【スタンフォード式子育て】最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちされた子育てメソッド/最新研究から分かった 音・映像教材の効果/「しつけvsのびのび」子育ての科学的答え

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 125

  • @ikm583
    @ikm583 Рік тому +1172

    自分に自信がなくて、自分みたいになって欲しくないと言う不安から色々子育て本を読んだけど、難しく考えなくていいと思う様になった。ご飯作って清潔な家を用意して、愛情たくさん伝えたら、あとは親である私は私自身の人生を満たすことに集中した方がいいと気づいた。

    • @chisato8865
      @chisato8865 Рік тому +61

      同感です。
      しっかりコミュニケーション取って、後は自分の良心に従って子育てすればそこまで大それた事にはならないだろうと言う気になってきました。

    • @tk-jd8yy
      @tk-jd8yy Рік тому +41

      親が自分の心を満たして自信を持つことが大事ですね😊
      子供は親が幸せなら嬉しいし勝手に心が満たされて幸せになるんですよね😊

    • @natsualoha
      @natsualoha Рік тому +27

      同感です。ご飯と清潔な家、子供の安心する居場所に私も重点置いてますが、自分の充実感をもっとあげていきたいと思いました!

    • @小林明日香-c6g
      @小林明日香-c6g Рік тому +18

      素敵な考え方ですね💓

    • @taro7526
      @taro7526 Рік тому +5

      結局のところ、能力の高い人間は評価されて自信がつくし、逆の人間に生まれれば逆の人生になるというのがこの世の摂理。

  • @conankun1348
    @conankun1348 Рік тому +55

    子供はみんな唯一無二の存在。ひとりとして同じ人間はいない。個性も違えば適性も違う。子供の数だけ子育て法があると思う。情報に振り回されず、まずは我が子をよく観察する。育児は育自。自分育てでもあると思う。親だって子供と同じ。失敗しながら学んで、少しずつ親になっていく。子供と一緒に成長していく。もっとらくに、子育てを楽しみたいと思う。

  • @acami5928
    @acami5928 Рік тому +38

    保育の仕事をしていて、今育休中ですが、先生のお話で色々なことが腑に落ちました。とても勉強になりました。

  • @智士谷口
    @智士谷口 Рік тому +11

    他人の目を気にする事、他人と自分を比較する人、それよりも自分のやりたい事を一生懸命出来る事で、心が成長して伸びる子になるように思います。

  • @user-ez2mo9ek1m
    @user-ez2mo9ek1m 2 місяці тому +4

    内発・外発は知ってるんだけど、ルービックキューブみたいな究極やってもやらなくてもどちらでもいいことはそれでいいとして、例えば暗くなって外遊び辞めて家に入らなくてはいけないとか、お風呂に入る、9時に向けて寝る、ご飯食べるとか、そういうところにみんな悩んでる。外発外すとやらないとか、泣き叫ぶとかそういうとこだよね。あと理不尽に出会う機会は集団生活の場で0にできないと考えると、そこへの耐性はどう身につけさせればいいのか。親が極力除いてもいいけど理不尽を作り出す人間は大人子ども限らず0にならないと思うから。そこはどう考えればいい?

