Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大坂の陣が冬と夏だったのは春・秋が稲の収穫時期で武士たちが集まらないからって説を聞いたことがあります
面白かったです!でも、サムネ江戸時代になってますよ笑
3:24の相手に敵対心を見せないのって、海外の人が足を組むのも同じ意味ってどこかで聞いたことある
家康の焼き味噌事件の話を聞くたびニヤニヤしてしまう。
戦国時代、茶の湯が茶道になる以前は片膝を立てていたそうですね。NHKドラマで再現しようとしたらあまりに違和感がありすぎて、演出的に現代同様の正座にしたとか。
そういうことするとTwitterで識者(笑)が文句つけるんでしょうね飽くまで舞台劇ということで演出に違和感無かったりすれば時代の忠実性よりも演出を優先する方が大事かとおも思いますがやはりそのバランスが難しいですね
片膝をついてお茶飲んでるのって古代中国っぽいイメージあったけど、日本もそうだったんですね🍵
さらに前は利き茶で競って賭けをする闘茶が流行ってたけど、賭けの対象が土地とかまで賭け出して、事件が多発して禁止になった。
ここめっちゃ面白いんだけど!
忍たまに合戦場弁当売りキリちゃんは史実に基づいていた…?
コメント失礼します戦場で お弁当って忍●ま かよと思いましたが実際あったと思うと驚きです
いざ、鎌倉を思い出した鉄火巻きの由来は、鉄火場(博打場)で手軽に食べられることが由来だと思いますマグロ(当時は下魚)を醤油漬けにして巻いた
信長の野望は実態を反映してたんですね
トイレで思い浮かぶのは、武田信玄です!自分専用に机や筆記用具などが置いてある広いトイレを作って、作戦を考えたり、手紙を書いたりしたらしいです。
江戸時代に入って、武家は小笠原流を作法へ入れた。これ以前と以後で、「武士」の在り様は全く違ってくる。
『茶道千家』?『千家流茶道(表、裏、武者小路)』が自然な表現かと。
鉄火巻の由来は複数あるから動画主の説でも今のところ合ってるよ
確か家康はその漏らした後の顔を肖像画にしてもらい、「今後こんなことを起こさないように、覚悟を決めて戦場に赴くように」という意味で飾っていたって聞きました。
そう書くと、まるでしかみ像が「ウンコもらし」のために描かれたみたいに聞こえるじゃないかwww
いまと あんまり変わらない
柔道も、回りで見てる人もあぐらだった。やはり、すぐ動けるようにということだった。
鉄火起請…確か真田丸でやってて信繁が全否定してたね😅
確かに正座はどんな視線でみても馬鹿げてると思います修行だろうとなんだろうと自分の血行を悪くして なんの利があるの?と思いますこだわりがある人からはブーイングかもしれないけどだとしたら 正座 と言う言葉は相応しくないと思うとにかく馬鹿げてると思います
マジでそれ。なんでわざわざ辛いことするんだよ。
敢えて自分が苦しい姿勢を取ることで、自分自身を戒めていたのと、相手に対する敬意を示していたんじゃないか
基本的に日の出日没に合わせたフレックスタイム食事は1日二食だけど日が長ければおやつ、夜更かしするなら晩酌つきだ
7:53 殺し合いで殺気立った輩に殺されたり奪われたりしなかったのかな?
『花の慶次』でいくさというのは始まる前はやたらともよおすものだが、一旦始まってしまうと不思議なほど尿意が無くなると言ってました😗
時代劇にこれはうんこ!!しかもクンクンこれは人間!!しかも新しい!!この近くに兵士がいるぞ!!っていうシーンあったらシリアスなのになんかおもろいな
なにか紙のような物が被せてある。人の物に間違いない!
現代だとエリザベス女王の葬儀で馬糞が落ちてて後の続く人たちがうまく避けてるのを見て不謹慎にも笑ってしまった。
戦の仕出し弁当屋さんとかクソ頭良いな…
伊達政宗はオーディエンス席に射撃をするようになって、戦鑑賞の文化はなくなっちゃうんだよねーなんか観客のサポーターの声援で戦の流れが変ったり、指示の妨害とかもあったらしけど、武士道精神で非武装民に手出しはイケナイで手出しされなかったのが。。政宗がその慣習を破っちゃった笑
織田信長に火属性があるなら、本能寺の変で生き延びれそうだな。
戦力差があるからなぁ。。。
足痛くなるしこれを正座って言い始めた奴地獄で苦しみ続けろ苦しいことを正しいことって決め続けてたのまさに日本社会そのものですね
正座が日本人を短足にした!
