【仙台→東京】意外と知られていない新幹線の安くて快適な裏ワザを使ってみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 вер 2022
  • この方法であれば基本的に突然の移動にも対応することができます!
    たくさんのコメントお待ちしております!
    チャンネル登録よろしくお願いいたします!
    リアルタイム更新中!
    / turtle_movie
    サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!
    / @user-bz7kb3ye4f
    BGM
    Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
    • TheFatRat - Monody (fe...
    #新幹線 #東京 #仙台

КОМЕНТАРІ • 171

  • @zunda1873
    @zunda1873 Рік тому +22

    仙台市民の自分が抱く東北新幹線のイメージ
    ・そこそこ本数はある
    ・速い(はやぶさなら90分)
    ・ちと高いが値段相応の公共交通
    ・東京が身近になった ← これが一番

  • @user-dh3yd6zr5e
    @user-dh3yd6zr5e Рік тому +82

    東海道が多すぎるだけで他の新幹線と比べたら本数少なくないと思う

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Рік тому +8

      確かに。

    • @masazalea7777
      @masazalea7777 Рік тому +19

      自分の価値観(住んでいる地域)基準でしか話せない人じゃ語弊も出ますわ。

    • @user-jd9vd9ds9x
      @user-jd9vd9ds9x Рік тому +8

      東北新幹線が普通の間隔。東海道の方は、会社も違うので何とも言えない。

  • @cendaasco9998
    @cendaasco9998 Рік тому +7

    とても役に立つお得な情報を知って、それだけでも得をしたような気分になりました。

  • @user-vu4kp8bv5h
    @user-vu4kp8bv5h Рік тому +43

    東北新幹線少ない少ないと言っていますが、大宮での上り下りの通過の限界がありこの間隔が精一杯、と伺いました

  • @ferdinandhiro3474
    @ferdinandhiro3474 Рік тому +98

    東北北海道が少ないんじゃなく東海道山陽が多すぎんのよ(東北民の意見)

    • @ugaugamgc1230
      @ugaugamgc1230 Рік тому +4

      そう思います。利用人口比率によるのでは?少ない少ないって☺

    • @user-tn9fl6jl1n
      @user-tn9fl6jl1n 8 місяців тому +1

      そりゃあ当たり前、人口とか観光の差がありすぎる。東海道は東北と違って日本支えてるんよ

  • @chanmutu4100
    @chanmutu4100 Рік тому +1

    オフィス車両がすごく気になってましたが、そういう事でね👏
    ありがとうございます😊

  • @choro_channel
    @choro_channel Рік тому +35

    この動画でオフィス車両の存在を知り、早速東北新幹線に乗った際に利用しました。
    自由席は毎回激混みなのでオフィス車両本当にありがたいなと思いました。
    とても参考になりました。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Рік тому +11

    まさかそういうやり方で安く新幹線に乗れるのはすごいですね。

  • @user-pr5wh6kf3z
    @user-pr5wh6kf3z 8 місяців тому +1

    八号車オフィス車両初めて知りました。これは良いことを知りました。

  • @user-lz2nk1rj4t
    @user-lz2nk1rj4t Рік тому +6

    こまちE6系は乗ったことが無いので、次回乗ってみたいと思います。
    自由席はやっぱりE席が人気有りますね。

  • @kenyoshii8960
    @kenyoshii8960 Рік тому +245

    東北地方民からすると東北新幹線が少ないんじゃなくて東海道新幹線の本数が多すぎるだけなんだよなぁ。初っ端から少ない少ない連呼されて違和感でした。

    • @user-ky8zm4uz4b
      @user-ky8zm4uz4b Рік тому +23

      まあ東海道新幹線の本数は多いよね

    • @user-pc2dh9bf1t
      @user-pc2dh9bf1t Рік тому

      どこに基準を置いて考えるかの違いですよね。人間、多いものに慣れれば他が少なく感じるという、図々しい感覚を持ち合わせてるもんです。
      ただまぁ、JRもバカじゃ無いし
      ましてやこのご時世もあるので、
      東海道新幹線も東北新幹線も“妥当な本数”でダイヤ組んでるってだけの話です。
      そこに多いも少ないもないと私は思います。

