【簿記3級】まだ仕訳書いてるの? 簿記3級最大の敵である合計残高試算表の最短最速解答法!!【保存版】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 簿記3級最大の敵である、合計残高試算表の最短最速解答法を解説しました。
作成するのに1時間近くかかる方もいるのではないでしょうか?
合計残高試算表は、借方貸方それぞれ合計を出した後にさらに借方貸方の残高も出す必要があるため、計算量、記述量ともに多いのが原因です。
そのため、いかに計算量と記述量を減らすかが最短最速法のキモになります。
仕訳とT勘定を省くのは鉄則です!
仕訳とT勘定を書かないと解けないという方は、時間がかかりすぎるので、ぜひ今回紹介する解答法を真似てみてください。
慣れれば半分以下の時間で解答できるはずです。
また、電卓は下三桁を省いて計算すると早く集計することができます。
詳しくは動画内で。
▽東京CPA会計学院
c2.cir.io/mWL2ai
⭐︎簿記検定ナビさんのHP⭐︎
www.boki-navi....
☆独学簿記合格のためのオススメ書籍一覧☆
・偏差値50以下でも受かる日商簿記勉強法: 偏差値50以下の超バカだった私が数多くの資格を取れた勉強法とは
www.amazon.co....
・みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第7版 (みんなが欲しかったシリーズ)
amzn.to/2sc56Bn
・スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
amzn.to/2R3MDPT
・ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ
amzn.to/2uGPAOS
・時間で習得!ホントにゼロからの簿記初級 テキスト&問題集 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ
amzn.to/36FqfCi
・独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書【改訂版】
amzn.to/3aTMPKJ
・独学応援!ホントにわかる!簿記2級工業簿記 『わかってうかる』を目指す人のための解説書 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ
amzn.to/3aWQ5ov
☆オススメの電卓↓
・カシオ 本格実務電卓 12桁 検算機能 グリーン購入法適合 テレワークの効率UP ジャストタイプ シルバー JS-20WK
amzn.to/3tyAq8i
・CASIO(カシオ) CASIO(カシオ)スクール電卓 AZ-26S
amzn.to/3cYH3uy
★チャンネル登録はこちら→bit.ly/2PxDoFZ
★ツイッター→ / inouyoutube
個人的な問い合わせやご相談は、ツイッターフォローの上ダイレクトメッセージでどうぞ。
★『いのうUA-cam簿記大学』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
#簿記3級#合計残高試算表#予想問題
★関連動画↓
・【簿記3級】残高試算表を20分で解く最短最速解答法❗️
• 【簿記3級】残高試算表を20分で解く最短最速...
・【簿記3級】試験直前!!【合計残高試算表】20分で解く最短最速解答法!!
• 【簿記3級】試験直前!!【合計残高試算表】2...
・【簿記】最短最速!! 残高試算表を15分で解く解法!!
• 【簿記3級】最短最速!! 残高試算表を15分...
・【簿記】3級受験者必見!! 効果的な過去問の使い方とは!?
• 【簿記】3級受験者必見!! 効果的な過去問の...
・【簿記】LIVE 試験まで残り10日に迫ってきました!勉強は順調ですか?
• Video
直前にこのやり方見つけたおかげでなんとかなりました!ホントありがとうございました!笑
よかったです‼️
おめでとうございます🎊
今日はゆっくり身体を休めてあげて下さい🙂
6月に受ける予定ですが、まさに今1時間かかっていて、60分で3問解けるわけない、、と落ち込んでいました。この動画に出会えて本当に良かったです!!ありがとうございます😊
私も3級の受験時代は全く同じ心境でした。
6月受験頑張って下さい👍
簿記について
1,得意先秋田株式会社に対する売掛金¥400,000 のうち、¥90,000 は郵便為替証書で、¥290,000 は同社振出
の小切手で受け取った。なお、残額の¥20,000 については、以前に返品を受けていたが未処理であった。
2.兵庫株式会社から掛けで仕入れた商品¥2,000,000 のうち、¥100,000分を品違いのために返品した。なお、
返品額は掛代金から控除すること
3. 福岡株式会社に対する買掛金¥50,000 を決済し、同社あての約束手形を振り出した。
いつも分かりやすいです!何十問か解いててこの3つの問題が分かりません。解説お願いします(>
いつもありがとうございます。
簡単ですが、解説は下記の通りになります。
1.