  • @右手が痛い
    @右手が痛い Рік тому +170

    ホワイトボードマーカーのインク、今後は濃い目でお願いします

    • @wasiawsi1222
      @wasiawsi1222 Рік тому +8

      どうして、こうなってしまったんでしょうね😂

    • @YeswwwNot
      @YeswwwNot 4 місяці тому

      見てなかった

  • @yorisoi_channel
    @yorisoi_channel Рік тому +94

    一番は、健全な精神を持った親が愛情を持って育てること、それに加えて親同士が愛し合っている姿を見せることでしょう。
    子供には親の感情が、あらゆる態度から伝わります。
    子供自身が自覚していなくても、伝わっているのです。
    この前提がしっかりあってはじめて、「しつけvsのびのび」とかの枝葉末節な理論へ到達します。
    なのでメンヘラ傾向があると自覚する大人や、愛情を注ぐ余裕が持ちづらい状況にある大人はそこを大いに自覚すること、あとは、自分たちが本当に愛し合えているのかを確認する作業が第一ですね。
    逆にそこさえクリアしてしまえば、大抵はうまくいきます。
    ここをせっかくクリアしているのに、あまりにも打算的に子育てしようとすると、”科学”とかご立派な言葉で飾った育て方をしようと、結局は親の押し付けになってしまうのが難しいところでしょうね。
    のびのびやらせているつもりでも、それも親の損得計算。打算的。
    子供は大人たちの損得で行動している態度、いわば”汚い部分”を見抜きます。
    そして、打算的な子供が打算的な親から再生産される構図になるのではないでしょうか。

    • @gogomomoland
      @gogomomoland Рік тому +6

      素晴らしいです。全てに同感いたします❣️

    • @mayama1609
      @mayama1609 Рік тому +1

      ものすごく共感します。自分が子どもだった頃、親や大人たちの言動行動を今思えばかなり冷静に見て矛盾を感じていた気がします。おそらく言葉にしないだけで、子どもたちは年齢に関わらずよく見ていて理解していますよね。

    • @ととろん-r4p
      @ととろん-r4p Рік тому

      健全な親の定義ってなんでしょうね?

  • @ns-ui2hb
    @ns-ui2hb 10 місяців тому +4

    国山さん岩崎さんの質問が、質問を代弁してくださっていてすっきりしました!
    岩崎さんの最後の反省点も私と同じ💦為になりました👏

  • @user-lz3sm5hp9z
    @user-lz3sm5hp9z Рік тому +14

    とても勉強になります!
    次の動画も楽しみです。
    PIVOTさん、いつもありがとうございます!!

  • @873Tube
    @873Tube Рік тому +27

    子は親の背中を見て育つ。先ずは自分が幸せになる。すると自ずと良い方向に進むわけです🫰

  • @uma-dashi_sake
    @uma-dashi_sake Рік тому +27

    科学的根拠をもとにわかりやすくお話ししていただきありがとうございます!
    外発的動機の使い方は気をつけなくちゃならないですね。

  • @門倉利幸
    @門倉利幸 Рік тому +22

    脳科学ベースのお話面白いですね😂

  • @ハナとパンダ
    @ハナとパンダ Рік тому +17

    カッとなってるときに頑張って説明してました。

  • @makoto2309
    @makoto2309 Рік тому +12

    聞きたかったことに答えてくださっており、素晴らしかったです。ありがとうございました。

  • @user-go1gl6em2p
    @user-go1gl6em2p Рік тому +23

    これをやってしまったらもう手遅れという訳ではなく他の手段を提案してくださり非常に有益でした

  • @AA-wq5hl
    @AA-wq5hl 10 місяців тому +1

    勉強になる!!
    自然とできるように何度もこの動画見ないと!

  • @ぶつモン
    @ぶつモン 10 місяців тому +4

    子供を一人の人間として尊重する
    それだけかな🤭

  • @Motochika711
    @Motochika711 Рік тому +8

    内発的動機を持たせるって難しいですよね。   お腹を減らせる😆

  • @okjm3475
    @okjm3475 Рік тому +72

    いろんな説がありすぎてもうわからなくなってます😂😂

    • @retro-child
      @retro-child 10 місяців тому +1

      答えは一つではありませんよ

    • @irenainumaru474
      @irenainumaru474 8 місяців тому +2

      脳は複雑なので当たり前ですね。人間も1人ひとり違うので、親が柔軟にならないとダメですね

    • @YeswwwNot
      @YeswwwNot 4 місяці тому

      何ができるか、何ができるか、う、ふっふー

  • @たくさんのら
    @たくさんのら 2 місяці тому +1

    この話は子育ての枠超えてます。
    新人教育とかにも大切な教え!
    大人はみんな見るべき

  • @ym8623
    @ym8623 9 місяців тому +1

    子どもは本来自ら好奇心を持ったり好きなことを見つけて行動出来るので、親が先回りしたりお膳立てし過ぎずに並走するくらい感覚がいいのだろうと思います。
    親にレールを敷かれると自発性がなくなり自分で決められなくなるというのは本当で、今でも教育や進路を親が主導してしまうと就職の時に何がやりたいか分からない人も多い。

