Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
高松と松山は気候はあまり差がないけれど大きく変わるのは郊外や他県の移動か市内中心的な移動が変わります。高松はJRで他県の移動がしやすいです。松山は市内電車や路線バスが多く松山空港が市内中心部から比較的近く遠距離移動は飛行機利用者が多いです。中四国で一番利用者が多い空港です。
四国といえば豚太郎(とんたろう)って中華料理チエーンのチャーハンが好きですね。見た目は特徴のないチャーハンなんですが私としては「こういうのが食べたかった」と思う味なんですよ。
本店が地元にあるんぜよ
とんかつラーメン是非食べてね
道後住みだが、鯛めしは圧倒的に宇和島風が好き
私も、宇和島風が好きです。これ食べて鯛のおいしさがわかるようになった。
人口だけで言えば松山市なんだけど、都市圏で言えば高松市なんかなーって気がする。
高松は四国の県庁所在地で唯一…●東京駅から乗り換えなしで行ける。●越境受信なしで民放5系列視聴可能。
@@makotoishizuka6479香川県は人口約92万人で愛媛の約128万人と比べると4分の3くらいしかないけど、県自体がかなり狭いから人口密度は四国で圧倒的に1番多い。(香川県の人口密度は約490人で愛媛の約2.16倍、徳島の約2.95倍、高知の約5.3倍)あとはおっしゃる通りで本州からのアクセスが1番良いのが香川県だから、四国の主要な施設は何気に香川県に1番多かったりするんですよね。
@@58route50へーそーなんや。
@@ポースケ-w2v 四国電力やJR四国は高松市に本社があります。それに高松市のGDPは人口が10万人近く多い松山市よりも多い四国一位だし、卸業販売額は中国四国地方では広島市、岡山市に次ぐ3位。人口では松山市、福山市、倉敷市が高松市より多いけど高松市を下回ってる。四国の経済中心は高松市だと思う。
@@58route50 四国の他県と比べて山が少ないから自然と人口密度は高くなるやろね。
関東民なんですが、神戸や大阪に行きやすそうな、徳島市が一番良い様な気がします。高松~岡山、松山~広島、徳島~神戸、って地図で見ると距離はそんなに変わらないようにも見えますし。
高松~岡山 70~90㎞、松山~広島 80(海路)~190(陸路)㎞、徳島~神戸 110㎞強くらいでしょうか。距離より交通手段が違うので所要時間は色々です。その3つで1時間内なのは高松~岡山のみ。松山~広島の最短は海路と鉄道の乗継なので時間はそれなりに。関西へは早い手段として、松山高知から関西は航空路線があります。高松徳島にはありません。次点の鉄道は香川を経由します。高速バスは各地から出ています。関西へは距離が近い徳島が早いです。安い手段は、高松は神戸、徳島は和歌山(~南海でなんば)へのフェリーがあります。香川県民ですが、岡山から新幹線、神戸へフェリー、高速バスで舞子をそれぞれ利用します。時間に余裕があればフェリーが約2000円と最も安く開放感があります。新幹線が高いですが岡山の乗継がよければ新大阪まで2時間です。高速バスの高松三ノ宮2時間35分の内、鳴門までに1時間強かかるのでその分徳島より遠いです。高速バスで神戸大阪まで行くより舞子でJRに乗り換えた方が経験上早いです。
四国新幹線が開通したら、高松か松山が圧倒的に観光客が多いかと、、、 JR松山新駅周囲の町改革も期待
昔、高知県に行ったとき、店の人が「徳島の人間の歩いた跡には草もはえん」と言って嫌っていた。へえ~っ、仲が悪いんだって知った。
でも徳島県民は高知県民と仲がいいと思っているらしいでも高知のことは格下だと思ってるらしいがな
@@hampote0108もともと同じ高知県だったのに見下すのか~
@youm1243個人的(高知県民)に俺は徳島のこと見下してる
参院選で合区になる時にニュースで徳島の爺さんが昔長宗我部に攻められたから嫌いみたいな事言ってて笑った。明治の頭の方は徳島は高知県の一部だったんだがな
私が聞いたのは高知県民は宵越しの金は持たないケチケチしない徳島県民は貯金をするケチケチ民だから気が合わないってどこかで聞いたことあります😅違ったらごめんね〜
香川の山はぽこぽこ。形は富士山。たくさんあります。ため池の多いので逆さ富士もあります。あと、瀬戸内にもたくさんの島がありまして。共に見下ろして鑑賞すると四季折々、朝昼夕べに絶景です。
四国は仕事の納品で2回ほど行きましたね。香川県と徳島県に。どちらも明石海峡大橋経由で行きました。徳島県といっても高速道路からおりて何キロか先の工業地帯の納品で、香川県に近かったところですね。香川県は高松市の~あれ?確かどこかの会社の納品だったかな?こちらもルート的には明石海峡大橋経由の方が近かったので。どちらも時間がなかったからゆっくり観光もできなかったけど、高松の高速道路のSAかPAで食べたうどんは美味しかったのは覚えてますね。また仕事で行きたいなあ。今度は観光もしたいかも?
