Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
仕上げの切削でクーラントを使用していないのは加工状況を見えやすくするためです!粗加工中は流石に危険(切子づまり等)なため、遠慮なくクーラントを使用しています!
can you send me file cad
思いの外、キャリアが欲しいと言っていただいて驚いています!このプレートだけあっても使えないですけどいいですか?(笑)このキャリアに加えて、何か他にも製作物を用意して登録者1万人ありがとうプレゼント企画を用意しようと思います!お楽しみに!!
技術がある人が、うらやましい‼️
ただでさえとんでもないコストが作り直したことでさらに倍以上に・・・!
上部はエンドミルよりチップのカッターのほうがよくないですか?サーメットとかで。わたしは表面仕上げはサンドビック r245をなんでも使ってます。
どうせなら クランク作っちゃお 各種プーリーもコンロッドもピストンも
ワンオフのキャリアめっちゃ欲しいです!
疑問なんですが、これ、丸穴のところ雨水溜まりませんか?
荒削りがアップカット、仕上げがダウンカットに見えるのですが、間違いでしょうか?工具の摩耗を考えて荒削りダウンカット、仕上げは仕上がり面優先でアップカットならわかるのですが..マシニングセンタの機種はわかりませんが、その機種の剛性が低く、アップカットのビビリを気にしてとかですか?それだけのエンドミルが使えるキャパならビビるとは考えられませんが...
言う程、難しい事は全くありませんね。NCフライスでも充分な難易度です。
キャリア前のやつください笑笑かっこよすぎです!オレンジ?もかっこいい(*´꒳`*)
かっこいいですね!!!プレゼント企画でしたら是非応募させてください!!!
is this the yellow alodine?
折り紙の金発色には、銀紙にクリアオレンジ塗布するといいます、オレンジ着色=ゴールド仕上がりは、ある意味当然です。
ツーリング何処に行ってるのかな?
素晴らしい!
チェーンカバーやキャリパーガードなどの他のパーツもアルミ削り出しで作ってみて下さい!
エンドミルでの切削の際、板は何を使って固定しているんですか?
工作機械自体と切削油剤のメーカーが知りたいです。
高級感ありますねぇ
鉄ばかり加工してるので、アルミの加工に興味があり…参考になりました。仕上げで切削油使わないのは温度を上げるため?なのかな。
機械加工久々に間近で見た気がします。他の方も気になって見えますが、仕上げ加工時に切削液を使われなかったのが気になるところです。それにしてもアルマイト処理施設特有のあの臭いはとても不思議な感じがします
こうゆう機械が扱える環境が羨ましいわー。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。
MB56かな?ATC扉の塗装が剥げるのはOKUMA全般・・・自分はMP46V・MB56VA・611V使ってるけど、やっぱり56使いはズボンに横線入るかな?wwたまに66借りるけど、やっぱり56のサイズ感と剛性がいいね。G0アタックしないように気をつけてね
側面の仕上げって切削油つかわないんですね。シロートコメント失礼。しかし、綺麗な環境ですね。マメに掃除されてるマシン見ると良いお仕事されてるんだろうなぁと思いました。ウチの加工屋に見せてやりたい(苦笑)
アルミはA5052ですか?自分はちょっと硬めなA2017が好きです。
腰痛ライダー。 そうなの?A2017はジュラルミンですよ?
漢は黙って7000番!
Gen Yama 超超ジュラルミンは水溶性切削油で黒い斑点がすぐつくから嫌いです。
個人でCNCマシンがほしいな。
大香師 ヤフオクで最低250万円位で使える物が売ってますよ
T Labo Z軸の範囲がマシニングセンターほどはありませんが、門型のミニCNCというものが250000円程度で組み立てキットになって売っています。精度も結構いいと思いますので、オススメですよ
pcnc440とか
機械の中に設置しているカメラはどのようなものを使用していますか?
dragon39shi 加工状況を確認するための小窓から撮影してると思いますよ。
ギラッギラでかっこいいわ
見ていて楽しいです。アルマイトした物って日光で色あせするのでちょっと残念です( i _ i )何かいい方法ないですかね?
ちょうど鍋敷き探してたんで下さい^ ^笑
しまいリスの弟さんなんですか?
