Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
みなさんのお気に入りの呪文、ぜひコメントで教えてください!!!
ザオリク
メガンテ
バーン様のメラとメラゾーマであるカイザーフェニックスだな
やっぱり ここは メドローア でしょ
感動のメガンテとザオラル(気絶したメルルを蘇生回復)。
ポップ氏とマトリフ師匠のやり取りがめちゃくちゃかっこよかったのよね✨
バーンのカイザーフェニックスを相殺、分解したのはポップが天才だと一番わかりやすい描写だと思う
魔法と言うジャンルにおいて、ポップが大魔王を超えたシーンだと思ってます。まさに大魔道士の極致ですよね。むしろ終盤のシーンで一番覚えてるのがあのシーン。大好きです。
アレはテンション上がるわ。
カイザーフェニックスを分解できるなら放つこともできる可能性がある放つことができる可能性がいるならバギ系との併用でおそらくカイザーウイングを放てるポップ強すぎでは
@@月波枯葉 つまりポップが主人公…ッテコト!?
@@xulosu ストーリー上の主人公はダイだけど、読者が共感して感情移入するという意味ではポップも主人公
メガンテはアバン先生がハドラーに使った所だけ、フィンガーフレアボムズは聞いただけ。1度見ただけや少ない情報だけで再現できてしまうポップは真なる天才だと思う。
まさに北斗水影心だね
ポップが竜の血で蘇生出来たのはバランが与えてくれてラッキーというだけではない復活出来るかどうかは与えられた当人の資質にもよる(竜騎将3人も竜の血を与えられたが復活出来たのはラーハルトだけだった)これもポップの才能というか持っている力の高さの表れであると言えるだろう
それだけじゃない「神の涙」の要素も多分に含まれる
大魔導士になった瞬間、メルルを助けたあの瞬間の名は不明の回復系魔法がやはり印象に残っています
レオナ姫がザオリク級の回復力っていってたから、ベホマ+キアリーみたいな効果だったのかもですね。
ザオリーマかな?
フィンガーフレアボムズについては実物をポップは確か見てないんだよなコピーしたと言っても恐らく聞いただけでコピーしたことになるこれだけでも天才と言っていい。
動画では失敗してる様な言い方してるけど、鬼岩城でガスト系に放った時はメラゾーマX5を成功してるんですよね。
メガンテは僧侶の呪文なので大魔道士になる伏線でもあるという
ポップの何がやばいって言われたら俺はベキラマをメドローアに偽装することとかすごいと思う。シグマみたいな実力者を騙したことなんだよな…
リアルタイムで見てた時はどうすればシグマに勝てるのか毎週ハラハラしてたチェスの駒戦だと一番の名勝負
大魔王だったか、キーマンをまず狙うって時にポップを選ぶ選球眼の良さよ。
@@橘左京-z8wたしかキルバーンもポップを危険視してたような···
@@微睡みの狭間様(*´・д`)-д-)))ソゥソゥ逆に、ポップを甘くみたり、過小評価した相手は、そのポップによって反撃の糸口を作られた結果、痛い目を見る。というのが結構ありませんでしたっけ?( ̄▽ ̄;)苦笑
シグマ戦は確かメドローアに似せたベギラマをわざと反射させ、ポップ自身がくらい、勝利を確信してドヤ顔してるシグマが消滅するはずの呪文なのに燃えているだけのポップに気付いて驚き油断したところに本物のメドローアを打ち込んだったんだよね
その前にブラックロッドでシャハルの鏡を剥がしてる
@@HardWorking-sloth反射させることを相手に知らせてもいる。
そのシャハルの鏡を利用してメドローアを当てたと勘違いしたシグマを利用したんだけどな@@HardWorking-sloth
トップレベルの敵キャラが、究極呪文と間違えるくらいのベギラマだったってことを思うと凄まじすぎる
*_『おっ俺はマァムが好きなんだ!死なせねぇ!死なせてなるもんかぁ!』ポップ大覚醒した時の、亡くなったメルルを蘇生させたザオリクが一番凄いと思うんだけど。_*
ポップが一番好き、まじでかっこいい
相手のこめかみから自分の生命力を送り込んで爆発させるって設定を作ったのはすごい
メガンテのリスクや命中率の低さが表現されていて天才的な描写だと思いました!😌
実際は腕とかでも出来るとおもうけど、腕を切り落とされたらおわるしな
こめかみと言うと北斗残悔拳を思い出します。
@@CoQ10S ケンシロウが自分の命を犠牲にしなくてもメガンテが可能なのは、生命力が常人の数十倍はあるからではないでしょうか。
@@antoniodelcampo941 納得♪(^ ^)確かにケンシロウは飲まず食わずでも相当大丈夫ですし、水1杯で復活出来ますもんね(^^)
ポップといいアベル伝説のヤナックといい、DQアニメに出てくる味方サイドのスケベな魔導師は何故か天才的な力もってるよね……
アベル伝説のヤナックはギガデインまで使いますからねぇ…
素手で放てるなら杖が必要ないのではなく杖が無くても呪文が放ててかつ両手で放ちながら増福出来ないとと極大呪文が放てない因みに増福が必要かどうかで2回攻撃が可能かどうかが決まったり(老バーン)片手で放てる様になると3回攻撃出来る様になるって設定だったと思う(真バーン)ゲームではボスが何の説明も無しに2回攻撃したりラスボスが3回攻撃したりする理由やボスからは逃げる事が出来ないとか漫画的に説明したのはまさに天才的だと思う
ベタン押し潰す呪文って新しいなーと当時思った
どの漫画だったか忘れてたけど、メドローアを高レベルの二人で協力して使ってたシーンがあったな。そのキャラ曰く、「呪文の魔力調整とか一人でやったら脳が壊れる!一人で出来る訳ない!一人で放つなんて空想だ!」的な事言ってたなw
蒼天のソウラ
原作者によるとポップこそが読者を投影したキャラで、影の主人公であり真の主人公であるらしいね
竜騎衆戦と死の大地近海でのザボエラ戦も含める(ラストバトルは除く)と実はダイよりも戦闘回数が多かったりする。ついでにだがヒュンケル以外では唯一ラーハルトとも顔をあわせている。
編集者に消される可能性があったとか
確か序盤ではヘタレすぎるキャラだからと、ポップを死なせて他のキャラのパワーアップにって設定を編集から提案されたとか
ポップのメドローアかな~バーンですら直撃を避けるレベルなのが凄い‼️メドローア打つ時のシグマ戦とかの駆け引きとかも好き✨マホカンタでパーティー全滅が痛いけどw
ポップの真の恐ろしさは戦術面での行動に説明ができて、ミスがほぼ無いこと。バランほどの歴戦の戦士が自分が大ダメージ受けたことをバラすわけないですがな
メドローアは本当に別格
