分の用途に特化出来るのが自作の醍醐味。
    それにしても、安定化電源基板が500円なんてすごい時代です。
    給料は30年上がっていませんが相対的には上げ!です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      たしかに カスタマイズがたのしいですよね

    • @酒井哲明
      @酒井哲明 4 дні тому

      うーん。
      聴覚的にもデータ的にもどちらも互角ですね。
      家でウイスキーでもやりながらジャズを聴くなら宮甚電源、
      リビングでちょいとや旅先ならダイソーですね。

  • @yucanet
    @yucanet 5 днів тому +2

    部品を差し込む時は低いのからやった方が“部品を定位置に刺し難い”を防止する観点からは有用な手段だとは思うけど、ハンダ付けまでセットでやるかは宮甚さんのおっしゃる通り個人のスタイルで良いかなと思います👍
    大切な事は、向きのある部品や高さ等に気をつけなければならない部品がある場合には、向きや高さに取り付け間違いが無いように注意する事位で、部品の足を折り曲げて固定出来るようなら全部刺してから一気にハンダ付けした方が時短にもなりますよね😅
    USB2.0のケーブルはデータ通信用と電源供給用±、GRD(端子外装?と端子の2本)で5本が普通だったかなと思います
    キーボードやマウス、トラックボールの内部断線のケーブル交換で市販のA-Bケーブルを何本も交換用に使ってますが、細い線4本+アンテナ線の外装みたいな外側一つみたいな感じになってたかなと
    雄側端子がType-Cみたいにどちらの向きでも挿せるみたいなケーブルだと分かりかねますが、通常は4or5本かなと思います
    スペアナ比較、重ねれば微妙に違うって感じなんでしょうけど、重ねないとほぼ同じって見えるって事は音の違い聞き分けるのはほぼ無理って感じでしょうね😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 днів тому

      情報ありがとうございます たすかります!

  • @蒼縞瑪瑙
    @蒼縞瑪瑙 5 днів тому +2

    たまにはこんな電源も良いですね
    TA7805で作ってみようかしらん😊
    今日の見ていてAITENDOの福箱に入っていた基板の使い道思いつきました
    本来端子を付けるスルーホールにLEDと抵抗をハンダ付けして、IC用パットに電線をハンダ付けすると
    今回のパイロットランプの様に使えます
    取り付けは基板次第なので工夫すれば良いかと😂
    あの小さい基板も意外と使い道ありそうですね😊
    追記:ふっと思い出しました
    昔作った電源(5vとか9v)は真空管用のヒーター電圧用の巻線出力で作ってました
    6.3vで5v、6.3v+6.3v(12.6v)から12vや9v
    よく中点のあるトランスも多かったので12v・9vが取りやすかったり
    プラス・マイナスで7805と7905使って作ったなぁっと思い出しました😆

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 днів тому +2

      ありがとうございます。
      でも ええー! 捨てちゃいましたよ もっと早く言ってください 笑

  • @skg580
    @skg580 4 дні тому +2

    私も基板は基本的に一気にハンダ付けします。
    小さな基板の場合は、小さいバイスを横向きに取り付ける台を作ってバイスを横向きに取り付けて基板を水平に挟んでやっています。
    腕時計の電池取り替えなどもするので腕時計固定台も一応は持っていますがハンダ付けに利用するという発想はありませんでした。
    今度、試してみようと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      ありがとうございます。 ただこれ樹脂でちょっと熱に弱いのが玉にきず。 もうすこしガラスチップが多いと良さそうです 笑

    • @skg580
      @skg580 4 дні тому +1

      @@miyazin-shoten
      > 樹脂でちょっと熱に弱い
      ああ、私が持っているのも樹脂製です。気を付けます。

  • @meyon230
    @meyon230 День тому +1

    いつも楽しく視聴させていただいています。ありがとうございます。
    私もリニア電源のほうが安定していると感じた一人です。できたら、オシロスコープで電源の変動ぐあいをみてみたいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  День тому

      ありがとうございます リニア電源 安定感ありそうですね

  • @DIYspeaker
    @DIYspeaker 4 дні тому +3

    聴き比べれば音はちょっと違うのが分かりました。私の聴感ではアニキのリニア電源の方が中低音に安定感がありました。スイッチングの方が軽い感じでした。特に1曲目の方が分かりやすかったかなと思いました。アニキのように安く作れるなら、正直私も欲しいと思いました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      いやー 今回 びっくりしたのがほとんどリニア電源に軍配が上がっています。 ほんとかしら?って感じですが これだけ評価がはっきりすると気持ちわるいです。 耳鍛えます!

