【美術様式カンタン解説!総集編】ルネサンス→マニエリスムをまるッと理解!【これを見ればヨーロッパの文化の基本がよく分かる😊】ながら見・睡眠用にもドウゾ♪

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 115

  • @user-pug-fredd
    @user-pug-fredd 9 місяців тому +24

    私は大学で4年間美学4美術史を勉強しましたが、こんなに明解に解説できません💔この動画をよく観て勉強し直します。

  • @bonsukebonchan8763
    @bonsukebonchan8763 10 місяців тому +14

    山田五郎氏の解説動画が一番、ためになるし面白い!美術、歴史、科学、理工学系の学問と全部、網羅しているからね。

  • @sankyo50525
    @sankyo50525 10 місяців тому +37

    かつて尊敬する経済学者が仰いました 経済は芸術にも現れると ざっくりですが↓
    ・経済の活動期(新しい資源や文化や何かが現れて、意気揚々と経済活動が活発になるとき・現在がすべて⤴⤴)=写実主義になる
    ・経済の停滞期(経済的に困らなくなり文化も停滞・重箱つつきとマンネリズムと未来への不安⤵⤵)=ファンタジックになる
    ルネッサンスとマニエリズムを上下に当てはめてみたら、結構現在の我々にも分かり易い構図の気がしました
    私見ではありますが、こんな風につなげられる機会をいただいてありがとうございました!

  • @zabunzabun
    @zabunzabun 11 місяців тому +13

    朝井まかての小説『白光』を読んで、日本人女性初のイコン画家、山下りんを知り、固まったようなイコン画も好きになりました。
    とはいえイタリアルネサンスの時代の情報量もあり、やっぱり自由な画風が好きです。本では『ルネサンス人物列伝』が最高でした。

  • @萩原耕介
    @萩原耕介 9 місяців тому +3

    2度目です。「gorohさん&うりたにさん」お早うございます。
    「ルネッサンス(復興)」ですか~聞きなれてる名前です。今日あらためて勉強させて頂きました。
    イタリアイタリアで定着してましたが、北方ルネッサンス「エイクの細密画」に圧倒されました。
    平面画からイコンになりウッチェロ遠近法を経て人間になった「聖母マリア像」に親しみおぼえました。
    「彫刻」が一点紹介されてた「ピエタ」も圧巻ですね。
    当時(1978)「バチカン」で1メートルの距離で拝観しました。
    記念に「円形の絵葉書」を買ったのでリビィングに今でも飾ってあります。
    「まあ!なんとこ~うなっちゃったんだよ(gororh)」
    「うりたにさん」の爆笑に誘われた「ウッチェロ」で,
    笑っちゃいけませんが僕も笑っちゃいました。「額縁からハミデル(goroh)」
    「ミケランジェロとラファエロ」でルネッサンスは幕を閉じる・・・ですか~。
    朝っぱら、感動で幕を開けた今日です有り難う御座いました。
    「Doctor goroh」の迫力に賛辞をおしみなく献上させて頂きたいです(91歳ポンコツ爺)。

  • @brown-tea.2024
    @brown-tea.2024 11 місяців тому +34

    これは凄い!とても貴重な美術の授業ですね。少しずつ、楽しんで観たいと思います♪嬉しい…!

  • @summer_green1954
    @summer_green1954 11 місяців тому +16

    母子像と聞き、既に頭の中に浮かんでたウッチェロの飛び出し小僧🤣が出て来たので、心の中で「出た〜」と笑いました 😆ジワジワと新しい知識が栄養になって身体に染み込んできてるみたい。嬉しいな〜

  • @k-aoi2929
    @k-aoi2929 11 місяців тому +22

    総集編ありがとうございます🙇‍♂️✨記憶に残るように何度も観ようと思います✨

  • @はしびろこう-u8w
    @はしびろこう-u8w 10 місяців тому +3

    3/5に動画をあげていただき、毎日少しずつ観進めていました。知っている画家が出てきたりクスッ笑えるエピソードが心地良かったです。大変勉強になりました。おそらく何度も観る回と思います山田五郎先生、ありがとうございました🥰