メドローアとかベタンとか、使いこなすポップもすごいけど考え出したマトリフが1番凄いと思います!ポップは使ってないですが、ベギラゴンのジャグリングみたいな構えは好きですねー!ベギラマをパンチで出すのもカッコいい!…間違えた💦ベ・ギ・ラ・マ〜だった😅
後半、滅多にほめる事が無い師匠のマトリフがポップに対して「俺の自慢の弟子だ!」って最高の褒め言葉言ったからね。ポップは師匠マトリフも認める天才。
ダイ大の“極大呪文”は“両手を使用する”という縛りがある(イオナズン、ベギラゴン、バギクロス)メラゾーマとマヒャドはルビをよく見ると極大呪文ではないことがわかる(作中でも片手で使用している)メドローアがメラ系ヒャド系の頂点に位置する“極大消滅呪文”の為“両手を使用する”
@@HardWorking-sloth様なるほど!!確かにそうですね(๑•̀ㅂ•́)و✧言われて気付きました( ̄▽ ̄;)笑笑そう言えば、ダイ大とは時期が違いすぎるのでスル〜してましたが……DQIX?以降でそれぞれ最上位に位置する呪文達は「メラガイアー等ですね」アタマに何が付くんでしょうね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴単純に「超極大」とかかな?でもそれだと単純すぎるかな?etc.....そう言うのを想像・妄想するの楽しいな〜、と(≧∇≦)⤴︎⤴笑笑
@@愚かものマトリフの印なんてのがあったらとっくに与えてるとも言ってた
指先から放つギラも凄かった魔法センス高くないとできないと思う
ダイ大の世界では、メラゾーマ<ギラ だったかと。作者さんがギラ系推しなんですよね、DQ1から出てる皆勤賞の呪文として。あと、ポップの本当にすごいところはカイザーフェニックスすら無効化する魔法力技術
ベタンがバランに効かなかったのは、竜闘気のせいなのかな、と思ってました。
ポップって作中策士な面が結構出るけど、全体的に消費を抑えて高効率を取る戦法が多いなって思う。ポップの使う呪文で好きなのはベギラマかな。威力はともかく使用回数的にポップの隠れた代名詞だと思う
ポップの策士な面はマトリフの教育の賜物だよ。マトリフから「魔法使いってのは常にクールでなきゃいけねぇ...パーティー全員がカッカしてても氷のように冷静に戦況を見てなきゃいけねぇ」って教えられてる。後に先生であるアバンから「私以上の切れ者」って言われるし
私は逆のイメージでしたね。魔法力尽きてヘロヘロな姿を見ていたので。確か読書からの質問コーナーで指摘されていて「MPが少ないんじゃなくて大呪文を使っているだけ」みたいな言葉があったような
ポップのベギラマ最大の見せ場(個人的感想)はvs"騎士"シグマ戦でのフェイクメドローアだと思っている。
@@愚かものマトリフがいるようだとも言ってたような
策士な面はクロコダイン2戦目でもその片鱗は見せてたよね。クロコダインに無謀に向かっていったと思わせてブラスじいちゃんを正気に戻すというね
ポップの運の良さは256。圧倒的である。
ラッキースケベ
ただしメドローアにフィンガーフレア・ボムズ、メガンテをブッパしてきたから寿命は縮んでいそう…
@@松平竹千代-z2p 竜の騎士の血で蘇生してるから下手すると寿命が伸びてる説あるし、マトリフさんが100越えてピンピンしてるあたり、その辺も怪しい。
ダイと出会った時から敵の幹部レベルの強力呪文メラゾーマを使えるとか……最終決戦時のダイの「ポップ、お前は出会った時から天才だったよ😏!」の言葉の意味の重みが分かる😁👍。
禁呪法はマトリフが外道な呪法と言っているがそれ以外でも身体への負担や魔法力の消費率、攻撃範囲、速射性等、倫理観以外にも問題があって禁止されてそう
フィンガー・フレア・ボムズは禁呪法まがい、だったような。フレイザードがポンポン打てるのは禁呪法で生まれたことと自身の歴史(バックボーン)のなさから、でしたし。
本当に天才だよな
ドラクエ3だとメラゾーマは消費MP12で、ダメージも平均で180だったはず(低い時は160ちょっとの事もある)。
ポップって純粋な人間側の主人公だよな、ダイは主人公だけどある種のチートキャラだし
期間で言ったら3ヶ月ぐらいでこんなに成長してるんですよね💦武器屋の息子がヒュンケルを超えドラゴンの騎士と共にバーンと対等に戦えるのは天才としかいいようがない。
ポップって「運がよかった」ってよく言うけど、ステータスを見ると何気に〝うんのよさ〟が高いんですよね。まぁ、それは「ラッキースケベ」も含まれてそうですがw個人的には、クロコダインとの戦いで、マジカルブースターの欠片をつかってブラスにマホカトールをつかったのも印象的です。
コミックスの幕間にあるゲーム風ステータス画面で256と上限突破している(とwikiにあったような)
ロトの紋章の合体魔法もカッコいいから紹介してほしい
メラゾロス、バギラ、メゾラゴン、スピオキルトとかほんまいいよねロマン
マダンテはロト紋からですね。当時、メラ、ギラ、イオ、ヒャド、バギ系を…だった記憶が…?(間違ってたらごめんなさい
ダイに天才と言わしめる男。
何を使ったのか明言されてないけど、メルルを救った回復魔法も凄いと思う。物語終盤のポップがマホカトールを使ったら、どのくらいのができるのかなぁ?とか考えますね。
明言ではないけどザオリク級の回復だと作中で表現されてますね賢者の素質を開花させたポップなら契約さえすれば単独でミナカトールくらい使えそうなきもします
ザオリクでしょうね。ベオホじゃ毒は消せないし、死んでから蘇生させた。
@@こがね虫-e2b ザオリク級の回復力とだけで、ザオリクとは言っていない。
@@rnarush1n 揚げ足乙。満足か?
@@こがね虫-e2b 逆ギレ草彼は事実を言ってるだけで揚げ足は取ってない。
ポップが1番カッコいい説
攻撃関係ないけれどラナリオンで雨雲呼べるから、日照りからの水不足はおさらばさ~ 農家さんも大喜び ある意味ぶっ壊れさw
ゲーム内ではメラゾーマはかなり優秀な呪文だけど、ダイ大の世界では仕組み自体は単純な呪文っていう位置付けだった気がする。あと、ゲーム内では比較的微妙なギラ系(とくにベギラゴン)がダイ大ではかなりすごい呪文のように描写されているから、結構解釈が独特なところがあるよねー。
ダイ大では「発動の際両手が塞がるのが極大(最高位)呪文」という設定がある火炎系と氷系の極大呪文を誰も知らず、メラゾーマやマヒャドは片手で打てる便利な極大呪文だと勘違いしていたんだろう単純で修めやすいというのはメリットだからみんなとりあえず火炎系と氷系を修めるそしてそれよりも修得が難しく、両手が塞がるが同じ術者が使うと格上の閃熱系や爆裂系…という感じだったんじゃないかな
古の作品になるけどニコニコ動画の「大魔導士が幻想入り」は良いぞ……!エタってるけど良いぞ!!!