    • @masazalea7777
      @masazalea7777 Рік тому +40

      自分の価値観でしか話せない人がユーチューバーやってみました感が否めないね。
      不快に思う人もいるよね。

    • @maruro9655
      @maruro9655 Рік тому +35

      東北新幹線は東京〜大宮間を上越新幹線と北陸新幹線と共用しているから本数増やせないのですよね。
      その点を考慮せずに少ない少ないと連呼するのはどうかと思いました。
      純粋に東京〜大宮間の本数を調べればどういう状況か分かりそうなものなのですが。

    • @user-ec6ch3mz9t
      @user-ec6ch3mz9t Рік тому +16

      僕はしなのが通る中央西線沿線にすんでいるけど、一時間に一本しかないぞ.東北新幹線は一時間に何本も走ってくれるんだし,それ以前に新幹線があるだけいいじゃないか

  • @user-dz8qo9bz6p
    @user-dz8qo9bz6p Рік тому +4

    オフィス車両が有るのを
    知りませんでした。やまびこは停まる駅が多くなるで避けてました。15分しか違わないですね!
    利用する際は考えてみようと思います。動画ありがとうございます。

  • @user-lz2nk1rj4t
    @user-lz2nk1rj4t Рік тому +9

    E2系の大きな窓が好きです。通路側の席でも景色が楽しめるので。

  • @user-dr6tg1vo3y
    @user-dr6tg1vo3y Рік тому +71

    夢の超特急が通勤電車並みの間隔で走る東海道新幹線がだいぶオカシイんや
    東京仙台間の東北新幹線も充分な高スペックやで

  • @keibakeirin
    @keibakeirin Рік тому +2

    オフィス車両が自由席特急券でも使えるのは初めて知りました。自分も上京するときは、かんのさんがおっしゃる通りで210円ケチって上野乗り換えにしています。ホントに時間的に変わらないですね。

  • @tetsu4920
    @tetsu4920 Рік тому +41

    本数少ないのは大宮で上越、北陸新幹線とも合流するから線路容量が足りないというのが大きいしな。
    大宮行きとか作ればまだ増やせそうなのにね

  • @user-jd9vd9ds9x
    @user-jd9vd9ds9x Рік тому +68

    もっと遅い「やまびこ号」は、仙台始発なら「あおば号」と呼ばれてたと記憶している。懐かしー。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Рік тому +7

      「あおば」って「こだま」の東北新幹線バージョンみたいなやつですか?

    • @user-gn6bf7lu7n
      @user-gn6bf7lu7n Рік тому +12

      @@OHAGIRLFAN
      そうですね
      昔は盛岡まで各停でしたが
      次第に仙台までの運用になり
      97年のダイヤ改で
      なすのと仙台やまびこに
      分かれる形になって消滅しました

  • @user-tb4gu7ed5l
    @user-tb4gu7ed5l 9 місяців тому +3

    自分の場合、平日限定だと使う機会がないです。休日に都内-仙台を移動するときで、特に急ぐ必要がない時はなるべく安くする方法として週末パス+200km以内の自由席特急券(大宮~郡山、小山~福島、那須塩原~仙台など)というのをよくやります。

  • @m.a8347
    @m.a8347 Рік тому

    10月の連休、仙台から東京の、はやぶさのグリーン車買ったばかりです。えきねっとの早割外れてしまいました。タイムリー! 安く乗れるのは魅力的です。

  • @kani2540
    @kani2540 Рік тому +13

    追加料金なしで快適性が高いオフィス車両に乗車できるのは嬉しいのですが認知度が低くいつ廃止されてもおかしくはない状況になっていますね…

  • @atamadaj
    @atamadaj Рік тому +4

    嬉しい情報だが、知られたくない情報でもある!

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Рік тому +6

    平日限定でも、快適な新幹線の旅が楽しめる。

  • @tfdakabanedai1
    @tfdakabanedai1 Рік тому +8

    福島から毎時1本、郡山から毎時1本が東京方向に出てるから、仙台から乗れる列車は限られるんですよね。
    そこに大宮から上越系が合流して、大宮東京ではパンパンと。もう少し上手く組んで欲しいもんですよね。

  • @Hachibei_K
    @Hachibei_K 8 місяців тому +3

    新幹線オフィス車両ですが、2023年3月20日より、“TRAIN DESK”にリニューアルしたのですね。

  • @bruceasari1
    @bruceasari1 8 місяців тому +6

    なるほど!、前もって予定が決まっている場合は 『えきねっと得だね』、 急に乗ることになった場合はオフィス車両(8号車)がオススメってことですね。今後活用してみます!😊