  • @しんべえ-e9e
    @しんべえ-e9e День тому +1

    むかし家電のACアタプター断線しても換えがなくて分解して修理したことがありますが本当に質素な回路で
    トランス・ダイオード・平滑の電解コン これだけですね~

  • @はなひ-s8g
    @はなひ-s8g День тому +1

    みなさん耳良いのですね❗
    私には違いがさっぱりわかりません。
    スイッチング電源の音は細くてトランス安定化電源は太いと言われればそうですねと言いそうです😂
    でも値段で圧倒的に安いDAISO電源に分があるように思います。
    トランス安定化電源は作ったから1000円位でしょうが、もし市販するなら2500~3000円でしょうから価格差は歴然ですね🎉
    1000円で新品リニア電源作れるのは最高です🎉
    同等品のLM317T新品ジャンク箱に入っていて管球アンプのフィラメント電源に使う気でしたが、dcdcコンバータが安いのでdcdcコンの方を多用しています。
    アナログ/デジタル部品の価格差もっと大きくなるかもです😂

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 5 днів тому +10

    秋月電子は半世紀近く買物してますが、最近の説明書は親切なのですね。ここ数
    年のトランジスタ技術も、新入社員や学生向けになったのと同じ感じでしょうか。
    使用しているUSBコネクタは青色なので、USB 3.0や3.1または3.2用なので、信号
    線は2本ではなく6本です。電源の違いによる音の差異はほとんど無いと思います。
    多分ブラインドテストしたら、わからないと思います。オーディオのプラシーボ
    効果の最たるものですね。なお当方もリニアレギュレータを作りたいのですが、
    通販で適当なトランスを探すのが難しくて諦めています。以前ですがジャンクで
    見つけたファミコンのACアダプターを分解して、トランスを外して使っています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 днів тому +2

      USB情報ありがとうございます

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 5 днів тому +2

      真空管のヒータートランス見つけるも難しいですよね

    • @marunippon9238
      @marunippon9238 4 дні тому +3

      秋月のKIT付属説明書は青と黄色の目に刺激的な色を使ってるイメージですが、最近は目に優しいんですね😊
      電波時計KITが届いたときはなんじゃこりゃぁ……って思いました。

    • @MB-lt4pp
      @MB-lt4pp 4 дні тому +3

      そうでした黄色の紙でした。今になって思えばなぜ一般的に流通していないと思
      う黄色い紙だったのか疑問です。また通販で買うと、非常に小さい文字と写真の
      取り扱い商品一覧が同梱されていますが、若かりし頃ですら見るのにかなり苦労
      してたのに、高齢者になった今では老眼鏡+ハズキルーペでも見えないのですが、
      これって入れることによって、売り上げが上がることがあるのか甚だ疑問です。

  • @cozy7850
    @cozy7850 5 днів тому +1

    いつも楽しい動画ありがとうございます。USB電源は、最近、窒化ガリウム電源のようです。

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn 5 днів тому +3

    多少は違いが出そうな気はしましたが、想像以上に違いを感じました。
    スイッチング電源は中高域の線が細くて歯切れよく聞こえるのに対し
    宮甚さんの制作した電源は、全体に線が太く成って落ち着いた上質さが
    出て来て、全く別物に成ったので驚きました。
    周波数と歪率が同じなら、音質は変わらないと力説する方を見かけますが
    音を決めるのは、その2つの要素だけでなく、未知の何かが有りそうです?(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      今回圧倒的にリニアに高評価でびっくりしています みなさん耳いいですね

  • @まさ-r1w
    @まさ-r1w 5 днів тому +2

    笑い転げました。楽しい動画ありがとうございます。大変でしょうけどまた楽しみにしてます

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 днів тому +2

      ありがとうございます 自作は楽しいです
      でも今回笑うところありました? 笑

  • @momonga4905
    @momonga4905 5 днів тому +1

    秋月で売っているDCDCコンバーター使って、5V→±12V電源にしてヘッドホンアンプに供給しています。
    トランスと聞き比べましたが違いが判らなかったので手軽なスイッチング電源でいいやってなってます。