香川県民ですが、高松祭りよりは高知のよさこい祭りかと思います。あと、高知にも横浜がありますね。
高知には神田もUSAもある
12:16鯛飯は愛媛県の瀬戸内海側や広島県南部海岸沿いのの料理ですね愛媛県南部だと卵かけご飯に鯛の刺身を載せたタイプになります
国道439は 縄文時代からの使ってた山道ですね 山の嶺に沿って人々の往来してた。 古道
みんなが何を基準に都市と思ってんのかわからへんw本社の数で決めてんねやったら大阪に近いからに決まってるやん西日本の拠点なんやから、交通関係は四国は何処も不便クソ高い橋代、電車も岡山で乗り換えしやんとあかんし。でも四国は良いところなのは間違いない。結婚して大阪から移住した自分は四国好きやな。住みやすいし欲を言えばコストコあったらええなw
岡山や阪神に近い高松市が一番好きです。
昔は高松が四国の玄関口って位置づけでしたから、東京、大阪本社の会社の大企業の殆どが高松に支店や四国営業所を持ってましたからね。 関西には高松からは腐る程(言い方悪いですが)大阪神戸方面に高速バスが出てて、今関西まででしたら、圧倒的に高速バスを使う人が多いんじゃないでしょうか?関西から見ても、高松、徳島は近い、、って感じがするんですが、松山になると ”ちょっと遠い” って感じなんですよね。狭さなら、香川県と大阪府が日本を代表してますからね。 高松市に自宅が有る県庁職員なんか、小豆島に転勤になっても、フェリー通勤してますからね 故に香川県庁職員は若い時から自宅を建てる、、、って言われてます。 大概の場所なら家から通勤できますからね。 北海道なんか逆ですからね。 転勤が嫌で北海道庁より札幌市役所の方が人気がありますからね。(笑)
札幌と松山は市内中心的なライフスタイルで遠距離移動は飛行機利用者が多いです。福岡や高松は周辺には割と都市規模が大きいところが近く島内都市や郊外や他県に行きやすい本州に近いです。
高松市民です。四国一は高松だ!!と言いたいところだけど松山に押されてます経済や商業的には高松。観光や住むには松山って考えてます(そう言われてます)
昔、高知の海沿いの町に住んでたけど、魚と野菜は分けてもらっていたので、食事には困らなかった。その代わり修理事とかちょっとしたお手伝いはやってた気がする。
横浜市の人口が四国4県の人口より多いと言う事実に驚きました。
だから何?
本当にだから何?って感じですね笑そのうちどの地方も少なくなってきますよ
だから何?当たり前体操♪
高松まつりよりは、高知のよさこいや徳島のマチアソビとか。徳島は徳島空港が近いのもあって消費者庁が移転してきた。
四国は山が多いからどの県も県庁所在地に人口が集中しているので都会な感じ
徳島の海の幸と言えばチヌ(黒ダイ) ボウゼの姿寿司 鳴門わかめに大野海苔
爺70の記憶では約50年前に水不足で高松祭りが2回中止になった事がある。
坂出は通勤通学がとても便利です。
高松岡山方面に行けます。
坂出イオン潰れちゃいましたけどね…
坂出?誰もが、気にしてない。
夏場の松山には「鯛飯」ならぬ「鯛麺」(よく冷やした素麺の上に活き造りの鯛の刺身を彩った祝い膳料理)が豪華さと言い味と言い絶品。素麺は隣県香川県小豆島や徳島県産も有名だけど、ここは矢張りご当地産の「五色素麺」で華やかに行きたいですね。私、決して愛媛県観光協会の手先では有りませんので念の為。歳取ってとんと部下や親戚の若い奴の結婚式に呼ばれる事も少なくなって「鯛麺」との邂逅も減ったなぁ・・・。そろそろ夏には孫の誕生日祝い料理で流行らせるか・・・。絶対ウケると思うんだけど・・・。
高松市行ったけど……海沿いいいな☺️☺️夜は静かで
徳島が一番便利、舞子まで1時間半、大阪日帰りができるこれがいい。
そんなことやってるから徳島がさびれるんだよ。徳島は関西の植民地だろ。
四国とか九州はゴハン美味しいし良いですね♪日本はどこも良い所ばかりです!
松山市は台風の影響がほとんどない、これまじ。
ついこの前、松山城の山が崩れて何人も死人が出たし、新築したばかりの松山駅が水没したじゃないか。嘘をつくのはよくない。
四国カルスト、UFOラインツーリングで行くには最高だな。
徳島は徳島大学医学部があり、医局が四国各地の病院の勢力になってるらしい。なので徳島はかなり病院が多い。
観光なら松山市、住むなら高松市がいいな☺️
観光なら高知市やろw
真剣に質問するけど、松山で何を観光すればいいの? 松山に行ったことあるけど、お城1時間、お風呂30分、それ以外何もすることがなかった。教えて。
@qgqzyqoz6gq 趣味によるのでは❓ 文学好きなら 夏目漱石や正岡子規、種田山頭火などの関連施設や 所縁の場所、歴史ファンなら 坂の上の雲ミュージアム、景勝地なら ターナー島とか…
都会なのは松山 都市力は高松
四国の中で都会は高松のイメージ
高松は橋のお蔭で人口減ったからね四国支社が関西や中国支社管内に変わったから人口減で周りを合併して人口増やしたしね片側2車線道路に踏切があるのは怖いね松山は何回行っても迷子になるまぁそんなに何回も行ってないからだけど
一行で纏めると四国の首都は高知市でって事ですね
四国の面積18000㎢ 香川1800㎢ 山椒は小粒でもぴりりと辛い
四国はどこも いいところですが 飛行機で行くには徳島は高い 四万十 ライン 乗るには時間が必要
徳島市の若者って地元じゃ使えないのにICカードのイコカ持ってる人多いんだよな休日に神戸や大阪で使うらしい、完全なストロー現象。
四国でもICOCAが使えるようになった地域があったんじゃないですか?独自のものは作らずに、ICOCAをそのまま使っていると聞いたことがあります。高松方面だけなのかな?