    • @torasan819
      @torasan819 8 місяців тому +7

      オフィス車両は2023年3月20日より“TRAIN DESK”にリニューアルされて、指定席券が必要となってしまいました。

  • @guntama48
    @guntama48 Рік тому +2

    新幹線に詳しくないと『指定席』と表示しているオフィス車両にはなかなか乗れないかもしれませんね。
    上野~東京間は料金ケチって余り乗ったがないです😅

  • @user-no2kq6hk2i
    @user-no2kq6hk2i Рік тому

    東海道新幹線含め今は確か今はオフィスワーク専用号車になってるからガラガラなんですよね😊

  • @sakuya-sakura-hime
    @sakuya-sakura-hime 8 місяців тому

    へー、仙台在住ですが新幹線にはここ数年乗ったこと無いので全く知りませんでした。これは裏技だね。

  • @NEWP765
    @NEWP765 Рік тому +8

    東京都内でも副都心側(新宿・池袋等)から発着する場合は大宮で乗り換えた方が少しだけ安くて早いと思う

  • @user-wv6gh1ky2t
    @user-wv6gh1ky2t Рік тому +24

    東海道が異常に多いだけだろ

  • @user-bw7gt6rw4k
    @user-bw7gt6rw4k Рік тому

    かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画はとてもすごかったです👍👍👍👍‼️‼️‼️‼️‼️

  • @user-vu4kp8bv5h
    @user-vu4kp8bv5h Рік тому +7

    仙台から渋谷、へ移動するとき、
    上野駅まで行かずに、
    大宮でおりて、大宮から渋谷、へ移動した方が、早くて安い!ですよね?

  • @user-lz2nk1rj4t
    @user-lz2nk1rj4t Рік тому +15

    仙台始発のやまびこ100番台が減便でつばさ単独になって自由席利用には都合が悪くなりましたね。

  • @niwatetsu7
    @niwatetsu7 Рік тому +35

    自由席特急料金だけで乗れるの知らなかった...
    あと白石蔵王に停まるのに、新白河、那須塩原、小山のどれもを通過するのは珍しい

  • @tigamasu
    @tigamasu Рік тому +35

    やまびこ8号車、オフィス車両凄いな😮
    実質、空いてる自由席やん😉

    • @omiya-toritetu_NN185
      @omiya-toritetu_NN185 Рік тому +10

      やまびこの8号車は指定席ですがオフィス車両となってる列車であれば自由席としてつかえます

  • @tengcunren083
    @tengcunren083 11 місяців тому

    どの席でも良いって書いてますけど自由席ですか?それとも適当に他の席に指定されますか?

  • @carefree_4649
    @carefree_4649 Рік тому +2

    東京であれば、新幹線で仙台→大宮、大宮から在来線がお得感があると思います。

  • @user-um6gt7ob1v
    @user-um6gt7ob1v 11 місяців тому

    大宮で新幹線を降りると特急料金がかなりやすいですね。
    乗車券を都区内迄買って
    特急券を大宮まで買ったほうがかなり安いです。
    新横浜も同じかなと思ったら新横浜は安くなってないです。
    今は新横浜からのアクセスもかなり良くなったのに残念。

  • @user-sl7sb3cj7l
    @user-sl7sb3cj7l Рік тому +5

    こんばんは〜撮影お疲れ様です〜  それは便利ですね笑笑

  • @kakitabetai
    @kakitabetai Рік тому

    大宮〜東京は北陸、上越、東北新幹線があるからどうしても本数多く出来ないよね😅東京駅のホーム足りない😭

  • @kasukabesouzoku
    @kasukabesouzoku Рік тому

    まえは ハヤブサも自由席の切符で使えたんですけどね 改正で指定席券が必要になってしまいました 大人の休日クラブパスで旅していたとき活用してました

  • @user-KurenaShinonome
    @user-KurenaShinonome Рік тому +9

    東海道・山陽新幹線でやったらトラブル起こりまくるだろうなぁ~(なんせ繁忙期は人の指定席に堂々と座ってどかない輩とかいるから・・・)

    • @user-jd9vd9ds9x
      @user-jd9vd9ds9x Рік тому +1

      東北はそんなんで、めくじら立てる人はほぼ居ない。

    • @yusuke5839
      @yusuke5839 Рік тому +2

      東北はビジネス客が圧倒的に少ないから

    • @poppi6785
      @poppi6785 Рік тому +3

      そら名古屋京都大阪神戸広島福岡と修羅の国を通るからマナーは東北新幹線に比べたら圧倒的に悪いでっせ!