  • @smitharan1787
    @smitharan1787 5 днів тому +1

    わぁああー!!
    かんないな(正直)
    リニアUSB電源という発想が脱帽です。

  • @opsyjp
    @opsyjp 5 днів тому +1

    窒化ガリウム使用のPD対応のUSB電源アダプターと昇圧(5→12V~)ケーブルまたはアダプターを使うと殆どのデジアンが使えるし、音もとても良いです。
    コンパクトだしお金もかからないので、最近はやっている人も多いようです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      なるほど 安くてコンパクトで音がいいってのはいいですね

  • @Hans-n7y9w
    @Hans-n7y9w 2 дні тому +1

    携帯電話でしか聴いていませんが、リニア電源の方が奥行きを感じます。ACアダプターの方がパリッと音が前へ張り出して来る感じですね。一般的なACアダプターとリニア電源の傾向が出たと思いました。
    おもしろい実験ありがとうございました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 дні тому

      いやー 今回ほとんどの方が同じコメントでびっくりしています

  • @納豆蕎麦-d3g
    @納豆蕎麦-d3g 5 днів тому +1

    変圧部、整流部、平滑部、安定化部をユニット化して色々繋ぎ変えて使う方が実験をするには楽そうです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 днів тому

      そうですね 自作派は色々試したくなるものですよ
      ブロック別っていいですね 汎用性もありそうで

  • @MasumiHijirikawa
    @MasumiHijirikawa 4 дні тому +1

    いいですね!面白い実験です。NJM317は定番の電源ICですねアウトプット電圧が変えられるところが便利で、Arduino基板の電源に使っています。音ですがダイソーの300円イヤホンで聞いて変わらなかったので、SONYのかなり良いやつで聞きなおしましたが同じでした。スピーカーはYAMAHAのNS-10Mで聞きましたが同じでした、70歳の耳では違いがわかりません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      ありがとうございます! わたしも70歳 わかりませんでした 笑

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e 4 дні тому +4

    すごい、さすがですねトランス電源。粒立ちが良くて音の輪郭がはっきりしてます、"一目で"分かりましたよ"一目で"。これはマイ電柱も考えないと。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      やっぱり 耳のいい人は違うなぁ 
      音にフォーカスが当たり、まるで音像が浮かび上がる感じでしょうか・・・ って・・・オーディオ誌にこんなインプレッション書いてた評論家多かったですね 笑

  • @pon6434
    @pon6434 5 днів тому +1

    小生も、その音の差は全く分かりませんでした。
    昨今は、GaN(窒化ガリウムチ)のFETが出てきて、オン抵抗が低い為、電源を更に小型に高効率に作れるみたいです。すごいなぁ~。

  • @Kayo-CH
    @Kayo-CH 5 днів тому +2

    自作という崇高な趣味、楽しみましょ!

  • @foogef3504
    @foogef3504 5 днів тому +4

    違いがありましたね、ブラインドテストじゃわからないと思うけど。SW電源はとげとげしく感じました。私ははB&Wの586で聴きました

  • @だんご64
    @だんご64 5 днів тому +1

    いやはや、目の付け所が宮甚流ですね👍😁😁

  • @飯塚清道
    @飯塚清道 5 днів тому +1

    トランス電源の方がどっしりした印象を受けました。
    どちらが良い。と言うよりはどちらが好きか?って話しだと思いますが…、
    まぁ、私のシステムは NJM386BDの自作アンプをACアダプタで駆動し、スピーカーはオンキョーの廉価ミニコンポ用なんですけどねw
    トランス電源の方が電流に余裕があるのでは?と考えています。
    リニアトランス電源に興味が出てきました。

  • @555senryou3
    @555senryou3 4 дні тому +1

    オーディオとは違う視点です。すみません
    仕事用にUSBオシロスコープ(USB2.0対応)を使用しています
    付属のACアダプター仕様でPC(デスクトップ機)と直接接続すると、使い物にならない程ノイズが盛大に乗ってきます
    ノートPCをバッテリー駆動で使用しても大差有りません
    USBアイソレータを使用する事でかなり改善されましたが
    プローブ先端ショートで50mV程度ランダムノイズが乗ってきます
    試しに5V1.5Aの3端子でシリーズ電源を自作して電源供給してやると
    フル帯域(60MHz 14bit)で8mV程度まで減少、100kHzローパス(ソフトウエア)を入れると3mVまで落ちました
    この手法、USB DACを使用されている方にお勧めかと思います
    自作で上手く行くと、気持ちいいですね!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  3 дні тому +1