高松周辺は使えますね、松山周辺も近いうちに、徳島は・・・。
@@al01plalaJRは高松周辺だけですが、コトデンは全域使えます
@@1967novel さん 琴電が熊本県の鉄道会社みたいにならないことを祈りたいですね。
徳島市の若者なら?ストロー現象になって無いじゃん。
徳島県はコロナ騒動の時、他県ナンバーの車に石を投げる、阿波おどり事件の排他性が強い。全国唯一鉄道(沖縄はないので除外)が非電化というなかなかの県のイメージです。
沖縄にも鉄道(モノレール)はある。
@@makotoishizuka6479 返信ありがとうございます。書き方がマズかったですね。ゆいレールは除かせてください。
どの県にも変な奴はいるだろうけど「他県ナンバーの車に石を投げる」のニュースは衝撃的だったな。
他県ナンバーの車がリヤに『徳島在住です』ってステッカー(手書きじゃなくて市販品)貼ってたなぁ😂
@@1win1win1さん現代社会から取り残された徳島県民
まあ四国一の都市はどこってなると大体松山か高松かで決着がつかなくなるのでどこも都市も個性的でいいよねってことでw。人口は松山のが上だけど周辺都市圏含めると高松都市圏のが上。JR四国本社は高松にあるけど大赤字でそもそも四国一の鉄道会社は伊予鉄(松山)。NHKの四国の拠点は松山だけど高松は岡山の局も映る。関西から行くなら鉄道が便利な高松だけど、東京から行くなら便数が多く空港が中心街から近い松山のが若干行きやすい。
四国と言えば瀬戸大橋で渡るJR線。天気がいい日などは海岸線の港湾、工業地帯かな? あとJRでちんたら走る特急。急なカーブが多いわりに、乗り物酔いしない。昔、羽をバタバタさせながら四国山地越えを飛ぶYS-11(大阪-高知)や海しか見えない急旋回で着陸する松山空港が思い浮かびます。
YSまだ飛んでるの?
香川県民だけど他3県は滅多に行かないから地元って思った事が無い。
高松には 高等裁判所もあるよ
徳島県民です。飯の美味さは高知>香川>徳島>愛媛。個人の感想です。しかし四国に車、バイクで遊びにきたら徳島県でガソリン入れたらかなりお得。常に47都道府県ベスト6〜8位に入る安さです。たしか高知、愛媛は40位前後を争ってるガソリン単価ですよ。あと香川もまーまー高いですね。
確かに高知はガソリン高いしかしそれでも四国では街にいるうちにガソリンを入れとかないと山に入ったらガソリンスタンドが土日休みとか昼間しか開いてないとかあるから油断は禁物
@@aab1055高速道路ですら24Hのガソリンスタンドが高松道豊浜SAにしか無いという
四国って田舎で不便で暮らしにくい。元愛媛県民で現在香川県民より。
ざっと言えば、高松は行政・企業の四国本部が置かれる都市(高等裁判所も高松市にある)。徳島は阿波踊りと関西の台所。TVも日テレ系を除いて関西のTVが入っている。ケーブルテレビの普及率は97%以上。高知は豪快な料理と都市機能の集約化が上手く出来ている街。松山は瀬戸内海を挟んで広島と行き来が便利で高速フェリーなら片道40分くらい。温泉と文学・俳句の街でもあり、四国一大きな歓楽街もある(一番丁から三番丁だったかな?)。人口も結構多く、確か四国では松山市だけ唯一中核市になっている。ちょっとした変わったところもあり、徳島県はJRは全て非電化区間。なので岡山から来る列車は東向きなら高松止まり、西向きなら松山(ディーゼルなら宇和島)まで。そのかわり、徳島市内は近畿圏へのアクセスは高速バス。およそ40分ほどで神戸市垂水区に到着するため、その気になれば神戸市中央区の会社への通勤も出来ないことはない。またフェリーで和歌山県とも行き来が出来て、昔から近畿との繋がりが深い。強風とかでフェリーが止まらなければこちらも40分ほどで和歌山市内へ到着する。さすがに明石海峡大橋と違って、海を運航するから通勤までは難しいかも?
(正)一番町から三番町
@@waffen-ss-01 さん あ、町でよかったんですね。どっちだったか20年以上前なので記憶が曖昧だったまま書きました。ご指摘感謝します。
松山市民ですうどんのコスパの圧倒的さと道路の良さは香川には勝てないですね鯛めしも美味いんですけど、値段もお高いですからね高知と徳島は…太平洋がステキですねうらやましいなー(棒)
ケンミンSHOWでやってたけど、瀬戸内民は「太平洋や日本海の海が怖い」という意見がいくつもあったな。穏やかな波で沖に島が見える瀬戸内海は安心感があるけど、波が高くて島が見えない海には恐怖心がある。逆に太平洋や日本海を見慣れている都道府県民からすると「瀬戸内海は穏やか過ぎてつまらない」らしい。お互いの言い分は、何となく分かるわ。
四国はどこも食べ物美味しいけど高知が1番美味しかった
@@1win1win1 高知に行った時、波打ち際に行こうとしたら地元の子に止められた。波が大きいから引く波に持ってかれたら死ぬと言われた。実際瀬戸内の感覚でいたら危険な感じがする。
そうだなタライの海とはスケールが違う!なんせ太平洋だから洗面器やタライの海とは違うわな!笑
4:30 宇高連絡船うだか→うこう
ご指摘ありがとうございます。
地元民は(うたか)と言ってた気がするけど?