  • @高橋伸也-m6n
    @高橋伸也-m6n Рік тому +5

    学びをありがとうございました。
    子どもの意思や自己決定を尊重し、内発的動機付けを促すことが大切だと思いました。
    そのきっかけ作りとして、子どもの知的好奇心を刺激する環境を与えることが必要だと考えました。

  • @m-wj2ce
    @m-wj2ce Рік тому +12

    中学生の子供がいます。
    中間期末の順位でお小遣いが増えるという外発的動機づけを導入してます。学年10位以内、1位に近づくほど金額が増えます。11位以下は1円も貰えません。
    欲しいものが多くなり日頃のお小遣いでは足りない。子供から報酬制の提案があり、やってみることにしました。
    お年玉+毎月のお小遣い1000円+中間期末 計5回の臨時収入
    これらが子供の自由に使えるお金で、毎月予算を決めてやりくりしてるようです。
    これが失敗なのか?成功なのか?
    導入しなかった子供と比較はできないので、よく分かりませんね(笑)

    • @SakuHaru-xt3hv
      @SakuHaru-xt3hv Рік тому +11

      失敗するのでやめた方がいいです。私が同じように育てられましたが、金を得る事が目的となり、やりたいことが全くないまま社会に出たので。社会に出て苦しみます。

    • @ぷに-t5w
      @ぷに-t5w Рік тому +6

      私も同じように育てられました。
      結果は良かったですよ~!
      確かに、何に関してもお金お金で考えてしまう癖はあります。
      が、おかげでビジネスも成功しています。
      ですので、人それぞれかと思われます。

    • @od2727
      @od2727 Рік тому +8

      私の親もコレでした!私はやってもらって良かったです。双子だったので片割れ(弟)は失敗してたので自分自身と弟を振り返ってみて気づいたのは
      順位と報酬は毎回変動性にする、お子さんと一緒に相談して決めるとより効果的かな?と思います。
      私は親に勉強しろと言われず自主的にやるタイプでしたが弟が全くしなかったので弟の為に作られたルールが私にも適応された、という感じでした。弟の順位目標は母が決めてました。が、私の順位を弟に合わすと目標にならず差がありすぎたので母は平等にこだわる教育方針でしたが流石にどうしたらいいか分からなかったみたいで私にだけ「次は何位を目標にする?」って毎回相談されてました。前回の結果と照らし合わせて自分の今の勉強の理解度などを考慮し、教科別での目標や総合の目標に変えたりその都度話し合って決めていました。今思うと母との話し合いの中で自分の不得意な教科や分野の再確認や勉強の時間配分をどうするか?等々、母からアドバイスを貰いつつ、自分でも反省しながら振り返る事で勉強のやり方を習得したように思います。自分で納得した目標設定だったので、内向的な衝動にリンク付けされていたように思います。
      一方、強制的に順位を決められていた弟は毎回達成できずでふわふわ、勉強しない子でした。成人してから弟に「定期テストの真実を教えてやろう、母さんはオレが順位達成できなくても駄々こねたら(頑張ったのは事実だと認めさせたら)お小遣いをくれてたぞ。お前、真面目にやっててバカだなって思ってた。母さんは結果ではなく努力の過程をアピールさえすれば納得するんだ」と打ち明けられました。はぁ?と思いましたが、こんなふうにルールが曖昧になったりすると弟のような勉強することより親にどう勉強したかどうかを認めさすことに全力を注ぐ奴が出来上がりますので要注意です😅

