起業家に大人気!シュンペーターのイノベーション理論について中野剛志先生に解説してもらいました。[三橋TV第950回]中野剛志・三橋貴明・saya

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 三橋貴明の公式LINEがスタートしました!
    リンクをクリックして友達追加をお願いします!
    x.gd/UNjjY
    中野剛志先生の新著「入門 シュンペーター 資本主義の未来を予見した天才」は
    こちらからご購入いただけます。
    Amazon:amzn.asia/d/7p...
    楽天:books.rakuten....
    Mitsuhashismはこちらです。
    keiseiron-kenk...
    三橋貴明への講演・執筆依頼はこちらから
    keiseiron-kenk...
    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎dpweb.jp/38UA-cam
    ===========
    月刊三橋会員にご入会いただくと、『三橋TV』を誰よりも早くご視聴いただけます。
    『月刊三橋』の詳細は下記URLよりお確かめください。
    ↓↓
    in.38news.jp/3...
    ▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】
    10年以上にわたって
    財政破綻論者と戦い続けた三橋貴明の新刊本…
    政府中枢を支配し続ける「嘘」の正体とは?
    消費増税、医療崩壊、自殺者急増…
    その全てを起こした国家的詐欺のカラクリを暴露
    書店では手に入れることが出来ない、三橋貴明の新刊本の詳細はコチラから↓
    38news.jp/38ZA...
    ▶︎三橋貴明の新刊本【日本の没落を望む7人の反日主義者】
    「嘘、嘘、嘘…」
    なぜ彼らはこんなにも平気で嘘がつけるのか?
    三橋貴明が日本の没落を望む反日主義たちの嘘を暴きます
    書店では手に入れることが出来ない、三橋貴明の新刊本の詳細はコチラから↓
    38news.jp/38HN...
    ▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】
    世界中がパニックになった2020年、90年前の世界大恐慌が再来するのか...?
    日本はこれから繁栄の道を歩むのか?それとも衰退路線を突き進むのか...?
    重大な岐路に立たされている日本は、これから何をすればいいのか...?
    今こそ、TVやニュースでは報道されない、日本経済についての正しい知識を身につけませんか?
    書店では手に入れることが出来ない、三橋貴明の新刊本の詳細はコチラから↓
    38news.jp/38JP...
    * * * * * * * * * * *
    ▶︎三橋貴明の書籍【知識ゼロからのMMT入門】
    今回ご紹介する書籍の中では、
    なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違ったまま認識しているのか?なぜ消費増税しなくてもいいのか?
    など、今話題のMMTについて三橋貴明が徹底的に解説を行っています。
    今こそ、TVやニュースでは報道されない、MMTについての正しい知識を身につけませんか?
    書店では手に入れることが出来ない、書籍の詳細はコチラから
    38news.jp/38MM...
    ※本映像の著作権は株式会社経営科学出版に帰属しております。
    無断での編集(切取り等も含む)は禁じます。

КОМЕНТАРІ • 422

  • @mitsuhashipress
    @mitsuhashipress  Місяць тому +44

    三橋貴明の公式LINEがスタートしました!
    リンクをクリックして友達追加をお願いします!
    x.gd/UNjjY

    • @구겸정
      @구겸정 Місяць тому +2

      良い発言ありがとうございます

  • @hsherlock5420
    @hsherlock5420 Місяць тому +118

    預金者が自身の預金を全て引き出すだけで取付騒ぎが起きるのに預金の何倍もの融資をして取付騒ぎが起こらないのがずっと不思議でした。
    そこを調べていたら信用創造や三橋TVに辿り着き今に至ります。
    100年も前にシュンペーターが信用創造のことに言及していたんですね。

    • @user-lw5vi5qr7l
      @user-lw5vi5qr7l Місяць тому +12

      おお、すごい
      そこに目をつける想像力

    • @マッチ棒-f3x
      @マッチ棒-f3x 28 днів тому

      中野さんはMMTが経済成長に消極的だから、高圧経済論に乗り換えた印象は受けますね

  • @ManabuNakano
    @ManabuNakano Місяць тому +123

    十数年前に中野剛志さんのTPPに関する動画を拝見した時に脳に強い電流が走ったのを覚えてる
    その後三橋さんにトドメを刺され完全に覚醒した
    この二人は自分の中で恩師みたいなもんですわ
    応援してるでー