  • @channelriko2237
    @channelriko2237 Рік тому

    よく乗るのにまったく知らなかった((((;゚Д゚)))))))❣️
    東北新幹線のお得情報って、分かりにくいですね

  • @onepiecenolife5977
    @onepiecenolife5977 Рік тому +2

    本数少ない分、時間調整がしやすいというのはありますが急ぐ方には歯痒いでしょうね

  • @user-gt3jx3gv1m
    @user-gt3jx3gv1m Рік тому +5

    オフィス車両を自由席特急券で利用できるのは良いですね。
    東京~仙台間は、はやぶさ号しか利用したことがないので、やまびこ号も利用してみたいです。

  • @maruro9655
    @maruro9655 Рік тому +3

    自分は迷わず「えきねっとトクだ値」ですね。
    今日9/14現在30%OFFと10%OFFですが、以前50%OFFで利用したことがあります。

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m Рік тому +1

      その50%オフ版でグランクラス何回か利用したことあり、かんのさんも以前利用して動画アップしている。以下がその時の動画です。
      ua-cam.com/video/J5Usv__8Bz0/v-deo.html

  • @user-vr4vm7mo2q
    @user-vr4vm7mo2q 9 місяців тому

    東京~仙台単体で考えたら私ならこまちねらいかな

  • @user-ce1jc2my5r
    @user-ce1jc2my5r Рік тому +4

    新幹線でこんなに安く移動できるって凄いですね(*^^*)

    • @maruro9655
      @maruro9655 Рік тому

      自分は指定席料金をケチっているようにしか見えなかったですけどね。
      安く乗るならえきねっとトクだ値がありますから。

  • @xiaog7555
    @xiaog7555 Рік тому

    つばさ連結やまびこが減便になって
    大宮までの途中駅行くのがホント不便になった
    さらにその先在来線乗り換えあったりすると………😂

  • @cjrtokkai
    @cjrtokkai Рік тому +2

    6月に新白河から各停タイプのやまびこに東京まで乗りました。
    乗車列車の前に走っていた、つばさ併結のやまびこが無くなっていたので宇都宮から大宮までまさかの立ち客が生じる事態になっていました。正直輸送力が足りないなと思います。

  • @user-lz2nk1rj4t
    @user-lz2nk1rj4t Рік тому

    急ぐ旅では無いので、はやぶさは必要無いけど、やまびこ200番台はさすがに各駅停車でちょっとですね。

  • @oimoimo7
    @oimoimo7 Рік тому +1

    東海道新幹線の本数が多すぎる、という意見。東北新幹線が少ない、という意見。どちらも正しいです。それに関しては基準の問題ですね。

  • @gonbeinanasi9699
    @gonbeinanasi9699 8 місяців тому +4

    仙台始発のやまびこ自由席に座れなかったことはない。

  • @minchannel9833
    @minchannel9833 Рік тому

    巨体だから仕方ないんだろうけど
    普通車って狭くて締め付けられるんよな

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina Рік тому

    えきねっとを使わないできっぷで乗る場合は乗車区間と列車の工夫が必要なんですね…

  • @user-ic5lf2gu4q
    @user-ic5lf2gu4q Рік тому +16

    面白すぎ!
    かんのさん最高です!最近、かなり動画投稿してますね。いつも楽しみにしております!

  • @kira-ud1og
    @kira-ud1og 8 місяців тому

    知らなかった😮

  • @BI32_64
    @BI32_64 Рік тому +13

    この混雑状況では、オフィス車両は廃止されると予想。

  • @mikatan0121
    @mikatan0121 Рік тому +6

    「オフィス車両」というネーミングが利用者にとって敷居を高くしている原因だろうなと思います。「飲食・飲酒厳禁」って匂いがしませんか、そのネーミングだと(実際にそうなのかもしれませんが)それこそイビキをかいたり大騒ぎをしなければ別に居眠りしていたって誰が咎めるわけでもない車両であるということをもう少しアピールするべきなのでは?
    ただ、やはり「オフィス車両」に子連れ(特に「イヤイヤ期」)の方が乗車するのはどうなんだろうなとは思います。「ここならガラガラだからいいかも」的な甘い考えで乗車して、静かに作業をしたい「本来のオフィス車両ユーザー」に睨まれてもなあと思いますね。