徳島にはチョコスはあるんだけどね~♪
讃岐の国は、江戸時代、丸亀藩(京極)と高松藩(松平)とに二分されており、うどんは金刀比羅宮などのある丸亀藩の地域が主流であった。(丸亀製麺という命名はある意味正しい)村上春樹の訪問記もある有名うどん店「なかむら」は土器川沿いの丸亀地域にある。
高知のいも天は最近、家庭でも出来るよう魔法の粉が売られている。どこまで再現できるかは?
最強って何が最強やねんな。
四国中央市が中核を担うわけじゃないのね
移動にはいい場所ですよ県庁所在地は車なら2時間あればどこでも行けます目的により高松、徳島、高知、松山
「日本三大名園」というと兼六園、偕楽園と来て、俺は後楽園よりも栗林公園を推すね。まあ「4大名園」として加えてもいいけど。
私的には栗林公園>後楽園≧兼六園で決まりです。偕楽園は池泉回遊式庭園でないので、そもそも他の庭園とはジャンルが違います。
高松市やね。土地のデカさなら高知になるけど。高松市の方が都会やね。
13:20 辺り、高知の説明なのに、なぜか高松市の画像が。。。なんでやねん
香川と徳島の県民性が… ね…
住友グループ発祥の地、新居浜以外四国に住友銀行は無いんだよ。
三菱発祥の地、安芸市以外四国に岩崎弥太郎の生家は無いんだよ。
住友銀行なんてとっくの昔にこの世からなくなってるけど。知らないの?
えぇw、あっちの人らの鯛めしは刺身乗っけんの!?そのまま鯛放り込まんのや、、。
四国自体交通マナーが悪いのですが、なんといっても香川県の交通マナーが悪すぎる。何度も人口当たりの交通事故数が日本一になったことがある。クルマで行かれる際はお気を付けください。決して道を譲ってくれるなどと思わないように!意外とマナーのいいのが高知県です。
高松だよ
祭り?カヂな祭りを見たいなら松山かな。
松山市は、今後どんどん人口減るよ😂
田舎の畑で野菜育てて暮らしたいならええとこで、もう今からは自給自足の時代やないの?
松山です!(視聴0秒)
香川県民ですがリサーチ不足で腹立つ!うどん以外にも骨付鳥、オリーブはまちetc徳島は徳島ラーメンetc高知はカツオのタタキは正確な名前は、カツオのわら焼き愛媛の鯛めしは初めて知りましたが鯛は鳴門海峡のうずしおでもまれた鯛の法が有名です!
高知県人ですが、タタキはガスで焼くこともあるのでカツオのタタキであってますよ。藁で焼いた物だけが藁焼きタタキと呼ばれてるだけなので。タタキ、藁焼きタタキと呼ぶことはありますが、藁焼きと呼ぶ人には会ったことがありませんし、スーパーや居酒屋なんかでも普通はカツオのタタキと表記されています。それと、リサーチ不足と言うよりは動画の時間内に収めるために取捨選択した結果だと思いますよ。
半斤半两
長過ぎる
四国一は丸亀市だろお?(新勢力)
京極藩五万石。米以外に団扇や小麦の後ろ盾・金刀比羅宮の入口としても知られた日本一高い石垣を誇る室町時代の四職(山名・赤松・一色・京極)に名を連ねた由緒ある武家の品の在る街・・・。これだけ並べ立てといたら、今日は骨付き鶏小さいの一本位はオマケに付くかなぁ?俺みたいに萎びた固い「オヤ」で良いので・・・。
四国中央市😢
徳島は関西に近いけんな、高校出たら関西の学校に行きよるんでよ、ほんで卒業しても もんてこんけんどんどん若い人が減りよるんじょ。
四国を代表するのは松山。高松はお役所街。
好了好了 松山人
阿波おどり 女性らしさ あとは知らない!! 横浜は十八の時に住んでた!! 長崎生まれ!!
4県合わせても静岡県と同じくらいの人口つまり目糞鼻糞どっちがマシな田舎か?対決にしか思えない。四国出身だけにそう思うわ
九州7県の人口<東京都の人口中四国9県の人口<東京都の人口東北6県の人口<大阪府の人口中国5県の人口<埼玉県の人口北陸4県の人口<兵庫県の人口近畿以東、以北の人口 1億人以上関東以西、以南の人口 1億人以上太平洋ベルト地帯の人口 1億人以上
徳島が嫌いな方、オロナミンC、ポカリスエット、飲まないでね♪
金ちゃんラーメンもそやない?
