Don't BUY Fake Hakko FX-951

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • HakkoのFX-951というとても有名なはんだごてステーションの偽物が海外通販サイトで販売されてたので買ってみました。分解すると驚きの光景が。
    参考にした動画↓
    Does an AliExpress clone beat an original Hakko soldering station?
    • Does an AliExpress clo...
    Fake Hakko FX-951 soldering iron review & teardown.
    • Fake Hakko FX-951 sold...
    A Hakko FX-951 Clone: Teardown & Reverse-Engineering
    • A Hakko FX-951 Clone: ...
    Hakko FX-951 amzn.to/3pr7iA9
    サブチャンネル(毎週土曜23時配信中)
    おじおじの穴→bit.ly/3cT8pAb
    動画で使用してる道具
    Xiaomi電動ドライバー(精密機械用)amzn.to/36iTIFJ
    電動ドライバー(デカイ奴)amzn.to/3i3aZ7K
    ハンダゴテTS-100 amzn.to/3y5wc9l
    ハンダ amzn.to/3f03IEi
    赤外線温度計 amzn.to/2T7vaXP
    耐熱マット amzn.to/3c1BoRK
    特殊なテスター amzn.to/2MjygFI
    普通のテスター amzn.to/2ZXJDdH
    半田吸い取り器 amzn.to/3hdwMeQ
    こて置き amzn.to/3eTBjj5
    ヒートガンamzn.to/39mNjZz
    良いヒートガン amzn.to/3mtN6ue
    良いヒートガン(Aliexpress) ja.aliexpress....
    顕微鏡 amzn.to/32QPV0y
    楽曲提供:NoCopyrightSounds(NCS)
    URL: / nocopyrightsounds
    NCS Spotify: spoti.fi/NCS
    フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
    甘茶の音楽工房 amachamusic.ch...
    FREE BGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    Live_For(original_jazzy_hiphop_track) /izanapi
    • Live For - izanapi (No...
    / live_for
    Screw All Nightの原曲
    "September Rain" By Yme Fresh
    • Royalty Free Chillhop ...
    @Khaim
    Rainy Ocean Music by www.khaimmusic...
    ※上記楽曲を使用していない場合もあります
    シーンチェンジ作成 どうのつるぎ
    _d...
    twitter 始めました。 / junkpc117117
    ぜひフォロワーさんお待ちしています。
    なんでも呟きます。
    #はんだごて #中華 #偽物

КОМЕНТАРІ • 634

  • @shinkm2451
    @shinkm2451 2 роки тому +15

    コメント欄の有識者の話についていくのが精いっぱいだけどそれもまた楽しい。

  • @user-ve5uu3yc7b
    @user-ve5uu3yc7b 3 роки тому +30

    例えパクられても温かく修理してくれるモノホンはやっぱりすごい

  • @ys-pu6nm
    @ys-pu6nm Рік тому +5

    元プラスチック成型屋です。
    ハンダや基盤はあまり関係ないのですが、6:54などにみられる汚れのような物はシルバーと言って、成型前の樹脂ペレットの乾燥不十分による細かな気泡です。
    ちなみにですが、この気泡が入ることにより樹脂本来の強度が保てず、物によるかとは思いますが国内では基本不良品扱いとなります。
    もろパクリやいい加減な内部基盤だけでなく、外装までもChinaクオリティなのかと非常に面白い動画でした。

  • @GG-pq5ln
    @GG-pq5ln 3 роки тому +3

    半田ごて歴50年・・・温調半田ごて、憧れはあるものの使ったことがない。
    なので、どんなものか分からなかったので、勉強になりました。
    私の使っているのは40ワットくらいの半田ごて、自作でタイマーをつけて、
    消し忘れ放置防止をしています。
    おじおじさんの動画は面白くて、一発でファンになりました。

  • @スポンジボブ博士
    @スポンジボブ博士 3 роки тому +8

    この系統のことは何も知らないんだけど、投稿主さんの声が良すぎて見てられる笑

  • @sky1601
    @sky1601 3 роки тому +50

    14:15
    オフセット機能は温度調節器によくあるキャリブレーション時に使うもので
    設定した温度を別の温度測定器で測定し、真の温度を表示できるようにするものです。
    1℃単位の温度設定が大事なところで使用します。
    別のと言いましたが国の機関で標準器を使って定期的に調整される特別な測定器を使います。