  • @Eva.No.1
    @Eva.No.1 Рік тому +14

    あまり周知されていない事もあり、またデスクワーク利用者限定という認識があり、利用客が低いのではと思います。これだけガラガラならいいですが、本来の目的で使用されている人がいる際には十分な配慮が必要ですね。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen Рік тому +15

    8号車の新幹線オフィス車両、以前綿貫さんも動画出してたがガラガラで余裕で席が取れる状況。静かなので、PC作業・通話などうってつけだが今のままでといずれ廃止になると思う。

  • @user-wz1oz6vr5n
    @user-wz1oz6vr5n Рік тому +2

    二桁やまびこって東海道線の快速アクティーみたいな立ち位置ですね。
    一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻に行くにはそれしかないです。(花巻空港も羽田便はないため)
    ところで、白石蔵王停車のやまびこはどういうパターンですか?

  • @apple-koutsuu-CH
    @apple-koutsuu-CH Рік тому +5

    これはすごい!

  • @user-wj1zm9wx7l
    @user-wj1zm9wx7l Рік тому +2

    北陸新幹線で長野駅から上りの北陸新幹線に乗るときも大宮で在来線に乗り換えるのと上野で乗り換えるのとでは、1000円以上もの差があるんですよね。

  • @user-pp4xu3bl2m
    @user-pp4xu3bl2m Рік тому +5

    東海道新幹線もework席はガラガラってことありますよね

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m Рік тому +1

      だったら次回はのぞみ号を7号車指定で利用してみようかな?

  • @sm36006920
    @sm36006920 Рік тому +4

    これを紹介した次の日から8号車が激混みしだしたりして

  • @user-vs7gx5xs1z
    @user-vs7gx5xs1z Рік тому +5

    上越新幹線のオフィス車両は綿貫氏が取り上げてたけどあっちもガラガラだったな
    しかし、札幌まで延伸された時にこの本数ではパンクしそうだけど、どうするんかな

    • @maruro9655
      @maruro9655 Рік тому

      新函館北斗行きが札幌まで延長されるだけかと思います。

  • @SEKIBUTSU00
    @SEKIBUTSU00 Рік тому +9

    宿泊が絡むならダイナミックレールパック利用した方が話にならないくらい安くなります。

  • @zard1965
    @zard1965 Рік тому +14

    かんの様、取材編集、動画アップありがとうございました。むちゃくちゃ良かったです。楽しく拝見させていただきました。すごい研究ですね。本当に楽しかったです。2022年9月12日㈫。

  • @E233G
    @E233G Рік тому +4

    仙台1246発やまびこ140号が臨時化されたので、尚更少ないですね

    • @E233G
      @E233G Рік тому +5

      8号車がオフィス車両だと、列車によっては普通車指定席が7号車の1両のみになり、トクだ値が非常に取りにくくなり厄介だったりします。

    • @ks4917
      @ks4917 Рік тому +1

      それらが仙台始発で始発需要を取り込んでいたのに臨時化したからこうなってるんですよね。これくらい混んでるならもう臨時やめて元に戻してもいいと思うんですが・・・

  • @Mrsexual1230
    @Mrsexual1230 Рік тому

    E5系。将来上越新幹線用の番台登場するかも?

  • @user-gn6bf7lu7n
    @user-gn6bf7lu7n Рік тому +8

    まあ内容的にオフィス車両使うんだろうなあと
    思ってましたけどもやっぱりでしたか
    (以前某W氏もオフィス車両使ってた気も)
    でもやまびこはパターンが
    ちょい複雑だから少し注意は
    必要かなあ
    (今年のダイヤ改で出たどこぞの
    こだまなやまびこを紹介してたのが
    あったような……)

