Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんばんは😃🌃 いやいや…「400キロごときで…」とか「1,300キロでも平気…」とか十分凄いですって💦 私の場合、200キロで十分です😅56歳で27年ぶりにリターン・59歳で大型二輪に乗りはじめて直ぐに足腰の弱さに気が付きました。それからタバコを止めて1日8千歩以上を歩く事を初めました。雨や仕事の関係で出来ない事もありますが、1年を通じて1日平均で8千歩をチャレンジしています。体重の増減もそれまではあったのですが、歩く事を習慣にしてから体重はほぼ一定に保てるようになりました😊
こんにちは☆実際のところ、400kmも走れれば日帰りツーリングとしては十分だと思うのですが、"400kmで限界" となると実際に楽しく走れるのは300kmくらいかになるかと思います。"400kmは楽々☆" と言えるくらいの体力を目標にしたいと思います^^。しかし1日8000歩はすごいです=3 学生の頃は『歩くなんて運動にもならんw』とか思ってたのですが、体幹とか足腰がヘタっていると歩くだけで左右にふらつくことになって、ここ最近『歩くのが下手になった』と思える事がちょくちょくあります^^A;歩くというのはホント、運動機能の最も根源的な基礎だと思います。
毎日少しを長く続ける事がいいと思います。しんどすぎる事って長続きしませんもんね。全身って繋がってるからどこか1つ動きが悪いとあちこちに負担がかかって痛みが出てくるよ 。先生曰く。←月1で整骨院にメンテに行ってます。あと意識して最近は超短時間になってしまいましたが毎日何かしら運動してます(宅トレってやつ?)Pさんバイク前傾姿勢だから余計に痛くなりやすのもあるんですかね?
ありがとうございます☆ホントそうですよね。。実は自分、昔からこういうコトは『根性w』で続ける傾向があったのですが、身体に疲れが出始めてきた・・と感じたら、まずはしっかり疲れを取るコトが大事ですね。。疲れや痛みが出てくると、そこを庇おうとして他の部分に余計な負荷が掛かる感じになって、、無理しても結果的に遠回りなだけでロクなことないですね^^A;毎日運動、ホントそれが一番大事だと思います。歩くだけでも効果ありますよね。前傾姿勢は確かに色んな部分に負担が掛かるのですが、ただある意味では負担が分散されてる事にもなる気がしていまして、たぶん『尻の痛み』に関しましては、(自分個人的には)尻一点にほぼ垂直に体重がかかるネイキッドの方が痛くなりやすいような気がしています。
お疲れ様です。う~ん他人事では無いですねぇ…心肺機能を高めたくて、呼吸器トレーニング器具(吸気側に負荷がかかる奴)を使っていますが、ちゃんとやってると呼吸って大事なんだなぁと気付かされます😅バイクに限らず長く丈夫で健康な体で居たいですね。あと、整体に通ってからだいぶ運転が楽になりました。
お疲れさまです☆吸気筋トレーニングですか! 実はこれ自分もちょっと気になってまして、以前嫁と山の方に出掛けた時に山頂で思い切り深呼吸してみたコトがあったのですが、なんか、若い頃と比べて "肺の隅々まで空気で満たされた感じ" がしないんですね。。肺の柔軟性が劣化してる感じで、呼吸するのが下手になってるwと感じました。整体も大事ですよね=3 自分も今回、少しトレーニングを続けてある程度筋肉が付いてきた頃に、一度整体にも行ってみようかと思っています☆
お宅にお邪魔した時に思ったのですが、間食好きです?僕はビンボーなので間食って、ほぼしません。フルーツ練乳とかもそうですが、糖質制限も効果ありそうですよ。
こんにちは☆確かにそうですねw 以前カイロプラクティクスに掛かっていた時に『食べ過ぎは全ての故障の元になる』と言われてました^^A;
殿筋おちるんですよ。尻が小さく・張りがなくなり垂れてくる。同時に内股も弱くなって股関節のコントロールが効かなくなる。股関節が弱くなるとバイクのホールドが悪くなるから前傾のきついバイクだと身体を支えるのに限界が早く来る。バイクはやっぱりスポーツだな、って歳をくってわかりますね。