    • @ケポラブ_K-POP_LOVERS
      @ケポラブ_K-POP_LOVERS Рік тому +3

      勉強とかはあんまりお金で釣らない方がいいと思うけどね(いくら頑張っても無理な時があるから)
      家事の手伝いとか(やれば誰でも完了するもの)はお金で釣ってもいいと思う

    • @赤ピクミン-i1h
      @赤ピクミン-i1h 11 місяців тому +4

      今の社会がそもそも金を得るために勉強して、仕事をするわけだから別にいいと思います
      大人もそうやんね

  • @makono2847
    @makono2847 Рік тому +11

    タイトルのすぐわかる所に①-とか②とかつけてほしいです。何本目の動画かわかりにくいです

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 Рік тому +9

    面白い学校ですね

  • @admgk3ffgsr
    @admgk3ffgsr Рік тому +3

    全く素晴らしい。
    うちの子引き受けていただけないかなぁ〜
    地方で費用もなかなか厳しいからなぁ

  • @うっつみんチャンネル-n4j

    当たり前のことを言ってる
    それをできてない大人が多すぎるということで大人が反省しないとね
    次回も楽しみ♪♪

  • @はつたろう-e5r
    @はつたろう-e5r 11 місяців тому +2

    間違えた時は最高に脳が働いている状態になり、成功した時は成功体験をして自己肯定感が高まる。ということですかね?
    なんにしろ結果はいいからチャレンジしろってことが大事なんですかね。

  • @inagakix
    @inagakix Рік тому +12

    マネースキルセットで学んでいる方面にも使える(つながる)話でした。
    楽しみながら学べる有意義な時間でした。ありがとう。

  • @redbear0925
    @redbear0925 Рік тому +14

    またまた勉強になりました!し、自分がやってきた事の再確認が出来ました。また私の関係者皆んなに共有します。教えない!夢中にさせる!ハッとさせる!をテーマにバスケット指導のプログラムを作りながら、自ら考える選手を育て、更にチーム活動で協調し合う価値観と尊重し合う価値観を育むように努めてます。20年前にインディアンの教えを紐解くように脳科学を独学で学び、人の本能とその成長に合わせた指導プログラムの必要性を感じ進めてきて、しっくりくるモノが出来上がりました。
    体育会系で勉強は横に置いてたタイプですが、学ぶ事の尊さを認識し始めた今日この頃です。
    Pivotさん 最高👏

  • @nabuuma3308
    @nabuuma3308 7 місяців тому

    3歳辺りまでは、初体験を広く積む時期。4歳以降に独自性が出て来て、一通り経験した上で本当の好き嫌いが出てくるので、4歳になりようやく主体的に選べるようになることは知っておいてほしいかな。なので、4歳児は自我の拡大期にあたり、手がかかるようになる。ここで押さえ込み過ぎないようにする事が後々になって大事になってくる。

  • @RVP-MEDIA-CONSULTING
    @RVP-MEDIA-CONSULTING Рік тому +8

    精一杯サポートするしか無い。

  • @kano8230
    @kano8230 Рік тому +11

    めちゃ面白かったです!