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m Рік тому +2

      盛岡7時27分発のやまびこ52号が東京まで全ての新幹線駅に停車するやまびこ号です。この列車は途中仙台で16分も停車します。

  • @user-sg3no6hz1g
    @user-sg3no6hz1g Рік тому +1

    これは自由席をつぶせばいいのにな

  • @tetsu4920
    @tetsu4920 Рік тому +13

    浸透しなさすぎて取りやめしそう・・・

  • @user-gx8tc4oy7o
    @user-gx8tc4oy7o 7 місяців тому

    仙台〜東京は駅の距離感が長い。

  • @daiman1203
    @daiman1203 Рік тому +1

    オフィス車両、確かに認知度がな…
    かがやきは、かがやきの指定席券を持つ人なら8号車使えるから、ビジネス目的で移動する人はいる。
    だけど、「指定席で7号車取ったから他の席は他の人」という認識多いので、需要は微妙なんですよね。
    ましてや、学生の大学の講義(授業)を受けるのにも最適なのに、学生は0。
    んで「事実上の自由席」と理解して、明らかにディズニー帰りの宇都宮女子、飲酒して爆睡する、郡山のサラリーマン等、本来の目的から外れて利用している人 もいるので、微妙なんですよね。
    ただ、全員それを知ってたら、普通の自由席や指定席の利用者移動しますから、違う環境になってると思います。
    ちなみに、大宮~宇都宮は、最混雑は正しいですよ。
    宇都宮、郡山、福島、仙台。これは全ての駅が、横浜や名古屋、静岡みたいな重要駅で、小山、新白河はオマケ。那須塩原は入庫用。白石蔵王は、秘境。強いて言うなら、原ノ町→岩沼→仙台→白石蔵王→福島で割引で使う位。
    =自由席ではないので、マナー違反は多数いますが、本当の自由席、指定席では、あり得ないマナー違反がたくさんあるので、8号車を含めて考えて欲しいです。

  • @user-sf7ug9nk3m
    @user-sf7ug9nk3m 10 місяців тому

    需要と供給がどうとか制約あるとかそんなものはどうでもよくて実際関西圏から東北新幹線乗り行ったときは少なすぎるくらい少ないと感じましたけどね。批判でもなんでもなく多い少ないのフィーリングに云々言うなら見なければいいだけですね。強制的に再生されるわけでもなし。

  • @loghouse1736
    @loghouse1736 Рік тому +6

    グランクラスやグリーン席は抑々席が少ないですから△や✕率が高いのも無理もない話なんですよね。ただ、僕は

    • @loghouse1736
      @loghouse1736 Рік тому

      圧倒的に普通車派、それもE5系或いはH5系になってからは8号車の乗車率が控えめに見ても9割を超えていると思います。

  • @user-em4hb8qv7t
    @user-em4hb8qv7t Рік тому +3

    オフィス車両の利用率が低いのはむしろその「だれでも使える」からだと思います。もし例えば7号車で指定席を取っている人が8号車で仕事をした場合、その空いた席に誰かが座るかもしれないからです。そんなことないだろ?と思うかもしれません。しかし実際私は「かもめ」指定席同じ車両で移っていただけませんかと言われたことがありますので、当然他の席を取っている人がその席にいない間に座ってしまう可能性があるのです。それを考えればビジネス利用をする人であればむしろ避けるでしょう。乗っている人ははなから自由席特急券で8号車を狙っている人だと思います。
    むしろ8号車は「オフィス利用料金」を別に格安で取るほうが利用率は上がると思います。そのうえで全席コンセントは必須ですね。そこまですれば場合によっては札幌まで延伸した場合対航空機への秘密兵器になる可能性があります。

  • @pikapikapikach
    @pikapikapikach Рік тому +1

    平日8号車オフィス車両時に、
    寝てたら車掌さんに起こされるのか⁉️

  • @user-eo4wm6jr4s
    @user-eo4wm6jr4s Рік тому +2

    仙台→東京 に直して頂いて恐縮です
    浸透しないで欲しいけど止められても困るな と感じてる人も少なからずいるでしょうね
    細かいことですが 東京→仙台 ではなく
    東京⇔仙台 ですよね
    実証は 仙台→(上野)東京 でしたし
    東京からも利用可能ですもんね

    • @masazalea7777
      @masazalea7777 Рік тому

      あのタイトルのままなら詐欺言われるから対応して当然かと。
      直近で名古屋からサンライズとかあったし、立て続けになったら再生数とか登録者数に響くから言葉悪いけど当然の対応だよね。
      最初に指摘したのは恐らく私だと思われます。違いがありましたらすいません。

  • @user-ri1eo6jt3y
    @user-ri1eo6jt3y 8 місяців тому +3

    少ない少ないって馬鹿じゃないかな。人口が違うのだから。

  • @whffy4032
    @whffy4032 Рік тому +3

    え???良くわからなかった。4300円で乗れるの???プラスは掛らないのですか????乗車券も必要なので、自由席の価格で乗れるということですよね????