ベタンの弱点はもうひとつある、重力を操る為、空中の敵に効かなかった‼️
ラナリオン「ダイがライデイン使うための切り札だったのに・・・結局ライデインでヒュンケル倒せなかったし、俺は何のために習得されたのか・・・」
ところが、ダイが自力でライデイン撃てる様になったとき、練習無しで即戦力化(命中させる)ができるようになってたりはする
ポップがラナリオン習得したのは、呪文が効かないヒュンケルの鎧とは言えライデインは別とポップが言ってますね。耐えたのはヒュンケル自身の耐久力がすごかった。
ライデインでダメージも与えて、ライデインストラッシュで倒してますが・・・
ガーゴイルはDQ2でHP60だから、デルムリンポップのメラゾーマは60ちょいくらいの威力しかなかったのでは 術者の腕で威力が上がるんなら逆に未熟だと落ちるのかも
クロコさん、ハドラー、キル、大魔王さん、不死身の人、ダイパパ。魔王軍幹部ほとんどが認めたただの人間ってすげえよな
大魔王バーンの次に魔法力がでかいポップだからここまで強力な呪文を使えたでしょう。もしゲーム版ドラクエにあった[マダンテ]という呪文を使えたらポップもバーンを倒せたかも。
原作時間であと1週間もあれば人差し指メラと中指ヒャドで魔力収束ギラみたいなメロドーアうちかねない、天才だもの
指パッチンでメドローアを撃つポップを想像してしまったw
フィンガーフレアボムズとそれのヒャド版で5発同時にメドローア
@@antoniodelcampo941 流石にこれ使ったら死にそうですね
@@digital9end 一撃必殺だから同時に複数撃つメリットがナッシング
メドローア使わないと倒せない敵が5体同時にでできたら終わり()
ドラクエ10でまほうつかいの必殺技にメドローアが追加されてからまほうつかいメインでやってる
5指フレアボムズ使えるのも凄い‼️👍️
0:15初期から覚えているモミモーミの呪文w、ポップ自身が受けるダメージが期待出来ますw・・と冗談はさておき私はドルオーラを推します。基になる冷気呪文と炎呪文を同時展開出来るように詠唱するという事はかなり高度なマルチタスク技術と想像します。
たしかにドルオーラはメドローアに匹敵するくらいの威力があるかもしれないけど、ポップが使えないのが残念だね💦恐らく、竜の騎士にしか使えない呪文なんでしょうけど😭
@@なお-p2v6y ドルオーラは一応呪文だけど実態は「魔力で竜闘気圧縮してぶっ放す」という実質闘気技だからなあ呪文と闘気両方使える必要があるので、威力はともかく術理を再現できるとしたらポップよりむしろマァムなのでは
呪文で似たようなことするなら数ターン分の無属性のブレスをぶっぱなして効果が切れるドラゴラムみたいなのかな。
@@トリアグル様そう考えると、DQ界隈ではかな〜り異質な「呪文」ですよね( ̄▽ ̄;)魔法力を「行使」はするから「呪文」ではあるけれど「放出」するのは魔法力では無く竜闘気だから反射はされないという( ̄▽ ̄;)何か「反射出来ねぇ呪文あったらロマンあるよね〜!!」な妄想に、見事に応えた「呪文」ですよね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴
@@なお-p2v6y様一応、作中でバランが竜魔人化した後、ドルオーラを撃ち出そうとする前に「この形態でしか使えぬ」と言ってますしね( ˊᵕˋ; )💦終盤、バーンの考察でドルオーラは強靭な肉体を持つ竜の騎士を以てしても、呪文の威力に腕がもたないのではないか?と言ってますしね( ˊᵕˋ; )💦
ダイの大冒険は原作時間経過がラストバトルまでにあんまり無いんですよね
「今のはメラゾーマではない。メラだ」ってことはバーン様もLv1の時があったんだろうなあ。レベルが1の魔王と元勇者が同居する某漫画のようにナマイキなガキンチョだったのかなw
ベタンはマホカンタで跳ね返せ無さそう
フィンガーフレアボムズは五本の指からメラゾーマを同時に放つ大技5本指で撃つ、つまり威力は低下するが指1本からメラゾーマを放つことも出来る可能性があるもしも片手の指一本ずつでそれぞれメラとヒャドを扱えたら、片手ミニメドローアなんて事も・・・!などと俺の中の少年ハートが叫びを上げる
でもポップって最終のステータスを見ると、イオナズンもベギラゴンもマヒャドも撃てないんだよね。あらゆる呪文の契約はしてるって言ってたし、撃てるけど使い所がなかっただけなのかもと思うし、続編を見越しての事なのかもしれないけど。魔界篇やるならやってくれ
魔界編になったら、メラガイアーとかギラグレイド、イオグランデとかも使ってほしいですね。あとロト紋のメゾラゴンとか。
(あくまで想像になりますが)もし続編が出た場合・・・ポップは、(大魔王バーンの)「カイザーフェニックス」に相当する専用の呪文名を使用してそうな気がする・・・。例えるなら、(メラ系:サラマンダー、ヒャド系:ウディーネ、ベタン系:ノーム、ホイミ・ザオリク系:エンジェル)の名前が入ったモノ、とか。
ポップは作中で、ヒャド系の呪文は苦手の描写もあったような気がします。それでも、メドローアの破壊力は凄い。
フィンガーフレアズボム3発しか打てなかったのは、メラ系最強メラゾーマを数発分溜めるのに単純な×3よりも相当な集中力・魔力が必要なんだと思うけどな。単純な大技なら「寿命縮める禁呪法」とはならんやろ。
メガンテは自分の命を使うから問題なので爆弾岩を魔法の筒で携帯して敵に投げつければいい
腕も指も無いからなぁ・・・
魔王軍に派閥がなくて統率が取れていれば人類は勝てなかっただろうなぁ。空から飛行系のモンスターに運ばせて爆弾岩で自爆特攻。混乱する人間たちに向かって遠距離から魔法系モンスターの波状攻撃。ボロボロになったところをドラゴン系のモンスターで蹂躪。最後に歩きのモンスターたちで占領。
@@UA-camr-ke8yb 魔王軍そのものがバーン様のお遊びだから統率取れててもガチの戦法は取らないと思うよ。戦争で悪用するならルーラ・モシャス・ザオリク・メダパニ・ピオリム・トラマナ・ホイミ系呪文と補助・回復系のがより危ないし
大事な時に「ばくだんいわは様子を見ている」ってなるかもしれない😂(笑)まぁ、作中ではフレイムが触れただけでメガンテ唱えてたからちょっとした衝撃だけでも大丈夫そうだけどね👍
爆弾岩のメガンテはただの爆発
ロッキー「メガンテなら俺も得意だぜ。何せ爆弾岩の代名詞だからな!」
もちろんメドローアがお気にだ wそしてカイザーフェニックスだなぁ。メラゾーマなのに形変わる程の魔力のバーンも頭おかしいが wラスバトのポップなら全回復後なら全魔力込めれば1発くらいは作れそうだが、コスパ考えればメドローアのほうがいいか w
メラだ
流石にカイザーフェニックスは無理だと思う。バーンがカイザーフェニックスを使えたのはバーンの魔力に『作用したものを進化(例としてドラムーンのゴロア)させる』というチート能力があるから。
えっ?作中では鬼眼の力を足してるとは言ってないと思うんだけど?
カイザーフェニックスねぇ・・最後はポップが見切ってて指先で引き裂かれてたじゃん
まぁ、ゆうて強力なメラゾーマだからね
そうか、跳ね返せると言ってもメドローアが即死級だからブラフかもしれないと思ってもせざるを得ないのか。
メラゾーマってゾーマが作った呪文なんですかね?あと呪文の語感と言うか擬音っぽいので好きなのはベギラゴンが雷の竜が敵に向かって行くイメージでイオナズンがズンってとこに破壊力を感じて当時語韻が上手!と思いました。
なるほど、夜のメラはメラバーンか|・ω・`)フムフム
吹雪やマヒャドを使うけどメラ系使ってこないから違う気がする
ポップにベギラゴンとかイオナズン使って欲しいな〜
ギラグレイドやイオグランデも・・・
登場初期にメラゾーマが使えていたのは、確か持っていた杖の力を借りていたから、じゃなかったかな?その杖を対クロコダイン戦で砕いた後は、しばらくメラゾーマ使ってなかった。
自分の勝手な妄想では第2位はザオリク級の蘇生呪文です。恐らくですが、これを恐れたためバーンはポップ到着と同時に「瞳」で多数を封印したのではないでしょうか。クロコダインやチウレベルであってもゾンビ作戦をされるのを嫌ったのではないかと妄想します。天地魔闘の構えは仮に4方向から多数でかかってきた場合対処できない可能性がありそうですので。
あとは、ポップのギラですかね。お気に入りの呪文は。※バラン戦の後に撃てるようになった魔力を凝縮させたバージョン。あれこそ、連射出来そう🙂
ポップの魔力があれば、下位呪文でも上位呪文並みの威力になりますよね!それに加えて回復呪文も協力だから強すぎる,,,,,
元々ドラクエのキャラデザイン担当者が鳥山明先生だけに鶴仙流どどん波のようにも・・・
メドローアは対魔法系を差し置いてもあまりにも強すぎて使い勝手が悪いまである。
公式が逆輸入するのいいね
ドラゴニックオーラを貫いたポップの指強い。
そして、メドローアはダイ大→モンスターズ→ドラクエウォークでは年末ガチャの覇権武器で名を挙げた。(威力は原作に忠実に魔力などで決まる。ドラクエウォークが面白い理由の1つだと思う)
フィンガーフレアボムズが単純にダメージ900ならザボエラの集束メラゾーマ マホプラウスはいったいいくつになるのだろうか
ダイの大冒険一番の呪文と言えば、やはりルーラではないだろうか。緊急脱出に使えて、意外に希少価値も高く旅を続けるほど呪文を唱える者の価値を引き上げる、あらゆるドラクエシリーズにおいて文字通り『大冒険』を象徴する呪文ではないだろうか。
SFC版DQ3の神龍はメラゾーマ連打で倒した気がする
ヒャド系を片手で5発撃つ事も出来るんだろうか?