    • @nobunobu2563
      @nobunobu2563 Місяць тому +14

      自分も本を読み始めたのはその時期ですね

    • @ngongo4565
      @ngongo4565 Місяць тому +2

      間違った思い込みであり、未だに信じてみえるのは幸せなお方です。それMMT中毒。
      中野が正しいとするMMTは多くの経済学者から批判されている事に正面から答えていない。
      学問は信じれば救われるとは真逆であり、疑わしさを放置する限り、中野は学者とは言えない。

    • @ngongo4565
      @ngongo4565 Місяць тому

      三橋も中野も自身に都合の悪い事には口をつぐむ俗物であり、学者としてはニセモノだ。

    • @nobunobu2563
      @nobunobu2563 Місяць тому +21

      @@ngongo4565 お前ずっと見当違いなコメしてるけど中毒者だろ

    • @ngongo4565
      @ngongo4565 Місяць тому +1

      @@nobunobu2563
      「 お前ずっと見当違いなコメしてるけど」そのように言えるのは、モロ経済学を知らない証です。
      もう少しフツウに経済学を勉強しましょう。

  • @xxSIRIUSxx777
    @xxSIRIUSxx777 Місяць тому +14

    中野さんがボケてる時、いつも三橋さんは真顔なのがまた面白いんだよなw

  • @kenichif1401
    @kenichif1401 Місяць тому +59

    待ってました!
    ここ最近の動きを中野氏はどのように見てるか気になってた。

  • @ok400
    @ok400 Місяць тому +19

    中野先生、最近お見かけしないなと思って心配しておりましたが、お元気そうで何よりです。(本当は大変お疲れなのでしょうけど)いつも書籍を拝読し、勉強させて頂いております。今回の動画も大変勉強になりました。ポスト・トゥルースなどというゾッとする様な今の時代、特に日本の今の状況には絶望を禁じえませんが、中野先生は私にとって数少ない希望の光です。なかば精神安定剤を服用するが如く先生の書籍や発信を貪るように拝見しております。埋もれて、忘れかけられた(または誤って解釈されている)偉大な先人達の知恵を掘り起こし、研磨して現代に蘇らせようという先生の姿勢は、多くの人が見習うべきだと思いますし、この様な姿勢こそ真っ当な保守主義のあるべき姿だと思います。正しい事が当たり前に受け入れられる世の中になることを切に願いつつ、またゴッホやガリレイ、センメルヴェイスのような悲劇が起こらないことを祈りつつ、私も勉強に励んでいきたいと思います。先生もなにとぞご自愛くださいませ。

  • @nyaooo
    @nyaooo Місяць тому +57

    みんな大好き、中野先生の登場!
    知の巨人、ユーモアと優しさの塊。
    一生ついて行きます!

    • @kll3406
      @kll3406 Місяць тому +4

      同意です

    • @伊東2-u2y
      @伊東2-u2y 28 днів тому

      無知の狂人ですねw世界が間違ってるーw

  • @chocolate85566777
    @chocolate85566777 Місяць тому +110

    きたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!中野大先生ーーーー!!!

    • @佐藤肇-x7l
      @佐藤肇-x7l Місяць тому +7

      中野さん、今回はSAYAさんがいて良かった、、、ですねええええええええ。

  • @yi-or9nk
    @yi-or9nk Місяць тому +5

    MMTと信用貨幣論について、結論はわかってて三橋さんの話も理解してましたが、中野さんによるシュンペーターの説明で一番しっくり来ました!三橋先生ごめんなさい
    でも、これがわからないのに積極財政はハイパーインフレガーっていう人、一体何なのかな?って思えました!
    ありがとうございます!!