売掛金を全額減らし、郵便為替証書と小切手は現金なので
現金380,000 売上20,000/売掛金400,000
2.
返品分は、掛代金から控除すると言っているので、その文言通り
買掛金100,000/仕入100,000
3.
約束手形を振り出したといっているのでそのまま単純に
買掛金50,000/支払手形50,000
@@inouboki ありがとうございます。当たっていて安心しました!あと1問不安な問題があるのですが、いいですか?4. 池袋株式会社から商品¥270,000 を仕入れ、代金のうち¥120,000 は掛けとし、残額については池袋株式会社
宛の約束手形を振り出して支払った。なお、当社負担の引取運賃¥1,500 については現金で支払った。
という問題ですが貸方が買掛金と現金と支払手形の3つになってしまいます。、
@@おおたかずき-i9j
貸方が買掛金120,000、支払手形150,000、現金1,500の3つになります。
貸方が3つになるのは合っています。
@@inouboki そうだったんですね!ありがとうございます!助かりました!
今までずっとここで時間使いすぎて過去問でも時間ギリギリになっていたので助かります!ありがとうございます!!
仕訳を切らなくても解けるという解法を一度知ったら戻れませんよね😅
私も最初知った時は感動して腰が抜けました笑
本試験頑張ってください💪
日商簿記検定3級合格しました!
いのう簿記さんのおかげです!
ありがとございます!
おめでとうございます🎊
いっちーさんの努力の賜物です‼️
ぜひ2級も挑戦してみて下さい💪
自分が使ってるテキストの解説で仕訳の表が書かれていて、コレ本番でできるのか?って思いながらやっていたので、こちらのやり方を知ることができて良かったと思います
ありがとうございます
問題で求められている処理を全て仕訳を書くと時間がかかって大変ですからね。
このやり方が、最善だと思いますのでぜひ参考にして頂いて、本番でも使ってもらえればと思います^_^
この動画おすすめに出てきたけど、この動画でいのうせんせいに出会った
めちゃくちゃわかりやすい
いつもコメントありがとうございます😊
私も2級や3級の受験時代に知りたかった内容なので、そう言って頂けて嬉しいです😃
中2の時に受かった者ですが、これを知ってれば良かった、、2級は落ちちゃいましたが、次も頑張ります!
中2⁉️
受かるのもですが、その時から簿記の存在を知っているのがスゴイです‼️
2級の動画も6月に向けて上げていこうと思っているので、ぜひ参考にしてみて下さい🙂
中2は凄い
2月向けて勉強していますが、通信教育ではこんな方法は教えてはくれないので役に立ちます。確かに、仕訳して書くくらいなら問題に直接書き込んだ方が時間の短縮になって良いですね。
そうですね、仕訳を書く時間とそれを勘定科目毎に一つひとつ集計する時間が短縮できるので、慣れると半分以下の時間で解けると思います!
ただ、仕訳をミスると仕訳を書いている時よりそのミスを見つけるのが難しいので、ミスのないよう確実に解いていく必要があります。
前日にこの動画見つけてめっちゃ助かった
ありがとうございます!!
ありがとうございます😊
ぶっつけ本番に近いと思いますが、仕訳が切れる状態であれば大丈夫です👌
健闘を祈ります🤞
めっちゃくちゃわかりやすかったですこれ笑笑
助かります!!!ありがとうございます!!
ありがとうございます😊
お役に立てて光栄です‼️
素晴らしい方法ですね、チェック時に時間かかってしまいます、、
これ以上ない方法だと思います。
ただ、おっしゃるとおり数字のみを記入するため、チェックする時が難点です。
そのため、一発で合わせるという正確性が必要となります。
怪しい仕訳やよく分からないものに関しては、それだけ仕訳を書いたり、数字にマルをつけたりチェックをしてあとで見返せるようにしておくとイイと思います。
いのうさん、はじめまして。
有益な動画ありがとうございます😊
電卓の打つスピード、憧れます
嬉しいお言葉ありがとうございます(^^)
そう言って頂けると動画をアップした甲斐があります。
問題を繰り返して解いていれば、電卓のスピードは必然的にアップします!
継続力の賜物です🙂
めっちゃ早く終わるようになりました!ありがとうございます
役に立ててよかったです🙂
試験頑張って下さい💪
いつも見てます!