名称はフィンガー・ブリザード・ストームとかになるんだろうか……
@@ONOJI-q4z ご返信ありがとうございます。んでもって、両手で小さめのメドローアを5発同時に放って欲しいですね♪
何気に回復系も使えてなかったっけ?キアリー同時に使ってたのはマトリフ?
ハドラーが攻めてきたときにマトリフがベギラマとキアリーをつかってた。
@@こがね虫-e2b あ、マトリフさんでしたかポップもホイミ、キアリーと使えるのかと思い込んじゃいました
@@時時雨-o6w ポップも最終局面で、ブラックロットに魔力とイオを両方使ってます。まーメドローア使えるんでダブル魔法は使えるでしょうが。(キアリーが使えるかは知らないです)
@@時時雨-o6w 覚醒して賢者になる前は当然回復系の呪文は使えませんが、賢者になった後ならば、ベホマを使えるくらいなのでキアリーも使えると思います。ちなみにポップは賢者ではなく大魔道士と名乗ってますね。これは師匠であるマトリフが大魔道士と名乗っていたからですね。
遊び人でもない覚りの書もないのに賢者になるって何気に凄くね?
フィンガーフレアボムズ🖐️🔥🔥🔥🔥🔥
ギガデインドラクエ5以降なら1グループだな。3と4なら敵全体
3も1グループだったかと
@@小針晋一 さん3と4は敵全体で合ってますよ。
フレイザードが使わなかったヒャド系の魔法技
魔力、戦略眼、司令塔としての資質、1つ1つだけならばポップを上回るキャラはいるが、トータルすればすべてのドラクエ漫画ナンバーワンの魔法系キャラはポップだな。
メガンテ使った事ないなぁ。
メドローア強いけどミストバーンに手で弾かれた時はちょい萎えた🙄
メドローアは別のドラクエの漫画では、四人で使用する戦略級の魔法として逆遊乳されたましたね。逆に考えるとポップってそのレベルの魔法を自在に連発していたと。どう控えめに言っても天才としか
すみません…〝逆遊乳〟で、たわわなメロンが出てきて吹きましたw
あの細いギラも何気に凄い。かなり繊細な集中力が必要だろうし、最終的にはカイザーフェニックスすら打ち破った。多分後々に両手でそれぞれ別呪文発動しながらも圧縮したり相手の呪文利用したりフェニックスウイングも出来る様になるかも……努力の塊ポップすこ
メドローアはヒャドとメラを同時に打つだけじゃ無く同威力にして撃つ必要があるぞ
バイキルトやスクルトといった補助魔法はロストマジック扱いなのか?
バイキルト、ギガストラッシュとかになると、強すぎるから。同じ理由で、ベホマズンも封印されたらしい😅
こういう解説には、別の作品や観点からの解説が必要だと思う。「フィンガーフレアボムズ」の消費MPに関してはTRPGとかよくある「威力・範囲の拡大」の考え方を用いるのが良いと思う。特にTPRG系だと「対象1体を2体に拡大」としようとすると消費MPは3倍とかになる物はザラである。DQシリーズは全体的に高威力の呪文は燃費が良くなっているが、多くのRPGだと高威力の魔法は燃費が悪くなっている。が、ダイの大冒険の世界観(設定)はFFシリーズに近い物が見てとれるから、所謂「DQの常識」は通用しないと言える。
実際メドローアがそうですからね混ぜる作業にMP使ってると考えればその分は増えるかもしれませんがあれ中身はメラとヒャドですから本来の消費は5とかその程度のはずですからね
フィンガーフレアボムズは寿命削ってたはずだから、やっぱり危ない呪文なんだよなあ……
やはりドクロの守りがないとね。
呪文そのものではないですが、同時呪文はもっと評価されていいと思います
漫画では敵を倒せたことがないメガンテ…ダイの大冒険もロトの紋章もただ自己犠牲を演出するだけになってたな
男が好きなのはポップとマァム、憧れるのがクロコダイン女が好きなのはアバンとヒュンケル、憧れるのがレオナダイくん、、、、、
お前は昔から天才だったよ、ポップ。
命をかける以前に相手に指を突き刺すことが無理なメガンテだったらそのまま頭を潰せます。
もし、魔界編があるならば、まちがいなくポップは、カイザーフェニックスを撃てると思う。
ヒャダルコ入らんのか、キルトラップを食い止めたポップのヒャダルコはマヒャド以上の威力だと思うんだよな原作読み込んだ勢としてはヒャダルコは外せないわ
ポップならいつかドルオーラも使いこなせると信じてる
俺はドラゴニックオーラじゃ
それは流石に無理かと( ̄▽ ̄;)苦笑アレは「竜闘気砲呪文」の名の通り、ドラゴニックオーラを圧縮して打ち出す呪文なので、ドラゴニックオーラを纏う竜の騎士、それも竜魔人形態でしか使えないですし( ̄▽ ̄;)苦笑そもそもドルオーラは「呪文」と謳いながら放出するのは魔法力では無い、というかなり異質な呪文ですし(魔法力を放出しないので、マホカンタ等で反射出来ない)( ̄▽ ̄;)苦笑
@@ケダモノスキー ポップならドラゴラムを利用して人の身のままドラゴンの力を使う秘宝も編み出せると思ってる彼は魔族が使う禁呪法すら扱えるんだから自分の都合のいい魔法も作ることも出来るでしょ多分知らんけど何となくそれな ( ᐛ )σ
@@月波枯葉 様流石にそれはぶっ飛び過ぎですよ( ̄▽ ̄;)笑笑でも、面白いですね〜(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴って……( ゚∀ ゚)ハッ!!そう言えばポップは竜の騎士の血を受けているんだから、オリジナルとまでは行かなくても、擬似的な竜の騎士と呼べる存在に……なりそうな気もしてくるのがポップたる所以なんですかね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴いや、すみませんm(*_ _)m自分、どうも歳をとると思考が固くなりがちで、原作の設定に囚われ過ぎるきらいがあるようです( ̄▽ ̄;)苦笑ただ、それが有り得るとしても、もう一つ問題が( ˊᵕˋ; )💦ドルオーラは竜の騎士が竜魔人化して初めて使える呪文。原作でもバランがそう言っていますし、バーンもそう考察してますし。竜の騎士の肉体を持ってしても腕がもたない、とされているドルオーラ。撃ち出せるようにする為に、肉体の強靭化をどうするのかな?と、否定では無く、興味をそそられますね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴
ドルオーラよりもメドローアの方が強いから使わないし、ドラオーラは闘気だから魔法じゃない…
キキ、キンジュのキョカ〜〜〜‼︎
ポップは勇者だもんな
まあ、メドローアだよね!でもフィンガーも地味に?180ダメ5発分って考えると、900ダメが当たるとパーティ楽になるよね?・・・って
フィンガーフレアボムズ多用すると死ぬぞ。マトリフは仲間のためにきんじゅを使い続けたせいでボロボロになってる。
魔王を倒すためなら、命懸けで挑んで貰いたい!笑
魔王倒すまでに力尽きたら元も子もない
・・・はっ!
獄炎の魔王でハドラーがイオナズンを使った破壊跡と、鬼岩城戦の爆発を見ると、イオナズン級のイオラというのも誇張ではないと思う
みなさんのお気に入りの呪文、ぜひコメントで教えてください!!!