殿筋、ホントそれですよね=3殿筋が落ちると腰回りのいろんな要素に影響してきて、ホント歩くだけで左右にフラフラする感じになって、"運動機能" を一番根底で支えているのが殿筋なのだと思います。バイクはスポーツ、確かに言えそうな気がしますね☆
やばいですよ。77kg。(人に言えないけど・・。)私も87kgから減量中。無理してダイエットしなくても恒例の”夏の灼熱ツーリング”(一昨年:奈良、昨年:滋賀)だったら一発で痩せますよね(笑)
こんにちは☆もうね、このままだと永遠に体重が増えて行きそうな予感がしましてw この辺でなんとか食い止めようかと^^A;夏ツーリング、今年は兵庫の方で考えてまして、もしご都合合いましたらまたゼヒよろしくお願いします☆
@@PUCCLEMOTORS やるの?楽しみにしておきます。🏍
今回は日曜日で、ちょっと進め方も変える形で考えてます☆
それわかる………こんばんは。自分も最近歳のせいか腕が上がりにくくなり時間程で肩が痛くなり手か若干しびれます😅なので❗最近2㍑のでペットボトルをもちダンベル代わりに筋トレしてます❗腰は…坐骨神経痛なのでなかなか😰
こんにちは☆肩周りもキますよね。。実は2年前角島に行った時、前準備のトレーニングで数十年ぶりにラジオ体操をやってみたのですが、その一番最初の腕を上げる時点で肩回りにグキッと違和感がありましたw たぶん普段、パソコンのキーボードを打つ、箸を持つ、クルマを運転する、という辺りで見ますと、肩の関節の動かす範囲などせいぜい45度くらいで、電車の吊革を持つ時でも90度くらいかと思うのですが、、たぶんその範囲で可動域がこり固まる感じになってしまうんでしょうね。。ペットボトルダンベル、イイですね!自分も取り入れてみようと思います☆
中年ですが体重62~58を維持してるものです。失礼ですが動画を見ていて何をやってるんだろうと感じました。必要以上のカロリーを取っているから体重が増えるわけで、その体重で膝に負担がかかり、何度も膝を痛めてますよね。一番いやな食事制限を避けていませんか?ご飯判善、納豆、豆腐のみを一食にするとか、飲酒をせず他もカロリーを出来るだけ取らない食事にするのをお勧めします。オーバーホールと凄い事を言っておられますが、それなら食事制限+毎週ジムで運動をお勧めします。
こんにちは!コメントありがとうございます☆そうなんですよ~、なかなか自分を律するというコトができなくて^^A;ダメですねーwしかし体重62~58を維持というのはスゴイですね!
こんばんは😃🌃 いやいや…「400キロごときで…」とか「1,300キロでも平気…」とか十分凄いですって💦 私の場合、200キロで十分です😅
56歳で27年ぶりにリターン・59歳で大型二輪に乗りはじめて直ぐに足腰の弱さに気が付きました。それからタバコを止めて1日8千歩以上を歩く事を初めました。雨や仕事の関係で出来ない事もありますが、1年を通じて1日平均で8千歩をチャレンジしています。体重の増減もそれまではあったのですが、歩く事を習慣にしてから体重はほぼ一定に保てるようになりました😊
こんにちは☆
実際のところ、400kmも走れれば日帰りツーリングとしては十分だと思うのですが、"400kmで限界" となると実際に楽しく走れるのは300kmくらいかになるかと思います。"400kmは楽々☆" と言えるくらいの体力を目標にしたいと思います^^。
しかし1日8000歩はすごいです=3 学生の頃は『歩くなんて運動にもならんw』とか思ってたのですが、体幹とか足腰がヘタっていると歩くだけで左右にふらつくことになって、ここ最近『歩くのが下手になった』と思える事がちょくちょくあります^^A;
歩くというのはホント、運動機能の最も根源的な基礎だと思います。
毎日少しを長く続ける事がいいと思います。しんどすぎる事って長続きしませんもんね。全身って繋がってるからどこか1つ動きが悪いとあちこちに負担がかかって痛みが出てくるよ 。先生曰く。←月1で整骨院にメンテに行ってます。あと意識して最近は超短時間になってしまいましたが毎日何かしら運動してます(宅トレってやつ?)Pさんバイク前傾姿勢だから余計に痛くなりやすのもあるんですかね?