      ありがとうございます。 DACだと結構影響あるかもしれませんね

  • @生兵法野郎
    @生兵法野郎 5 днів тому +1

    スイッチングは100M Hz帯の高周波がなかなか癖ものです
    これはコンデンサやコイルで
    除去できません
    私はPad3.1高速充電トリガーデータ転送デバイス
    をはさんで電源を供給してます!
    スイッチングがかなりマイルドに成ります
    ソース解像度も上がりますし
    トランス式のでかい電源から
    解放されます
    aliの商品ですが輸送にえらい
    時間がかかります

  • @三毛にゃんジェロ
    @三毛にゃんジェロ 4 дні тому +1

    女性ヴォーカルで声の安定感が全然違う。もちろん、シリーズ電源の勝ち。
    5V DC出力の電源波形をどちらも見てみたかった。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      いやー 圧倒的に みなさん同じご意見でびっくり

  • @unyqq200
    @unyqq200 5 днів тому +1

    宮甚OM お疲れ様です。 私、ストリーマーの電源にPD使うと音が良くなる、と聞いてやってみましたが全然わかりませんでした。
    最近火事で有名な5Vのバッテリ、10000mAのデカいやつ使えばDCだし、音良くなるかと思いやってみくしたが、この差もわからず。
    何もわかりません。
    昔DCアンプとかいうのもありましたね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      う~ん わかる人にしかわからない音の違いって ありますよね
      もちろん私はわかりませんが
      でも今回圧倒的にリニア軍配でびっくりしています

  • @あきqQ_Qp
    @あきqQ_Qp 5 днів тому +4

    完全に気のせいでしょうけど、スイッチイング電源は音がとげとげしい、トランス電源はまろやかな感じ...
    たぶん、前説がなければどちらも同じに聞こえたでしょうね。 不思議なモノです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      確かに、スイッチング電源は少しキツい感じと言う人が圧倒的でおどろいています

    • @あきqQ_Qp
      @あきqQ_Qp 4 дні тому

      @@miyazin-shoten コメントからのプラシーボ...(笑)

  • @rakkyouz
    @rakkyouz 3 дні тому +1

    USBの5Vオーディオ用に作るとなると電流も考慮する必要がありそうですね。
    ちゃんとしたメーカーのポータブルUSB電源ならノイズ対策等の設計がされてるでしょうからトランス式と遜色ないのかなと思います。
    オーディオは宗教ですから他人に指図したり押し付けないのが一番です😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  3 дні тому +1

      そうですね。わたしも教祖になりたいです

  • @火酒と開心果
    @火酒と開心果 5 днів тому +1

    宮甚さんの動画はこうじゃなくっちゃ。
    デジットで買った、ジャンクのオペアンプ取替出来るヘッドホンアンプ(多分、雑誌の付録品)に、GaNが出る前のUSB電源から電源供給したら、明らかに60Hzじゃないノイズが乗りまくりで、使い物になりませんでした。(違うのに変えると、出なくなった。)
    自分も、トロイダルトランスとコンデンサーマシマシで、リニア電源作りましたけど、正直、大音量で鳴らしても違いは分からなかったです。
    人間、脳内補正かかりますので、絶対聴こえないはずの音が、鮮明に聴こえたりする事ありますから、気分を盛り上げるのには、最高の出来と思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 днів тому +1

      そうなんですよ、自作するって楽しいですよね
      ただ 今回圧倒時にみなさん スイッチング式のほうがギスギスという評価がありおどろいています

    • @火酒と開心果
      @火酒と開心果 5 днів тому

      @@miyazin-shoten
      私、12000hz付近までしか聴こえない事は、ファンクションジェネレータとオシロ使って実験して解ってるので、いくらハイレゾと言われても?なんです。
      スイッチングの方は、多少の高調波は混じってると思うので、なんとなくおかしい。て感覚じゃないかと思ったりしてますが…。多分、脳内再生ではないでしょうか。
      うちのはアダプターは、携帯つないで通話すると、60Hzでない「ブーン」と音するので、あれは間違いなくおかしいです。