  • @佐藤彩-r5o
    @佐藤彩-r5o 4 місяці тому

    8歳でも発展途上でしょうか。癇癪なのか、私が火に油注いでるのか、わからなくなる時があります。とりあえず寄り添って落ち着くようにすることに注力注ぐことにします。

  • @サモハンポンキー
    @サモハンポンキー 10 місяців тому +14

    こういう子育て系のを見てていつも思うんだけど、このやり方で育てた子供が、
    結果、どんな大人に育ったかっていう一番重要な事を言わないからずるいなーて思う

  • @shiobuta1
    @shiobuta1 Рік тому +18

    人間は睡眠と食事がないとまともに働けないように、心の栄養もないといけないんですね。ブラック企業はその三つは無駄なものとバッサリ斬り捨てるけど。

  • @YeswwwNot
    @YeswwwNot 4 місяці тому +1

    自分の潜在意識の認知が重要、なぜならそれは子供に出て来るから、子供はそれを解決する使命を負って生まれて来てる。
    自分と親との関係はどうだったか、何が気に食わなかった、何を学んだ、何を肯定した、何を否定した。
    ここでは一般論的なアプローチしてるけど、個人の心理や精神的な面から見る事も重要、
    なぜなら皆んなそこから逃げたい目を伏せたい蓋をして人生の暗黒面を避けて通りたいから
    子供の嫌なところ疳に障るところは自分の人間的弱点欠点劣等感などである場合も多いから
    親である自分が我が子を嫌厭忌避するところが実は世間的にはその子の長所であったりその子にとって人生の牽引エンジンだったりする。

  • @AA-wq5hl
    @AA-wq5hl 10 місяців тому +2

    言葉は納得!
    結局は親が喋れないと話せないのよねーやるなら対面とかオンラインで話せる人と話さないと話せないよねー
    やっぱり英語やらないと😭😭

  • @morishuzo6327
    @morishuzo6327 Рік тому +42

    こういう研究が進むにつれて、子育ては複雑で難しいという認識が増えて、子育てノイローゼが増える、あるいは、子供の出生率が減る、という研究は無いのだろうか?

    • @nama1515
      @nama1515 5 місяців тому

      めっちゃありそうですね…最終的には「産まれたら保育・教育の専門家に任せる」になるかもですね。(乳母と傅役に任せる大名スタイル)

  • @WarriorNiknak
    @WarriorNiknak Рік тому +7

    とても勉強になります!ありがとうございます!
    アメリカ人の主人にも聞いてほしいです…英語字幕は付きませんか?🙇

    • @furikakez
      @furikakez Рік тому +1

      CCで自動翻訳の字幕が出ますよ。まーまー合ってると思います

    • @WarriorNiknak
      @WarriorNiknak Рік тому +1

      @@furikakezそうなんですね!教えてくださってありがとうございます😊

  • @S36KM80XYZGH
    @S36KM80XYZGH Рік тому +4

    この人、NHKの番組で観ましたね。

  • @DYD0671
    @DYD0671 Рік тому +8

    教育方針を持ってるというのはコンプレックスの宣言に等しいと思う

  • @もふもふ-z8c5l
    @もふもふ-z8c5l 8 місяців тому +3

    ホワイトボードの字が見えません😢

  • @yura07yura
    @yura07yura Рік тому +14

    子供も外で学ぶことの方が多いよね

  • @むがばと
    @むがばと Рік тому +11

    珍しく昭和やこどおじなどが意外と備えている部分に脚光が当たりそうな教訓の回でしたね。やはり家族は最小の社会っていうことなのでしょう。

  • @香月彩宏
    @香月彩宏 6 місяців тому +2

    どうしたら、スタンフォードオンラインスクールに入れますか?ちょうど今年8月G7になります。

  • @奇天烈-i2t
    @奇天烈-i2t Рік тому +2

    科学的に育てようがなにしようがぐれるときはぐれるしダメなときはダメだしって思ってる笑
    遺伝の影響もあるし子育てなんかいいかげんでええよって思っちゃうね。

  • @しゅうまい-z6x
    @しゅうまい-z6x Рік тому +9

    教育意識高い人の息子の呼び方が[彼]って言い方になるのは何なんだろう?
    子供扱いしてないという点で良さそうだけど、だいぶ客観的な言い方だなと。

    • @MK-jt4nw
      @MK-jt4nw Рік тому +4

      一人の人格者として認めているということではないでしょうか?