1. 取引先K商店から,貸付期間10か月,年利率5%
の条件で¥480,000の貸付けを依頼されたため,同額
の約束手形を受け取るとともに,利息分を差し引い
て残額を現金で渡した。
2. 販売活動強化のために自動車を購入し,代金
¥1,500,000のうち¥500,000は小切手を振り出して支
払い,差額は毎月末に¥100,000ずつ月賦で支払うこ
とにした。なお,手数料\70,000を現金で支払った
解説お願いします。
遅くなりました💦
とりあえず、仕訳だけ書いておきます。
分からなければそこを言って頂ければ、追加で解説します。
1.手形貸付金480,000/現金460,000
受取利息20,000
2.車両1,570,000/当座預金500,000
未払金1,000,000
現金70,000
@@inouboki 1番はわかりました!2番はなぜ貸方の現金70000を足して1570000にするのですか?
@@おおたかずき-i9j
70,000の手数料は、車両を取得する上で必須の費用になるので、付随費用として70,000を足します。
@@inouboki ありがとうございます!!
これやればよかったと後悔しています
仕訳書いちゃいましたか?😅
ホントこれのやり方は時短でいいんですよね❗️
次回からこの解法を使う事をオススメします🙂
目からウロコでした。これで時短できそうです。
使いこなして時短しまくってください👍
試験前なのでやる気が出ない中、この動画がたまたまオススメに…
おれはこのカードに全てをかけるゼ!
電卓左手なのにめちゃくちゃ早いですね
自分もこれくらい早ければ…
まだ諦めるな!という事です👍
左手の電卓は、使い始めの頃は遅かったですが、慣れてくると自然と早くなりました!
わざわざ電卓の練習をする必要はないですが、しっかりと勉強をしていれば自ずと早くなります。
引き続き頑張ってください💪
独学で勉強しててみんなどうやってるのか効率のいいやり方あるのかな?と探してたので有難かったです🙏🏼
私も3級の受験時代に知りたかった解法なので、お役に立てれば何よりです😊
普通に解けば、
仕訳を書く
↓
勘定科目別に数字を抜き出す
↓
集計する
ですが、動画の解法で解けば
勘定科目別に数字を書き込む
↓
集計する
の2段階になるので、劇的にスピードアップします!
「仕訳を書く」のと「科目別に集計する」が1番時間かかるので、それが省けるのが大きいですね👌
次の2月で受ける予定だったので良い方法を知れてよかったです!検定頑張ります!
2月ならまだ時間がありますね。
このやり方でぜひ合格を勝ち取って下さい💪
難しかったはずなのに
見てたらなんか少しはやくできそうな気がしてきた
これで解けば仕訳を切って解くより倍の早さで解けるようになります。
頑張って下さい👍
自分で編み出したやり方と全く同じでびっくりした
独学だったけど意外と効率よくできてたのかもな自分
今は2級の勉強してます
この解法を独自で習得したのはスゴイと思います‼️
私は2級受験が終わって、1級受験時に教わりそこで初めて知りました😅
この解法を習得していれば、2級合格は余裕ですね👍
@@inouboki めちゃくちゃがんばります!
困ったら動画拝見させていただきます!
自分で理解はできていてもわかりやすく説明しろと言われると難しいので、尊敬します。
なるほど!
本番で使わせていただきます!
ぜひ参考にしてみてください。
仕訳を切る解法の、半分以下の時間で解けると思います。
今日簿記3級受けてきて全然時間足りなくてダメでした(;_:)
スピードアップが重要ですね!再試験に向けてこの動画参考にしますとても有り難いです!
僕も受けました!今回難しかったように思います。
おつかれさまでした❗️
そうですね、新試験制度になってよりスピードが求められるようになりました。
仕訳を切らないで解く解法はぜひ習得してみて下さい❗️
一度習得すれば一生使えます👍
11月に向けて頑張って下さい💪
第2問がネックでしたね。
今回はいかに第1問と第3問で点が取れたかだと思います。
順番通りに、1→2→3と解いた方は厳しい戦いだったと思います。
お疲れさまでした。
そういうやり方ありですね!自分、最初に仕分けを書くやり方でやってました。直接書くやり方の方が、解く時間は早いですよね。勉強になりました。ありがとうございます。
これって、本番でも実践してもいいですよね?
超アリです❗️
私も最初は仕訳を全部書いて解いていたので、1問解くのに1時間くらいかかって途方に暮れていました😅
直接書いて解くのは、勘定科目を書かず数字だけでよく、集計も同時にされているので、仕訳を書くやり方より倍以上早く解けます!