    • @犂嵐
      @犂嵐 Місяць тому

      中国さんなんぞ、偽物多いすよ

  • @ika_no_templa
    @ika_no_templa 3 роки тому +40

    確か自動スリープはこて先の酸化防止の役割もあったはず

  • @安達明史
    @安達明史 3 роки тому +95

    スリープ機能の目的は鏝の酸化防止です。電源切り忘れや火事防止ではないですね。また設定温度が高ければ高いほど鏝先の酸化劣化が進みます。設定温度ははんだの融点(鉛入りで185度程度、鉛無なら210度程度)+100度が適温とされるのですが、設定が450度もできるのは中国の要望だそうです(昔白光のインストラクターに聞きました)。

  • @JA821FBELL412EP
    @JA821FBELL412EP 3 роки тому +9

    本家の小手先はあらゆる種類の小手先を簡単に交換できるようカートリッジ式に工夫された匠志向です。
    こて先の種類は温度、形状で物凄い選択肢があり精度抜群です。
    我が社も愛用していますが社長さん以下素晴らしい業界をリードする会社であり開発熱心な会社さんです。
    お客様志向を大切にされる尊敬すべき会社です。
    中華のポンコツが存在することに怒りすら覚えます。

  • @JNSNomutalk
    @JNSNomutalk 3 роки тому +402

    勝手の良い本物を買う口実にパチモンを買って勝っていくスタイル好き

  • @大野靖男
    @大野靖男 3 роки тому +5

    コテを握るおじおじさんの逞しい腕が素敵です

  • @KUMA56DIY
    @KUMA56DIY 3 роки тому +149

    これは欲しい!
    シャカドラはちゃんと工具箱に戻しておいてくださいね

    • @RYOZs
      @RYOZs 3 роки тому +8

      たぶん工具箱ごと持ってきてると思うので戻すのは簡単ですね

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +21

      使う時俺の部屋から持ってっていいですよ!
      シャカドラ昨日返しました(*'ω'*)

    • @88tubaki
      @88tubaki 3 роки тому +8

      お二人は同じとこに住んでるの?

    • @M党白熊
      @M党白熊 3 роки тому +5

      @@88tubaki 同居なう

    • @goemon820618
      @goemon820618 3 роки тому +6

      同棲…

  • @裕二-p3o
    @裕二-p3o 3 роки тому +5

    昔、仕事で使用した事がありますが、安いハンダゴテなどは、基盤のグランド部分などに、ハンダ付けをする時に、熱伝導で温度が急に下がるので、ハンダが溶け辛く作業が遅くなるし、基盤に負担がかかるので、良くないですが、ハッコーさんのは温調も変えられるし、温度復帰が早いです。温度テスターで点検して、誤差も入力出来るはずだったかな?勿論、グランド部分のハンダは、事前にリフロー等で基盤を温めてからの作業になりますが、ハッコーさんのは凄く使えます。コテ先も色んな種類もありますしね。
    それと、本体からコテ台に繋いでいる機能は、スリープする事で火災防止もありますが、目的としては、欧州に輸出する為にRoHS対応となり、鉛フリー半田を使用するにあたり、コテ先の焼き付けを防ぐ為に、その機能が付いています。
    焼き付くと、小手先に半田が乗らず作業し辛くなります。平斜めカットのコテ先で試して見れば分かりますが、焼き付くとコテ先に半田が乗らなくなります。

  • @toshioaida2909
    @toshioaida2909 3 роки тому +1

    半田ごての温度設定は、鉛半田なら360~380度位で、無鉛半田なら380~420度位です。
    温度を上げすぎると半田の酸化が早く強度に問題が出ます。
    修理で部品を外す時でも温度を上げすぎると基盤のパターンを剥がしてしまう危険も有るので要注意です。
    本物の白光の半田ごては流石です。
    良い動画をありがとう。

  • @ch.5165
    @ch.5165 3 роки тому +12

    オフセット機能は恐らくですが、
    交換用のコテ先の温度誤差(と言っても本当に誤差1~3度程度)の補正として、
    別途温度測定装置を併用して調整する用かと思われます。
    コテ台の温度設定値はあくまでメーカー内で校正し付属のコテ先の温度となってるはずなので

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +2

      なるほどー精密な設定に必要なんですね!

