Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
タイトル見て大井町線かと思った
6+4分割してた頃から急行小田原行き(後ろ4両各駅停車藤沢行き)とか、各駅停車相模大野行き(相模大野から急行新宿行き)は当たり前のようにあったけどね。
数年前から定期列車化した化け急ですねぇ…昔は遅れると京急並に種別と行き先がコロコロ変わってた記憶が…
通常の反応「確かにそうだな」名鉄利用者「種別変更なんて珍しくもない。話題にもならんよ」
開成民「珍しくはないなー」
聞き慣れたパターン・新松田駅で急行小田原ゆきとなります・本厚木から各駅に停車します(急行小田原ゆき)
安いけと色々めんどくさいのが小田急それを多少解決するのがロマンスカー
唐木田(からきだ)向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん)
この電車は町田行きの各駅急行ですって流れたら驚く😅
小田原ー新松田間の普通列車(各駅停車)本数が20分に1本の割合になってしまいました。特に足柄・蛍田・富水・栢山では各駅停車しか止まらないから大変。
んー乗降客数的に妥当では?それより、秦野から本厚木の本数が少ない方が問題。
ついに開成が正式に快速急行停車駅になりますね!
相模川を渡ると本厚木から新松田間は事実上の各駅停車です。通学通勤時代はよく乗っていたけど現役引退後は年に数回しか乗らないですね。何気に4Kなのが良いですね
螢田駅使ってる者ですが…普段新宿まで使うのに町田行きと新松田行きがあるが、新松田行き:始発の急行に接続するわけでもない、開成で急行に乗り換えようにも5〜10分待たないといけない町田行き:大野で島線からの快急に乗り換えられるも座れない、新宿まで立ちっぱ かといって開成で乗り換えると新松田行きの時より待ち時間が長いとかいう全く得にならないダイヤで勘弁してほしい…
町田・相模大野〜小田原のうち通過駅が小田急相模原・相武台前・座間だけで本厚木〜小田原で急行のはずなのに各駅に停車の6両急行
厚木(ニセ厚木)も通過なの忘れてた...()
以前の赤丸急行が変わった😮
現行ダイヤでは、平日の小田原発7時55分と毎日23時49分の町田行きは各停のまま運転します。
町田止まりなので、6両のままで運用できるのでしょうね。そこから先に行くなら、増結が必要なところ、それを回避できているともいえます。
南海「お客様を騙してはいけません」
おまいう
南海は、南海本線は普通で、高野線は各駅停車になっています。本線は、難波から岸里玉出間に、ホームの無い駅を通過する為です。
新松田〜本厚木の区間に最寄りがある小田急ユーザーですが、以前は10分おきに新宿まで行ける電車があったのに、現在は20分おきに来る快速急行でないと新宿まで行けないのが不便です😮💨相模大野で江ノ島線からの快速急行に乗り換えると座れないので、急行ではなく快速急行を選んで乗ってます。
その代わり都心から離れている地域での5分毎は超便利。都内の地下鉄やJRにはもっと少ない所もある。
お陰で町田はいつでも満員になったという、地元民からしたらイライラが多発したのであった…。本厚から先って大体ロマンスカーでしか行かないから、ある意味新鮮な動画だった!
古市駅「我を超えてみよ」
本厚木から急行でいいのに。
いや新松田からでも本厚木からでも停車駅同じなんだから、わざわざ中途半端な本厚木で帰る必要なし。そっちのほうが混乱を招くよ。
ずっと真夜中でいいのに。
私は東武東上線式に末端の方は優等列車が各駅に停まる方が分かりやすくていいと思いますがね。それか区間急行でも作りますか。
複々線完成後も新宿ー小田原の各駅停車(もちろん6両)が細々と残っていましたが、各駅停車の10連増加により無くなりましたね。新宿ー小田原間全駅10連対応にして急行や場合によっては快速急行も新松田(開成)から各駅停車にした方が効率的かとは思いますが昔の小田急だったら各駅停車新松田行き、新松田から急行町田行きと案内していましたが、クレームが多かったのか京王ともども種別が変わろうと終点まで行き先を案内するように変わりましたねあ、でもその赤丸急行は関係ないかややこしいですね
新松田から各停はもう本厚木から各停やね
なんならその前には新宿発箱根湯本行きの各停もありました!