ぜひ本番でも使ってみて下さい。
ネット試験では書き込めないので、使えませんが自分でT勘定を書いて必要なところだけ抜き出せば早く解けます。
こんにちは。とても分かりやすい解説有り難うございます!今月ある簿記試験の参考にさせて頂きます。
一点お聞きしたいのですが未払い配当金で残高が0円になった時飛ばしていましたが、こちらは「0」と記入しない方がよいのでしょうか?
コメントありがとうございます。
未払配当金の残高を飛ばしてしまいましたが、ちゃんと計算したという意思表示で「0」と書いた方がいいと思います。
模擬は繰り返し解くのに問題用紙のコピーが面倒だったので仕訳でやりました笑この方法でやってみたかったです
その手間はかけてもよかったですね😅
そのくらいの価値はあると思います!
さらに上の資格を目指す時は、このやり方をオススメします🙂
22日に簿記の検定あります。凄く時間かかってしまうので。やはり簿記は慣れですね
そうですね、私も当初は精算表や財務諸表の作成に1時間近くかかって途方に暮れましたが、繰り返しやって仕訳を切らない解法で解くようにしたら、最終的には15分くらいで解けるようになりました!
少なくとも当初の半分以下の時間で解けるようにはなるので、辛抱強くやり続けて下さい💪
ありがとうございます!
残り4日、全力で走り抜けて下さい🏃♂️
試験当日、良い報告が聞ける事をお祈りしています🤞
目から鱗が落ちました。
仕訳、集計してたらめっちゃ時間かかってました。
あと電卓のスキルが素晴らしいと思いました。
左手でできるように練習します。
私も受験時代は、仕訳→集計に時間がかかって途方に暮れていました😅
その後、このやり方を知った時は目から鱗でした❗️
簿記のテキストにこのやり方を推奨しているのは見たことがないので、動画内で紹介しました❗️
参考になればこの上ない喜びです😆
電卓は死ぬほど叩きましたからね😅
左手で打てるとかなり便利なので、最初は慣れるまで大変かもしれませんが練習あるのみです💪
第2〜第5問目の予想教えてください!
動画拝見しました。
ネット試験の場合はどのように対策をすればよろしいでしょうか?
ネット試験の場合は、直接問題用紙に書き込むということが出来ないので、処理毎に直接入力して良いです。
現金や売上、仕入、売掛金、買掛金など処理が多そうなものだけ、T勘定を書いて記録して最後に入力しても良いです。
そこら辺は好みの問題なので、試行錯誤して気になったものを取り入れると良いと思います🙆
@@inouboki ありがとうございます!
参考にします!
このやり方で練習していましたが、
模擬問題やってみたら、試算表の右横に問題文がびったりくっついていて、左側も余白がなく、そもそも書き込みできないというオチになりました……
本番もスペースがなくて書けないんじゃないかと不安です
そのパターンは珍しいですね。
どうしても書くスペースがないなら、解答用紙に暫定で書いて、最後に足してもイイと思います。
ここら辺は好みの問題になるのでお任せです^_^
ネット試験の場合は書き込むことができないので仕分けを書くしかないですよね〜😂
ネット試験でも仕訳は書かないで、直接回答して大丈夫です。
処理数が少ないので、各勘定科目で一つしか仕訳で処理しないものが多く、そのまま回答になることが多いです。
もし複数あってもまたそれを足し引きすれば大丈夫です。
もしくは、処理数が多いと思われるもの(現金預金、受取手形や売掛金、仕入、売上など)はあらかじめT勘定を作って、まとめてもイイと思います。
そこら辺は好みの問題ですね。
試してみてください。
なるほど🧐ありがとうございます!!
試算表このやり方ですと凄く早く解けるようになりました。二重仕訳の問題の時、どういうふに解けばいいでしょうか?