  • @mo_zaik1555
    @mo_zaik1555 3 роки тому +140

    熱制御の基盤ってマジでピンキリなので…
    高精度な熱管理をしてる基盤だと、熱の振幅が物凄く細かく動くのに対して
    そうでない基盤だと、一定温度まで加熱した後の振幅が物凄く大味というか…
    やはり、安定した温度を与え続けるなら高精度熱管理は大事だと思いますよ

  • @よいち-f5t
    @よいち-f5t Рік тому +4

    そのテープでガッチガチのダンボールちゃんと意味があるんですよ。南の地方からの発送の場合、湿度がかなり高いので、髪のダンボールだとボロボロになっちゃうそうです。なので、ビニールテープで保護してるんだそうです。中国貿易をしておりそのような説明を受けましたよ。

  • @あきょくん
    @あきょくん 3 роки тому +109

    温度管理とか小手先の材質とか加工の方法とかやっぱり本家の方が良いと思いますよ。
    作業も捗ると思います。イライラしないのは勿論、失敗しなくなると言うのは大きいかと。
    ツールにお金をかけられて羨ましいです。

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +13

      イライラが減るのは一番有難いですね!

  • @johnny_strat
    @johnny_strat 3 роки тому +8

    昔やかん火にかけたままか不安になり、遅刻してまで、家戻りましたw
    おじおじさん、気が合いますな😼
    案の定火は止まっていました。。
    精密な機械はやっぱり日本だなと思い知らされた動画でした!

  • @firandoart
    @firandoart 3 роки тому +73

    「パチモン買ったんで勝利です」というフレーズを聞いて爆笑しました。

    • @青-f7g
      @青-f7g 3 роки тому +10

      比較用に本物を購入する小心者なおじおじさんに花○を差し上げます。

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +7

      有難き幸せ~

  • @Dr.しののめ
    @Dr.しののめ 3 роки тому +10

    ラストに他人の動画を見ろっていうのが斬新すぎる。

  • @nullpoZ
    @nullpoZ 3 роки тому +32

    ジャンカーあるある
    高い修理道具揃えて普通に欲しいもの買うより高くなりがち

  • @NODY0212
    @NODY0212 3 роки тому +2

    本物が欲しかったんだけど、しれっと使い始めたら、宝の持ち腐れだって言われたくないから、パチモンと比較することによって買っちゃったんなら使うのはしょうがないよね感を醸し出すのはナイス。

  • @mikemikenyannyanko
    @mikemikenyannyanko 3 роки тому +37

    ハンダごては全然わかりませんが本物は安心感が違うと思いました。
    パチモンでもはんだの甘いところを直してあげるおじおじの優しさ!

  • @MegaYAMATODAMASHII
    @MegaYAMATODAMASHII 3 роки тому +1

    手がパンパンだけど声良いですねw

  • @yigi
    @yigi 3 роки тому +13

    HAKKOのは、黄色いスリーブごと複数用意して、差し替えると冷めるのを待たなくても安全に交換できますよ!

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому

      まじすか!!

    • @user-jp4sx1vg5j
      @user-jp4sx1vg5j 3 роки тому +3

      その使い方が正解。グリップの色も多色展開で、ぱっと種類を判別可能。
      面倒臭いロックは、初期型で接触不良が頻発したためにリコールされた結果です。台のスイッチも初期型には無い。

  • @肉団子-l5q
    @肉団子-l5q 3 роки тому +104

    本物の品名まんまのパチモンは本物の信頼性まで落としかねないので、パチモンは利益を与えないように返品するまでがデフォ

  • @zipang-4908
    @zipang-4908 3 роки тому +4

    仕事で修理用にFM-206使ってるけどT12-BCM3の小手先オススメです。
    先端がくぼんでるから使いやすいです。
    理想的なはんだ量の調整やはんだが多めに乗るので取り回しも良いですよ。

  • @芳樹福山
    @芳樹福山 3 роки тому +2

    白光の半田ごて私使ってます!
    めちゃいいよ!温度下がらないし!