  • @GaoginBand
    @GaoginBand Місяць тому +75

    中野さんのしょうもない冗談大好きです笑

  • @AI-og8er
    @AI-og8er Місяць тому +131

    一般人でも著名人でも、コストプッシュインフレを故意的にインフレ呼び(あたかもディマンドプルのように)して経済語って、このご時世で積極財政を批判する輩が嫌いです

    • @nahcki1163
      @nahcki1163 Місяць тому

      物事の原因が何か調べようとしないただの馬さん鹿さんですね。

    • @Inmotal-dryu
      @Inmotal-dryu Місяць тому +17

      不況→金持ちはひたすら金持ちに。労働者はひたすら貧乏に。ですからね。

    • @谷田川惣のオリジナル思想集
      @谷田川惣のオリジナル思想集 Місяць тому +2

      コストプッシュインフレは甘えです

    • @user-faw4ifasa17d
      @user-faw4ifasa17d Місяць тому +2

      ディマンドプルインフレの分がコストプッシュインフレに上乗せされるから粘着質なインフレになるんだよ 積極財政は避けるべきでしょ

    • @nahcki1163
      @nahcki1163 Місяць тому

      @@user-faw4ifasa17d わろた

  • @aikokusiya6969
    @aikokusiya6969 Місяць тому +5

    元銀行員でしたのでこの理論はスルスルとよく判ります。

  • @鶯宿好文木
    @鶯宿好文木 Місяць тому +23

    本当に待望です。三橋先生と、中野先生、数年前の座談会を思い出します。他の評論家の方々とは、本当に全く違う視点でいつもながら流石です。リハックの高橋さんにも何度かコメントで中野先生のことは要望出していたのですが受け付けてもらえませんでした。三橋先生、ありがとうございます。

    • @-x0184
      @-x0184 Місяць тому

      現役の経産官僚が出るにはちょっと影響力がありすぎるんじゃないか笑

    • @鶯宿好文木
      @鶯宿好文木 Місяць тому +3

      @@-x0184 ありがとうございます。リハックは経済産業省の現役の局長も主演されてますよ。

    • @nahcki1163
      @nahcki1163 Місяць тому +5

      リハックは所詮リハックだからなぁ笑

    • @鶯宿好文木
      @鶯宿好文木 Місяць тому +2

      @@nahcki1163 イノベーション論のテーマだった時に、私はその動画内容に納得できなくて、申し訳ないのですが、中野先生をゲスト出演お願い致しますって要望出したのですが、スルーされました。

    • @nahcki1163
      @nahcki1163 Місяць тому +7

      @@鶯宿好文木 リハックに呼ばれてる"言論人"ってほとんどド三流じゃないですか。石丸複数回呼んだりとか。所詮意識高い系のチャンネルなんでしょうね。

  • @kazuhero942
    @kazuhero942 Місяць тому +6

    中野先生を見ると元気が出ます。新刊楽しみです。

  • @波綾
    @波綾 Місяць тому +38

    中野さん久しぶりです

  • @こまこま-d7e
    @こまこま-d7e Місяць тому +46

    論戦最強!中野剛志さん😆

  • @HiroK-j3t
    @HiroK-j3t Місяць тому +12

    中野先生のリストに学ぶ経済と国民は4回くらい読んでシュンペーターのヴィジョンの項目も興味深かったことを覚えてます。今回の本も買います!

  • @HiroK-j3t
    @HiroK-j3t Місяць тому +17

    シュンペーターの資本主義で生み出される知識人が地上の空論で資本主義に批判をして攻撃を仕掛けるというビジョンは実に賞味深かった。御用学者なんてその典型だよね。洞察が素晴らしい。

  • @katurouasizawa
    @katurouasizawa Місяць тому +6

    さすが中野剛志先生。TPP反対の論戦を張っていること中野先生を知り、ファンになりました。そのあと前回のトランプ大統領がすぐにアメリカがTPP脱退したときに、中野さん正解と拍手しました。しかしバイデンがもとに戻してしまい、やっぱり民主党はダメだとがっかりしました。中野先生、伊藤貫先生や馬渕睦夫元ウクライナ大使などとの対談など希望します。