ザオリク
メガンテ
バーン様のメラとメラゾーマであるカイザーフェニックスだな
やっぱり ここは メドローア でしょ
感動のメガンテとザオラル(気絶したメルルを蘇生回復)。
ポップ氏とマトリフ師匠のやり取りがめちゃくちゃかっこよかったのよね✨
バーンのカイザーフェニックスを相殺、分解したのはポップが天才だと一番わかりやすい描写だと思う
魔法と言うジャンルにおいて、ポップが大魔王を超えたシーンだと思ってます。まさに大魔道士の極致ですよね。むしろ終盤のシーンで一番覚えてるのがあのシーン。大好きです。
アレはテンション上がるわ。
カイザーフェニックスを分解できるなら放つこともできる可能性がある
放つことができる可能性がいるならバギ系との併用でおそらくカイザーウイングを放てる
ポップ強すぎでは
@@月波枯葉 つまりポップが主人公…ッテコト!?
@@xulosu ストーリー上の主人公はダイだけど、読者が共感して感情移入するという意味ではポップも主人公
メガンテはアバン先生がハドラーに使った所だけ、フィンガーフレアボムズは聞いただけ。
1度見ただけや少ない情報だけで再現できてしまうポップは真なる天才だと思う。
まさに北斗水影心だね
ポップが竜の血で蘇生出来たのはバランが与えてくれてラッキーというだけではない
復活出来るかどうかは与えられた当人の資質にもよる(竜騎将3人も竜の血を与えられたが復活出来たのはラーハルトだけだった)
これもポップの才能というか持っている力の高さの表れであると言えるだろう
それだけじゃない
「神の涙」の要素も多分に含まれる
大魔導士になった瞬間、メルルを助けたあの瞬間の名は不明の回復系魔法がやはり印象に残っています
レオナ姫がザオリク級の回復力っていってたから、ベホマ+キアリーみたいな効果だったのかもですね。
ザオリーマかな?
フィンガーフレアボムズについては実物をポップは確か見てないんだよなコピーしたと言っても恐らく聞いただけでコピーしたことになるこれだけでも天才と言っていい。
動画では失敗してる様な言い方してるけど、鬼岩城でガスト系に放った時はメラゾーマX5を成功してるんですよね。
メガンテは僧侶の呪文なので大魔道士になる伏線でもあるという
ポップの何がやばいって言われたら俺はベキラマをメドローアに偽装することとかすごいと思う。シグマみたいな実力者を騙したことなんだよな…
リアルタイムで見てた時はどうすればシグマに勝てるのか毎週ハラハラしてた
チェスの駒戦だと一番の名勝負
大魔王だったか、キーマンをまず狙うって時にポップを選ぶ選球眼の良さよ。
@@橘左京-z8w
たしかキルバーンもポップを危険視してたような···
@@微睡みの狭間様
(*´・д`)-д-)))ソゥソゥ
逆に、ポップを甘くみたり、過小評価した相手は、そのポップによって反撃の糸口を作られた結果、痛い目を見る。
というのが結構ありませんでしたっけ?( ̄▽ ̄;)苦笑
シグマ戦は確かメドローアに似せたベギラマをわざと反射させ、ポップ自身がくらい、勝利を確信してドヤ顔してるシグマが消滅するはずの呪文なのに燃えているだけのポップに気付いて
驚き油断したところに本物のメドローアを打ち込んだったんだよね
その前にブラックロッドでシャハルの鏡を剥がしてる
@@HardWorking-sloth反射させることを相手に知らせてもいる。
そのシャハルの鏡を利用してメドローアを当てたと勘違いしたシグマを利用したんだけどな@@HardWorking-sloth
トップレベルの敵キャラが、究極呪文と間違えるくらいのベギラマだったってことを思うと凄まじすぎる
*_『おっ俺はマァムが好きなんだ!死なせねぇ!死なせてなるもんかぁ!』ポップ大覚醒した時の、亡くなったメルルを蘇生させたザオリクが一番凄いと思うんだけど。_*
ポップが一番好き、まじでかっこいい
相手のこめかみから自分の生命力を送り込んで爆発させるって設定を作ったのはすごい
メガンテのリスクや命中率の低さが表現されていて天才的な描写だと思いました!😌
実際は腕とかでも出来るとおもうけど、腕を切り落とされたらおわるしな
こめかみと言うと
北斗残悔拳を思い出します。
@@CoQ10S ケンシロウが自分の命を犠牲にしなくてもメガンテが可能なのは、生命力が常人の数十倍はあるからではないでしょうか。
@@antoniodelcampo941
納得♪(^ ^)
確かにケンシロウは飲まず食わずでも
相当大丈夫ですし、
水1杯で復活出来ますもんね(^^)
ポップといいアベル伝説のヤナックといい、DQアニメに出てくる味方サイドのスケベな魔導師は何故か天才的な力もってるよね……
アベル伝説のヤナックはギガデインまで使いますからねぇ…
素手で放てるなら杖が必要ないのではなく
杖が無くても呪文が放てて
かつ両手で放ちながら増福出来ないとと極大呪文が放てない
因みに増福が必要かどうかで2回攻撃が可能かどうかが決まったり(老バーン)
片手で放てる様になると3回攻撃出来る様になる
って設定だったと思う(真バーン)
ゲームではボスが何の説明も無しに2回攻撃したり
ラスボスが3回攻撃したりする理由やボスからは逃げる事が出来ないとか漫画的に説明したのはまさに天才的だと思う
ベタン
押し潰す呪文って新しいなーと当時思った
どの漫画だったか忘れてたけど、メドローアを高レベルの二人で協力して使ってたシーンがあったな。
そのキャラ曰く、「呪文の魔力調整とか一人でやったら脳が壊れる!一人で出来る訳ない!一人で放つなんて空想だ!」
的な事言ってたなw
蒼天のソウラ
原作者によるとポップこそが読者を投影したキャラで、影の主人公であり真の主人公であるらしいね
竜騎衆戦と死の大地近海でのザボエラ戦も含める(ラストバトルは除く)と実はダイよりも戦闘回数が多かったりする。ついでにだがヒュンケル以外では唯一ラーハルトとも顔をあわせている。
編集者に消される可能性があったとか
確か序盤ではヘタレすぎるキャラだからと、ポップを死なせて他のキャラのパワーアップにって設定を編集から提案されたとか
ポップのメドローアかな~バーンですら直撃を避けるレベルなのが凄い‼️
メドローア打つ時のシグマ戦とかの駆け引きとかも好き✨
マホカンタでパーティー全滅が痛いけどw
ポップの真の恐ろしさは戦術面での行動に説明ができて、ミスがほぼ無いこと。
バランほどの歴戦の戦士が自分が大ダメージ受けたことをバラすわけないですがな
メドローアは本当に別格
メドローアとかベタンとか、使いこなすポップもすごいけど考え出したマトリフが1番凄いと思います!
ポップは使ってないですが、ベギラゴンのジャグリングみたいな構えは好きですねー!
ベギラマをパンチで出すのもカッコいい!
…間違えた💦
ベ・ギ・ラ・マ〜だった😅
後半、滅多にほめる事が無い師匠のマトリフがポップに対して「俺の自慢の弟子だ!」って最高の褒め言葉言ったからね。ポップは師匠マトリフも認める天才。
ダイ大の“極大呪文”は“両手を使用する”という縛りがある(イオナズン、ベギラゴン、バギクロス)
メラゾーマとマヒャドはルビをよく見ると極大呪文ではないことがわかる(作中でも片手で使用している)
メドローアがメラ系ヒャド系の頂点に位置する“極大消滅呪文”の為“両手を使用する”
@@HardWorking-sloth様
なるほど!!確かにそうですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
言われて気付きました( ̄▽ ̄;)笑笑
そう言えば、ダイ大とは時期が違いすぎるのでスル〜してましたが……
DQIX?以降でそれぞれ最上位に位置する呪文達は「メラガイアー等ですね」アタマに何が付くんでしょうね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴
単純に「超極大」とかかな?でもそれだと単純すぎるかな?etc.....