京成だってあったっておかしくない。特に平日夕方の快速京成高砂行き。普通の考えなら忙しくなるのに車庫に入るのか⁉️てなりますよ。実際は高砂の車庫には入らず、高砂から普通西馬込(または羽田空港)行きに変更して運転されるんですから。小田急や京王、名鉄みたいに始めから快速西馬込と表示し、高砂から普通西馬込と表示されたほうが混乱しないと思いますけどね。
伊勢原より上りは各駅停車の停まる駅でも準急があるお陰で10両編成が停まれる程、ホームが長いのが特徴ですよ(^^)ただ江の島線(相模大野~藤沢間)の各駅停車駅も小田原~新松田間の各駅停車駅同様、ホームが短いので各駅停車は6両編成になってます。
7:00 高山謝罪しろ🤣
奈々ちゃん🍚?😍
京急には、京急久里浜始発、快特三崎口行、特急三崎口行があります。いずれも各駅停車です。新幹線こだま号も各駅停車ですよ。
下りの場合は本厚木から鈍行扱いでもいい気がするが…
新松田以東では、最長10両編成の各駅停車がありました。
今でもありますね【平日】新宿6:43発 各駅停車秦野行【土日】新宿21:25発 各駅停車秦野行
面白かった 使ってたのに観光名所(?)知らなかった……
確かに紛らわしいけど、小田原〜町田を結ぶ便にわざわざ乗る観光客とかほとんど居ないからそんなに気にならないかな、種別変更を本厚木ですればいいという意見には賛成だけど。
名古屋の赤いところは、種別変更行き先変更は平常運転。なお、海で普通が通過する駅もある
普通→急行→準急。これ当たり前
開成から小田原までの駅は6両までにしか対応していないから急行であっても必ず6両になる。下りと上りも相模大野で快速急行と接続、海老名で各駅停車に接続、伊勢原あたりで特急に抜かれる。上りの場合は新松田で種別変更するが本厚木まで各駅に止まるため本厚木で種別変更しても良い。この急行は通過運転する区間があまりにも短い。ちなみにこの急行の通過駅数は、わずか4駅しかない。ちなみに接続する各駅停車は必ず8両以上なので、この急行の方が必然的に両数が短い。
すでに、栢山から足柄と箱根板橋から箱根湯本までのホーム延伸計画があります。コロナがなければ、今年度には工事が始まっていると思います。マスコミは報道していません。
北総線とか各駅停車羽田空港行きなのに押上駅から快特とか急行になるぞ(
本厚木で乗り換えればいいじゃない。と言う話はしない方が良いですかね?
「各駅停車」首都圏であれば駅間2〜3分と考えるが、相鉄JR直通線では各駅停車なのに駅間15分掛かる区間がある。本動画の趣旨とは異なりますが。
ハザワヨコハマコクダイ?
小田原から相模大野又は町田まで行く列車は、折り返しは、小田原の他に藤沢行の各駅停車になったり、相模大野で入庫するのもあります。
8:38
次か次の次のダイヤ改正で元に戻してほしいなぁ…本当に不便。
3000形なのに吊り革丸型
3000形は、バブル崩壊後に、経費節減で大量生産した結果です。
阪急京都線の各駅停車「正雀」行きのうち、大阪梅田発の列車は中津を通過します(それ以前に中津駅に京都線のホームあらへんやん・・;)
開成駅のために、差し替える
9:10
あ〜、小田急沿線って言っても下北沢住みだから関係ないわ。
私鉄で各駅停車に乗るのは地獄でしかない!
小田急は意外と空いてますよ
他にも例えば.. 田園都市線[ウェェェイ(???)フゥゥ]大井町線[抜きますね(二子新地、高津)]大井町線[終わったわ\(^o^)/]見たいな?