  • @cloudcat8583
    @cloudcat8583 Місяць тому +7

    お久の中野せんせ~通常ボケが健在で何かうれしいw
    最後の一言「貨幣をちゃんと理解しようよ」いいねぇ~w

  • @neoangelo19
    @neoangelo19 Місяць тому +11

    西部邁ゼミナールでも度々話題に出たシュンペーター
    最近三橋先生や中野先生を知った方々に手に取って欲しい書籍ですね

  • @神呼び-k1n
    @神呼び-k1n Місяць тому +9

    中野さん登場は久しぶりですね 新著ご発売おめでとうございます 拝読させて頂きます

  • @cs3353
    @cs3353 Місяць тому +8

    やっと最も信頼に足る中野剛志さんが久方ぶりに登場。素晴らしい!

  • @RuriyaChannel
    @RuriyaChannel Місяць тому +66

    待ってました!中野さん

  • @SuperTzukasa
    @SuperTzukasa Місяць тому +17

    ユーモアを絶やさない中野先生が好きです!

  • @akiyoshiiida7526
    @akiyoshiiida7526 Місяць тому +12

    選択的夫婦別姓とか政治改革とか今じゃないだろはほんまそれ

  • @sora903
    @sora903 Місяць тому +54

    三橋さん中野さんの冗談に無表情なのハラハラする。

    • @御由紀喜多
      @御由紀喜多 Місяць тому +4

      無表情って言うか画面から外されてますけど…
      編集で外したのかな

    • @Ms10430
      @Ms10430 Місяць тому +13

      いや、その感じが逆に本人達も含めおもしろ心地いいんだと思うけどな、個人的に
      三橋さんは中野さんの適当な冗談に対してはいつものことで聞き飽きてて、はいはいそういうのいいから、みたいな感じ
      中野さんはその感じもわかりつつ、流しながらも否定はせず、まじめに本筋の議論に立ち戻らせるスタンスを採る三橋さんをおもろいと思いながら、さらに適当な冗談を繰り返す
      みたいな構図じゃない?笑

    • @nijuudaidansei
      @nijuudaidansei Місяць тому

      多分春風亭 昇太をご存じじゃないのかと思いました

    • @こじろー-u2d
      @こじろー-u2d Місяць тому +4

      恐らく笑点や春風亭昇太さんは、三橋さんの「関心領域」の外です😅

  • @nanananamnan
    @nanananamnan Місяць тому +24

    わかりやすい

  • @シェイク-c1k
    @シェイク-c1k Місяць тому +1

    中野さん、今本を読んでいるところです。
    だいぶ砕いていてくれて分かりやすいです。
    ありがとうございます。

  • @okawari1312
    @okawari1312 Місяць тому +18

    中野さん🎉

  • @norio-t2o
    @norio-t2o Місяць тому +1

    貨幣創造の話、何度聞いても頭にしっかり入ってないのでありがたいです。動画ありがとうございます。

  • @tom0801555
    @tom0801555 Місяць тому +47

    シュンペーターは笑点の視界をやっていた落語家ですね

    声出して笑った

  • @忍1000
    @忍1000 Місяць тому +4

    奇跡の経済教室の基礎知識編と戦略偏、読んで目から鱗が落ちました!! 超お勧めの本っスよ!!

  • @pishatto
    @pishatto Місяць тому +6

    中野先生キタァーーーーーーーーーーーーーーーーー‼️🎉🎉🎉

  • @SHUNSUKEITO-jo5wm
    @SHUNSUKEITO-jo5wm Місяць тому +10

    中野もっと露出して欲しい😊

  • @さすけこーじ
    @さすけこーじ Місяць тому +11

    100年前は世界でも5人ほどしか理解していなかった貨幣理論が、今では少なくともこの番組の視聴者は(簡易的にしろ)理解しているというのは凄い事ですね!

  • @瀑布-i7o
    @瀑布-i7o Місяць тому +5

    中野さんの解説は明快だね〜😊

  • @uiqojduehh8154
    @uiqojduehh8154 Місяць тому +9

    今年は中野先生の本でシメだな。
    次の休みは本屋にGO!!