  • @user-rk6gs1hd8e
    @user-rk6gs1hd8e Рік тому +6

    東北新幹線…えきねっとを上手く使えば割引率高いイメージ(笑、素人意見)

  • @user-dv5xo4ut1c
    @user-dv5xo4ut1c Рік тому +3

    こっちからすると、1時間に1本は少なくねぇよ
    普通だろ、都会が多すぎるだけなんだよ

    • @masazalea7777
      @masazalea7777 Рік тому

      かんの「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」
      そんな考えでユーチューバーやって大丈夫なのでしょうか・・・

  • @user-xh7hk8ld1b
    @user-xh7hk8ld1b Рік тому +10

    JR東日本の新幹線の本数が少ないのは大宮〜東京間に東北、上越、北陸の各新幹線が同じ線路を利用するから増やしたくても増やせないのが原因ではないでしょうか。大宮行を作れば増やせると思います。

    • @erojmonakh
      @erojmonakh Рік тому +9

      人口を考えるとそんなに本数が少ないとは思えないです。東海道が異常なだけです。

    • @user-xh7hk8ld1b
      @user-xh7hk8ld1b Рік тому +1

      @@next_sta.233 さん、たくさん増やすのではなくてあまり使われて居ない15.16番線を利用し、先程の時刻表であった50分間の運行が無い間に1本大宮行があれば25分位の間隔になりますから、そのくらい列車間隔あれば大宮駅での折返しは可能かと。

    • @yusuke5839
      @yusuke5839 Рік тому +2

      東北新幹線は今の本数が適正だと思います。
      別に増やすほど需要が逼迫しているわけではないですし。。

  • @KazuChousan
    @KazuChousan Рік тому +3

    東海道新幹線と比べるのは悪意があるのか無知なのかのどちらかだと感じる。そもそも需要の少ない昼の時間だから本数が少ないのであって、朝夕との比較が妥当では?

  • @user-il3ge4on2y
    @user-il3ge4on2y Рік тому +1

    比べる事が間違い!

  • @mutumi09
    @mutumi09 Рік тому +2

    JRのネット予約の拡充は一種の金券ショップ潰し。JR東管内では最早株主優待しか売ってくれない。200円程度しか安くならないどころか窓口並ばされてメリット消滅。東海道山陽九州も企画券のみになり一旦窓口通さないと改札すら入れない

  • @user-yr4mp4fj1l
    @user-yr4mp4fj1l Рік тому +4

    特定の特急料金を使って在来線と組み合わせるのかなと思ったよ

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Рік тому

      分かる、その気持ち。

    • @daiman1203
      @daiman1203 Рік тому

      それ言ったら、東京→秋田を事実上自由席券で移動とか…
      東京→盛岡の自由席券と盛岡→秋田の特定特急券で、東京→仙台=やまびこ
      仙台→盛岡=はやぶさ
      盛岡→秋田=こまち
      で移動かと。
      最速で停車駅が、東京→大宮→福島→仙台→盛岡→田沢湖→角館→大曲→秋田と行けますし…(雫石や、盛岡→大曲→秋田の最速は、タイミング的に微妙なので)

  • @masazalea7777
    @masazalea7777 Рік тому +4

    修正対応ありがとうございます。
    ただ自分が住んでいる地域を基準にした自分から見た世界で話すのはコメント欄から見るに荒れる原因になりかねないので気をつけた方がいいかと。
    撮影した日に動画化という迅速対応は素晴らしいとは思うけど、サムネとかタイトルとか話す内容次第では銀の盾は遠のく一方ですよ。
    特に鉄道界隈は・・・

    • @yusuke5839
      @yusuke5839 Рік тому

      難しいですね。。。
      日本で新幹線というと、企業人と観光客の双方が桁違いに多い東海道新幹線のことイメージするし、芸能人もみな新幹線=東海道新幹線と語るし、もうある程度デファクト感あるのは仕方ないかと。。
      ただMASAZALEAさんの言う通り比較するかどうかは地域特情があるので、別物として扱うのが妥当なんでしょうね。

  • @user-xd6kx9eh7i
    @user-xd6kx9eh7i Рік тому +3

    正しく究極デゴザル😊

  • @user-eu9vj1pg6v
    @user-eu9vj1pg6v Рік тому

    ぐぐったけどこの料金て子供料金ですよね?