よかったです❗️
二重仕訳が問題になるのは主に、現金、当座預金、受取手形、売掛金、支払手形、買掛金など、主要な勘定科目になるので、私はそれに注意してやっています。
最初に解く段階で、それらの科目に丸とかつけて、目立たせるとイイかもしれませんね。
@@inouboki ありがとうございます。やってみます。試算表の問題このやり方は目からうろこです。何度かこのやり方でやってみます
@@アツ-m2o さん
一度この解き方を習得すると、仕訳を切って解答するのがバカらしくなります😅
半分以下の時間で解けるようになりますからね〜^_^
しかも勘定科目の欄に直接数字を書いていくので、仕訳を切って集計するより漏れのミスも少ないのでオススメです👍
精算表や財務諸表の作成の解説動画も、再生リスト別でアップされていますので、こちらもぜひどうぞ👇
ua-cam.com/play/PLlEsEuy4VUx9lQVSKKoYwRlpGFuC_X222.html
電卓のメモリー機能の使い方が役に立ちました!
ありがとうございましたm(__)m
簿記のテキストでは、電卓の使い方は紹介されていませんからね(^^;
参考になれば幸いです!
あと2週間ちょいで試験本番ですが、いまから大急ぎで此れをマスターしなければなりません😐 質問ですが
この電卓は試験で使用できますか?
この解法は、仕訳を頭の中で出来るようにならないといけないので、まずは簡単な仕訳は紙に書かず頭の中で出来るようにトレーニングが必要です。
それが出来れば、この最短最速解答法が出来るようになります。
1週間もあれば十分習得することは可能なので、安心して習得に臨んで下さい👍
また、この電卓はもちろん使えます。
簿記試験にのみならず、税理士や公認会計士試験にも使える電卓です。
少し値は張りますが、良い電卓です😊
もし買われる場合はコチラからどうぞ↓
amzn.to/3EeXK2k
わかりやすかったです。もしネット試験での時短方法があれば教えていただきたいです。
ネット試験は書き込めないので、自分で簡易的なT勘定を作って処理が複数あるものだけ選んで書けばいいです。一つしかない(なさそうな)ものは、直接パソコンに数字を打ち込んでいいと思います。
学校で使ってる簿記の教科書未払配当金とか乗ってないのでUA-camで学ぶことが沢山ありますwありがたいです
ありがとうございます😊
もし観たい論点の動画とかありましたら、リクエストください。
可能であれば動画を作ります^_^
日商簿記3級明後日受けます。絶対受かりたいです。明日したほうがいいこととかありますか?
仕訳は完璧ですか?
仕訳が完璧なら財務諸表や精算表などの問題を短時間で解けるようにして下さい。
仕訳が完璧でなければ、明日はひたすら仕訳の問題を解くようにして下さい。
仕訳は半分近くの45点も出題されるので、仕訳が出来れば何とかなります❗️
明後日の試験頑張って下さい💪
@@inouboki ありがとうございます!何をやればいいのか迷っていたので助かりました。
@@inouboki 死ぬほど難しかったです。落ちた自信があります
@@yuu2352
そんなに難しかったですか!?
もしかしたら、今回も合格率が低めかもしれませんね。
@@inouboki ばかむずかったです
この方法ネット試験で使えるのかな?書き込む紙があるか不安。
ネット試験では計算用紙が配られるので、
この方法を使えますよ!
自分でT勘定を書いて、主要な勘定科目だけ書けば大丈夫です🙆♂️
ただ、ネットはペーパーに比べて簡易的になっているので、処理数がそんなに多くはないので、直接PCに打ち込んで2つ以上の処理があればその都度更新していくやり方でもいいと思います。
そこは各自好きな方で解いてください。
@@inouboki t勘定作ってやったのですが40分以上掛かってて絶望してますwww
@@匿名-t2y7k
なんと😳
全部の勘定科目を作る必要はないですよ?
現金や売掛金、売上、仕入など複数処理がある主要科目だけで、あとは直接PCに打ち込んで大丈夫です🙆♂️
そうすれば20分〜25分くらいで終わると思います。
初心者です。貸し方列に手書きで右側と左側に書かれていますが、左がプラスで右側がマイナスという意味でしょうか?
左側が貸方の合計、右側が借方と貸方を相殺して、貸方が多かったら、貸方と借方の差額が残高です。
例えば、借方合計が100で、貸方合計が200なら、貸方合計が200で、貸方の残高が200-100で100となります。
最初の合計試算表に手書された内容についての質問だったのですが、どちらにしてもご返信ありがとうございました。
2:47 「ドガ」銀行口座が気になって仕方ないです。こういうの本試験でも出ちゃうんですか😢
本試験ではそういうことはほぼありません。
気にしないことが一番です😓
なぜいまさらこれを見つけてしまったのか、、、
受ける前に見て欲しかったです😅
同感すぎて、、笑
@@ntvmgdpdpdu
もう少しチャンネルパワーがあれば届いていたのかもしれませんね😅
当期純利益は繰越利益剰余金に加えないのですか??