個人的には先祖の地である徳島を推したいが影が薄すぎる。個性なら高知だが実力は最下位。地理的にはうどん高松だがこれも決め手に欠ける。人口なら松山だがこれも決め手とまではいかない。そうだ、大都会岡山にしよう(妙案)
439号線を開通させるために多くの木々を伐採したんだろうなあ~、よさくは木を切る~♪ってねw
高松と松山は気候はあまり差がないけれど大きく変わるのは郊外や他県の移動か市内中心的な移動が変わります。高松はJRで他県の移動がしやすいです。松山は市内電車や路線バスが多く松山空港が市内中心部から比較的近く遠距離移動は飛行機利用者が多いです。中四国で一番利用者が多い空港です。
四国といえば豚太郎(とんたろう)って中華料理チエーンのチャーハンが好きですね。
見た目は特徴のないチャーハンなんですが私としては「こういうのが食べたかった」と思う味なんですよ。
本店が地元にあるんぜよ
とんかつラーメン是非食べてね
道後住みだが、鯛めしは圧倒的に宇和島風が好き
私も、宇和島風が好きです。これ食べて鯛のおいしさがわかるようになった。
人口だけで言えば松山市なんだけど、都市圏で言えば高松市なんかなーって気がする。
高松は四国の県庁所在地で唯一…
●東京駅から乗り換えなしで行ける。
●越境受信なしで民放5系列視聴可能。
@@makotoishizuka6479
香川県は人口約92万人で愛媛の約128万人と比べると4分の3くらいしかないけど、県自体がかなり狭いから人口密度は四国で圧倒的に1番多い。(香川県の人口密度は約490人で愛媛の約2.16倍、徳島の約2.95倍、高知の約5.3倍)
あとはおっしゃる通りで本州からのアクセスが1番良いのが香川県だから、四国の主要な施設は何気に香川県に1番多かったりするんですよね。
@@58route50
へーそーなんや。
@@ポースケ-w2v
四国電力やJR四国は高松市に本社があります。それに高松市のGDPは人口が10万人近く多い松山市よりも多い四国一位だし、卸業販売額は中国四国地方では広島市、岡山市に次ぐ3位。
人口では松山市、福山市、倉敷市が高松市より多いけど高松市を下回ってる。
四国の経済中心は高松市だと思う。
@@58route50 四国の他県と比べて山が少ないから自然と人口密度は高くなるやろね。
関東民なんですが、神戸や大阪に行きやすそうな、徳島市が一番良い様な気がします。
高松~岡山、松山~広島、徳島~神戸、って地図で見ると距離はそんなに変わらないようにも見えますし。
高松~岡山 70~90㎞、松山~広島 80(海路)~190(陸路)㎞、徳島~神戸 110㎞強くらいでしょうか。距離より交通手段が違うので所要時間は色々です。その3つで1時間内なのは高松~岡山のみ。松山~広島の最短は海路と鉄道の乗継なので時間はそれなりに。
関西へは早い手段として、松山高知から関西は航空路線があります。高松徳島にはありません。次点の鉄道は香川を経由します。
高速バスは各地から出ています。関西へは距離が近い徳島が早いです。安い手段は、高松は神戸、徳島は和歌山(~南海でなんば)へのフェリーがあります。
香川県民ですが、岡山から新幹線、神戸へフェリー、高速バスで舞子をそれぞれ利用します。時間に余裕があればフェリーが約2000円と最も安く開放感があります。新幹線が高いですが岡山の乗継がよければ新大阪まで2時間です。高速バスの高松三ノ宮2時間35分の内、鳴門までに1時間強かかるのでその分徳島より遠いです。高速バスで神戸大阪まで行くより舞子でJRに乗り換えた方が経験上早いです。
四国新幹線が開通したら、高松か松山が圧倒的に観光客が多いかと、、、 JR松山新駅周囲の町改革も期待
昔、高知県に行ったとき、店の人が「徳島の人間の歩いた跡には草もはえん」と言って嫌っていた。へえ~っ、仲が悪いんだって知った。
でも徳島県民は高知県民と仲がいいと思っているらしい
でも高知のことは格下だと思ってるらしいがな
@@hampote0108
もともと同じ高知県だったのに見下すのか~
@youm1243
個人的(高知県民)に俺は徳島のこと見下してる
参院選で合区になる時にニュースで徳島の爺さんが昔長宗我部に攻められたから嫌いみたいな事言ってて笑った。明治の頭の方は徳島は高知県の一部だったんだがな
私が聞いたのは高知県民は宵越しの金は持たないケチケチしない徳島県民は貯金をするケチケチ民だから気が合わないってどこかで聞いたことあります😅違ったらごめんね〜
香川の山はぽこぽこ。形は富士山。たくさんあります。
ため池の多いので逆さ富士もあります。
あと、瀬戸内にもたくさんの島がありまして。
共に見下ろして鑑賞すると四季折々、朝昼夕べに絶景です。
四国は仕事の納品で2回ほど行きましたね。
香川県と徳島県に。
どちらも明石海峡大橋経由で行きました。
徳島県といっても高速道路からおりて何キロか先の工業地帯の納品で、香川県に近かったところですね。
香川県は高松市の~あれ?確かどこかの会社の納品だったかな?
こちらもルート的には明石海峡大橋経由の方が近かったので。
どちらも時間がなかったからゆっくり観光もできなかったけど、高松の高速道路のSAかPAで食べたうどんは美味しかったのは覚えてますね。
また仕事で行きたいなあ。
今度は観光もしたいかも?
