Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
一次減速、二次減速の話、勉強になります♪
板ばね式クラッチ(ダイヤフラムスプリング)良い事がないと動画中にコメントがありましたが、オートバイ用としては全くその通りで、四輪車のクラッチはこちらが主流ですが、オートバイ用としてはコイルスプリングの方が相性は良いと思います。コイルスプリングはストロークに対して圧着力が正比例なのに対し。ダイヤフラム式はストロークに対して指数関数的な圧着力変化が特徴です。この事を逆手に取るとフリクションプレートの使い始めと使い終わりまで圧着力の変化が少なく圧着力が一定で使えることになります。これに対してコイルスプリング式は使い始めは強くても使い終わりでは圧着力が弱まってしまいます。しかし裏を返せば、その特性上クラッチを操作した時に半クラッチの領域がダイヤフラムスプリングでは極狭く低速で動かす時にやり辛い事になります。この点はコイルスプリングはクラッチレバーのストロークに正比例なのでやりやすいということになります。ハーレーはダイヤフラムスプリングが普通なので街中では半クラではなく断続で対処することになるので手が疲れるのです。
金属知識と加工技術がある人なので知ったかぶりばかりの無知な整備士と違って勉強になる事が多く興味深く拝見しております。とても見る価値のある動画をやっと見つけた思いです。今後ともご活躍を祈念いたします。
開けるの面倒くさいのでエンジンかけてフロントブレーキとクラッチしっかり握って一速に入れてエンストしたらまたエンジンかけて同じ事を中でクラッチ板が離れるまで繰り返しやって解消してますね。
こーゆう 仕組みの話しは何故かスキです分かり易い 説明有難うございます又アップして下さい。
コメントありがとうございます^^ 解説は少し長くなってしまう傾向があるので、まとめるのが大変ですががんばります^^
オープニングのVTR250はこちらで造られた車両なのでしょうか?よく動画見てました。筑波のコースレコード出されてたかと?ライダー上手い、マシンもあえてキャブだったと。
コメントありがとうございます^^うちで製作したマシンですよ。レコードはキャブですが現在はインジェクション仕様です
石井さんお疲れ様です^ ^クラッチの仕組みわかりやすかったデス^ ^普段ギヤを普通に変えてましたが、仕組の話しを聞かせてもらって、クラッチとは何ぞやが少し解った気がします^ ^勉強になります。話し変わりますが、このチャンネルのOPがカッコ良くてすきです^ ^また楽しみにしております^ ^
コメントありがとうございます^^仕組みを説明するのは難しいですがちょこちょこそんなのを織り交ぜていこうかなと思ってます^^
カワサキだけ?クラッチ板の1番外側だけヤマ一個ズラして組み付けってなってますがアレも何か意味あるのですか?今迄何でズラすか知らないけととりあえずズラして組んでましたw
コメントありがとうございます^^ たまにありますよね端だけズラすやつ。細かい事情はわかりませんが、端だけ焼けやすかったりというのは聞いたことがありますね・・・
カワサキのザッパー系も同じ仕組みで、中のギアが噛んだ!と思ったらケーブル側の角度が合わない(泣)今は慣れましたが、最初はやばかったです。私のように、交換するだけではなく、仕組みを解っているのは、流石プロであります。
コメントありがとうございます^^ ザッパー系もそうですか・・・ 何回もやってるとメンタルやられますよね(笑)
XXにソアラw 乗ってましたGZ20。バイザーの裏に鏡像で数字が出てて、パネルが鏡になってて映るやつですよね。懐かしい。途中でおんなじ話のやりとりがあるのがツボですww
2002年モデルか同い年だ
はじめまして。ガレヨコチャンネルさんから来ました。僕もバイク乗りはじめ自分で弄るよになってだいぶたちますが、クラッチ機構の仕組みが改めて理解できました。なぜクラッチが切れるという動きをするのかを今回初めて理解できました。ありがとうございます。プロップマンさんのお店の前はたまにですが、大型トラックで走ります。なんのお店かわからなかったのですが、動画に出会えてやっとわかりました^_^これからも動画楽しみに待ってます。
こめんとありがとうございます^^ クラッチの仕組みは意外としっかり理解しなくても交換出来てしまうので考えたことの無い人が多いですね
お忙しい中コメントしていただきありがとう。確かに今までクラッチ板の交換してましたが、ここまで深く考えた事がありませんでした。プッシュロッドで押して各板を離して動力を切り離すのは分かっていたのですが、クラッチ板の形の事まで考えた事がありませんでした。これから子供たちが免許取ってクラッチの話になった時に鼻高に説明出来ます。知識として動画に出して頂きありがとうございました。
これもチョー面白いよ😃
コメントありがとうございます^^ クラッチ交換ご自分でやってみてくださいね(笑)