  • @F_shinchannel
    @F_shinchannel 3 роки тому +5

    白光がいいです!私わ〜FM−206を愛用してます!もちろんFX−951もあります。ちゃんとした正規品です

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +2

      すげーなガチやー

  • @3003fuji
    @3003fuji 4 місяці тому

    工場では温度管理はコテ先温度チェッカーで管理するので温度インジケーターは参考程度に使用します。オフセットである程度 温度チェッカーと相関をとって調整をして変更しやすくしておきます

  • @ばんちょー対艦
    @ばんちょー対艦 3 роки тому +33

    デザインを変える気が微塵も無いの流石中華って感じ。

    • @PawatarMan
      @PawatarMan 3 роки тому +4

      パロディ→バレなきゃダメ
      オマージュ→バレてもいい
      パチモン→バレたらダメ

  • @あか-h6q8l
    @あか-h6q8l 3 роки тому +8

    おじおじの比較動画、好き!!!

  • @user-so2xx1ob4k
    @user-so2xx1ob4k 3 роки тому +25

    おじおじの話し声、笑い声大好き

    • @nyuushihaeta
      @nyuushihaeta 3 роки тому +6

      滑舌の良い長州力っぽいっすね

  • @takayukitanaka4123
    @takayukitanaka4123 3 роки тому +3

    温度設定のキーは、フォトインタラプタと呼ばれる安全装置です。工場では勝手に温度設定を変えられないように使います。ビニテ巻くより黒色チューブを被せましょう。

  • @thinkingreed6042
    @thinkingreed6042 3 роки тому +1

    火事は怖いですよね
    性能やコスパより大切な事を再認識出来て良かったです

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +1

      火事コワイまじで

  • @wavesonic5790
    @wavesonic5790 3 роки тому +14

    中華製のみ 分解するのかとおもってみてましたが 本物もバラす 義務感 もれるココロの声 素敵です。中華パチモンは グレードが あるのでしょう
    昔 K国で ロレックスをみて これ本物と聞くと いいものと こたえていた。 秒針が細かく動くものは すごくいいものって 言ってたこと ちょっと思い出した。 懐かしい

  • @belltree9386
    @belltree9386 3 роки тому +23

    本物は、ハンダゴテ
    偽物は、パンダゴテ

  • @しーさん-i5x
    @しーさん-i5x 3 роки тому +7

    このシリーズ好きです😑👍
    頑張って似せてはいますが、、、
    という感じですね😳
    当たり前ですが、本物はよくできている👀

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +2

      すごいっすねー

  • @daisukefs8637
    @daisukefs8637 3 роки тому +3

    やっぱりものによるけど、
    本物が一番いいですね

  • @fsukeruton
    @fsukeruton 2 роки тому

    どれだけ熱出るかでやりやすさ変わる

  • @and8164
    @and8164 3 роки тому

    ジャンクの源、ハードオフカラーがきれいですね。

  • @Fhtfethhfdhjgf
    @Fhtfethhfdhjgf 3 роки тому +6

    中華の方は古いFXと同じ様な見た目ですね~
    HAKKOのFXは会社で使ってますけど、温まる時間が超早い。そして使いやすい。
    ただ、たくさん半田付けしようとすると、先端の食われが多いのでコテ先の交換頻度は多めなイメージです。

  • @YSYK_
    @YSYK_ 3 роки тому

    いつも楽しく見てます!

  • @motom.8161
    @motom.8161 3 роки тому +2

    本物は電源切って直ぐでも、素手でコテ先交換できますよ。やり方間違うと火傷しますけど。
    本物はコテ先にセンサー入ってるので、温度調整がしっかりしてます。

  • @お宮さん-r2t
    @お宮さん-r2t 3 роки тому +1

    私は自宅で工作ぐらいしかしないのでコテ台を代えればパチもんでも十分かと思いました。
    しかし、モノホンの͡コテは絶品ですね。
    趣味でこんなものを持てたらすごいです。

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому

      パチモンでも十分溶けますね!