香川県民ですが、高松祭りよりは高知のよさこい祭りかと思います。
あと、高知にも横浜がありますね。
高知には神田もUSAもある
12:16鯛飯は愛媛県の瀬戸内海側や広島県南部海岸沿いのの料理ですね
愛媛県南部だと卵かけご飯に鯛の刺身を載せたタイプになります
国道439は 縄文時代からの使ってた山道ですね 山の嶺に沿って人々の往来してた。 古道
みんなが何を基準に都市と思ってんのかわからへんw本社の数で決めてんねやったら大阪に近いからに決まってるやん西日本の拠点なんやから、交通関係は四国は何処も不便クソ高い橋代、電車も岡山で乗り換えしやんとあかんし。でも四国は良いところなのは間違いない。結婚して大阪から移住した自分は四国好きやな。住みやすいし欲を言えばコストコあったらええなw
岡山や阪神に近い高松市が一番好きです。
昔は高松が四国の玄関口って位置づけでしたから、東京、大阪本社の会社の大企業の殆どが高松に支店や四国営業所を持ってましたからね。 関西には高松からは腐る程(言い方悪いですが)大阪神戸方面に高速バスが出てて、今関西まででしたら、圧倒的に高速バスを使う人が多いんじゃないでしょうか?
関西から見ても、高松、徳島は近い、、って感じがするんですが、松山になると ”ちょっと遠い” って感じなんですよね。
狭さなら、香川県と大阪府が日本を代表してますからね。 高松市に自宅が有る県庁職員なんか、小豆島に転勤になっても、フェリー通勤してますからね 故に香川県庁職員は若い時から自宅を建てる、、、って言われてます。 大概の場所なら家から通勤できますからね。 北海道なんか逆ですからね。 転勤が嫌で北海道庁より札幌市役所の方が人気がありますからね。(笑)
札幌と松山は市内中心的なライフスタイルで遠距離移動は飛行機利用者が多いです。福岡や高松は周辺には割と都市規模が大きいところが近く島内都市や郊外や他県に行きやすい本州に近いです。
高松市民です。四国一は高松だ!!と言いたいところだけど松山に押されてます
経済や商業的には高松。観光や住むには松山って考えてます(そう言われてます)
昔、高知の海沿いの町に住んでたけど、魚と野菜は分けてもらっていたので、食事には困らなかった。その代わり修理事とかちょっとしたお手伝いはやってた気がする。
横浜市の人口が四国4県の人口より多いと言う事実に驚きました。
だから何?
本当にだから何?って感じですね笑
そのうちどの地方も少なくなってきますよ
だから何?
当たり前体操♪
高松まつりよりは、高知のよさこいや徳島のマチアソビとか。徳島は徳島空港が近いのもあって消費者庁が移転してきた。
四国は山が多いからどの県も県庁所在地に人口が集中しているので都会な感じ
徳島の海の幸と言えばチヌ(黒ダイ) ボウゼの姿寿司 鳴門わかめに大野海苔
爺70の記憶では約50年前に水不足で高松祭りが2回中止になった事がある。
坂出は通勤通学がとても便利です。
高松岡山方面に行けます。
坂出イオン潰れちゃいましたけどね…
坂出?誰もが、気にしてない。
夏場の松山には「鯛飯」ならぬ「鯛麺」(よく冷やした素麺の上に活き造りの鯛の刺身を彩った祝い膳料理)が豪華さと言い味と言い絶品。
素麺は隣県香川県小豆島や徳島県産も有名だけど、ここは矢張りご当地産の「五色素麺」で華やかに行きたいですね。
私、決して愛媛県観光協会の手先では有りませんので念の為。
歳取ってとんと部下や親戚の若い奴の結婚式に呼ばれる事も少なくなって「鯛麺」との邂逅も減ったなぁ・・・。
そろそろ夏には孫の誕生日祝い料理で流行らせるか・・・。絶対ウケると思うんだけど・・・。
高松市行ったけど……
海沿いいいな☺️☺️
夜は静かで
徳島が一番便利、舞子まで1時間半、大阪日帰りができるこれがいい。
そんなことやってるから徳島がさびれるんだよ。徳島は関西の植民地だろ。
四国とか九州はゴハン美味しいし良いですね♪
日本はどこも良い所ばかりです!
松山市は台風の影響がほとんどない、これまじ。
ついこの前、松山城の山が崩れて何人も死人が出たし、新築したばかりの松山駅が水没したじゃないか。嘘をつくのはよくない。
四国カルスト、UFOラインツーリングで行くには最高だな。
徳島は徳島大学医学部があり、医局が四国各地の病院の勢力になってるらしい。なので徳島はかなり病院が多い。
観光なら松山市、住むなら高松市がいいな☺️
観光なら高知市やろw
真剣に質問するけど、松山で何を観光すればいいの? 松山に行ったことあるけど、お城1時間、お風呂30分、それ以外何もすることがなかった。教えて。
@qgqzyqoz6gq
趣味によるのでは❓ 文学好きなら 夏目漱石や正岡子規、種田山頭火などの関連施設や 所縁の場所、歴史ファンなら 坂の上の雲ミュージアム、景勝地なら ターナー島とか…
都会なのは松山 都市力は高松
四国の中で都会は高松のイメージ
高松は橋のお蔭で人口減ったからね
四国支社が関西や中国支社管内に変わったから
人口減で周りを合併して人口増やしたしね
片側2車線道路に踏切があるのは怖いね
松山は何回行っても迷子になるまぁそんなに何回も行ってないからだけど
一行で纏めると四国の首都は高知市でって事ですね
四国の面積18000㎢ 香川1800㎢ 山椒は小粒でもぴりりと辛い
四国はどこも いいところですが 飛行機で行くには徳島は高い 四万十 ライン 乗るには時間が必要
徳島市の若者って地元じゃ使えないのにICカードのイコカ持ってる人多いんだよな
休日に神戸や大阪で使うらしい、完全なストロー現象。
四国でもICOCAが使えるようになった地域があったんじゃないですか?独自のものは作らずに、ICOCAをそのまま使っていると聞いたことがあります。高松方面だけなのかな?