なんかトイレ行きたくなった。
飯食いながら聞いてたら大後悔
日本の歴史を語るのなら、準備万端 や ひとだんらく などの間違った日本語は気にするべきだろうな。
タイトル画像が江戸時代になってますよ
朝7時から午後2時まで、およそ5時間の勤務…???休憩無しなら7時間の勤務ぜよ。
もち菜って東海圏ぐらいでしか通用しないらしいよ
ドラマでよくある「戦はいやです」とかいうの、ちゃんちゃらおかしいよなw旦那も奥さんも「イヤッッホウ!!稼ぎ時キターー!!!」だよなw
現代の驚愕な風習UA-cam動画再生回数を上げるために人道を外れた事をやる人が増えた
もののけ姫見たら分かるやん
北を背にしてたから、地図上だと左京と右京は逆だけどな。
胡座は刀を腰に指したまま座れて、抜きながら真上に立ち上がれる。正座は腰から刀を除装しないと座れないし、立ち上がる時に視線が外れ勝ち。更に平伏が重なると、相手を見る事も出来ず、両手を広げて、後頭部首筋を晒す、完全武装解除。これぞ平身低頭。武将と武将の頭目では無く、主人と家来が決定的な構図。千利休が茶室を作って、入り口を狭小にして、帯刀を許さず、無防備な頭を差し込んでの入室を強いての、茶の湯作法を確立した所以である。武威で成り立つ人間の無力化の作法である。
7時間の勤務じゃね
餓鬼の頃に「米粒一つに7人の神様が居る」て話されて茶碗1杯だと数千人も居るからありがたみねーじゃんて言ったら殴られた
興味深い内容のものをたくさん出していて、良いのだけど、人工音声をやめることはできないのかな?本当に聞きずらいし、この声を聴いてると、イアラいらしてきます。それじゃ、見るな?御もっともだとは思いますが、何とかできませんか?
普通に喋って解説した方が聞きやすいのに 笑わざわざ聞きづらくして 笑
わ
こいつら話すとはい終わり
大坂の陣が冬と夏だったのは春・秋が稲の収穫時期で武士たちが集まらないからって説を聞いたことがあります
面白かったです!
でも、サムネ江戸時代になってますよ笑
3:24の相手に敵対心を見せないのって、海外の人が足を組むのも同じ意味ってどこかで聞いたことある
家康の焼き味噌事件の話を聞くたびニヤニヤしてしまう。
戦国時代、茶の湯が茶道になる以前は片膝を立てていたそうですね。NHKドラマで再現しようとしたらあまりに違和感がありすぎて、演出的に現代同様の正座にしたとか。
そういうことするとTwitterで識者(笑)が文句つけるんでしょうね
飽くまで舞台劇ということで演出に違和感無かったりすれば時代の忠実性よりも演出を優先する方が大事かとおも思いますがやはりそのバランスが難しいですね
片膝をついてお茶飲んでるのって古代中国っぽいイメージあったけど、日本もそうだったんですね🍵
さらに前は利き茶で競って賭けをする闘茶が流行ってたけど、賭けの対象が土地とかまで賭け出して、事件が多発して禁止になった。
ここめっちゃ面白いんだけど!
忍たまに合戦場弁当売りキリちゃんは史実に基づいていた…?
コメント失礼します
戦場で お弁当って忍●ま かよと思いましたが実際あったと思うと驚きです
いざ、鎌倉を思い出した
鉄火巻きの由来は、鉄火場(博打場)で手軽に食べられることが由来だと思います
マグロ(当時は下魚)を醤油漬けにして巻いた
信長の野望は実態を反映してたんですね
トイレで思い浮かぶのは、武田信玄です!