  • @moment_to
    @moment_to Місяць тому +7

    インターネットで「信用創造」を調べると、やっぱり「預金を元手に」って書いてあって、「借り手の返済能力」に触れているサイトは少ない

  • @jalso123
    @jalso123 Місяць тому +6

    預金を貸し出すのはノンバンク。銀行は預金を貸し出せません。銀行にとって預金は負債だから。

  • @財政法上日銀の保有国
    @財政法上日銀の保有国 Місяць тому +39

    真のエリート中野剛志

  • @カマかける龍の冷やかし
    @カマかける龍の冷やかし Місяць тому +4

    この組み合わせが一番相乗効果たかいんだわ

  • @WdUBarpDp1tFMzsx-wh3eb
    @WdUBarpDp1tFMzsx-wh3eb Місяць тому +98

    中野さん一度はボケないと気が済まないんだなw

    • @nickname2099
      @nickname2099 Місяць тому +5

      たけしからインスパイアされてるでしょー

    • @matsu-tuba
      @matsu-tuba Місяць тому +2

      @@nickname2099 誤字ばかりするタケシとの対比ですかw

    • @いろはすFB
      @いろはすFB Місяць тому +2

      病気ですから
      頭が良すぎる弊害なのかなw

    • @dokuzetsu.
      @dokuzetsu. Місяць тому +1

      それは流石にシュンペーターやな

    • @伊東2-u2y
      @伊東2-u2y 28 днів тому

      むしろ積極財政がボケだからw

  • @hicanyanTko
    @hicanyanTko Місяць тому +8

    新刊Kindleで読んでます!

  • @sinsin8021
    @sinsin8021 Місяць тому +3

    本来なら中野先生が財務官僚になって日本経済を指揮してもらいたいが、現状では不可能なんでしょうね‥

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm Місяць тому +2

    詳しい解説ありがとうございます

  • @akiyoshiiida7526
    @akiyoshiiida7526 Місяць тому +4

    中野さんの本新書なのに高すぎてスタグフレーションを感じました笑

  • @きてちゃん
    @きてちゃん Місяць тому +27

    やったー!中野先生登場✨

  • @やまざくらyamazakura
    @やまざくらyamazakura Місяць тому +35

    官僚として激務のはずなのに本をよく書けるな

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 23 дні тому +2

    日本人を自由にさせると
    勝手に江戸時代に戻っていくと言われる。
    バブルで自信を得た日本人は自らこうあるべきという方向に向かいだした。
    そして、その結果が現在である。

  • @michieK0408
    @michieK0408 Місяць тому +1

    かならずボケる中野さん、大好き❤

  • @1966hoho
    @1966hoho Місяць тому +4

    まってました!中野先生!!!!

  • @ManabuNakano
    @ManabuNakano Місяць тому +30

    俊平太
    良い名だ

    • @YY-ki2ud
      @YY-ki2ud Місяць тому +2

      いや、草

    • @YY-ki2ud
      @YY-ki2ud Місяць тому +1

      ワロタ

    • @nahcki1163
      @nahcki1163 Місяць тому +1

      既視感のある名前だなーwww

    • @Piyopiy624
      @Piyopiy624 Місяць тому +1

      シュンペーター→俊平太
      もう自動的に変換される
      これなら忘れないですね

    • @dokuzetsu.
      @dokuzetsu. Місяць тому +1

      阪神にいそうやな。

  • @tapi52
    @tapi52 Місяць тому +2

    アイドル中野たん。
    大好きです❤️

  • @mogmog8566
    @mogmog8566 Місяць тому +1

    中野さんお久しぶりです!

  • @ねこパパ-r3n
    @ねこパパ-r3n Місяць тому

    「入門シュンペーター」買いました!!