高松周辺は使えますね、松山周辺も近いうちに、徳島は・・・。
@@al01plalaJRは高松周辺だけですが、コトデンは全域使えます
@@1967novel さん 琴電が熊本県の鉄道会社みたいにならないことを祈りたいですね。
徳島市の若者なら?
ストロー現象になって無いじゃん。
徳島県はコロナ騒動の時、他県ナンバーの車に石を投げる、阿波おどり事件の排他性が強い。全国唯一鉄道(沖縄はないので除外)が非電化というなかなかの県のイメージです。
沖縄にも鉄道(モノレール)はある。
@@makotoishizuka6479
返信ありがとうございます。書き方がマズかったですね。ゆいレールは除かせてください。
どの県にも変な奴はいるだろうけど「他県ナンバーの車に石を投げる」のニュースは衝撃的だったな。
他県ナンバーの車が
リヤに『徳島在住です』ってステッカー(手書きじゃなくて市販品)
貼ってたなぁ😂
@@1win1win1さん
現代社会から取り残された徳島県民
まあ四国一の都市はどこってなると大体松山か高松かで決着がつかなくなるのでどこも都市も個性的でいいよねってことでw。人口は松山のが上だけど周辺都市圏含めると高松都市圏のが上。JR四国本社は高松にあるけど大赤字でそもそも四国一の鉄道会社は伊予鉄(松山)。NHKの四国の拠点は松山だけど高松は岡山の局も映る。関西から行くなら鉄道が便利な高松だけど、東京から行くなら便数が多く空港が中心街から近い松山のが若干行きやすい。
四国と言えば瀬戸大橋で渡るJR線。天気がいい日などは海岸線の港湾、工業地帯かな?
あとJRでちんたら走る特急。急なカーブが多いわりに、乗り物酔いしない。
昔、羽をバタバタさせながら四国山地越えを飛ぶYS-11(大阪-高知)や海しか見えない急旋回で着陸する松山空港が思い浮かびます。
YSまだ飛んでるの?
香川県民だけど他3県は滅多に行かないから地元って思った事が無い。
高松には 高等裁判所もあるよ
徳島県民です。飯の美味さは高知>香川>徳島>愛媛。個人の感想です。しかし四国に車、バイクで遊びにきたら徳島県でガソリン入れたらかなりお得。常に47都道府県ベスト6〜8位に入る安さです。たしか高知、愛媛は40位前後を争ってるガソリン単価ですよ。あと香川もまーまー高いですね。
確かに高知はガソリン高い
しかしそれでも四国では街にいるうちにガソリンを入れとかないと山に入ったらガソリンスタンドが土日休みとか昼間しか開いてないとかあるから油断は禁物
@@aab1055
高速道路ですら24Hのガソリンスタンドが
高松道豊浜SAにしか無いという
四国って田舎で不便で暮らしにくい。元愛媛県民で現在香川県民より。
ざっと言えば、高松は行政・企業の四国本部が置かれる都市(高等裁判所も高松市にある)。徳島は阿波踊りと関西の台所。TVも日テレ系を除いて関西のTVが入っている。ケーブルテレビの普及率は97%以上。高知は豪快な料理と都市機能の集約化が上手く出来ている街。松山は瀬戸内海を挟んで広島と行き来が便利で高速フェリーなら片道40分くらい。温泉と文学・俳句の街でもあり、四国一大きな歓楽街もある(一番丁から三番丁だったかな?)。人口も結構多く、確か四国では松山市だけ唯一中核市になっている。
ちょっとした変わったところもあり、徳島県はJRは全て非電化区間。なので岡山から来る列車は東向きなら高松止まり、西向きなら松山(ディーゼルなら宇和島)まで。そのかわり、徳島市内は近畿圏へのアクセスは高速バス。およそ40分ほどで神戸市垂水区に到着するため、その気になれば神戸市中央区の会社への通勤も出来ないことはない。またフェリーで和歌山県とも行き来が出来て、昔から近畿との繋がりが深い。強風とかでフェリーが止まらなければこちらも40分ほどで和歌山市内へ到着する。さすがに明石海峡大橋と違って、海を運航するから通勤までは難しいかも?
(正)一番町から三番町
@@waffen-ss-01 さん あ、町でよかったんですね。どっちだったか20年以上前なので記憶が曖昧だったまま書きました。ご指摘感謝します。
松山市民です
うどんのコスパの圧倒的さと道路の良さは香川には勝てないですね
鯛めしも美味いんですけど、値段もお高いですからね
高知と徳島は…
太平洋がステキですね
うらやましいなー(棒)
ケンミンSHOWでやってたけど、瀬戸内民は「太平洋や日本海の海が怖い」という意見がいくつもあったな。穏やかな波で沖に島が見える瀬戸内海は安心感があるけど、波が高くて島が見えない海には恐怖心がある。逆に太平洋や日本海を見慣れている都道府県民からすると「瀬戸内海は穏やか過ぎてつまらない」らしい。お互いの言い分は、何となく分かるわ。
四国はどこも食べ物美味しいけど高知が1番美味しかった
@@1win1win1 高知に行った時、波打ち際に行こうとしたら地元の子に止められた。波が大きいから引く波に持ってかれたら死ぬと言われた。実際瀬戸内の感覚でいたら危険な感じがする。
そうだなタライの海とはスケールが違う!なんせ太平洋だから洗面器やタライの海とは違うわな!笑
4:30 宇高連絡船
うだか→うこう
ご指摘ありがとうございます。
地元民は(うたか)と言ってた気がするけど?