  • @sakuzou7528
    @sakuzou7528 5 днів тому +2

    残念ながら違いは全くわかりませんでした。
    違いがわかるのは秋月電子のキット。今のキットは完成度が高いですね。
    昔は素材キットと言われていました。周波数カウンタのキットでしたが、正しく配線しても全くカウントしません。プリントパターンの取り回しがが素人レベル!。きちんとアースと電源を引き直したら正常に動くようになりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      取説の親切なのにおどろきました

  • @VF21HFujita
    @VF21HFujita 5 днів тому +2

    最近巷に出回っているTECSUN等の短波ラジオは、通常のUSBで電源供給しながらだとノイズの回り込みが激しいらしく、実働はあくまで"電池"という仕様のため
    こういったUSBリニアDC電源工作は参考になります。m(._.)m

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +2

      たしかにバッテリーがベストですもんね

  • @user-uhyaaa
    @user-uhyaaa 4 дні тому +1

    なんか高域方向にジリジリした音が乗ってるのが感じたのですが、トランス式にはそういうのを感じませんでした
    医療機器の電源でも超ローノイズスイッチング電源を使用しています。スイッチング電源自体悪いとは思いません
    自分が使用してるPCの電源もかなりの超ローノイズで、交流成分が殆ど無い良い電源なので平滑回路の質が全てだと思ってます

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      ありがとうございます
      う~ん わかる人にしかわからない音の違いってありますよね

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 5 днів тому +1

    コネクターが青いのでUSB3.0の物ですね。
    通常の4本の他に通信線が付いているので、SSDやHDDのデータ転送速度は全然違いますが、電源用に使うには特に3.0用でなくても大丈夫です。

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 4 дні тому +1

    こだわりの電源、おもしろかったです。いま再生式ラジオの試作をしていて、電源は電池です。
    オーディオなら電源のノイズをセラミックイヤホンで聴いてあれこれするのですが。RFだと測定できなくて‥。

  • @クエスチョン-r7c
    @クエスチョン-r7c 2 дні тому +1

    すごく音量に差があってびっくりしました。出だしはミスしたのかと思いました。

  • @fenzak999
    @fenzak999 5 днів тому +1

    今は小型化のためにスイッチング周波数が高くなっているので、可聴域のノイズは無いんですよね。AMラジオの電源にしたら、かなりの差が出ると思います。

  • @akikohorie4764
    @akikohorie4764 5 днів тому +1

    ダイソーは高音が出てるような気がする。
    自作USB電源は安定してる気がする。

  • @sakudou01
    @sakudou01 4 дні тому +1

    ありがとうございました。
    プラシーボ効果全開で、トランス電源の方が良く聴こえます。💦

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      なんか 皆さんプラシボーにかかっています 笑

  • @shinicho
    @shinicho 5 днів тому +2

    1年ほど前ハードオフのジャンク コーナーで用途不明で売られていた箱がメーターを外された安定化電源でした。
    立派なトランスと ヒートシンク だったので、楽しみに聞いてみましたがなんとも 埃っぽい音でがっかりしました。何日かすると目が覚めてきたのかまともな音になってきましたが、耳が慣れただけで 気のせいだったかもしれません😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      イイ話ですね  たからもの熟成されたんでしょう

    • @shinicho
      @shinicho 3 дні тому +1

      メーターの穴はすりガラスで塞いで、22Vまで出力できて便利なので、テスターで測りながら時々 実験に使ってます😊

  • @moonrose5944
    @moonrose5944 5 днів тому +1

    USB電源というからUSB PD のことかと思いきやUSB口の5V安定化電源w
    今のUSB電源は5Vだけじゃなく、最新のUSB PD規格では最大240W(5V,9V,15V,20V,48V/5A)なんだそうで線が多いのは電圧の選択用ではないですかね。最近のノートPCなんかは専用ACアダプターだけではなくUSB電源で供給できるものが多いです。

    • @納豆蕎麦-d3g
      @納豆蕎麦-d3g 5 днів тому

      信号のやりとり用だったのが、いつの間にか電力供給用になって、、、しかし、オリジナルの5Vではさすがに辛いのでしょうね。日本の商用100Vみたいです。(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      そうか、USB PDは最近のノートPCでも使われているんですね!