合計残高試算表なので、当期純利益は把握しないのでこの時点では、繰越利益剰余金には加えません。
来月簿記試験を受験する予定なのですが、
取引先毎の掛金明細表を解く場合はこの方法ではなく一から仕訳していくやり方がいいのでしょうか。
仕訳を書くと時間がかかるので、動画で紹介してあるのと同じく、直接数字だけ書き込んで解く解法がおススメです。
試算表ほんまめんどくさいです
これって試算表では使えませんか?
何から試算表を作るかですが、試算表の問題も工夫して解けます!
すいません、打ち間違えました🙇
cbt試験では使えますか?と聞いたつもりでした
作問者は、絶対印象派のファンである説w
その視点は全くなかったです😅
そうなんですかねぇ?🤔
仕分け間違いが原因と思いますが、同じやり方でよく似た別の三問対策をした処、借方・貸方の合計が合わなくなりました。何か対策方法を伝授を願います。
これは実務を経験しないと難しいのですが、一発で決めるという覚悟というか正確性が求められます。
厳しいですが、実務では仕訳間違いというのは許されませんからね。
常に実務を意識して問題を解くと良いと思います。
また、難しい仕訳やよく分からない仕訳はチェックしておいて、合計が合わなかったら後で戻って来れるように、マーキングしておくといいと思います。
ありがたい!
けど、著作権的に大丈夫なんですか??
リンクにとんでも合計試算表のpdfがどこにあるかわからないです。
ごめんなさい、1年以上前と古いのでもうなくなっているかもしれません。
な、なんじゃこりゃ!!笑
昨日まで60分かかってたけどこれならやれる!笑
私も3級の受験生時代は、全部仕訳を書いてから転記をしていたので、60分以上かかっていました😅
この解法に慣れると15分くらいで解けるようになります👍
@ 今やってみたら20分かかりませんでした!神です!笑 ありがとうございます!!!
@@ねこやま-x3u
早速試しにやって、1回目で20分以内に解けたのはスゴイですね😅
あと何回かやれば15分切りそうですね👍
恐るべしです😳
【質問です】
試験では、解答用紙に書き込んではならないと聞いたのですが・・・どうすれば···
ペーパー試験であれば、動画のように問題用紙に書き込めば大丈夫です。
試験対策するとしたら、試算表等時間掛かる物を中心に勉強したほうが効率良いでしょうか?
試験対策を始める初期の頃は、仕訳を中心に勉強した方がよろしいかと思います。
その後、試験範囲の各論点の仕訳を一通り勉強した後に、初めて精算表や残高試算表など大問3、大問5の対策をするのがいいと思います。
精算表などの問題は、仕訳を切れる事が大前提なので、まずはその土台として仕訳を完璧にする必要があります。
あとは、このチャンネルで紹介しているように、精算表や残高資産表の問題で仕訳を切らない解法の練習をするのが効率のいい勉強法だと思います^_^
ネット試験での解き方のコツ教えて欲しいです🙏
ネット試験は受けた事がないので、ハッキリとした事は言えないのですが、ネットの情報を見る限りでは計算用紙が一枚配られるみたいです。
第3問は試算表や財務諸表の作成の問題なので、答えを問われている科目だけの大きなT勘定をそこに書いて、問題になっている決算整理仕訳などの数字をそこに加味していけばいいかなと思っています。
@@inouboki 返信ありがとうございます!
アドバイス生かして頑張ります!
@@inouboki
是非動画で出して欲しいです何卒!
Спасибо, Ютуб!
6月に日商簿記3級を受けるんですけど、やっぱり合計残高が1番厄介ですか?それとも精算表ですかね?
個人的に伝票の問題が不安なんですけど...