そう言うのを想像・妄想するの楽しいな〜、と(≧∇≦)⤴︎⤴笑笑
@@愚かものマトリフの印なんてのがあったらとっくに与えてるとも言ってた
指先から放つギラも凄かった
魔法センス高くないとできないと思う
ダイ大の世界では、メラゾーマ<ギラ だったかと。
作者さんがギラ系推しなんですよね、DQ1から出てる皆勤賞の呪文として。
あと、ポップの本当にすごいところはカイザーフェニックスすら無効化する魔法力技術
ベタンがバランに効かなかったのは、竜闘気のせいなのかな、と思ってました。
ポップって作中策士な面が結構出るけど、全体的に消費を抑えて高効率を取る戦法が多いなって思う。
ポップの使う呪文で好きなのはベギラマかな。威力はともかく使用回数的にポップの隠れた代名詞だと思う
ポップの策士な面はマトリフの教育の賜物だよ。マトリフから「魔法使いってのは常にクールでなきゃいけねぇ...パーティー全員がカッカしてても氷のように冷静に戦況を見てなきゃいけねぇ」って教えられてる。後に先生であるアバンから「私以上の切れ者」って言われるし
私は逆のイメージでしたね。魔法力尽きてヘロヘロな姿を見ていたので。確か読書からの質問コーナーで指摘されていて「MPが少ないんじゃなくて大呪文を使っているだけ」みたいな言葉があったような
ポップのベギラマ最大の見せ場(個人的感想)はvs"騎士"シグマ戦でのフェイクメドローアだと思っている。
@@愚かものマトリフがいるようだとも言ってたような
策士な面はクロコダイン2戦目でもその片鱗は見せてたよね。
クロコダインに無謀に向かっていったと思わせてブラスじいちゃんを正気に戻すというね
ポップの運の良さは256。
圧倒的である。
ラッキースケベ
ただしメドローアにフィンガーフレア・ボムズ、メガンテをブッパしてきたから寿命は縮んでいそう…
@@松平竹千代-z2p 竜の騎士の血で蘇生してるから下手すると寿命が伸びてる説あるし、マトリフさんが100越えてピンピンしてるあたり、その辺も怪しい。
ダイと出会った時から敵の幹部レベルの強力呪文メラゾーマを使えるとか……最終決戦時のダイの「ポップ、お前は出会った時から天才だったよ😏!」の言葉の意味の重みが分かる😁👍。
禁呪法はマトリフが外道な呪法と言っているがそれ以外でも身体への負担や魔法力の消費率、攻撃範囲、速射性等、倫理観以外にも問題があって禁止されてそう
フィンガー・フレア・ボムズは禁呪法まがい、だったような。
フレイザードがポンポン打てるのは禁呪法で生まれたことと自身の歴史(バックボーン)のなさから、でしたし。
本当に天才だよな
ドラクエ3だとメラゾーマは消費MP12で、ダメージも平均で180だったはず(低い時は160ちょっとの事もある)。
ポップって純粋な人間側の主人公だよな、ダイは主人公だけどある種のチートキャラだし
期間で言ったら3ヶ月ぐらいでこんなに成長してるんですよね💦
武器屋の息子がヒュンケルを超えドラゴンの騎士と共にバーンと対等に戦えるのは天才としかいいようがない。
ポップって「運がよかった」ってよく言うけど、ステータスを見ると何気に〝うんのよさ〟が高いんですよね。
まぁ、それは「ラッキースケベ」も含まれてそうですがw
個人的には、クロコダインとの戦いで、マジカルブースターの欠片をつかってブラスにマホカトールをつかったのも印象的です。
コミックスの幕間にあるゲーム風ステータス画面で256と上限突破している(とwikiにあったような)
ロトの紋章の合体魔法もカッコいいから紹介してほしい
メラゾロス、バギラ、メゾラゴン、スピオキルトとかほんまいいよねロマン
マダンテはロト紋からですね。
当時、メラ、ギラ、イオ、ヒャド、バギ系を…だった記憶が…?(間違ってたらごめんなさい
ダイに天才と言わしめる男。
何を使ったのか明言されてないけど、メルルを救った回復魔法も凄いと思う。物語終盤のポップがマホカトールを使ったら、どのくらいのができるのかなぁ?とか考えますね。
明言ではないけどザオリク級の回復だと作中で表現されてますね
賢者の素質を開花させたポップなら契約さえすれば単独でミナカトールくらい使えそうなきもします
ザオリクでしょうね。
ベオホじゃ毒は消せないし、死んでから蘇生させた。
@@こがね虫-e2b
ザオリク級の回復力とだけで、ザオリクとは言っていない。
@@rnarush1n 揚げ足乙。
満足か?
@@こがね虫-e2b
逆ギレ草
彼は事実を言ってるだけで揚げ足は取ってない。
ポップが1番カッコいい説
攻撃関係ないけれどラナリオンで雨雲呼べるから、日照りからの水不足はおさらばさ~ 農家さんも大喜び ある意味ぶっ壊れさw
ゲーム内ではメラゾーマはかなり優秀な呪文だけど、ダイ大の世界では仕組み自体は単純な呪文っていう位置付けだった気がする。あと、ゲーム内では比較的微妙なギラ系(とくにベギラゴン)がダイ大ではかなりすごい呪文のように描写されているから、結構解釈が独特なところがあるよねー。
ダイ大では「発動の際両手が塞がるのが極大(最高位)呪文」という設定がある
火炎系と氷系の極大呪文を誰も知らず、メラゾーマやマヒャドは片手で打てる便利な極大呪文だと勘違いしていたんだろう
単純で修めやすいというのはメリットだからみんなとりあえず火炎系と氷系を修める
そしてそれよりも修得が難しく、両手が塞がるが同じ術者が使うと格上の閃熱系や爆裂系…という感じだったんじゃないかな
古の作品になるけどニコニコ動画の「大魔導士が幻想入り」は良いぞ……!エタってるけど良いぞ!!!