  • @mitsutora6209
    @mitsutora6209 5 днів тому +1

    💖💖❤❤❤❤😍😍

  • @nagahama_neruru
    @nagahama_neruru 5 днів тому +1

    しかしテケトーなものでそれらしいもの作らせたら名人芸ですな🤪
    比較視聴はヤマハのスピーカーでも使った方が差が出たかもしれませんね。
    強いて言えばトランス電源の方がわずかに落ち着いた音質かなと思いました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +2

      こんどぜひSPちゃんとしたのでやってみます

  • @tominokouji4
    @tominokouji4 5 днів тому +2

    スイッチングの方は暴れて
    ざわつきあると思います。
    ギターアンプのジャズコーラスJCぽいです。
    トランスの方はやはり例えると真空管のマーシャルやフェンダーアンプぽい
    波形同じでも軽く前後がずれて無いですか❓️
    ギターチューニングは戦後440Hzで合わす場合とオールド戦前は432Hzで合わしてました。▲

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 днів тому +1

      いやー さすが  ギタリストの方なら 信用します。
      それにしても圧倒的にみなさん 同じ意見評価でおどろいています
      やっぱり耳のいい人が多いのかなあ・・・
      ジジイの悲しさですね

  • @marunippon9238
    @marunippon9238 4 дні тому +1

    次はNJM317の部分をトランジスタとFETでフルディスクリート……かなり面倒なのでやらなくて結構です😅

  • @ken9000a
    @ken9000a 5 днів тому +1

    オーディオ女子の八柳田万理音さんの動画のアップロードの通知が来たので動画を見ていたら、宮甚商店さんの動画のアップロードの通知も来ました。今日はオーディオ系動画2本立て!
    ちょっと嬉しい気分です。いつかオーディオ女子の八柳田万理音さんとのコラボ期待して待ってます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      いやー わたしも期待しています でもまりねさんのおじいちゃんの年なので・・・

  • @hovobrasil
    @hovobrasil 5 днів тому +1

    リニア電源の方が、低音がしっかり出ていたと思ったのですが……
    スペアナでは、見事なまでに同一でしたね。

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 5 днів тому

    もっとシンプルな電源回路でUSBの+5V固定電源なら三端子レギュレータIC(NJM7805FAなど)と入出力に電解コンデンサとフィルムコンデンサを付けて完成です。
    三端子レギュレータICの放熱は電源ケース(金属)にネジで固定です。
    電解コンデンサやLED等はラグ板(端子)使えば、プリント基板は不要かと。
    16:10 ちょっと気になったのが整流回路のブリッジダイオード(丸型)の定格1.5Aかな。
    大容量電解コンデンサと繋がっているので電源オン時の突入電流と思ったが電源トランスの二次側で電流制限(巻線抵抗)しているからセーフなのかも。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      まあこれ 今回は電力増幅したけど 目的はヘッドホンかプリアンプ DAC用なので 問題なしです

  • @諭-v3d
    @諭-v3d 4 дні тому +1

    私は宮甚様の息子さんくらいの年齢で耳年齢も年相応だと思いますが今回は音の違いが判別不能でした。
    客観的なデータ上もそうなっていますね。
    時々、電源やケーブルによってが音が大きく違うと主張する人達に出会うのですが、そんな人に限って60歳以上のベテランオーディオマニアだったりします。
    正直言って耳にローパスフィルターを内蔵したお年頃の人達の主張を鵜呑みに出きるのか疑問です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      仰る通り 確実に音は年齢に比例しますね。
      わたしも若い頃は蚊の鳴く音がしっかりきこえましたが いま全く聞こえず 体温計のPピピが聞こえません 笑

  • @渡邉治久
    @渡邉治久 5 днів тому +1

    今の世代はオーディオというと、スマホとか。メンドクサイことをしなくても良い音が出ますものね。でも、私もそうなんですが、スピーカー、アンプ、チューナー、MDデッキ、CDデッキ、レコードプレーヤーがないと安心できませんね。うんうん。でも、ソニーのウオークマンのカセットテープ、これが薄かったりしたら、凄いなあってドキドキしていました。
    今は昔ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      やっぱり趣味はめんどくさくしないとだめですね