  • @cancan5892
    @cancan5892 11 місяців тому +6

    拡大版とも言うべき大長編、アップありがとうございます。燦然たる巨匠達の名が次々登場し、長い歴史的スパンの中でのルネサンス美術史の概観ができました。
    私は大学で西洋史を専攻したので、かつて言われていた暗黒時代的で神学が全ての中世から人間的自由と芸術を謳歌するルネサンスという定義をずっと聞かされてきたので、最近の同じ山川出版の教科書での記述にかなり感銘を受けました。中世文化の継承、発掘しながら、中世文化を引き継ぎながらという解説はまさに180度の転換のようで、中世と近世ルネッサンスを分断することなく、流れのように捉えていて納得がいきます。当時から、文化はそれほどきっちりとある日から変わったり衰退したりするものではないと思っていた私には、理解しやすい説明です。享楽的なギリシャローマ文化と禁欲的なキリスト教、それにゲルマンケルト的異質な文化の土壌が紆余曲折を経て融合し、それに教会以外の裕福なパトロンの出現、彼らが教皇に就く事態にまで発展し教会の世俗化が進む。そのいう過程で、聖母マリアと女神の概念も結びつき、あの独特なボッティチェリの”春”も生まれた。
    また北方では、写実的で細密性の高いヤン・ファン・エイクがイタリア絵画に逆影響を与える。この間の動画で学んだゴシック建築の教会は構造上壁が少なく、ステンドグラスに占領されていたので、板絵や写本の細密画が流行し、かの地で生み出された油彩技法が本家イタリアのフレスコ画やテンペラ画を凌駕するようになる。
    マニエリスムは前時代ルネッサンスの反動で多くの特異性を持っているが、ヨーロッパ各地に伝播して行く過程で、現代でもユニーさで群を抜くアルチンボルトやフォンテヌブロー派の二人の裸体の女性像として残っている。エル・グレコとティントレットの類似性は、すごいですね。マニエリスムが不自然と同義となり、悪いイメージが定着しマンネリズムの語源となっていくも、後にシュルレアリスムの画家達に再評価されるという流れまで、一気に理解が深まりました。

  • @ほみち-u4g
    @ほみち-u4g 11 місяців тому +12

    それぞれの回を観ても「わかりやすい!」と楽しんでいたのですが、まとめていただいたことで、より理解が進みました。ありがとうございます!

  • @いしばし-n2f
    @いしばし-n2f 11 місяців тому +3

    齢はとりたくないもので
    1時間以上の動画、がっつり新鮮な気持ちで楽しんじゃいました

  • @ryo6621
    @ryo6621 11 місяців тому +10

    1週間前に大塚国際美術館に行って古代ギリシャ、ロマネスク、ルネサンスの展示を見て丁度同じ疑問を抱いていたところだったので、タイムリーにこの動画が出て五朗さんに直接教えてくれている感覚になりました。ありがとうございます。
    ダビンチの最後の晩餐より1400年も前のポンペイ壁画で既に遠近法が使われていた事にとても驚きました。絵画やアートは点で見ずに変遷で見ると更に深掘りできて面白いですね。
    ロマネスクが古代ギリシャ文化の立体的な描き方から平面的に変わったのは、てっきり当時の印象派的な表現なんだと思っていました。写実性より浮世絵的な解釈というか描いた人の感覚優先という感じでしょうか。(言葉で表現するのは難しいですね😅)
    古代ギリシャの第一様式〜第四様式の違いとヘレニズム絵画の事がよく分からないので、またどこかで取り上げて頂けると幸いです。これからも応援しています!