自分専用に机や筆記用具などが置いてある広いトイレを作って、
作戦を考えたり、手紙を書いたりしたらしいです。
江戸時代に入って、武家は小笠原流を作法へ入れた。これ以前と以後で、「武士」の在り様は全く違ってくる。
『茶道千家』?『千家流茶道(表、裏、武者小路)』が自然な表現かと。
鉄火巻の由来は複数あるから動画主の説でも今のところ合ってるよ
確か家康はその漏らした後の顔を肖像画にしてもらい、「今後こんなことを起こさないように、覚悟を決めて戦場に赴くように」という意味で飾っていたって聞きました。
そう書くと、まるでしかみ像が「ウンコもらし」のために描かれたみたいに聞こえるじゃないかwww
いまと あんまり変わらない
柔道も、回りで見てる人もあぐらだった。やはり、すぐ動けるようにということだった。
鉄火起請…確か真田丸でやってて信繁が全否定してたね😅
確かに正座はどんな視線でみても馬鹿げてると思います
修行だろうとなんだろうと
自分の血行を悪くして なんの利があるの?と思います
こだわりがある人からはブーイングかもしれないけど
だとしたら 正座 と言う言葉は相応しくないと思う
とにかく馬鹿げてると思います
マジでそれ。なんでわざわざ辛いことするんだよ。
敢えて自分が苦しい姿勢を取ることで、自分自身を戒めていたのと、相手に対する敬意を示していたんじゃないか
基本的に日の出日没に合わせたフレックスタイム
食事は1日二食だけど日が長ければおやつ、夜更かしするなら晩酌つきだ
7:53 殺し合いで殺気立った輩に殺されたり奪われたりしなかったのかな?
『花の慶次』でいくさというのは始まる前はやたらともよおすものだが、一旦始まってしまうと不思議なほど尿意が無くなると言ってました😗
時代劇にこれはうんこ!!しかもクンクンこれは人間!!しかも新しい!!この近くに兵士がいるぞ!!
っていうシーンあったらシリアスなのになんかおもろいな
なにか紙のような物が被せてある。人の物に間違いない!
現代だとエリザベス女王の葬儀で馬糞が落ちてて後の続く人たちがうまく避けてるのを見て不謹慎にも笑ってしまった。
戦の仕出し弁当屋さんとかクソ頭良いな…
伊達政宗はオーディエンス席に射撃をするようになって、戦鑑賞の文化はなくなっちゃうんだよねー
なんか観客のサポーターの声援で戦の流れが変ったり、指示の妨害とかもあったらしけど、武士道精神で非武装民に手出しはイケナイで手出しされなかったのが。。政宗がその慣習を破っちゃった笑
織田信長に火属性があるなら、本能寺の変で生き延びれそうだな。
戦力差があるからなぁ。。。
足痛くなるしこれを正座って言い始めた奴地獄で苦しみ続けろ
苦しいことを正しいことって決め続けてたのまさに日本社会そのものですね
正座が日本人を短足にした!
なんかトイレ行きたくなった。
飯食いながら聞いてたら大後悔
日本の歴史を語るのなら、準備万端 や ひとだんらく などの間違った日本語は気にするべきだろうな。
タイトル画像が江戸時代になってますよ
朝7時から午後2時まで、およそ5時間の勤務…???
休憩無しなら7時間の勤務ぜよ。
もち菜って東海圏ぐらいでしか通用しないらしいよ
ドラマでよくある「戦はいやです」とかいうの、ちゃんちゃらおかしいよなw
旦那も奥さんも「イヤッッホウ!!稼ぎ時キターー!!!」だよなw
現代の驚愕な風習
UA-cam動画再生回数を上げるために人道を外れた事をやる人が増えた
もののけ姫見たら分かるやん
北を背にしてたから、地図上だと左京と右京は逆だけどな。
胡座は刀を腰に指したまま座れて、抜きながら真上に立ち上がれる。正座は腰から刀を除装しないと座れないし、立ち上がる時に視線が外れ勝ち。更に平伏が重なると、相手を見る事も出来ず、両手を広げて、後頭部首筋を晒す、完全武装解除。これぞ平身低頭。武将と武将の頭目では無く、主人と家来が決定的な構図。千利休が茶室を作って、入り口を狭小にして、帯刀を許さず、無防備な頭を差し込んでの入室を強いての、茶の湯作法を確立した所以である。武威で成り立つ人間の無力化の作法である。
7時間の勤務じゃね
餓鬼の頃に「米粒一つに7人の神様が居る」て話されて茶碗1杯だと数千人も居るからありがたみねーじゃんて言ったら殴られた
興味深い内容のものをたくさん出していて、良いのだけど、人工音声をやめることはできないのかな?本当に聞きずらいし、この声を聴いてると、イアラいらしてきます。それじゃ、見るな?御もっともだとは思いますが、何とかできませんか?
普通に喋って解説した方が聞きやすいのに 笑
わざわざ聞きづらくして 笑
わ
こいつら話すとはい終わり