そうですね、合計残高試算表は記述量、計算量共に多いので慣れるまでは大変だと思います。
ただ、問われている仕訳自体は簡単なので、繰り返しやれば慣れて早く解けるようになります。
それは、精算表も同じです。
そういう意味では、伝票会計の方が点は取りづらいかもしれませんね。
毎月やってるネット試験を選ばなかった理由が知りたい
@@BlackAppleShogo 今年度から簿記専門通ってて勉強する時間+団体で応募してるためです。
@@ユーチューバーです
把握
ネット試験だとこれできないのがきつい
おっしゃる通りです。
ただ、ネット試験だと1つの勘定科目に何個も処理する事があまりないので、その都度PCに入力して、追加で処理がきたら再度入力し直せば短時間で解答ができると思います。
逆に一々仕分けを書いてTファームを書くことのメリットがあれば教えていただきたいです
そのメリットは正確性が高く、合計が合わなかった場合に後からどこで間違えたか容易に確認できる事だと思います。
正直3級に受かるだけであればそれでもイイかと思います。
ただ、その上の2級や1級を目指す場合はそれだと間違いなく時間切れになるので、そのやり方で受かるのは難しいと思います。ギリギリ2級はいけるかもしれませんが…
@@inouboki
返信ありがとうございます!
なるほどやはりそうですよね…
私はまだ合計が合わないことが多いので慣れてきて合計も合うようになってきたらこの方法も検討してみます!!
全商3級落ちたんだが、
次に向けて対策を練って、次回は確実に受かるようにしましょう💪
@@inouboki
はい!頑張ります!!
ネット試験だったら書き込めないですよね
そうですね。
ただ、簡易的に自分でT勘定を書いて求められている勘定だけをまとめるという手法に発展させれば使えると思います。
ネット試験はペーパー試験ほど、数字の変動はないのでそれで十分対応可能かと思います。
もう思い出したくなかったけどオススメに出てきたから見に来てしまった(:D)┓
出てきてしまってすみません🙇♂️
でも出てくるという事は、今のるぴさんに必要なのかも❗️
回答用紙の数字に , っていりますか?
カンマは必要です。
減点または失点の対象になると思います。
1000000と1,000,000では一目瞭然で見やすさが違います。
つけていないテキストや解答は見た事がないので、やはりつけるようにした方がいいと思います。
付けなくても大丈夫ですよ!
2級ですが、カンマつけなくても受かりました!
@@cpa9393 全部付けなかったのですか?😅
それは初耳です。
ただ、やはり実務的にもカンマを付けないことはあり得ないので、付けた方がいいと個人的には思います。
ネット試験だと書き込めないのです...😭
そうなんですよね。
ネット試験の場合は、下書用紙に自分で大きなT勘定を作って、問題で求められている勘定科目をそこに記入していくのがいいと思います。
10:57 メモリキー
地味に重宝する機能です!
ネット試験の場合は………
自分で簡単なT勘定を作って解く解法がいいかと思います。
ネット試験の場合はどうすれば早くできるようになるでしょうか(T_T)
ネット試験は、ペーパーほど同じ科目にいくつも処理を問われることが少ないので、問われている問題ごとにその処理を加味した数字を、PCに入力してもいいと思います。
その後、その科目について処理が出てきたらPCに入力した数字にそれを加味した数字を入れ直せば大丈夫です。
不安であれば、ご自分で簡単なT勘定を書いて、問われている科目だけ抽出してまとめて、最終的に出た数字をPCに打ち込んでもいいと思います。
これは好みの問題なので、両方試してみてご自分に合うやり方で本番に臨んでみて下さい!
応援しています📣
@@inouboki
返信ありがとうございます^ ^
なるほど〜〜!!
最近、ネット試験を受けて時間が足りなくなってしまい落ちてしまって(>_
@@tanaka3573
ネット試験が導入されて今まで以上に、スピードが求められるようになったので早く解く事が重要になってきていますよね。
早く解くコツは慣れなので、解法を決めて何回か繰り返し解けばスピーディーに解けるようになります。
頑張って下さい👍
@@inouboki
ありがとうございます!!
なんだかまたやる気が出てきました(*^^*)!!
何回も練習してみます^ ^!!
なるほど、、
この解法をぜひ使ってみてください^_^
2:30~
計算ミス怖すぎ
細心の注意を払って繰り返し解けばミスは減らせます❗️
辛抱強く頑張ってください💪
こんにちは。どうやって撮影されたのですか?
偏差値35〜40
車免許の筆記試験不合格で合宿延期
本試験5連続筆記落ち、道で声掛けられ個人塾で当日の答えをそのまま書いても不合格、2度目で合格。
都内最下位私立中高を赤点成績、Fラン留年、もちろん就職できず。
簿記オンライン家庭教師つけて、オンライン簿記スクール2個入るも、一年やってようやく簿記初級70点。3級は40点の壁突破不可能。
百年たっても無理ゲーの私はどうすれば突破できますか?