  • @高木義隆-s9y
    @高木義隆-s9y 11 місяців тому +21

    こういう総集編は、とても便利でありがたいです。

  • @hirochandosue2
    @hirochandosue2 11 місяців тому +4

    以前からわからなかった事を、わかりやすく解説していただき、本当にありがとうございます!!

  • @countrybig1824
    @countrybig1824 10 місяців тому +4

    さすがの解説、わかりやすいし深い。

  • @hannover220
    @hannover220 2 місяці тому +3

    ありがとうございます!

  • @noilucas
    @noilucas 11 місяців тому +4

    この時代は何度見ても興味深いです。

  • @さくらもち-l5f
    @さくらもち-l5f Місяць тому +1

    とても分かりやすく勉強になりました。ありがとうございました。

  • @わたぬき-z4y
    @わたぬき-z4y 10 місяців тому +1

    TACCでタチアナ ノボセルツェワさんの編集したイコン画展を見ていましたが、ゴローさんの説明と同時に見ることで納得できるところがたくさんありました。これほど文化がちがうと、お隣の国なのにものすごく遠く感じます

  • @航吉岡-c5m
    @航吉岡-c5m 11 місяців тому +4

    今までで一番面白い回でした、、、、

  • @user-ot3rw8iw7v.photon
    @user-ot3rw8iw7v.photon 11 місяців тому +5

    前置きで凄く勉強になりました。☺️💧

  • @A77788
    @A77788 11 місяців тому +1

    配信ありがとうございました。2020年1月にポルトガル🇵🇹に行きました。その時建物の装飾手法で、マヌエル様式と言う建物を幾つか観ました。マニエリスムが、ポルトガルではマヌエル様式と言われるものだと素人の思い込みで勝手に考えていました。年代もマヌエル様式が100年くらい早いのですね!ポルトガルの大航海時代の建築様式で外壁が、鎖、ロープの結び目、地球儀、海藻などがデザインされていました。とても興味が持てる装飾でした。とてもマイナーですが、マヌエル様式もいつか配信いただけると嬉しいです。思い間違いに気がつかせていただき感謝です❣️

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari 11 місяців тому +3

    勉強になるし楽しい、、!
    ありがとうございます。

  • @鈴木繁夫-j1e
    @鈴木繁夫-j1e 11 місяців тому +2

    この動画を視聴して、改めてこのチャンネルは良い!!と感じました。
    美術史・歴史の流れを知る楽しみ、醍醐味を感じました。
    個人的にフィリッポ・リッピの聖母子像が気に入りました。
    可能なら複製画が欲しいくらいです……でも家も狭くて飾る所がないし、経済的にも余裕がない。
    いい所、画像を捜しだして、パソコンの壁紙に張り付けるぐらいが関の山かなぁ~

  • @18sai7
    @18sai7 10 місяців тому +1

    フラアンジェリコの「受胎告知」すごく洗練された美しい作品ですね。庭の植物の丁寧な描き方は後の印象派「アンリルソー」の作風に影響を与えているのでしょうかね。サンマルコ修道院で見れるのですね。🫒🌶🦞

  • @sch2525-i1r
    @sch2525-i1r 10 місяців тому +2

    いつも学びある動画、ありがとうございます!! いま、ニュージーランドに住んでいるんですが、この国で行くべきな美術館や見るべき作品など、旅のしおり的な動画もあると嬉しいです。ヨーロッパはどこに行っても有名な作品や美術館・博物館が多いですが、それ以外の国の情報が乏しいので教えていただきたいです!!
    むしろ、五郎さんのおすすめの場所に行きたいです!!!!