ありがとうございます☆
ホントそうですよね。。実は自分、昔からこういうコトは『根性w』で続ける傾向があったのですが、身体に疲れが出始めてきた・・と感じたら、まずはしっかり疲れを取るコトが大事ですね。。
疲れや痛みが出てくると、そこを庇おうとして他の部分に余計な負荷が掛かる感じになって、、無理しても結果的に遠回りなだけでロクなことないですね^^A;
毎日運動、ホントそれが一番大事だと思います。歩くだけでも効果ありますよね。
前傾姿勢は確かに色んな部分に負担が掛かるのですが、ただある意味では負担が分散されてる事にもなる気がしていまして、たぶん『尻の痛み』に関しましては、(自分個人的には)尻一点にほぼ垂直に体重がかかるネイキッドの方が痛くなりやすいような気がしています。
お疲れ様です。う~ん他人事では無いですねぇ…
心肺機能を高めたくて、呼吸器トレーニング器具(吸気側に負荷がかかる奴)を使っていますが、ちゃんとやってると呼吸って大事なんだなぁと気付かされます😅
バイクに限らず長く丈夫で健康な体で居たいですね。
あと、整体に通ってからだいぶ運転が楽になりました。
お疲れさまです☆
吸気筋トレーニングですか! 実はこれ自分もちょっと気になってまして、以前嫁と山の方に出掛けた時に山頂で思い切り深呼吸してみたコトがあったのですが、なんか、若い頃と比べて "肺の隅々まで空気で満たされた感じ" がしないんですね。。肺の柔軟性が劣化してる感じで、呼吸するのが下手になってるwと感じました。
整体も大事ですよね=3 自分も今回、少しトレーニングを続けてある程度筋肉が付いてきた頃に、一度整体にも行ってみようかと思っています☆
お宅にお邪魔した時に思ったのですが、間食好きです?僕はビンボーなので間食って、ほぼしません。フルーツ練乳とかもそうですが、糖質制限も効果ありそうですよ。
こんにちは☆
確かにそうですねw 以前カイロプラクティクスに掛かっていた時に『食べ過ぎは全ての故障の元になる』と言われてました^^A;
殿筋おちるんですよ。尻が小さく・張りがなくなり垂れてくる。同時に内股も弱くなって股関節のコントロールが効かなくなる。
股関節が弱くなるとバイクのホールドが悪くなるから前傾のきついバイクだと身体を支えるのに限界が早く来る。
バイクはやっぱりスポーツだな、って歳をくってわかりますね。
殿筋、ホントそれですよね=3
殿筋が落ちると腰回りのいろんな要素に影響してきて、ホント歩くだけで左右にフラフラする感じになって、"運動機能" を一番根底で支えているのが殿筋なのだと思います。
バイクはスポーツ、確かに言えそうな気がしますね☆
やばいですよ。77kg。(人に言えないけど・・。)私も87kgから減量中。無理してダイエットしなくても恒例の”夏の灼熱ツーリング”(一昨年:奈良、昨年:滋賀)だったら一発で痩せますよね(笑)
こんにちは☆
もうね、このままだと永遠に体重が増えて行きそうな予感がしましてw この辺でなんとか食い止めようかと^^A;
夏ツーリング、今年は兵庫の方で考えてまして、もしご都合合いましたらまたゼヒよろしくお願いします☆
@@PUCCLEMOTORS やるの?楽しみにしておきます。🏍
今回は日曜日で、ちょっと進め方も変える形で考えてます☆
それわかる………
こんばんは。自分も最近歳のせいか腕が上がりにくくなり時間程で肩が痛くなり手か若干しびれます😅
なので❗最近2㍑のでペットボトルをもちダンベル代わりに筋トレしてます❗腰は…坐骨神経痛なのでなかなか😰
こんにちは☆
肩周りもキますよね。。実は2年前角島に行った時、前準備のトレーニングで数十年ぶりにラジオ体操をやってみたのですが、その一番最初の腕を上げる時点で肩回りにグキッと違和感がありましたw たぶん普段、パソコンのキーボードを打つ、箸を持つ、クルマを運転する、という辺りで見ますと、肩の関節の動かす範囲などせいぜい45度くらいで、電車の吊革を持つ時でも90度くらいかと思うのですが、、たぶんその範囲で可動域がこり固まる感じになってしまうんでしょうね。。
ペットボトルダンベル、イイですね!自分も取り入れてみようと思います☆
中年ですが体重62~58を維持してるものです。
失礼ですが動画を見ていて何をやってるんだろうと感じました。
必要以上のカロリーを取っているから体重が増えるわけで、その体重で膝に負担がかかり、何度も膝を痛めてますよね。
一番いやな食事制限を避けていませんか?
ご飯判善、納豆、豆腐のみを一食にするとか、飲酒をせず他もカロリーを出来るだけ取らない食事にするのをお勧めします。
オーバーホールと凄い事を言っておられますが、それなら食事制限+毎週ジムで運動をお勧めします。
こんにちは!コメントありがとうございます☆
そうなんですよ~、なかなか自分を律するというコトができなくて^^A;ダメですねーw
しかし体重62~58を維持というのはスゴイですね!