大井町線各駅は二子新地、高津駅を通過する謎の電車があります
小田急は種別変更のタイミングがおかしい何のメリットもない6両急行の小田原行なんて本厚木で種別変更すべきなのになんで新松田でする訳?本当にアホだと思うこんなアホな列車運転するなら10両編成で新宿発着に戻すべき
新松田で系統分離してたのを町田で分けただけですけど😅
混雑している本厚木で種別変更したら多くの人が??になるけど、乗ってる人が少なくなった新松田ならば??になる人が少なく理解しやすいのでは?この旧赤丸急行、そもそも地元民利用が多いので。
10両に戻す意見には賛成🙋
タイトル見て大井町線かと思った
6+4分割してた頃から急行小田原行き(後ろ4両各駅停車藤沢行き)とか、各駅停車相模大野行き(相模大野から急行新宿行き)は当たり前のようにあったけどね。
数年前から定期列車化した化け急ですねぇ…昔は遅れると京急並に種別と行き先がコロコロ変わってた記憶が…
通常の反応「確かにそうだな」
名鉄利用者「種別変更なんて珍しくもない。話題にもならんよ」
開成民「珍しくはないなー」
聞き慣れたパターン
・新松田駅で急行小田原ゆきとなります
・本厚木から各駅に停車します(急行小田原ゆき)
安いけと色々めんどくさいのが小田急
それを多少解決するのがロマンスカー
唐木田(からきだ)
向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん)
この電車は町田行きの各駅急行ですって流れたら驚く😅
小田原ー新松田間の普通列車(各駅停車)本数が20分に1本の割合になってしまいました。特に足柄・蛍田・富水・栢山では各駅停車しか止まらないから大変。
んー乗降客数的に妥当では?
それより、秦野から本厚木の本数が少ない方が問題。
ついに開成が正式に快速急行停車駅になりますね!
相模川を渡ると本厚木から新松田間は事実上の各駅停車です。通学通勤時代はよく乗っていたけど現役引退後は年に数回しか乗らないですね。何気に4Kなのが良いですね
螢田駅使ってる者ですが…
普段新宿まで使うのに町田行きと新松田行きがあるが、
新松田行き:始発の急行に接続するわけでもない、開成で急行に乗り換えようにも5〜10分待たないといけない
町田行き:大野で島線からの快急に乗り換えられるも座れない、新宿まで立ちっぱ かといって開成で乗り換えると新松田行きの時より待ち時間が長い
とかいう全く得にならないダイヤで勘弁してほしい…
町田・相模大野〜小田原のうち
通過駅が小田急相模原・相武台前・座間だけで本厚木〜小田原で急行のはずなのに各駅に停車の6両急行
厚木(ニセ厚木)も通過なの忘れてた...()
以前の赤丸急行が変わった😮
現行ダイヤでは、平日の小田原発7時55分と毎日23時49分の町田行きは各停のまま運転します。
町田止まりなので、6両のままで運用できるのでしょうね。
そこから先に行くなら、増結が必要なところ、それを回避できているともいえます。
南海「お客様を騙してはいけません」
おまいう
南海は、南海本線は普通で、高野線は
各駅停車になっています。
本線は、難波から岸里玉出間に、ホー
ムの無い駅を通過する為です。
新松田〜本厚木の区間に最寄りがある小田急ユーザーですが、以前は10分おきに新宿まで行ける電車があったのに、現在は20分おきに来る快速急行でないと新宿まで行けないのが不便です😮💨
相模大野で江ノ島線からの快速急行に乗り換えると座れないので、急行ではなく快速急行を選んで乗ってます。
その代わり都心から離れている地域での5分毎は超便利。
都内の地下鉄やJRにはもっと少ない所もある。
お陰で町田はいつでも満員になったという、地元民からしたらイライラが多発したのであった…。
本厚から先って大体ロマンスカーでしか行かないから、ある意味新鮮な動画だった!
古市駅「我を超えてみよ」
本厚木から急行でいいのに。
いや新松田からでも本厚木からでも停車駅同じなんだから、わざわざ中途半端な本厚木で帰る必要なし。そっちのほうが混乱を招くよ。
ずっと真夜中でいいのに。
私は東武東上線式に末端の方は優等列車が各駅に停まる方が分かりやすくていいと思いますがね。それか区間急行でも作りますか。
複々線完成後も新宿ー小田原の各駅停車(もちろん6両)が細々と
残っていましたが、各駅停車の10連増加により無くなりましたね。
新宿ー小田原間全駅10連対応にして急行や場合によっては快速急行も新松田(開成)から各駅停車にした方が効率的かとは思いますが
昔の小田急だったら各駅停車新松田行き、新松田から急行町田行きと
案内していましたが、クレームが多かったのか京王ともども
種別が変わろうと終点まで行き先を案内するように変わりましたね
あ、でもその赤丸急行は関係ないか
ややこしいですね
新松田から各停はもう本厚木から各停やね
なんならその前には新宿発箱根湯本行きの各停もありました!