  • @user-yh5re8dx6m
    @user-yh5re8dx6m Рік тому +1

    えきねっとトクだ値を使うのかと予想しましたが、8号車オフィス車両、それも実質自由席扱いになるやまびこ号(はやぶさ号のオフィス車両は指定席扱いのため、同号車の指定席券じゃないと利用できない)を使うという発想は予想外でした。

  • @takechan744
    @takechan744 Рік тому +21

    この動画には違和感があります。他の方もおっしゃっていますが、本来の使い方をしようとしている人が使えなくなることもあるので、勧め方がおかしいですね。確かに空いているときに使うなら良いかもですが、裏技とかいって得意げに紹介する事でしょうか?
    金を払っているから何をしても良いということにはならないと思います。
    そういう本来の使い方をしない人が増えると、こういうサービスが終わったり、追加料金が発生することにつながるということが理解できないのかな?
    結局、鉄オタは自分の事しか考えられない自己中なんだなと思われてしまいますよ。

    • @yusuke5839
      @yusuke5839 Рік тому

      そう思います。
      新幹線オフィス車両は、子連れや旅行客がいない利用客同士が相互理解のあるビジネス空間になっていて、teamsだってzoomだって電話だってできるし、本当に仕事したい人が使いたい車両なので、目的外の人に広めないで欲しい。。

    • @daiman1203
      @daiman1203 Рік тому +1

      最近、東北新幹線利用してますが、ぶっちゃけ車掌さん次第な時がありました。
      自由席1-3号車のやまびこで、自由席が、お盆みたいなぎゅうぎゅうな時に「このあと大宮でも自由席ご利用の方が沢山乗車が予想されます。8号車のオフィス車両は余裕があります。今お立ちの皆さんが全員着席できる程余裕がありますので、そちらも合わせてご検討ください。」と肉声放送がありました。
      少なくとも自分は、これは、8号車も自由席と宣言していると感じました。
      確かに、ビジネス利用、学生ならリモート授業が本来の目的と書かれていて、ディズニー帰りの観光客や、通勤で酒飲みながら帰宅(仕事しないで移動)は、目的とは違いますが、断固拒否する車掌さんもいれば、許容する車掌さんもいるように思うので、利用者的には何とも言えないと思います。

  • @user-dr6zi2ce7z
    @user-dr6zi2ce7z Рік тому +2

    切符買わないのに券売機使ってシミュレーションするのは
    特に問題ないのでしょうか

    • @maruro9655
      @maruro9655 Рік тому +2

      混んでなかったり待っている人がいなければ良いのではないでしょうか?
      繁忙期にやったら大顰蹙ですけど。

    • @user-jg7zq5es3k
      @user-jg7zq5es3k Рік тому +2

      @@maruro9655 後ろに誰もいなかった証拠は?
      東京駅での料金確認のように,買うつもりがないのに券売機を操作するのは営業妨害になると思いますよ。

  • @masazalea7777
    @masazalea7777 Рік тому +5

    逆方面でもオフィス車両はありますよね?
    検証するなら逆方面やろ・・・

    • @masazalea7777
      @masazalea7777 Рік тому +7

      タイトルが東京→仙台で
      検証が仙台→東京だと違うのでは・・・
      まーた詐欺言われますよ・・・

    • @maruro9655
      @maruro9655 Рік тому

      @@masazalea7777 かなり安く、と行っている段階で詐欺ですから。

  • @user-yy7qi6zm5c
    @user-yy7qi6zm5c Рік тому +8

    大宮と上野が同じ料金なのに目と鼻の先の東京だけ高いのはちょっと露骨すぎますよね

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j Рік тому +5

    東北新幹線と東海道新幹線を比べると月とスッポン
    方や日本の大動脈、もう片方は田舎の新幹線
    8号車はワークスペース車両で指定席にはなっているが自由席扱いになっているのはあまり知られてなく、ある意味穴場と行ってもおかしくない
    ただ、やまびことなすの限定になってしまい、いくらワークスペース車両連結されていてもはやぶさは全車指定席の為指定席扱いにせざるを得ない
    東海道新幹線も一応7号車をワークスペース車両になっているが、完全指定席扱い

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 Рік тому +3

    8号車 なんか不安なイメージになってない?指定席販売のことで