  • @nanamai-v1o
    @nanamai-v1o 2 роки тому +1

    ダ○ソーで500円ではんだごて本体あります。(使ってみたけど温度なかなか上がらん…)

  • @mikkun62
    @mikkun62 3 роки тому

    スリープするコテ台がいいですね!
    本物偽物合わせて3万5千円の高級動画をありがとうございます。
    高級品ですが、おじおじさんなら無駄にならないでしょうね。

  • @Tn-fr9pd
    @Tn-fr9pd 3 роки тому

    正規品はやっぱいいですね
    黄色の持ち手ごと予備あれば
    素手で交換可ってことですよね
    いい

  • @hitoiki_iremasyo
    @hitoiki_iremasyo 3 роки тому +3

    赤外線センサーの遮光するよりも短めのキーを厚紙で作る方が良いかなぁって思います。

  • @メンタム
    @メンタム 3 роки тому +4

    おじおじがパチものなのか熊五郎お兄さんがパチものなのかスペック比較して欲しいです(笑)

  • @phuang3
    @phuang3 2 роки тому +24

    As a genuine Hakko user for 20+ years, I think Hakko products worth every penny. There is no reason to buy those Chinese knock offs. The support and quality of Hakko are the best in its class.

    • @shine9001
      @shine9001 2 роки тому +1

      我在淘寶看過這假貨,商品的評價並不好.不過山寨T12 的雪駒評價很多,而且都不錯.

    • @phuang3
      @phuang3 2 роки тому

      @@shine9001 T12剛上市時叫T7,20年前我入手FM-202就是配T7。T12是cost down過的版本,少了溫度補償。原本的T7末端有barcode ,只要把它反過來插入機器就可以認得該焊頭的溫度補償資訊,現在這個功能已經取消了

    • @shine9001
      @shine9001 2 роки тому

      @@phuang3 山寨T12也是會測溫然後補償溫度,只是他的設計上,溫度補償不夠力.

    • @phuang3
      @phuang3 2 роки тому +1

      @@shine9001 非也,我講的補償是指每一根焊頭的溫度誤差。T7系列出廠時已經幫你量測過,用barcode註記了,機器只要讀了就會自動補償

  • @gatagatanotai
    @gatagatanotai 3 роки тому +13

    高校の部活で使ってた懐かしい

  • @skykirado
    @skykirado 2 роки тому

    良いビデオ作品ですね!じゃーTS100を買いろう〜😂

  • @avianwander
    @avianwander 3 роки тому +16

    高級ならメーカーが訴えるなりなんなりするべきで販売され続けてるのがヤバいですね。

    • @tetsu0115
      @tetsu0115 Рік тому

      うちの会社の製品もコピーされた事あるけど、上手い事ロゴ消したり寸法変えて来たりして商標、特許かわしてるんですよね
      この部分違います、うちは責任取りませんよって世界中に発信するしか出来なかったですね
      中華凄いですよ

  • @chinshiaka1231
    @chinshiaka1231 3 роки тому +1

    さすが本物

  • @puniryu-
    @puniryu- 3 роки тому +24

    分解レビュー有難うございます。
    フォトダイオードは収縮チューブでカバーすれば安全ですね。
    同じコテのままで0402チップ部品の移植からこういう熱量いるものもやる身から見ますとパチモノは銭失いだと思われます。
    高くても買って正解だったと思います。
    私はとても手が出せませんけど(汗

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +3

      高いですよね~動画に出来なければ絶対手が出ません!

  • @tatsumasa6332
    @tatsumasa6332 2 роки тому +1

    日本の技術がなくても人は生きていける。

  • @なんぐぐ
    @なんぐぐ 3 роки тому

    ありがとうございます。ハッコウの本物を使っています。
    設定用のカードがすぐに無くなって、設定できなくなるので困ってました。
    改造してみます。

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +1

      収縮チューブの方が良いらしいよ!

    • @なんぐぐ
      @なんぐぐ 3 роки тому

      @@ozozjapan
      あざっす。シュリンクやってみます。

  • @drebin2142
    @drebin2142 3 роки тому +9

    T12のこて先は先端から引き抜かなくてもいいから遮熱マットとか使わずでも素手で根本から引き抜けて楽なんだよなー

  • @daiwaman123
    @daiwaman123 3 роки тому +39

    FX-951、温調能力とパワーと豊富なコテ先のオプションでありとあらゆるシチュエーションのハンダ付けの難易度を下げるので(値段を気にしなければ)初心者向けかもしれない

    • @daiwaman123
      @daiwaman123 3 роки тому +13

      同社の更にゴツいFX-801はその気になれば板金接合までイケちゃう優れ物

  • @kleiber-747
    @kleiber-747 3 роки тому

    いいハンダごてを買われたのですね。
    HAKKOのFX-951はとても使いやすい、いい鏝だと思います。
    私はHAKKOのFX-888Dを使っています。
    普通のかたはFX-888Dでもいいと思います。

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому

      888も気になってました!