  • @u5e-r3l
    @u5e-r3l Місяць тому +3

    「れいわ」を拡大して庶民の生活を救うしかないと確信しました✊配信ありがとうございます🙏

  • @user-k8f6s
    @user-k8f6s Місяць тому +2

    人間の幸福を主眼に置いてないからですよ。善意は割に合うのです。

  • @宮本大-k1i
    @宮本大-k1i Місяць тому +7

    中の先生のボケに三橋先生の笑い声が一切聞こえないのが怖いw

  • @ジンシ1960
    @ジンシ1960 Місяць тому +2

    じじいの頭ではかなり難しいけど勉強になります。

  • @Ms10430
    @Ms10430 Місяць тому +1

    中野先生きたー

  • @marphyjohn9465
    @marphyjohn9465 Місяць тому +1

    貨幣の信用創造が理解できると、手形法の二段階創造説もすんなり頭に入る・・・

  • @nekustam3201
    @nekustam3201 Місяць тому +3

    中野剛志センセには是非コロナ騒ぎの総括をして頂きたい

    • @ゴリーまさお
      @ゴリーまさお Місяць тому

      コロナ後遺症の対策が急務となるでしょう。

  • @gucchi6651
    @gucchi6651 Місяць тому +4

    春風亭昇太くそ笑ったwww

  • @Nippon_dog
    @Nippon_dog Місяць тому +2

    sayaさんサンタかと思った!🐶✨

  • @nobunobu2563
    @nobunobu2563 Місяць тому +2

    シュンペーターの本買ったけど来月政策の哲学って本出るんだな
    そっちも買いだな
    今年本全然出なかったしシュンペーター本とこの本に時間かかったのかな

  • @ko63163067
    @ko63163067 Місяць тому +5

    高橋是清は?
    貨幣論。
    大事ですね。

  • @お笑い動画チャンネル公式
    @お笑い動画チャンネル公式 Місяць тому +20

    インフレになっても、富裕層の政治家にとっては少し物の値段が上がったぐらいなんともないから、国民も大丈夫だろうと思ってしまったんですね。

    • @imgsam
      @imgsam Місяць тому +2

      コストプッシュとは要するに便乗値上げなので、企業は利益が増えるだけだからね

    • @Nobukuma
      @Nobukuma Місяць тому +3

      @@imgsam
      ?原材料価格、エネルギー価格の高騰では?企業はコストプッシュインフレで利益を増やしましたかね?

    • @Inmotal-dryu
      @Inmotal-dryu Місяць тому

      ⁠@@imgsam財務省の人しかそんな事言う人いないでしょ。

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 Місяць тому +1

      @@imgsam 原材料費や燃料費増を販売価格へ転嫁すれば売り上げは増えるが利益は増えない。

    • @imgsam
      @imgsam Місяць тому +1

      @@Nobukuma
      石油元売りも電力会社も過去最高益更新

  • @平穏-v9e
    @平穏-v9e Місяць тому +2

    読みます!
    中野先生尊敬!!

  • @kouhei22
    @kouhei22 Місяць тому +8

    中野さんお久しぶりです。
    昨今のSNS上含めた至る所で起きている無茶苦茶な議論や風潮についてどう思われているのかお聞きしたいがそういうのは現役引退後になるんだろうか…

  • @佐藤肇-x7l
    @佐藤肇-x7l Місяць тому

    正しい貨幣観。次の動画と合わせてみれば
    『目から鱗』の人達が誕生する。

  • @高橋一禎-r2e
    @高橋一禎-r2e Місяць тому +2

    中野 さん 三橋さんこそが真のエリートだね

  • @多田賢二
    @多田賢二 Місяць тому +4

    興味深いのはシュンペーターにしろ実際にある現実を理論化している所。つまり、我々は既に普通にやっていることを理解せずに頭の中で別の間違った理論を創り出してそれに従って行動をして失敗している。

  • @越智弧慕零
    @越智弧慕零 Місяць тому

    22:04 「甲銀行は保有する1,000万円の現金・・・・」甲銀行は1,000万円を何処から調達できたかが問題。
    この1,000万円は銀行が保有していたのではなく振り出した借用書であると理解すれば可能。
    すると納税は政府による借金の踏み倒しと理解できる。

  • @きたあさ
    @きたあさ Місяць тому +2

    【国民よ更に怒れ】増税を食い止めるために我々ができることとは?