これだと、キャリア欲しさにバイク盗まれちゃう
カッターってクリアランスに使うのね
ほしいでーす。ウィリバーにします
右の人誰かに似てるなーって思ってたらシマいリスだ!
鍋敷きにさせてもらいます笑
キャリア欲しいです、
CNCの切削跡が残ったままなのがかなり気になる…
ビシャ!バシャ!ジュバババ!!ジョボボボ!!!
鍋敷きが欲しかったのでちょうどよかったです(^▽^)/
妻に誕生日にCB750K3を買ってもらったのですが、ポイントカバーに名前を入れたいのですが(内緒で)相談に乗って頂けないですか?
削ってる時の白い液体って使ったあと捨てるのかな?結構な量出てるように見えるが
天才バカボン。 タンクに溜めて使い回す
山下寛太 へぇ〜なるほどそれって使いまわしても全然問題ないようなもんなんですか?
天才バカボン。 削り出したカスをキリコって言うんだけど、機械の中でキリコは貯められて、クーラントは循環するよ
vitamin VITAMIN ほうほう循環するクーラントっていうのが白い液体の正体ですか
天才バカボン。 クーラントは水溶性の油と水を混ぜた物です。時間が経つと水分が蒸発して少なくなってくるので、また継ぎ足すって感じですね。
俺の黄色WRに似合うと思うw因みに今はアルファスリーtype-Sです
普通にキャリア欲しいw
アルミ削り出しでフレームからバイク作ると勘違いしたww
キャリアプレゼントで貰えるなら送料着払いでも全然おkです^^私使ってる染料もオレンジはオーリンズですね^^
あまりに切削液が、画面いっぱいに広がるので見る👀のが大変だった!
センターボーイだ
切削油が多すぎてよくわからないです
汎用じゃないのか。
面取りビビってるから、トグロンシャープのほうが切れ味いいですよ。
11111 11111 うるさいよ
そうそう、すこしうるさい高い音がでてるよね、面取りの時に。
約20年ぶりにMC使おうとしたらムリだった
設計クソめんどそう
ゴールドでええやん
お金払っても欲しいですね。
仕上げの切削でクーラントを使用していないのは加工状況を見えやすくするためです!
粗加工中は流石に危険(切子づまり等)なため、遠慮なくクーラントを使用しています!
can you send me file cad
思いの外、キャリアが欲しいと言っていただいて驚いています!
このプレートだけあっても使えないですけどいいですか?(笑)
このキャリアに加えて、何か他にも製作物を用意して
登録者1万人ありがとうプレゼント企画を用意しようと思います!お楽しみに!!
技術がある人が、うらやましい‼️
ただでさえとんでもないコストが作り直したことでさらに倍以上に・・・!
上部はエンドミルよりチップのカッターのほうがよくないですか?サーメットとかで。
わたしは表面仕上げはサンドビック r245をなんでも使ってます。
どうせなら クランク作っちゃお 各種プーリーもコンロッドもピストンも
ワンオフのキャリアめっちゃ欲しいです!
疑問なんですが、これ、丸穴のところ雨水溜まりませんか?
荒削りがアップカット、仕上げがダウンカットに見えるのですが、間違いでしょうか?
工具の摩耗を考えて荒削りダウンカット、仕上げは仕上がり面優先でアップカットならわかるのですが..
マシニングセンタの機種はわかりませんが、
その機種の剛性が低く、
アップカットのビビリを気にしてとかですか?
それだけのエンドミルが使えるキャパなら
ビビるとは考えられませんが...
言う程、難しい事は全くありませんね。
NCフライスでも充分な難易度です。
キャリア前のやつください笑笑
かっこよすぎです!
オレンジ?もかっこいい(*´꒳`*)
かっこいいですね!!!プレゼント企画でしたら是非応募させてください!!!
is this the yellow alodine?
折り紙の金発色には、銀紙にクリアオレンジ塗布するといいます、オレンジ着色=ゴールド仕上がりは、ある意味当然です。
ツーリング何処に行ってるのかな?
素晴らしい!
チェーンカバーやキャリパーガードなどの他のパーツもアルミ削り出しで作ってみて下さい!
エンドミルでの切削の際、板は何を使って固定しているんですか?