  • @marika-haruno
    @marika-haruno 11 місяців тому +14

    素晴らしい!神回です😮

  • @金子宏二
    @金子宏二 11 місяців тому +4

    永久保存版にしてください☺

  • @gamov1479
    @gamov1479 11 місяців тому +2

    やば、古代ギリシャの絵画初めて見たけどすごいな!少しずつ確認しながら視聴中です。

  • @oppx-ng2iz
    @oppx-ng2iz 11 місяців тому

    シュルレアリスムの画家達がマニエリスム絵画を評価したというのは、なんか腑に落ちる気がしました。
    1:10:10のカロンの絵とか、もろデルヴォーって感じがします。やはり一気見はいいですね。

  • @banjithegamer4531
    @banjithegamer4531 5 місяців тому

    面白いし分かりやすいんだよ
    宗教と歴史を交えて理解できるからありがたいんだよ

  • @romewithhumi
    @romewithhumi 11 місяців тому +41

    Rinascita はリナーシタと発音。Rinascimentoはリナッシメントです。イタリア語の発音でわからないことは何でもお尋ねください。ローマ在住32年のガイドです。いつも楽しく拝見してます🙏

    • @snd00261jp
      @snd00261jp 7 місяців тому +4

      イタリア語wikiだとRinascimento(リナシメント)ですね(Google 翻訳で聴く限り「ッ」はない)

    • @romewithhumi
      @romewithhumi 7 місяців тому +9

      @@snd00261jp どこにアクセントを置くのかわかるようにわざわざツを入れてみました。

    • @primamaschera
      @primamaschera 2 місяці тому +1

      半促音ってカタカナで書きようがないですよね…

  • @明子窪川
    @明子窪川 11 місяців тому +3

    ルネサンスは「文芸復興」って習いましたが……。昔に戻れみたいなイメージでしたが、聖人を人間らしく描いてはいけなかったんですね。ギリシャ・ローマの像のように人間らしく描いていったのがルネサンスでしたか……

  • @あうん-l6n
    @あうん-l6n 7 місяців тому +3

    総集編
    素晴らしいです👍️

  • @ぬぬぬ-o5c
    @ぬぬぬ-o5c 11 місяців тому +2

    待ってたよ、ウッチェロ笑笑

  • @TARKUS-d8z
    @TARKUS-d8z 11 місяців тому +1

    現代美術をもっとやって下さい。

  • @きか-p7u
    @きか-p7u 7 місяців тому +1

    鶉飼ってましたエピソードの時の女の子、特に可愛く思える場面でした。

  • @Pournepasvivreseul-sc1zl
    @Pournepasvivreseul-sc1zl 11 місяців тому +1

    常に思うのですが、この講座は幅も高さも奥行きも、重さも、他のUA-camとは一線を画すものですね。
    いつも感嘆しながら視聴しております。
    より多くの人が視聴できるように、不定期でもよいので、地上波TVでも放映して欲しいなと常に思っておりますが、如何でしょう?

  • @おいおい-i8h
    @おいおい-i8h 10 місяців тому

    中世は絵がこんななのに建物はしっかりしてる()のは不思議ですね~

  • @ブリストルキャリコ
    @ブリストルキャリコ 11 місяців тому

    嬉しい🥳

  • @月の光-p5t
    @月の光-p5t 11 місяців тому +5

    危うく見逃すところでした(^_^;)
    長いぞーw
    2日に分けますw
    (2日楽しめるって意味で)
    もしかしたら、今回知りたい事が解決するかも。
    楽しみかお😊

  • @ユキ-o8n6n
    @ユキ-o8n6n 11 місяців тому +1

    ルネッサンスそのものはリナシメンテで教わった様な気がします。
    リが、英語のリバースのリと同じで再びという。
    ナッシェレが産まれるの原型。
    クリスマスのナターレも語源はナッシェレで同じですし。

  • @りんご-w9v
    @りんご-w9v 10 місяців тому

    キースヘリング開設お願いします。
    神戸に観に行く予定です。

  • @ハルシオン鬼
    @ハルシオン鬼 11 місяців тому +6

    これ、美術様式全部解説した後に古代芸術〜現代アートまで総集編して欲しい

    • @胸肉股肉
      @胸肉股肉 11 місяців тому +1

      切り抜きが歴史順に様式まとめてますよ

  • @Ypq3qd
    @Ypq3qd 11 місяців тому +4

    ちょうどイタリア文化を学びたかったところなので助かります..!!