どのテキストを使っていますか?
オススメのテキストはこの3冊のどれかですが、話を聞く限りでは、スッキリシリーズが1番いいのではないかと思います。
ua-cam.com/video/JbG_qz-8HGQ/v-deo.html
また、3級で40点が取れないとのことですが、どこで間違っていますか?
逆にどこで30数点取れているのでしょうか?
それによって対策は異なってきます。
まずは、自己分析と試験分析が必須となります。
そこから始めてみてください!
@@inouboki
スッキリの3級使っていました。
いつもネット試験で第一問が30点台、第二問と第三問は0〜6点です。第二問と第三問のみを重点的に問題解いて家庭教師に説明してもらってます!でも、根本的にいくら勉強しても説明してもらっても言ってることがわからない、新しい知識を入れると何かの知識は出て行く、何かを学ぶとパニックが起きる。という循環具合で勉強しても点数が伸びないのは私の人生いつも何もかもそうです。でも三級合格したいです。オンラインスクールやオンライン家庭教師ではなく、対面にすべきでしょうか?
@@inouboki
なんか家庭教師の方から辞めさせてくれと言われることもあり、よほど学習能力がなくイライラさせてるんだなぁと思います。漢字の読み書きと足し算引き算はできます。簿記以前の問題もありますが質問の文章で何をどう聞いて何を答えさせたいのか、書いてあることがわからない、人が説明して言っていることがわからないです。
@@jakediaz3466
スッキリのテキストを使っていましたか⁉︎
使ってみてどうでしたか?
分かりやすかったですか?
もしあれで難しく感じるなら、読解力が弱いのかもしれません。
その場合はまず読書を習慣づけた方がいいかもしれません。
読解力がない状態でテキストを読んでも苦行以外のなにものでもないので。
また、仕訳で30点なら7割近くが取れているので、基礎力の完成まであと少しです。
まずは、仕訳に専念して一旦第二問と第三問は忘れましょう。
仕訳でコンスタントに39点以上取れるようになれば、基礎は完成したと思っていいです。
まずはその点数が取れるまでひたすら仕訳の問題を解きまくって、間違えたらなぜ間違えたのか?
ケアレスミスなのか、そもそも根本的にわかっていないのか。
根本的に分かっていなかったら、テキストのその論点部分を読んで理解してください。
39点が取れるまでひたすらそれを繰り返して下さい。
それがクリアしたら次は第三問を考えましょう。
第二問は特別対策はしなくて大丈夫です👌
@@jakediaz3466
その症状の場合、読解力や理解力が人より少し弱いのかもしれません。
ただ、欠落しているわけではないので簿記3級自体は合格できます👌
人より勉強時間は少し多くなるかもしれませんが。
また、漢字の読み書きと足し引きは出来るとありましたが、「かけ算、割り算」は出来ますか?
これが出来ないと、減価償却費や利息、経過処理などの計算ができないので聞いてみました。
お気を悪くなさらずに✋️
また、オンラインでも対面でも効果は同じだと思います。
あとは本人のヤル気次第だと私は思います。
参考までに。
これ出来るの筆記試験だけだからなんとも言えない……。
仰る通り❗️
ただ、ネット試験でも自分でT勘定を書いて、解答で求められている勘定科目だけそのT勘定に記入してまとめると、全部仕訳を書くより時短になります📝
これいつもどっか計算ミスして間違える
計算量が多いですからね〜😅
繰り返しやって徐々に正確に早くするしかないですかね。
あとは単純に仕訳ミスなのか、電卓の打ち間違えなのか、転記ミスなのか、などミスの原因を分析するのも大事だと思います。
普通に仕訳書く方が向いてますわ。
それもアリだと思います。
というか、それが王道ですね。
ただ、1級や税理士、会計士の試験は仕訳を書いていると間に合わないので、遅かれ早かれこのやり方に行きつくと思います。
2級までであれば、仕訳を書く解法でも合格は出来ます。
3級からやる人、正直理解できねぇわ。時間と金の無駄でしかない。2級からやっても何の問題もないのに。
そういう考え方もありますね。
無知がなんか言ってます
2級の教材大概3級の知識ある前提で進むので、逆に2級からやる選択肢ないと思うが