工作機械自体と切削油剤のメーカーが知りたいです。
高級感ありますねぇ
鉄ばかり加工してるので、アルミの加工に興味があり…参考になりました。
仕上げで切削油使わないのは温度を上げるため?なのかな。
機械加工久々に間近で見た気がします。
他の方も気になって見えますが、仕上げ加工時に切削液を使われなかったのが気になるところです。
それにしてもアルマイト処理施設特有のあの臭いはとても不思議な感じがします
こうゆう機械が扱える環境が羨ましいわー。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。
MB56かな?ATC扉の塗装が剥げるのはOKUMA全般・・・
自分はMP46V・MB56VA・611V使ってるけど、やっぱり56使いはズボンに横線入るかな?ww
たまに66借りるけど、やっぱり56のサイズ感と剛性がいいね。
G0アタックしないように気をつけてね
側面の仕上げって切削油つかわないんですね。シロートコメント失礼。しかし、綺麗な環境ですね。マメに掃除されてるマシン見ると良いお仕事されてるんだろうなぁと思いました。ウチの加工屋に見せてやりたい(苦笑)
アルミはA5052ですか?
自分はちょっと硬めなA2017が好きです。
腰痛ライダー。 そうなの?A2017はジュラルミンですよ?
漢は黙って7000番!
Gen Yama 超超ジュラルミンは水溶性切削油で黒い斑点がすぐつくから嫌いです。
個人でCNCマシンがほしいな。
大香師
ヤフオクで最低250万円位で使える物が売ってますよ
T Labo Z軸の範囲がマシニングセンターほどはありませんが、門型のミニCNCというものが250000円程度で組み立てキットになって売っています。
精度も結構いいと思いますので、オススメですよ
pcnc440とか
機械の中に設置しているカメラはどのようなものを使用していますか?
dragon39shi
加工状況を確認するための
小窓から撮影してると思いますよ。
ギラッギラでかっこいいわ
見ていて楽しいです。
アルマイトした物って日光で色あせするのでちょっと残念です( i _ i )
何かいい方法ないですかね?
ちょうど鍋敷き探してたんで下さい^ ^笑
しまいリスの弟さんなんですか?
これだと、キャリア欲しさに
バイク盗まれちゃう
カッターってクリアランスに使うのね
ほしいでーす。ウィリバーにします
右の人誰かに似てるなーって思ってたら
シマいリスだ!
鍋敷きにさせてもらいます笑
キャリア欲しいです、
CNCの切削跡が残ったままなのがかなり気になる…
ビシャ!バシャ!ジュバババ!!ジョボボボ!!!
鍋敷きが欲しかったのでちょうどよかったです(^▽^)/
妻に誕生日にCB750K3を買ってもらったのですが、ポイントカバーに名前を入れたいのですが(内緒で)相談に乗って頂けないですか?
削ってる時の白い液体って使ったあと捨てるのかな?
結構な量出てるように見えるが
天才バカボン。 タンクに溜めて使い回す
山下寛太
へぇ〜なるほど
それって使いまわしても全然問題ないようなもんなんですか?
天才バカボン。 削り出したカスをキリコって言うんだけど、機械の中でキリコは貯められて、クーラントは循環するよ
vitamin VITAMIN
ほうほう
循環するクーラントっていうのが白い液体の正体ですか
天才バカボン。
クーラントは水溶性の油と水を混ぜた物です。
時間が経つと水分が蒸発して少なくなってくるので、また継ぎ足すって感じですね。
俺の黄色WRに似合うと思うw
因みに今はアルファスリーtype-Sです
普通にキャリア欲しいw
アルミ削り出しでフレームからバイク作ると勘違いしたww
キャリアプレゼントで貰えるなら送料着払いでも全然おkです^^
私使ってる染料もオレンジはオーリンズですね^^
あまりに切削液が、画面いっぱいに広がるので見る👀のが大変だった!
センターボーイだ
切削油が多すぎてよくわからないです
汎用じゃないのか。
面取りビビってるから、トグロンシャープのほうが切れ味いいですよ。
11111 11111 うるさいよ
そうそう、すこしうるさい高い音がでてるよね、面取りの時に。
約20年ぶりにMC使おうとしたらムリだった
設計クソめんどそう
ゴールドでええやん
お金払っても欲しいですね。