  • @ゆりごん-o3n
    @ゆりごん-o3n 11 місяців тому +1

    マニエリズムの手の形、不自然なのに何故か懐かしいと思ったら、子どもの頃(80〜90年代前半)によくやった女の子向け「ぬりえ」のイラスト、よくあの形の手していた気がします。
    マニエリズムは現代にも影響しているのでしょうか?

    • @y-y-s6q
      @y-y-s6q 10 місяців тому

      そうそう、私もそう思ってました。少女漫画でもそうでしたよね。

  • @saim3696
    @saim3696 11 місяців тому

    一度に見切れず分割して見ましたが、なによりも五郎さんお疲れ様でした。
    ルネサンスの回も美術史を知らない人間としては為になりましたが、マニエリスムの回は印象深かったです。自分は美術知識もなく、ぱっと見の絵の好き嫌いで判断してしまう人間ですがそうするとマニエリスムはチョコチョコ美術館で見てるのでしょうがルネサンスの素晴らしい絵画の後にしては、変な絵としか思えないのですが、当時では流行していたのであろう事そして、歴史の流れの中では、評価が落ちたり再評価されたりと時代が変われば変わるモノだなと面白く見させていただきました。マンネリズムの大元の話、面白く学ばせていただきました。
    こういう回は面白いですね、また続けてください、よろしくお願いします。

  • @NAGAUTI1
    @NAGAUTI1 11 місяців тому +5

    長尺総集編ありがたい…!

  • @satokomzn8874
    @satokomzn8874 11 місяців тому

    いつもわかりやすい解説をした頂きありがとうございます。ニュルンベルク年代記ってやりましたっけ?デューラーの代父母が出版を行いどうのこうのというwikiを見て興味が湧きました。ネタギレの時でいいので取り上げてもらえると嬉しいです。

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 11 місяців тому +2

    熱く語る山田さんがんばれ!
    わーすごいに草

  • @daikikuchi
    @daikikuchi 10 місяців тому

    娘に勧められては待つてますありがとうこころから

  • @カサイ-j3c
    @カサイ-j3c 10 місяців тому

    質問があります。
    ギリシャとルネッサンスの彫刻についてもお教えください。

  • @めっちゃピエロ
    @めっちゃピエロ 26 днів тому

    ウッチェロすげー!3Dじゃないですか?

  • @ヒロ-s8q9e
    @ヒロ-s8q9e 11 місяців тому +1

    25:06 スマホのアイコンってラテン語の「icon イコン」の英語読みなんですよね。

  • @柴ヌコ
    @柴ヌコ 11 місяців тому +3

    44:40ミケランジェロの彫刻が圧倒的すぎてヤバい。。。

  • @マーサくん
    @マーサくん 10 місяців тому

    ジョット.ボンドーネを詳しくやって下さい

  • @reicul
    @reicul 11 місяців тому +1

    22:47 リアル絵の方が伝わりやすくないか?って思ったけど、今でも創作ではアニメ・マンガ調な絵の方が写実的な描写よりも親しみやすいのと同じ理屈か。

  • @海原かもめ
    @海原かもめ 24 дні тому

    ローマのポンペイで思い出すのは、ギリシャのサントリーニ島の遺跡(3600年前?)の素晴らしい絵画。どちらも火山噴火で埋没して、タイムカプセルに。

  • @ぷぷっぷー
    @ぷぷっぷー 5 місяців тому

    政治、経済、文化、風俗等々いわゆる社会全体に不安と閉塞感蔓延した時代、行き詰まった時代の精神構造が奇異なものを生み出す下地的な遠因になった可能性との五郎先生の見解、今の時代にもそのまま当てはまってしまう様に感じざるを得ません。
    まさに腑に落ちる思いとはこの事です。