  • @katoukenominnakatou360
    @katoukenominnakatou360 5 днів тому +2

    1.5倍速で再生していたのですが、スイッチング電源の方がにぎやかに聞こえ、トランス式電源の方が若干しっとりとして聞こえました。耳で違いは判らないだろうと思っていたので、ちょっと信じられません。ちなみに、1倍速で再生したら、同じに聞こえました。どなたか、1.5倍速での比較を追試願えませんか? 実際に聴くスピードじゃないと意味ないと言われればそれまでですが。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      1.5倍速での聴き比べですか!面白いですね。

  • @木下雅司-e2h
    @木下雅司-e2h 5 днів тому +1

    聴いた感じどっちも変わんないですね。でも、DAISOのACアダプターはたまに壊れるので自作の方が安心ですよね。

  • @tfkco
    @tfkco 5 днів тому +1

    回路的な事も分かってないしブランドに左右されるタイプの人間である自覚もあり、語彙力もないのでうまく表現できませんが自作電源の方がギターがちゃんと鳴ってる印象を受けました。
    なんでなのか分かってないですがw

  • @ykozfk1406
    @ykozfk1406 5 днів тому +1

    USBアダプターを電源としてブルートゥースオーディオレシーバーを駆動からのーダイソー300円SP出力ですと、無音時にジジジイイー
    ジジイちゃうわ!

  • @bonoTubeable
    @bonoTubeable 5 днів тому +1

    秋月の取説は手書きの若干胡散臭い感じが懐かしいですね。
    優しいのは良いことなのですが、しくじって覚える機会が減ってしまうのは残念かも🫤

  • @hhyouki2
    @hhyouki2 5 днів тому

    同じだと思っていました。それより自作したという事実が価値なんですよ。
    その価値は自分しか解りませんから!
    あと電圧をプラスしてデジタル表示と電圧可変ボリューム付けたら良いかもです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      そうですね 自作の価値が一番ですね

  • @さとうひさよ-m1q
    @さとうひさよ-m1q 5 днів тому +2

    こんにちは
    USB電源になってしまって便利なのはいいのですが
    短絡させますと 一瞬にして お釈迦様
    なんといっても ACアダプター
    どうして 5Vなんかになったのでしょうね
    自動車は 12Vと24Vなのに
    乾電池でも半端な数

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 5 днів тому +1

    スイッチングの方は尖ってチャカチャカ中身が無い、リニア電源は滑らかで底力があって聴きやすい。
    作業しながら半ばうわの空で聴いた第一印象なので先入観は無いと思います。
    でも能動素子やスピーカーの方に注力したので今の所ケーブルに信者になるつもりは有りませんよ。

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS 2 дні тому

    USB充電器もQCやPDで普通に12Vや20Vの電圧(MAX5Aくらいまで)が取れるようになってますから、ひどい作りの激安充電器とかでもなければアンプの電源としても使えるようになりましたね🎵 今後24Vが主力にとか36V,48Vも出せるようにしようかとの話しもあるらしいですが、48Vはさすがにやばくないか?と思いました☠️(笑)
    ちなみに私はトリガー介して12V3Aで中華アンプ(AIなんちゃらのやつ)使ってます🎵
    付属ACアダプタと電源コードは邪魔だし、普段使いで30Wも出さないし🔈

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 дні тому +1

      最近の中華のTPA3255もほとんど48Vのアダプタ付になってきましたね  こんど48V10A電源 トランスでつくろうとおもっています  これだけで中華アンプの 5倍の価格と 10倍の重量比があります

  • @akioes
    @akioes 5 днів тому +1

    スペアナの4kHzと5.5kHzくらいのヒゲの分だけ、トランスの方がノイジーに聞こえました(^^;。
    いや、逆だ。
    トランスの方がノイジーだと思ったらちゃんとヒゲが出てた。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      それ 立派にプラシボーに昇華されています 笑

  • @user-oyadama
    @user-oyadama 5 днів тому +3

    リニア電源はまろやか、スイッチング電源は鋭さを感じました。ブラシーボ効果です。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 5 днів тому +1