    • @Amari0308
      @Amari0308 Рік тому +4

      私は子供の事を、たまに
      彼・彼女と呼びますが、その時は、
      「私とは違うオリジナリティを持った1人の人間」
      として扱う時です。
      普段は、普通に「ウチの子、娘、息子」お呼びます。
      常に「彼・彼女」と呼ぶと、よそよそしくて冷たい感じですね。

    • @しゅうまい-z6x
      @しゅうまい-z6x Рік тому +2

      @@Amari0308 考え方としてそうなのかな?とは思っていたので、ちゃんと答えが聞かせて頂きありがとうございます!

    • @みなみ-w9c
      @みなみ-w9c 9 місяців тому

      教育意識高い人の息子の呼び方は『彼』って記事をDiamondOnlineとAERAで読んだから😂

  • @shigerutanaka6903
    @shigerutanaka6903 Рік тому +21

    この手の話は、あの手この手と出て来るが、結局いつも「人に寄る」で終了。こんなの観るより外で遊ばせた方がよほど子供も育つ。

  • @gujjap1236
    @gujjap1236 Рік тому

    勉強になるなあ
    うちも毎日会話をする時間を設けてます

  • @flower3929
    @flower3929 6 місяців тому

    シュタイナー式じゃなくてこれからはスタンフォード式か。

  • @morisaki9141
    @morisaki9141 Рік тому +7

    人間は機械じゃないからね。
    子どもに任せればうまく行くのかな

  • @SanzeninHayate
    @SanzeninHayate Рік тому +5

    犯罪の多い国の教育法を取り入れて何かメリットはあるのかな?と初めに思ってしまったけど当たり前なことを言ってるだけだったから害はなさそうだ

  • @pwc2566
    @pwc2566 Рік тому +4

    信憑性とか形はどうであれ、子供がよく育って欲しいという考えを忘れないでください

  • @玉石織
    @玉石織 Рік тому +4

    以前別の方の回の時は英語や他言語を流しておくことが大事だ、聞くことが大事だって言ってたけど、今回の話では機械で流してもそんなに影響はないってことなんですね。

    • @furikakez
      @furikakez Рік тому +3

      流してるだけじゃ駄目ということだと思う。
      私の経験で、スペイン語だけど、最初はテレビの効果がなかったように見えましたが、言葉が理解し始めた頃にテレビのお陰でボキャブラリーが増えてき、娘が楽しくスペイン語で話そうとするようになりました。
      一番大きかったのは他の子供と一緒にスペイン語を勉強するところだと思います。モチベーションが急に上がりました。

    • @赤ピクミン-i1h
      @赤ピクミン-i1h 11 місяців тому

      相手が理解できないとだめなんですよね
      コミュニケーションは相手を見て言葉を変えたり繰り返すけど、一方的なアウトプットはそれをしてくれない
      だから効果がないんだと思います。

  • @harukarock7685
    @harukarock7685 11 місяців тому +8

    インクうすっ!

    • @moyami5223
      @moyami5223 11 місяців тому +1

      おなじこと思った😂

  • @Ajiten-d3x
    @Ajiten-d3x Рік тому +2

    あちゃー、スタンフォード式か。うちはマウントセント・ビンセント式。

  • @rk8r
    @rk8r Рік тому

    28:49

  • @8蓮
    @8蓮 Рік тому +9

    スタンフォードにはできて、なぜ東大や慶應にできないのか

  • @sca6741
    @sca6741 6 місяців тому +1

    科学的というのは非常に魅惑的なのですが、この様な方は再現性の危機についてどの様なお見解を持ちなのか気になります。素人ながら脳に関わらず有機体としてのヒトに関する科学的知見というものは、かなり危うい知見の上に成り立った仮説に過ぎない様に見えます。

  • @nodoubt2025
    @nodoubt2025 Рік тому +17

    日本のモンテッソーリは泣いてる子供を放置して
    自立心を育てるという方針だけど、それは脳科学的にまずいんだ。
    モンテッソーリ子供の家に通ってた子供が
    感情のコントロールがとれなくて、発達障害みたいになってる原因が分かった。