ベタンの弱点はもうひとつある、重力を操る為、空中の敵に効かなかった‼️
ラナリオン「ダイがライデイン使うための切り札だったのに・・・結局ライデインでヒュンケル倒せなかったし、俺は何のために習得されたのか
・・・」
ところが、ダイが自力でライデイン撃てる様になったとき、
練習無しで即戦力化(命中させる)ができるようになってたりはする
ポップがラナリオン習得したのは、呪文が効かないヒュンケルの鎧とは言えライデインは別とポップが言ってますね。耐えたのはヒュンケル自身の耐久力がすごかった。
ライデインでダメージも与えて、ライデインストラッシュで倒してますが・・・
ガーゴイルはDQ2でHP60だから、デルムリンポップのメラゾーマは60ちょいくらいの威力しかなかったのでは 術者の腕で威力が上がるんなら逆に未熟だと落ちるのかも
クロコさん、ハドラー、キル、大魔王さん、不死身の人、ダイパパ。魔王軍幹部ほとんどが認めたただの人間ってすげえよな
大魔王バーンの次に魔法力がでかいポップだからここまで強力な呪文を使えたでしょう。もしゲーム版ドラクエにあった[マダンテ]という呪文を使えたらポップもバーンを倒せたかも。
原作時間であと1週間もあれば人差し指メラと中指ヒャドで魔力収束ギラみたいな
メロドーアうちかねない、天才だもの
指パッチンでメドローアを撃つポップを想像してしまったw
フィンガーフレアボムズとそれのヒャド版で5発同時にメドローア
@@antoniodelcampo941
流石にこれ使ったら死にそうですね
@@digital9end 一撃必殺だから同時に複数撃つメリットがナッシング
メドローア使わないと倒せない敵が5体同時にでできたら終わり()
ドラクエ10でまほうつかいの必殺技にメドローアが追加されてからまほうつかいメインでやってる
5指フレアボムズ使えるのも凄い‼️👍️
0:15初期から覚えているモミモーミの呪文w、ポップ自身が受けるダメージが期待出来ますw・・と冗談はさておき私はドルオーラを推します。基になる冷気呪文と炎呪文を同時展開出来るように詠唱するという事はかなり高度なマルチタスク技術と想像します。
たしかにドルオーラはメドローアに匹敵するくらいの威力があるかもしれないけど、ポップが使えないのが残念だね💦
恐らく、竜の騎士にしか使えない呪文なんでしょうけど😭
@@なお-p2v6y ドルオーラは一応呪文だけど実態は「魔力で竜闘気圧縮してぶっ放す」という実質闘気技だからなあ
呪文と闘気両方使える必要があるので、威力はともかく術理を再現できるとしたらポップよりむしろマァムなのでは
呪文で似たようなことするなら数ターン分の無属性のブレスをぶっぱなして効果が切れるドラゴラムみたいなのかな。
@@トリアグル様
そう考えると、DQ界隈ではかな〜り異質な「呪文」ですよね( ̄▽ ̄;)
魔法力を「行使」はするから「呪文」ではあるけれど「放出」するのは魔法力では無く竜闘気だから反射はされないという( ̄▽ ̄;)
何か「反射出来ねぇ呪文あったらロマンあるよね〜!!」な妄想に、見事に応えた「呪文」ですよね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴
@@なお-p2v6y様
一応、作中でバランが竜魔人化した後、ドルオーラを撃ち出そうとする前に
「この形態でしか使えぬ」と言ってますしね( ˊᵕˋ; )💦
終盤、バーンの考察で
ドルオーラは強靭な肉体を持つ竜の騎士を以てしても、呪文の威力に腕がもたないのではないか?と言ってますしね( ˊᵕˋ; )💦
ダイの大冒険は原作時間経過がラストバトルまでにあんまり無いんですよね
「今のはメラゾーマではない。メラだ」ってことはバーン様もLv1の時があったんだろうなあ。レベルが1の魔王と元勇者が同居する某漫画のようにナマイキなガキンチョだったのかなw
ベタンはマホカンタで跳ね返せ無さそう
フィンガーフレアボムズは五本の指からメラゾーマを同時に放つ大技
5本指で撃つ、つまり威力は低下するが指1本からメラゾーマを放つことも出来る可能性がある
もしも片手の指一本ずつでそれぞれメラとヒャドを扱えたら、片手ミニメドローアなんて事も・・・!
などと俺の中の少年ハートが叫びを上げる
でもポップって最終のステータスを見ると、イオナズンもベギラゴンもマヒャドも撃てないんだよね。
あらゆる呪文の契約はしてるって言ってたし、撃てるけど使い所がなかっただけなのかもと思うし、続編を見越しての事なのかもしれないけど。
魔界篇やるならやってくれ
魔界編になったら、メラガイアーとかギラグレイド、イオグランデとかも使ってほしいですね。
あとロト紋のメゾラゴンとか。
(あくまで想像になりますが)もし続編が出た場合・・・
ポップは、(大魔王バーンの)「カイザーフェニックス」に相当する専用の呪文名を使用してそうな気がする・・・。例えるなら、
(メラ系:サラマンダー、ヒャド系:ウディーネ、ベタン系:ノーム、ホイミ・ザオリク系:エンジェル)の名前が入ったモノ、とか。
ポップは作中で、ヒャド系の呪文は苦手の描写もあったような気がします。
それでも、メドローアの破壊力は凄い。
フィンガーフレアズボム3発しか打てなかったのは、メラ系最強メラゾーマを数発分溜めるのに単純な×3よりも相当な集中力・魔力が必要なんだと思うけどな。
単純な大技なら「寿命縮める禁呪法」とはならんやろ。
メガンテは自分の命を使うから問題なので
爆弾岩を魔法の筒で携帯して敵に投げつければいい
腕も指も無いからなぁ・・・
魔王軍に派閥がなくて統率が取れていれば人類は勝てなかっただろうなぁ。
空から飛行系のモンスターに運ばせて爆弾岩で自爆特攻。混乱する人間たちに向かって遠距離から魔法系モンスターの波状攻撃。ボロボロになったところをドラゴン系のモンスターで蹂躪。最後に歩きのモンスターたちで占領。
@@UA-camr-ke8yb 魔王軍そのものがバーン様のお遊びだから統率取れててもガチの戦法は取らないと思うよ。
戦争で悪用するならルーラ・モシャス・ザオリク・メダパニ・ピオリム・トラマナ・ホイミ系呪文と補助・回復系のがより危ないし
大事な時に「ばくだんいわは様子を見ている」ってなるかもしれない😂(笑)
まぁ、作中ではフレイムが触れただけでメガンテ唱えてたからちょっとした衝撃だけでも大丈夫そうだけどね👍
爆弾岩のメガンテはただの爆発
ロッキー「メガンテなら俺も得意だぜ。何せ爆弾岩の代名詞だからな!」
もちろんメドローアがお気にだ w
そしてカイザーフェニックスだなぁ。メラゾーマなのに形変わる程の魔力のバーンも頭おかしいが wラスバトのポップなら全回復後なら全魔力込めれば1発くらいは作れそうだが、コスパ考えればメドローアのほうがいいか w
メラだ
流石にカイザーフェニックスは無理だと思う。
バーンがカイザーフェニックスを使えたのはバーンの魔力に『作用したものを進化(例としてドラムーンのゴロア)させる』というチート能力があるから。
えっ?作中では鬼眼の力を足してるとは言ってないと思うんだけど?
カイザーフェニックスねぇ・・最後はポップが見切ってて指先で引き裂かれてたじゃん
まぁ、ゆうて強力なメラゾーマだからね
そうか、跳ね返せると言ってもメドローアが即死級だからブラフかもしれないと思ってもせざるを得ないのか。
メラゾーマってゾーマが作った呪文なんですかね?
あと呪文の語感と言うか擬音っぽいので好きなのは
ベギラゴンが雷の竜が敵に向かって行くイメージで
イオナズンがズンってとこに破壊力を感じて
当時語韻が上手!と思いました。
なるほど、夜のメラはメラバーンか|・ω・`)フムフム
吹雪やマヒャドを使うけどメラ系使ってこないから違う気がする
ポップにベギラゴンとかイオナズン使って欲しいな〜
ギラグレイドやイオグランデも・・・
登場初期にメラゾーマが使えていたのは、確か持っていた杖の力を借りていたから、じゃなかったかな?
その杖を対クロコダイン戦で砕いた後は、しばらくメラゾーマ使ってなかった。
自分の勝手な妄想では第2位はザオリク級の蘇生呪文です。
恐らくですが、これを恐れたためバーンはポップ到着と同時に「瞳」で多数を封印したのではないでしょうか。
クロコダインやチウレベルであってもゾンビ作戦をされるのを嫌ったのではないかと妄想します。
天地魔闘の構えは仮に4方向から多数でかかってきた場合対処できない可能性がありそうですので。
あとは、ポップのギラですかね。お気に入りの呪文は。
※バラン戦の後に撃てるようになった魔力を凝縮させたバージョン。
あれこそ、連射出来そう🙂
ポップの魔力があれば、下位呪文でも上位呪文並みの威力になりますよね!
それに加えて回復呪文も協力だから強すぎる,,,,,
元々ドラクエのキャラデザイン担当者が鳥山明先生だけに鶴仙流どどん波のようにも・・・
メドローアは対魔法系を差し置いてもあまりにも強すぎて使い勝手が悪いまである。
公式が逆輸入するのいいね
ドラゴニックオーラを貫いたポップの指強い。
そして、メドローアはダイ大→モンスターズ→ドラクエウォークでは年末ガチャの覇権武器で名を挙げた。(威力は原作に忠実に魔力などで決まる。ドラクエウォークが面白い理由の1つだと思う)
フィンガーフレアボムズが単純にダメージ900ならザボエラの集束メラゾーマ マホプラウスはいったいいくつになるのだろうか
ダイの大冒険一番の呪文と言えば、やはりルーラではないだろうか。
緊急脱出に使えて、意外に希少価値も高く旅を続けるほど呪文を唱える者の価値を引き上げる、あらゆるドラクエシリーズにおいて文字通り『大冒険』を象徴する呪文ではないだろうか。
SFC版DQ3の神龍はメラゾーマ連打で倒した気がする
ヒャド系を片手で5発撃つ事も出来るんだろうか?