徳島にはチョコスはあるんだけどね~♪
讃岐の国は、江戸時代、丸亀藩(京極)と高松藩(松平)とに二分されており、うどんは金刀比羅宮などのある丸亀藩の地域が主流であった。(丸亀製麺という命名はある意味正しい)
村上春樹の訪問記もある有名うどん店「なかむら」は土器川沿いの丸亀地域にある。
高知のいも天は最近、家庭でも出来るよう魔法の粉が売られている。どこまで再現できるかは?
最強って何が最強やねんな。
四国中央市が中核を担うわけじゃないのね
移動にはいい場所ですよ
県庁所在地は車なら2時間あればどこでも行けます
目的により高松、徳島、高知、松山
「日本三大名園」というと兼六園、偕楽園と来て、俺は後楽園よりも栗林公園を推すね。まあ「4大名園」として加えてもいいけど。
私的には栗林公園>後楽園≧兼六園で決まりです。偕楽園は池泉回遊式庭園でないので、そもそも他の庭園とはジャンルが違います。
高松市やね。土地のデカさなら高知になるけど。高松市の方が都会やね。
13:20 辺り、高知の説明なのに、なぜか高松市の画像が。。。なんでやねん
ご指摘ありがとうございます。
香川と徳島の県民性が… ね…
住友グループ発祥の地、新居浜以外四国に住友銀行は無いんだよ。
三菱発祥の地、安芸市以外四国に岩崎弥太郎の生家は無いんだよ。
住友銀行なんてとっくの昔にこの世からなくなってるけど。知らないの?
えぇw、あっちの人らの鯛めしは
刺身乗っけんの!?
そのまま鯛放り込まんのや、、。
四国自体交通マナーが悪いのですが、なんといっても香川県の交通マナーが悪すぎる。
何度も人口当たりの交通事故数が日本一になったことがある。
クルマで行かれる際はお気を付けください。決して道を譲ってくれるなどと思わないように!
意外とマナーのいいのが高知県です。
高松だよ
祭り?カヂな祭りを見たいなら松山かな。
松山市は、今後どんどん人口減るよ😂
田舎の畑で野菜育てて暮らしたいならええとこで、もう今からは自給自足の時代やないの?
松山です!(視聴0秒)
香川県民ですがリサーチ不足で腹立つ!うどん以外にも骨付鳥、オリーブはまちetc
徳島は徳島ラーメンetc
高知はカツオのタタキは正確な名前は、カツオのわら焼き
愛媛の鯛めしは初めて知りましたが
鯛は鳴門海峡のうずしおでもまれた鯛の法が有名です!
高知県人ですが、タタキはガスで焼くこともあるのでカツオのタタキであってますよ。
藁で焼いた物だけが藁焼きタタキと呼ばれてるだけなので。
タタキ、藁焼きタタキと呼ぶことはありますが、藁焼きと呼ぶ人には会ったことがありませんし、スーパーや居酒屋なんかでも普通はカツオのタタキと表記されています。
それと、リサーチ不足と言うよりは動画の時間内に収めるために取捨選択した結果だと思いますよ。
半斤半两
長過ぎる
四国一は丸亀市だろお?(新勢力)
京極藩五万石。米以外に団扇や小麦の後ろ盾・金刀比羅宮の入口としても知られた日本一高い石垣を誇る室町時代の四職(山名・赤松・一色・京極)に名を連ねた由緒ある武家の品の在る街・・・。これだけ並べ立てといたら、今日は骨付き鶏小さいの一本位はオマケに付くかなぁ?俺みたいに萎びた固い「オヤ」で良いので・・・。
四国中央市😢
徳島は関西に近いけんな、高校出たら関西の学校に行きよるんでよ、ほんで卒業しても もんてこんけんどんどん若い人が減りよるんじょ。
四国を代表するのは松山。高松はお役所街。
好了好了 松山人
阿波おどり 女性らしさ あとは知らない!! 横浜は十八の時に住んでた!! 長崎生まれ!!
4県合わせても
静岡県と同じくらいの人口つまり目糞鼻糞
どっちがマシな田舎か?
対決にしか思えない。
四国出身だけにそう思うわ
九州7県の人口<東京都の人口
中四国9県の人口<東京都の人口
東北6県の人口<大阪府の人口
中国5県の人口<埼玉県の人口
北陸4県の人口<兵庫県の人口
近畿以東、以北の人口 1億人以上
関東以西、以南の人口 1億人以上
太平洋ベルト地帯の人口 1億人以上
徳島が嫌いな方、オロナミンC、ポカリスエット、飲まないでね♪
金ちゃんラーメンもそやない?
個人的には先祖の地である徳島を推したいが影が薄すぎる。
個性なら高知だが実力は最下位。
地理的にはうどん高松だがこれも決め手に欠ける。
人口なら松山だがこれも決め手とまではいかない。
そうだ、大都会岡山にしよう(妙案)
439号線を開通させるために多くの木々を伐採したんだろうなあ~、よさくは木を切る~♪ってねw