  • @Mina12fly
    @Mina12fly 10 місяців тому +7

    いやなんでこのマーカーでいけると思ったん?笑

  • @貧脚
    @貧脚 Рік тому +35

    宿題したら遊びに行っていいとか、ゲームしていいとかも、外発的動機付けですよね?(泣)
    でも、その動機付けがなくて勉強できる子供なんてほんの一握りでしょ。。

    • @シャインマスカッツ
      @シャインマスカッツ Рік тому +13

      めちゃくちゃ同感です😂
      内発的動機付けで勉強してくれるようになるにはどうすればいいのか教えてもらいたいです。
      自分から勉強楽しい!と進んでやってくれる子はどれくらいいるんでしょうか。
      他の事ならともかく勉強となると難しいですよね😅

    • @オポジットマン
      @オポジットマン Рік тому +13

      まずは親が勉強している姿を見せることですかね。

    • @user-go1gl6em2p
      @user-go1gl6em2p Рік тому +6

      そこまで親が担う必要があるのか。もちろん出来たら最高だけど先生たちは何のために勉強を教えているのか。教師側が子供たちに勉強の楽しさを伝授できないものか。

    • @美名月G
      @美名月G Рік тому +9

      子は親の鏡ですからね。

    • @古賀浩嗣-j2v
      @古賀浩嗣-j2v Рік тому +2

      勉強は楽しい!です。
      伝え方次第。

  • @prostudio99
    @prostudio99 Рік тому +9

    (昔)私が若いころ=昭和中頃、不登校はありませんでした。(今)不登校は問題ないよ~、=引きこもりの中年につながっているんではないでしょうか? 人によると思いますが、厳しさは必要と思います。バランスが必要ですね。

  • @ikisugiikuiku
    @ikisugiikuiku Рік тому +5

    ほぼアドラー心理学

  • @NoahN-of5kw
    @NoahN-of5kw 7 місяців тому +3

    もっとインクが出るペン用意してよ笑

  • @slyly8
    @slyly8 2 місяці тому

    自律促し型は理想的な教育です。欠点は、これで育てられる子は少ないことと手間がかかることです。コントロール型は誰もがいい印象は持っていないと思いますが、それでも以前から行われているのは、駄目な子でもある程度育つことと、手間が少ないことです。多くの人は、幼少期はコントロール型で、成長に応じて自然に自律型にシフトしていると思います。

  • @岡山マスカット-d2w
    @岡山マスカット-d2w Рік тому

    親と同じようには、勧めても絶対なりません。反面教師と思いたい。

  • @nsk01253
    @nsk01253 5 місяців тому

    子育ては親育てです。
    子育てで、子供の10倍親が学ぶんですね。

  • @Yprimalscream1980
    @Yprimalscream1980 Рік тому +27

    なんかちょい前のオバチャマが言うてた説と微妙に違ったり、当たり前の事を学術的に言うてみたり、わけわからんくなってきた。
    残念ながら自分のところに生まれてきた子供は自分のやり方で育てるしかないな。

  • @YeswwwNot
    @YeswwwNot 4 місяці тому

    親のレベルがそこまでじゃなきゃムリムリ
    ある程度ゆとりのある親じゃないと
    労働者の教育なんて教育に入らんからね
    寧ろ悪洗脳してる親が殆どじゃないかな。

  • @昭和枯れすすき-y8i
    @昭和枯れすすき-y8i Рік тому +4

    有働さんの、選挙放送の時の令和に対する態度が冷たく公平性を欠いていたし、ジャニーズ問題が露呈する前から、櫻井君に対しても、凄く気を使ってる姿が前から気になって、長いものに巻かれる感じが鼻について嫌いになった。
    櫻井の親はジャニーズに入ることを反対して、慶応大学卒業を条件に、許していたらしい。
    インテリぶって。キャスターをやらすことは、親の望みなんだろう。歌もダンスも演技も中途半端、キャスターは、親にとっても本人にとっても、やらなきゃならず者になってしまうから、必死にしがみついてるのよ。