  • @mountainGorilla2885
    @mountainGorilla2885 3 роки тому +27

    まさか本物とパチモンのダブル購入とはw 最近のおじおじは富豪プレイだなぁ^^

  • @bluesman5931
    @bluesman5931 3 роки тому

    私はgootのブーストボタン付の半田こてを愛用しています、この製品を購入してみたいです。

  • @池内博美-r1w
    @池内博美-r1w 2 роки тому +1

    半田の吸いとりは、吸いとりせんをほぐしてあげるともっと吸いとりやすいですよ。後半田コテの温度は、共晶はんだは、300度から350度がベストです。温度が、高過ぎたらはんだが死にます。

  • @昭佐野-m2o
    @昭佐野-m2o 3 роки тому +13

    おじおじさん最近知って拝見させて頂いておりますm(_ _)m
    オジオジさんの器用さや対応の凄さには毎回関心させ
    られています。
    オジオジさんを応援!頑張れおじおじさん!!
    これからも、陰ながら応援させていただきます!
    ちなみに、オジオジさんの修理に使用している小さな
    電動ドライバー、自分も欲しいのでよろしければお教
    え頂けたら幸いです。m(_ _)m
    BY 昭

  • @banimin3137
    @banimin3137 3 роки тому

    はんだやってないし良く知らんけど観てて面白かった

  • @КрайЮконович
    @КрайЮконович 3 роки тому

    「こんな熱が発生するところにビニールテープ巻いてだいじょうぶかなぁ…」
    「なんか怖くなってきたなぁ…」
    「まぁいいか……」
    突然の股尾前科で草

  • @そふぃあじろう
    @そふぃあじろう 3 роки тому +1

    漢ですね!!!素晴らしいです

  • @shunyagl0413
    @shunyagl0413 3 роки тому

    初コメです
    ジャンカー仲間としてこれからよろしくお願いします

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому

      有難う御座います!!!
      まさかのクパァで笑いました!

  • @シンシン-q5l
    @シンシン-q5l 3 роки тому +51

    こういう工具系は、基本、国産のメーカーの買うのが、結果的に安上がりなんだよな😅

    • @みや-u6i8p
      @みや-u6i8p 3 роки тому +11

      なんでも安いのを買って失敗して買い直して繰り返すよりは高ぇの1個買って使い続ける方がコスパいいですよね
      高ぇので失敗したら最悪ですがw

    • @aidat9706
      @aidat9706 3 роки тому +3

      国産は国産でぼったくり価格。最近ではぼったくりに品質が追いついてないからそれは言い過ぎ

    • @シンシン-q5l
      @シンシン-q5l 3 роки тому +25

      @@aidat9706 うーん😔
      ボッタクリっていうほど、高くは、ないと思うけど、自分は、むしろ中途半端な値段で、手間がかかって仕損じによる材料代の無駄も出やすいし保証も曖昧な工具使う方が、ストレスもあるし、金もかかるし他人にも貸しづらいんです。(^_^;)
      まぁ、工具によるかもしれないので絶対とは、言わないですが、基本的に国産のメーカーなら大きくはずすことはないですよ。
      あと、国産万歳って言いたいわけではないですから、実際に自分も仕事でドイツの本場の工具の方が使いやすいので使ってますし、あくまでも動画のようなパチモンは、使わない方がストレスもコストも小さいと言いたかったんです。

    • @スーパーベッジ
      @スーパーベッジ 3 роки тому

      @@aidat9706 まずつかってみたほうがいいろ

  • @昭佐野-m2o
    @昭佐野-m2o 3 роки тому +12

    本物もちゃんと購入するとは流石オジオジさんです!!
    他のUA-camRとは違いますね、!!
    パチパチ!!
    今度いっしょに飲みたいです。
    m(_ _)m