  • @oricamijapanesehandmade7008
    @oricamijapanesehandmade7008 11 місяців тому +1

    ルネサンスのイタリア語読みは"リナッシタ"ですね😃

  • @ヨシヨシコンブ
    @ヨシヨシコンブ 5 місяців тому

    先日大塚美術館行った、マニエリスムの絵画て下から見上げるとか見る位置によって絵画効果が上がると思う、美術全集で見るのとかなり違うと感じた。

  • @平石慶子
    @平石慶子 7 місяців тому +1

    ヴァチカンのピエタは素晴らしいと思った。

  • @ukridketle
    @ukridketle 9 місяців тому

    よかったら今度は日本の○○文化解説お願いします。(国風文化とか天平文化とか)歴史を勉強している中高生に見せたいです。

  • @佐藤みずき-i4v
    @佐藤みずき-i4v 11 місяців тому

    山田五郎さんと行く、スペインボイ渓谷3泊5日の旅。最小催行人員10名。4月1日から。

  • @honorjj
    @honorjj 11 місяців тому

    明治の無残絵解説リクエストします

  • @なうぞう
    @なうぞう 11 місяців тому +1

    もう観る前からグッドボタン!

  • @斉藤幸一-f1c
    @斉藤幸一-f1c 21 день тому

    クワットロ チェント カトロではなく 1400年代 という意味になります。

  • @21stcenturymanury
    @21stcenturymanury 11 місяців тому +2

    辻邦生の『春の戴冠』を読み直します📚

  • @getuzan
    @getuzan 8 місяців тому +1

    49:15マニエリスム、1:08:06エルグレコ、

  • @ドクター日本
    @ドクター日本 11 місяців тому +2

    教えることに快感を感じるのは、それが文化伝承になっているからなのかも知れない。性欲と同じ。

  • @selohiki_no_hiikun
    @selohiki_no_hiikun 11 місяців тому +3

    聖書にはマリアの母は出てきていないし、マリアの衣装が豪華であったり、イエスやマリアが住む場所が豪華に描いたりすることを考えると、ルネッサンス時代の絵画は聖書を知るため、あるいは学ぶための手助けにはなっていないということになりますね。あまりに聖書とかけ離れているので、これらの絵画は当時の人に間違った聖書理解を伝えることになりますね。
    またカトリックはマリアのことを「聖母」と表現しているので、それは結局マリア崇拝をしていることでもあるので、偶像崇拝をやってしまってますね(笑)

  • @いたしゅ
    @いたしゅ 11 місяців тому +8

    ルネッサーンスは山田ちがいだ

  • @konkimi1127
    @konkimi1127 11 місяців тому +2

    マニエリズムのずろーんと胴長の蝋人形は苦手

  • @rawegg
    @rawegg 11 місяців тому +3

    ちょっと的外れかもしれないですけど、80年代の日本アニメとか漫画ってマニエリスムみありますよね。そう考えると手塚治虫はジョット、トキワ荘世代がボッティチェリ・ミケランジェロ・ラファエロ・ダ・ヴィンチって見立てもできそうかな。高橋陽一は絶対マニエリスムの代表って感じがする。

  • @野火杏子
    @野火杏子 11 місяців тому +1

    美術解説では、既に、五郎さんの右にも左にも出る人はいない!

  • @いたしゅ
    @いたしゅ 11 місяців тому +1

    24:30 ロシア強奪😢

  • @あまた-i3n
    @あまた-i3n 11 місяців тому +9

    学校の美術の授業でこれを習わずにいきなり絵を描かされたのが、今思えば疑問。

  • @yasubeinansei
    @yasubeinansei 11 місяців тому

    総編集も、分割でお願いいたします。

  • @青柳三郎-b2j
    @青柳三郎-b2j Місяць тому

    稲川角

  • @青柳三郎-b2j
    @青柳三郎-b2j Місяць тому

    稲川角二

  • @char_aznable_taisa
    @char_aznable_taisa 10 місяців тому

    右下にスペース空いちゃったから小っさいオッサン描いたれw
    長い首の聖母に限らず何の寓意になってるのかどんな意図があるのか当人たちに聞いて回りたいですね、、、