京成だってあったっておかしくない。
特に平日夕方の快速京成高砂行き。
普通の考えなら忙しくなるのに車庫に入るのか⁉️
てなりますよ。
実際は高砂の車庫には入らず、高砂から普通西馬込(または羽田空港)行きに変更して運転されるんですから。
小田急や京王、名鉄みたいに始めから
快速西馬込
と表示し、高砂から
普通西馬込
と表示されたほうが混乱しないと思いますけどね。
伊勢原より上りは各駅停車の停まる駅でも準急があるお陰で
10両編成が停まれる程、ホームが長いのが特徴ですよ(^^)
ただ江の島線(相模大野~藤沢間)の各駅停車駅も小田原~新松田間の
各駅停車駅同様、ホームが短いので各駅停車は6両編成になってます。
7:00 高山謝罪しろ🤣
奈々ちゃん🍚?😍
京急には、京急久里浜始発、快特三崎口
行、特急三崎口行があります。いずれも
各駅停車です。
新幹線こだま号も各駅停車ですよ。
下りの場合は本厚木から鈍行扱いでもいい気がするが…
新松田以東では、最長10両編成の各駅停車
がありました。
今でもありますね
【平日】新宿6:43発 各駅停車秦野行
【土日】新宿21:25発 各駅停車秦野行
面白かった 使ってたのに観光名所(?)知らなかった……
確かに紛らわしいけど、小田原〜町田を結ぶ便にわざわざ乗る観光客とかほとんど居ないからそんなに気にならないかな、種別変更を本厚木ですればいいという意見には賛成だけど。
名古屋の赤いところは、種別変更行き先変更は平常運転。
なお、海で普通が通過する駅もある
普通→急行→準急。これ当たり前
開成から小田原までの駅は6両までにしか対応していないから急行であっても必ず6両になる。下りと上りも相模大野で快速急行と接続、海老名で各駅停車に接続、伊勢原あたりで特急に抜かれる。上りの場合は新松田で種別変更するが本厚木まで各駅に止まるため本厚木で種別変更しても良い。この急行は通過運転する区間があまりにも短い。ちなみにこの急行の通過駅数は、わずか4駅しかない。ちなみに接続する各駅停車は必ず8両以上なので、この急行の方が必然的に両数が短い。
すでに、栢山から足柄と箱根板橋から
箱根湯本までのホーム延伸計画があり
ます。コロナがなければ、今年度には
工事が始まっていると思います。マス
コミは報道していません。
北総線とか各駅停車羽田空港行きなのに押上駅から快特とか急行になるぞ(
本厚木で乗り換えればいいじゃない。
と言う話はしない方が良いですかね?
「各駅停車」首都圏であれば駅間2〜3分と考えるが、相鉄JR直通線では各駅停車なのに駅間15分掛かる区間がある。本動画の趣旨とは異なりますが。
ハザワヨコハマコクダイ?
小田原から相模大野又は町田まで行く列
車は、折り返しは、小田原の他に藤沢行
の各駅停車になったり、相模大野で入庫
するのもあります。
8:38
次か次の次のダイヤ改正で元に戻してほしいなぁ…本当に不便。
3000形なのに吊り革丸型
3000形は、バブル崩壊後に、経費節
減で大量生産した結果です。
阪急京都線の各駅停車「正雀」行きのうち、大阪梅田発の列車は中津を通過します(それ以前に中津駅に京都線のホームあらへんやん・・;)
開成駅のために、差し替える
9:10
あ〜、小田急沿線って言っても下北沢住みだから関係ないわ。
私鉄で各駅停車に乗るのは地獄でしかない!
小田急は意外と空いてますよ
他にも例えば..
田園都市線[ウェェェイ(???)フゥゥ]
大井町線[抜きますね(二子新地、高津)]
大井町線[終わったわ\(^o^)/]
見たいな?
大井町線各駅は二子新地、高津駅を通過する謎の電車があります
小田急は種別変更のタイミングがおかしい
何のメリットもない6両急行の小田原行なんて本厚木で種別変更すべきなのになんで新松田でする訳?
本当にアホだと思う
こんなアホな列車運転するなら10両編成で新宿発着に戻すべき
新松田で系統分離してたのを町田で分けただけですけど😅
混雑している本厚木で種別変更したら多くの人が??になるけど、乗ってる人が少なくなった新松田ならば??になる人が少なく理解しやすいのでは?
この旧赤丸急行、そもそも地元民利用が多いので。
10両に戻す意見には賛成🙋
京急には、京急久里浜始発、快特三崎口行、特急三崎口行があります。いずれも各駅停車です。
新幹線こだま号も各駅停車ですよ。