    • @Appoorle
      @Appoorle 3 роки тому +5

      ❌比較用に本物を買った
      ⭕️本物を買いたいから偽物を買った

  • @yus4017
    @yus4017 3 роки тому +5

    本物を購入したのに勝利カウントされないなんて!なんて謙虚な、、、

    • @青-f7g
      @青-f7g 3 роки тому +3

      そうですよね。
      やっぱり、パチモンを購入してレビューしてこそ、栄光の勝利をつかむことができる。
      と私も思うのです。

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +4

      くそう...ミスった

  • @92trdman
    @92trdman 2 роки тому

    Thank you

  • @mtnms01
    @mtnms01 3 роки тому +8

    1:25
    ✕安いハンダゴテは3000円ぐらい
    ○安いハンダゴテは400円ぐらい

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +2

      DAISOェ...

    • @mtnms01
      @mtnms01 3 роки тому

      @@ozozjapan 世界のDAISOを忘れてはいけませんよ。

  • @masnak724
    @masnak724 3 роки тому +19

    中華の闇シリーズ(勝手に名付けました)は好きです。もっとやって欲しい。

  • @二郎-p4u
    @二郎-p4u 2 роки тому

    😊中国のばちもの参考になりました。これ、PSEマークがないので日本では販売できないです。(たぶん、トランスがセパレートボビンなので感電はしないと思います)
     小手先の温度も測定すると参考になります。私は、グットのパワーアップボタン付きのはんだこてを使用していますが、オリジナルのFX-951良いですね。ばちものは熱引きの良い部品のはんだ付けに時間がかかり初心者は苦労すると思います。

  • @もさ-h2e
    @もさ-h2e 3 роки тому

    うちの会社のラボにあるのもHAKKOだけですねぇ
    安定してるし立ち上がり早いので助かりますわ

  • @tatuo3o
    @tatuo3o 3 роки тому +12

    Hakkoさんのコテいいですよねぇ
    うちの会社もHakkoさん使ってますbほんとコテ先の回復速度がえげつないw

  • @ファントムドライ
    @ファントムドライ 2 роки тому

    くぱあああああああ~~~んの時の大滝秀治感

  • @CookiePepper
    @CookiePepper 2 роки тому

    Hakko では無く Hakco な所が一抹の良心を感じる。
    本家はガラス繊維の含有量が多い耐熱プラスチック。

  • @miya3655
    @miya3655 3 роки тому +1

    3:15Aliなのに箱が潰れて無い?!! これは初めて見たかも
    逆に、箱クシャクシャなのに、中の割れ物は無傷というミラクルは何度も経験しているw
    21:10中華あるある
    基板上の絶縁の為に普通ならシリコンコーキングとかするところを紙テープで代用とかも良くありますね。
    22:55ビニールテープよりはシュリンクチューブ辺りの方が良いんじゃないでしょうか?

  • @pronyan9993
    @pronyan9993 3 роки тому +1

    基板を見るとマイコンが制御しているようなので、正規品:PID制御 パチモン:On/Off制御?かPID制御のチューニングが
    甘いような気がしました。パチモンのコテグリップは、HAKKOでも旧タイプは同様(ロックなし抜き刺し)なので、ここは
    旧タイプの模倣かと思います。輸送コスト込みですが、2.5:1なので、ちょっとおすすめレベルでは無いかと。込み込みで
    5,000円くらいならパチモンでも許容できそうな気がしますが。あとコテ先チップ太いものを使えば、熱が吸われにくいです
    が、そうすると、0.4mm,0.5mmピッチのQFPはんだづけが難しそうですね。
    とりあえず、パチモンよりヤフオクの出物を探した方が良いかと思いました。

  • @あふろだいん
    @あふろだいん 3 роки тому +1

    白光の941(生産終了)を使ってますがそのこて台等と一緒ですね。中身を951のがわに入れ込んだだけですね。なのでこて先は白光のT1シリーズを買えばそのまま使えます。

    • @あふろだいん
      @あふろだいん 3 роки тому

      旧型の白光のコテはパチモンと同じ感覚ですので単純に新旧の使い勝手の差と思っていただければよいかと思います。やはり小手先が最新だからでしょうかね。
      旧型の小手先もパチモンと同じでただ抜くだけです。こて台も同じなのでスリープ機能が最近のはある事がうらやましい限りです。

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому

      なるほどそういう事なんですね!