  • @小沢流奈
    @小沢流奈 6 місяців тому +1

    偶像崇拝は仏教だけでなく、キリスト教も禁止だったのですね。
    仏教的には、布教活動と云うよりも畏れ多いと言う印象と間違った方向に行かない為にあった様に思います。
    神様と己が真っ直ぐに繋がれる様に。
    けれども、偶像があった方が人の心は弱く、また厳しい人生ですがり付きたくなる心境や状況をみれば、致し方がない時代とお人の流れかなとも思います。
    確かに偶像崇拝は間違いを犯す。
    けれども、神はその者の心の内を知る。
    そのような事がシュリ・ラーマクリシュナの福音に書かれていたような…。

  • @YeswwwNot
    @YeswwwNot 10 місяців тому

    おいらの中では、これぞ優等生?正統派?UA-camr
    カンペとか見てないのかな?スゲ。

  • @小久保陽司
    @小久保陽司 2 місяці тому

    山田五郎63世😂

  • @遊戯神-c1m
    @遊戯神-c1m 11 місяців тому +1

    美術史を知ることが美を理解することの近道

  • @中山雄次-g6o
    @中山雄次-g6o 5 місяців тому +1

    ❤😂😅

  • @kojiishida6164
    @kojiishida6164 9 місяців тому

    石田哲也を解説してください アメリカで高く売れてるそうです

  • @正幸本橋
    @正幸本橋 10 місяців тому

    古典主義 古典趣味 
    ⁉️  古典前期 古典後期 ⁉️ 古典文化の成長発展

  • @BB-ik2ly
    @BB-ik2ly 2 місяці тому

    あいづちw

  • @fumikokobayashi7241
    @fumikokobayashi7241 10 місяців тому

    リナシメントrinascimentoルネサンスを言っていると思います。rinascereが動詞
    うるさくてすみません。

  • @國田牧子
    @國田牧子 9 місяців тому

    ルネサンスって ナニ?
    ルネサンス と いう 言葉 は フランス語 だったの ですね
    イタリア 語 だと ばかり 思って いました

  • @奏音-t8n
    @奏音-t8n 19 днів тому

    ポンペイに行きました。
    絵も見ました、日本が弥生時代って事にショックを受けました。

  • @ayasensei5709
    @ayasensei5709 10 місяців тому +1

    裸多いよね。全裸も多い。なんで?

  • @青柳三郎-b2j
    @青柳三郎-b2j Місяць тому

    青柳賢策賢ちゃん連絡して三郎淳一信男

  • @アルソマ
    @アルソマ 9 місяців тому

    百合がみえない

  • @古田真-h7u
    @古田真-h7u 10 місяців тому

    フランス語 世俗化 ポンペオ 壁画 遠近法 陰影法 立体的絵 古代ギリシャローマ時代の絵 カタロニア 教会
    12世紀 キリスト教 偶像否定
     ガンダーラ 仏像奈良 リアル過ぎる
     コンスタンチノープル

  • @はにわんこはにい
    @はにわんこはにい 11 місяців тому

    だからぶっちゃけ欧州人は、神仏習合思想にはいちゃもんつけられるようではないってことですかね。ギリシア神話ねじこんだのも裸の姐ちゃん描きたい方便だもんな。

  • @nekonekonekonote
    @nekonekonekonote 11 місяців тому +2

    英語にしろ他の科目にしろ、指導要領の見直しをしないと日本の教育は進まないよ。生徒にタブレット渡せば良いってもんじゃないよ。

  • @リアルビバカルチョ
    @リアルビバカルチョ 7 місяців тому +1

    このアシスタント興味ねえだろw