  • @高橋一禎-r2e
    @高橋一禎-r2e Місяць тому +3

    私は 中野先生の TPP に関する本を読んでから、それに反対するようになりました。もしその本に出会っていなければずっと 賛成だったでしょう本当に感謝しております

  • @浜岡猛-u6b
    @浜岡猛-u6b Місяць тому +2

    山下瞬平太すげぇ

  • @岩崎直哉-g5e
    @岩崎直哉-g5e Місяць тому +2

    野球したくなってきた

  • @ただのバイク好き-j7u
    @ただのバイク好き-j7u Місяць тому +3

    赤が似合うさや

  • @カマかける龍の冷やかし
    @カマかける龍の冷やかし Місяць тому +1

    いとかんせんせいと、なかのせんせいの話はいつ聞いてもおもしろいなぁ

  • @auaterui
    @auaterui Місяць тому +4

    笑点の司会の方より私はオリックスの山下舜平太ですけどね(笑)

  • @姓名-r1c
    @姓名-r1c Місяць тому +2

    つまり問題は、将来性に金を出さない銀行という事ですね。銀行を政府と言い換えても良い。だだしそのためには、渋沢栄一のように政府の仕事を丸ごと民間で抱えられるレベルの信用とコネが必要。

  • @jr7uf6
    @jr7uf6 Місяць тому +2

    舜平大と書いて「シュンペイタ」プロ野球選手の名前です。

  • @遠藤浩司-v4g
    @遠藤浩司-v4g Місяць тому +1

    2000年のCD付きの小室直樹先生の本にもシュンペーターのことが書いてありました。三橋先生が本で書いたことですがセイの法則って法則なんですか?マルクス経済学も知ってか知らずかセイの法則を含んでますね。労働価値説ってのがそうですよね。

  • @mapsearth7617
    @mapsearth7617 Місяць тому

    22:30
    『記帳するだけ』と言っていますが、その時からその額までその銀行から自由に引き出すことを許すのであって、即座に全額引き出せば銀行は身が細ります。実体が無い訳ではありません。『貸出時には記帳だけ』だけに注意が向いていませんか? 実際に銀行資本以上の貸出を行っていると、危ない橋を渡ることになります。

  • @natsu-u6c
    @natsu-u6c Місяць тому +1

    「シュンペーター」最初は岩尾俊兵先生の理論か何かかと思っていました。

  • @kuromon1008
    @kuromon1008 Місяць тому +2

    主流派の人たちって、シュンペーターを読めない・理解できない人たちなんだな。。
    すげーな。

  • @suzukim4667
    @suzukim4667 Місяць тому +5

    シュンペーターとケインズは対立してるんだと思っていました…

  • @Tomo-tw8bp
    @Tomo-tw8bp Місяць тому

    質問ですが信用創造で貸し出されたお金が戻らない場合、銀行にとって不良債権を抱えた場合の処理はどうしますか?
    何も無いお金を貸すのだから返らなくでも問題無い様に思います。
    なので銀行が潰れるとかペイオフがある理由も判りません。
    ど素人の疑問ですが、三橋貴明先生の数々の講座で勉強しましたが自分の疑問が解決出来ません、何卒宜しくお願い致します。

  • @どんぷら-l8i
    @どんぷら-l8i Місяць тому +47

    日本は国民が一生懸命働かなくなったせいでイノベーションを起こせなくなってしまった!
    というような時代遅れも甚だしい根性論を唱えている人の多さには驚くばかりです。
    そして彼らの殆どが利上げしろだの増税は避けて通れないだのと喚き散らしている・・・
    どうしたものですかね?

    • @黒樹仔山羊
      @黒樹仔山羊 Місяць тому +4

      彼らを心底🐎🦌と嘲笑う、彼らから見た目下が増える事かと。
      自分がエリートと思う自覚がある方々が見下す圧倒的大多数の庶民から、救いようの無い🐎🫎と笑われていると知れば。。。

    • @2.4-D
      @2.4-D Місяць тому

      支払った税金から見れば金持ちが生活上得られる利益はたかが知れたもの、しかも法人税は別で徴税されていることすら貧乏人は知らない理解しないものですから😂
      103万円の壁で生活が苦しいというのも意味不明で、本来単身世帯は上乗せされる控除がないから関係なく働かないといけないので既婚者優遇策ですし。
      学生の控除が低いのは児童労働を防止するためです(子ども手当や教育無償化ができたのは児童労働をさせたり子供に適切な教育や支援を与えないレベルの親が日本に存在するからです)。