一次減速、二次減速の話、勉強になります♪
板ばね式クラッチ(ダイヤフラムスプリング)良い事がないと動画中にコメントがありましたが、オートバイ用としては全くその通りで、四輪車のクラッチはこちらが主流ですが、オートバイ用としてはコイルスプリングの方が相性は良いと思います。コイルスプリングはストロークに対して圧着力が正比例なのに対し。ダイヤフラム式はストロークに対して指数関数的な圧着力変化が特徴です。この事を逆手に取るとフリクションプレートの使い始めと使い終わりまで圧着力の変化が少なく圧着力が一定で使えることになります。これに対してコイルスプリング式は使い始めは強くても使い終わりでは圧着力が弱まってしまいます。しかし裏を返せば、その特性上クラッチを操作した時に半クラッチの領域がダイヤフラムスプリングでは極狭く低速で動かす時にやり辛い事になります。この点はコイルスプリングはクラッチレバーのストロークに正比例なのでやりやすいということになります。ハーレーはダイヤフラムスプリングが普通なので街中では半クラではなく断続で対処することになるので手が疲れるのです。
金属知識と加工技術がある人なので知ったかぶりばかりの無知な整備士と違って勉強になる事が多く興味深く拝見しております。とても見る価値のある動画をやっと見つけた思いです。今後ともご活躍を祈念いたします。
開けるの面倒くさいのでエンジンかけてフロントブレーキとクラッチしっかり握って一速に入れてエンストしたらまたエンジンかけて同じ事を中でクラッチ板が離れるまで繰り返しやって解消してますね。
こーゆう 仕組みの話しは
何故かスキです
分かり易い 説明有難うございます
又アップして下さい。
コメントありがとうございます^^ 解説は少し長くなってしまう傾向があるので、まとめるのが大変ですががんばります^^
オープニングのVTR250はこちらで造られた車両なのでしょうか?
よく動画見てました。筑波のコースレコード出されてたかと?
ライダー上手い、マシンもあえてキャブだったと。
コメントありがとうございます^^うちで製作したマシンですよ。レコードはキャブですが現在はインジェクション仕様です
石井さんお疲れ様です^ ^
クラッチの仕組みわかりやすかったデス^ ^
普段ギヤを普通に変えてましたが、仕組の話しを聞かせてもらって、クラッチとは何ぞやが少し解った気がします^ ^勉強になります。
話し変わりますが、このチャンネルのOPがカッコ良くてすきです^ ^
また楽しみにしております^ ^
コメントありがとうございます^^
仕組みを説明するのは難しいですが
ちょこちょこそんなのを織り交ぜていこうかなと
思ってます^^
カワサキだけ?クラッチ板の1番外側だけヤマ一個ズラして組み付けってなってますがアレも何か意味あるのですか?
今迄何でズラすか知らないけととりあえずズラして組んでましたw
コメントありがとうございます^^ たまにありますよね端だけズラすやつ。細かい事情はわかりませんが、端だけ焼けやすかったりというのは聞いたことがありますね・・・
カワサキのザッパー系も同じ仕組みで、中のギアが噛んだ!と思ったらケーブル側の角度が合わない(泣)
今は慣れましたが、最初はやばかったです。
私のように、交換するだけではなく、仕組みを解っているのは、流石プロであります。
コメントありがとうございます^^ ザッパー系もそうですか・・・ 何回もやってるとメンタルやられますよね(笑)
XXにソアラw 乗ってましたGZ20。バイザーの裏に鏡像で数字が出てて、パネルが鏡になってて映るやつですよね。懐かしい。途中でおんなじ話のやりとりがあるのがツボですww
2002年モデルか同い年だ
はじめまして。
ガレヨコチャンネルさんから来ました。
僕もバイク乗りはじめ自分で弄るよになってだいぶたちますが、クラッチ機構の仕組みが改めて理解できました。
なぜクラッチが切れるという動きをするのかを今回初めて理解できました。
ありがとうございます。
プロップマンさんのお店の前はたまにですが、大型トラックで走ります。
なんのお店かわからなかったのですが、動画に出会えてやっとわかりました^_^
これからも動画楽しみに待ってます。
こめんとありがとうございます^^ クラッチの仕組みは意外としっかり理解しなくても交換出来てしまうので考えたことの無い人が多いですね
お忙しい中コメントしていただきありがとう。
確かに今までクラッチ板の交換してましたが、ここまで深く考えた事がありませんでした。
プッシュロッドで押して各板を離して動力を切り離すのは分かっていたのですが、クラッチ板の形の事まで考えた事がありませんでした。
これから子供たちが免許取ってクラッチの話になった時に鼻高に説明出来ます。
知識として動画に出して頂きありがとうございました。
これもチョー面白いよ😃
コメントありがとうございます^^ クラッチ交換ご自分でやってみてくださいね(笑)