名称はフィンガー・ブリザード・ストームとかになるんだろうか……
@@ONOJI-q4z ご返信ありがとうございます。
んでもって、両手で小さめのメドローアを5発同時に放って欲しいですね♪
何気に回復系も使えてなかったっけ?
キアリー同時に使ってたのはマトリフ?
ハドラーが攻めてきたときにマトリフがベギラマとキアリーをつかってた。
@@こがね虫-e2b あ、マトリフさんでしたか
ポップもホイミ、キアリーと使えるのかと思い込んじゃいました
@@時時雨-o6w ポップも最終局面で、ブラックロットに魔力とイオを両方使ってます。
まーメドローア使えるんでダブル魔法は使えるでしょうが。(キアリーが使えるかは知らないです)
@@時時雨-o6w 覚醒して賢者になる前は当然回復系の呪文は使えませんが、賢者になった後ならば、ベホマを使えるくらいなのでキアリーも使えると思います。
ちなみにポップは賢者ではなく大魔道士と名乗ってますね。
これは師匠であるマトリフが大魔道士と名乗っていたからですね。
遊び人でもない覚りの書もないのに賢者になるって何気に凄くね?
フィンガーフレアボムズ
🖐️🔥🔥🔥🔥🔥
ギガデイン
ドラクエ5以降なら1グループだな。
3と4なら敵全体
3も1グループだったかと
@@小針晋一 さん
3と4は敵全体で合ってますよ。
フレイザードが使わなかったヒャド系の魔法技
魔力、戦略眼、司令塔としての資質、1つ1つだけならばポップを上回るキャラはいるが、トータルすればすべてのドラクエ漫画ナンバーワンの魔法系キャラはポップだな。
メガンテ使った事ないなぁ。
メドローア強いけどミストバーンに手で弾かれた時はちょい萎えた🙄
メドローアは別のドラクエの漫画では、四人で使用する戦略級の魔法として逆遊乳されたましたね。
逆に考えるとポップってそのレベルの魔法を自在に連発していたと。
どう控えめに言っても天才としか
すみません…〝逆遊乳〟で、たわわなメロンが出てきて吹きましたw
あの細いギラも何気に凄い。
かなり繊細な集中力が必要だろうし、
最終的にはカイザーフェニックスすら打ち破った。
多分後々に両手でそれぞれ別呪文発動しながらも圧縮したり相手の呪文利用したりフェニックスウイングも出来る様になるかも……
努力の塊ポップすこ
メドローアはヒャドとメラを同時に打つだけじゃ無く同威力にして撃つ必要があるぞ
バイキルトやスクルトといった補助魔法はロストマジック扱いなのか?
バイキルト、ギガストラッシュとかになると、強すぎるから。
同じ理由で、ベホマズンも封印されたらしい😅
こういう解説には、別の作品や観点からの解説が必要だと思う。
「フィンガーフレアボムズ」の消費MPに関してはTRPGとかよくある「威力・範囲の拡大」の考え方を用いるのが良いと思う。
特にTPRG系だと「対象1体を2体に拡大」としようとすると消費MPは3倍とかになる物はザラである。
DQシリーズは全体的に高威力の呪文は燃費が良くなっているが、多くのRPGだと高威力の魔法は燃費が悪くなっている。
が、ダイの大冒険の世界観(設定)はFFシリーズに近い物が見てとれるから、所謂「DQの常識」は通用しないと言える。
実際メドローアがそうですからね
混ぜる作業にMP使ってると考えればその分は増えるかもしれませんが
あれ中身はメラとヒャドですから本来の消費は5とかその程度のはずですからね
フィンガーフレアボムズは寿命削ってたはずだから、やっぱり危ない呪文なんだよなあ……
やはりドクロの守りがないとね。
呪文そのものではないですが、同時呪文はもっと評価されていいと思います
漫画では敵を倒せたことがないメガンテ…
ダイの大冒険もロトの紋章もただ自己犠牲を演出するだけになってたな
男が好きなのはポップとマァム、憧れるのがクロコダイン
女が好きなのはアバンとヒュンケル、憧れるのがレオナ
ダイくん、、、、、
お前は昔から天才だったよ、ポップ。
命をかける以前に相手に指を突き刺すことが無理なメガンテ
だったらそのまま頭を潰せます。
もし、魔界編があるならば、まちがいなくポップは、カイザーフェニックスを撃てると思う。
ヒャダルコ入らんのか、キルトラップを食い止めたポップのヒャダルコはマヒャド以上の威力だと思うんだよな
原作読み込んだ勢としてはヒャダルコは外せないわ
ポップならいつかドルオーラも使いこなせると信じてる
俺はドラゴニックオーラじゃ
それは流石に無理かと( ̄▽ ̄;)苦笑
アレは「竜闘気砲呪文」の名の通り、ドラゴニックオーラを圧縮して打ち出す呪文なので、ドラゴニックオーラを纏う竜の騎士、それも竜魔人形態でしか使えないですし( ̄▽ ̄;)苦笑
そもそもドルオーラは「呪文」と謳いながら放出するのは魔法力では無い、というかなり異質な呪文ですし(魔法力を放出しないので、マホカンタ等で反射出来ない)( ̄▽ ̄;)苦笑
@@ケダモノスキー ポップならドラゴラムを利用して人の身のままドラゴンの力を使う秘宝も編み出せると思ってる
彼は魔族が使う禁呪法すら扱えるんだから自分の都合のいい魔法も作ることも出来るでしょ多分知らんけど何となくそれな ( ᐛ )σ
@@月波枯葉 様
流石にそれはぶっ飛び過ぎですよ( ̄▽ ̄;)笑笑
でも、面白いですね〜(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴
って……( ゚∀ ゚)ハッ!!
そう言えばポップは竜の騎士の血を受けているんだから、オリジナルとまでは行かなくても、擬似的な竜の騎士と呼べる存在に……なりそうな気もしてくるのがポップたる所以なんですかね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴
いや、すみませんm(*_ _)m
自分、どうも歳をとると思考が固くなりがちで、原作の設定に囚われ過ぎるきらいがあるようです( ̄▽ ̄;)苦笑
ただ、それが有り得るとしても、もう一つ問題が( ˊᵕˋ; )💦
ドルオーラは竜の騎士が竜魔人化して初めて使える呪文。
原作でもバランがそう言っていますし、バーンもそう考察してますし。
竜の騎士の肉体を持ってしても腕がもたない、とされているドルオーラ。
撃ち出せるようにする為に、肉体の強靭化をどうするのかな?と、
否定では無く、興味をそそられますね(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎⤴
ドルオーラよりもメドローアの方が強いから使わないし、ドラオーラは闘気だから魔法じゃない…
キキ、キンジュのキョカ〜〜〜‼︎
ポップは勇者だもんな
まあ、メドローアだよね!でもフィンガーも地味に?180ダメ5発分って考えると、900ダメが当たるとパーティ楽になるよね?・・・って
フィンガーフレアボムズ多用すると死ぬぞ。
マトリフは仲間のためにきんじゅを使い続けたせいでボロボロになってる。
魔王を倒すためなら、命懸けで挑んで貰いたい!笑
魔王倒すまでに力尽きたら元も子もない
・・・はっ!
獄炎の魔王でハドラーがイオナズンを使った破壊跡と、鬼岩城戦の爆発を見ると、イオナズン級のイオラというのも誇張ではないと思う