  • @シャル-m5g
    @シャル-m5g 3 роки тому +6

    そんなに細かい作業よく出来ますね!すごいです

  • @ichiroazuma2421
    @ichiroazuma2421 3 роки тому

    本物使ってましたけど、コテ台は耐熱樹脂でした。そのコピーですね。
    あと、本物は使っているうちにコテ先が抜けてきて温度が上がらない問題が有りました。(後日ロック付きに対策された)
    パチ物は日本の安全規格に適合してない可能性が有ります。確認した方が良いです(PSEマークと認定業者)。

    • @ichiroazuma2421
      @ichiroazuma2421 3 роки тому

      追記、FX951は鉛フリーハンダ対応で熱レスポンスを向上させた製品。パチ物の方では鉛フリーハンダで使用するのは困難でしょう。

  • @John-ev2ni
    @John-ev2ni 3 роки тому +3

    こういう電子工作?的知識は中学でとまってますが、この動画は理解しやすい易しい内容とわかりやすい比較で面白かったです

  • @mangakoji
    @mangakoji 3 роки тому +2

    いいなあ。
    絶対に、絶対に何があっても350℃以上にしちゃだめよ!
    温度センサの能力がどんどん下がって、実際の温度からずれてコントロールが雑になるから。
    あと、水も絶対に絶対に使わないこと。
    これもセンサの…

  • @BMI27マン
    @BMI27マン 3 роки тому

    本体からの飛び出しが無い温度設定用の鍵を3Dプリンターで自作する動画が作れますね

  • @windowsvista-ov1vw
    @windowsvista-ov1vw 3 роки тому

    偽物買うの楽しいよね。
    中華で骨董品の偽物買ったら見た目の再現度だけすごくて驚いた記憶がある。

  • @otanoshimi4
    @otanoshimi4 2 роки тому

    普通は電子部品をはんだ付けするのに440度までは上げませんね。380度かこの近辺ですね。半田ごて先は、当て方により、かなり使用感が変わります。吸い取り線は、もっと中の方から当てて引きながら吸い取ります。半田仕上がり検査は大変です。

  • @toshsqeez
    @toshsqeez 2 роки тому +1

    何気に喜納昌吉知ってるのwww

  • @482よしじゅん
    @482よしじゅん 3 роки тому +3

    LEDセンサーをビニテで遮断していますが、それでも意外と光は通りますよ。私はそのような時は金属板を使用します。

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +1

      知らなかったー

    • @482よしじゅん
      @482よしじゅん 3 роки тому +1

      @@ozozjapan いわゆるフォトカプラーなんかは黒い下敷なども簡単に通りますよ。中途半端に遮断することもあるので確実に金属板で遮断します。仕事がらセンサーの動作確認などに利用します。

  • @NextGen.2023
    @NextGen.2023 3 роки тому

    僕いろんな工具を扱う部活に入っていますが、部室にfx951あると思います

  • @MRyo8822
    @MRyo8822 3 роки тому +4

    小手先を本家使ったらどんな感じになるか気になりますね
    後は半田ごての互換性とか
    温度制御のフィードバック間隔が長いのですかね?

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому

      どうなんだろう本家のコテで試してないなー

  • @0Nejiki
    @0Nejiki 3 роки тому +1

    本物の奴はグリップを付けた小手先をいくつか用意すれば安全に差し替え出来るゾ

  • @takifugupardalis9611
    @takifugupardalis9611 3 роки тому +17

    回復力が違う!
    …、自信を失ってるおじさんには眩しい言葉ですなあ…(*´-`)

    • @ozozjapan
      @ozozjapan  3 роки тому +5

      中折れしないっ!

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 2 роки тому

    作業中の温度推移が観測出来たら実力の差が分って面白いなと思いました。

  • @hiro-bd2pw
    @hiro-bd2pw 11 місяців тому +1

    パチモンはAC110Vを給電してあげたら、性能がでるのかも!?

  • @manred802
    @manred802 Рік тому

    まあカードは業務で使う際に勝手に設定変更されない為ですので…
    たまにおるんですよ
    溶けないからって温度最大にして放置してたり