    • @黒樹仔山羊
      @黒樹仔山羊 Місяць тому +2

      @2.4-D 様
      既婚者を(特に若年で)優遇すれば未婚率が低下する事を期待出来、結果として中、長期での合計特殊出生率の大幅な上昇が見込めると考えます。
      結婚するメリットを大きくする政策、既婚者優遇、正に今の我が国が取るべき政策なのでは?

    • @2.4-D
      @2.4-D Місяць тому

      結婚する前の若者を冷遇しているので結婚に至らない、という考えは全くないのでしょうね。
      しかもこの制度で優遇されているのは旦那が被雇用者かつ妻がパートタイマー、すなわち2人で実質1馬力でさほど働いていない層(3号)です。これはマクロ的な労働供給力の低下に繋がり少ない若者全体にその分の労働供給のしわ寄せを押しつけることになることが想定できますが、これでも優遇されていないと言うのでしょうかね。

    • @HageZura
      @HageZura Місяць тому +1

      ​@@2.4-D
      その学生が103万の壁でバイトを控えてるねん

  • @st-tj7kn
    @st-tj7kn Місяць тому +3

    立憲がいかにズレているかが分かる。マイノリティの罠

  • @竹内弘純
    @竹内弘純 Місяць тому

    【マンガでわかる日本経済入門】こそが、最高の名著★【日本国民全員の必読書】である。

  • @Nyoromo737
    @Nyoromo737 Місяць тому +5

    経済をわかったようなにわか経済通の人たちは、「コストプッシュ型インフレ」を、「もうインフレ率2%だから、財政出動の時ではない」とか平気で言っちゃうんだよね。「デマンドプル型インフレ」とは違うのにね。

    • @恥識人
      @恥識人 7 днів тому +1

      いや、消費者にとっては要因がどうあれ値上がって負担増になる点は同じだから。
      企業にとっても値上げ幅には限界がある。さすがに原材料が3倍とかになったら生産自体を続けられない。
      カップヌードルを500円で売らざるを得なくなったら恐らく値上げする以前に生産中止になる。
      生活必需品に近ければ近いほど薄利多売だから、販売量が確保できる見込みが立たないほどの値上げは商売として成り立たない。
      つまり、コストプッシュする要因を排除しない限り、デマンドプルインフレというのは起こり得ない。
      上がったコストを転嫁するぶんだけで限界ギリギリまで値上げせざるを得ないから。

  • @dydan8617
    @dydan8617 Місяць тому +1

    中野先生のご著書、気になりますね
    積ん本後回しにする勇気はないですが…

  • @okomeomochi3819
    @okomeomochi3819 Місяць тому +6

    そもそもの大前提が理解できていない段階で、やはり日本の経済学界(経営者も)はレベルが低いのですね。本当に学生が可哀そうです。
    殆どの人が前提条件を間違え無駄な議論ばかりしていたのですから、日本でこの数十年イノベーションが起きず、デフレが長期化したのも、ごく自然な現象だったということですね。

  • @外池功
    @外池功 Місяць тому +2

    消費税は財務省だけのコストプッシュインフレですよ。

  • @misery-f7n
    @misery-f7n 16 днів тому

    シュンペーターの生まれた1883年はオリエント急行ができた年でもあります。

  • @Hilotaka2649
    @Hilotaka2649 Місяць тому +2

    是非機会があれば御三方でシリアや西アジアについて語ってほしいです!!

  • @mana-nr8tk
    @mana-nr8tk Місяць тому +2

    もう論文ではなくて、一般書のほうが価値ありますね。

  • @大空ひとり旅
    @大空ひとり旅 Місяць тому +2

    資本主義の
    経済活動してるのに?
    貨幣制度そのものを
    理解していないだけなんですね
    日々配信活動
    ありがとうございます
    感謝してます😊