      負荷変動に対する応答では、リニアの方がいい筈なんですけどね。。
      効率も欲しい場合は、スイッチングで降圧してから、リニアを通す2段構成とかやりますよね

  • @user-tbD300
    @user-tbD300 4 дні тому +2

    むか~しのACアダプタ(安物)の注意点として、「大は小を兼ねない」と言うのがあったと思います。
    「出力電圧は、負荷電流に依存する」と言うヤツです。
    定格出力電圧が適合していても、大容量のACアダプタに(定格に対して)小容量の負荷を接続すると、過電圧になってしまう事象です。
    トランス、整流器、平滑回路だけで構成されていて、定電圧機能はなく、負荷容量によって出力電圧が結果的に決まるタイプです。
    スイッチング電源が一般化している現状では、絶滅しているのかな?
    小型バイクのヘッドライト/テールランプ点灯回路と同じような考え方ですね。
    LED化して、負荷を小さくすると過電圧になってしまうケースがあるようですね。
    リニア方式の定電圧機能の場合は、余剰電力分は、熱損として破棄するのでしょうか?
    入力電圧と出力電圧の差が大きい(+大電流)と、大きなヒートシンクが必要になるのかな?
    スイッチング電源の場合、安い素子だと、スイッチング周波数が低くて、可聴周波数に近かったり、電圧の制御が荒かったりするそうですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      そうですね バイクの場合オルタネーターの発電電圧は レクチファイヤー直後なら 12V車で20Vくらい  6V車でも13Vくらいありますもんね。 ただバイクの場合過電圧というよりもICレギュレーターのない昔の6V車などはバッテリーが安定化電源の役割でしたから バッテリーを外すと 過電圧で球切れでした。(ただLEDにかえただけでは過電圧にはなりません)
       そのため夜間配線にはドロッパーなし 昼間配線はドロッパー迂回というのが一般的でした

    • @user-tbD300
      @user-tbD300 4 дні тому

      御返信ありがとうございます。
      6V時代は、定電圧化に関しては、バッテリーのみに依存していたようですね。
      12Vになって、直流回路については、レギュレーターが装備された車両が多いようですね。
      交流回路(ヘッドライト、テールランプ)については、引き続きレギュレーターがなかったり、不十分な車両が多いみたいですね。
      ヘッドライトやテールランプの電球が消費する電力が、発電電力と釣り合って一定(?)の電圧に落ち着いていたようですね。
      常時点灯でなかった頃は、オン/オフ制御ではなく、電球/抵抗器(ドロッパー?)の切換だった車両もあるようですね。
      これらのことから、交流回路の負荷(ヘッドライト、テールランプ)をLED化で軽減してしまうと、交流回路が過電圧になってしまう車両が存在するようです。
      逆にAC80V程度までの対応を謳っているLED電球も市販されているようです。
      LED電球は、低周波の交流(低速回転)で点灯させると点滅に見えてしまう問題もあるので、ヘッドライトやテールランプのLED化は、直流化(定電圧化)とセットの方が無難そうですね。
      完全に宮甚モータース系の内容になってしまいました。

  • @うみへびいるよね
    @うみへびいるよね 5 днів тому +1

    ウーハー聞かせてやれば良いんだよ 1:44

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      ゴタゴタいうまえに敬語使え

    • @うみへびいるよね
      @うみへびいるよね 4 дні тому +1

      @@miyazin-shoten そういう対象とは思ってないんで

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  3 дні тому

      @  マナーない奴は わたしもそういう対象とはおもっていませんのであしからず。

  • @kooota7455
    @kooota7455 5 днів тому +2

    スイッチング電源の方は高域がぎらつく感じがします。
    逆に低域が悪いのかな?音の変化に出力電力が追従できていないのかもしれませんね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому

      今回みなさん評価が同じでびっくりしています

    • @kooota7455
      @kooota7455 4 дні тому +1

      スイッチング電源にもでかいコンデンサを追加すればわからなくなるかもです。

  • @mr75km
    @mr75km 5 днів тому +3

    「聴感で違いが出てくれー!」の祈りも虚しく全く変わりませんでした。困ったものだ。

  • @kravitzjp.8633
    @kravitzjp.8633 4 дні тому +1

    トランスとか色々買ったけど差動だから
    なんともいえない

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 дні тому +1

      なんか言わないとコメントにならない

  • @うみへびいるよね
    @うみへびいるよね 5 днів тому +1

    何時間も連続で音楽聴くんじゃ無ければ
    リチウムポリマーバッテリーから直結で鳴らすのが最強だよ