Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
関西に行った時に「訛ってるね」って言われた時は内心俺からしたらお前らが訛っとったいって思ってた。
マジでそれお前らも大概やろーがって思いました
関西はまずそういう。そもそも関東弁江戸弁は鈍ってる
熊本市出身で今は関西住みですが、博多弁大体分かるなあ。ちかっぱ、ぱげるは熊本では使わないけど。隣県だから似てるんだなあと思います。九州を出ると実は方言だったんだと気付く言葉は多いですね。濃ゆいとか掃わくなんて典型。今なら携帯の漢字変換でスッと出てこない時点である程度は気付けますね。
ぱげるはひさびさきいたからめちゃくちゃウケてしまった
小学生用語かなこのコメント見て思い出して爆笑したw
こっぱげる。。。
久しぶりにまた観ました。 たのしかった。 アレから成長したやろか? がまださにゃんたいw
10年くらいしか歳違わんと思うけど、時の流れとともに結構生活から消えてる言葉があるんだな~
女性だけだけどギスギス感があってハラハラしながら楽しみました。
子供の頃に使ってた言葉だと一瞬わからないこともありますね。「ぱげる」と聞くとえ?となるけど、子供の頃は普通に「これ、こっぱげとう。つぁらんねぇ」なんて言ってました。接頭語で「こっ」が付いたのが僕にとっての標準?
なに艶付けとーとゃ~ とか さるく、ぽてくりこける を、期待したがぁww 懐かしいな...
「いっちょん」ひとつもこれっぽちもちっとも「(テストの)漢字が難しくていっちょん書けんやった」みたいな
なんちいいよんかいっちょんわからんかったんちゃ
長崎だけど全部わかる。わかるというか学生時代普通に言ってた。スパイクぱげたとか。(サッカーの)
「ぱげる」は「木っ端げる」が変化して方言化したもの。「いっちょん」は「いっ」と「ちょん」も最小の意味一つまたは1個・ひとりを表す意味として使う。「糅(か)たる」は「加わる」の古語「混ぜて」という言い方もある。「こすか」は「狡辛い」を省略した言葉。「つまらん」ではなく「つぁーらん」で面白くないの意味の強いダメの意味、ダメと言う意味だけだったら「仕舞(しまえ)とう」を使う事が多い。「くらす」は「拳骨を食らわせる」の省略形で打撃を与えるの意味。意外に九州の方言は古語がそのまま残って変化したものが多いのでそこら辺を深堀してみてくださいね。
普段、実家では母が名古屋弁が混じった熊本弁を喋るもんで少し通じた!
昔Mステに出たYUIさんが方言を聞かれて「食べりーとか語尾にりーを付ける」って紹介しててすごく違和感があったのを覚えています。自分の感覚としては語尾にりーを足してるわけではなくて、食べるの「る」が活用変化したって感覚です。帰る→帰りー、座る→座りー、みたいな。なので飲むだと飲みーになるし、歌うだと歌いーになる。でもこの動画でもやっぱり語尾にりーをつけてるってことなんですね。地域によって「○○する」の活用変化が「○○しー」と「○○しりー」にわかれることが高校時代にわかり興味深かったです。「ちゃんと勉強しぃよ」「ちゃんと勉強しりーよ」方言って奥深いですね。
何だか中学校時代の会話を思い出した
かたして=仲間入れて 艶付けとう=カッコつけてる、ぱげた=壊れた、いっちょん=全然 小6で博多を離れたが40年たった今思い出すと本当に懐かしい😊
方言を標準語にって言われるとわからん言葉多いかも。
@@花火火花-l7j さん、関西でネタにされたのは、あーも しぇからし。あーも の意味は何?説明に困った。
九州離れて50年の関東人がわかるよ。世代もあるんちゃうん?親戚にいてないこともあるし。仲良しのバリバリのお友達増やしてね
最初の「ちかっぱ」から意味分かんないわ😲笑九州はどこもかも同じような方言や喋り方だと思ってたから博多に近いのに違うんだというのが意外😲
「ちかっぱい」がそもそもの言葉それを博多弁使用者が盗んだというのが事実さらに盗んで自分たちが言いやすいように、イントネーションを変えて「い」をはぶいたわけだ北九州の人間は、「ち」を強く言って最後の「い」は聞こえるか聞こえんかくらいで言う。「おかっぱ」みたいなイントネーションは、笑ってしまう
多分45年ほど前に仲間内でうどんやらラーメンやら色んな食べ物を食べたときに「うまい」を大げさに表現して「力一杯おいしかったい」と言ってたら周りでも使う人が出てきていつの間にか変化し「ちかっぱ」と言う若者言葉になってた。多分同時発生的にこの頃出てきた若者言葉で方言じゃなかったけど今じゃすでに方言?かな?
3人とも即答できんってまだまだやね〜普段使ってないっちゃろ。でも使わんくなった博多弁もまあまあある。高校生くらいまではめっちゃ使ってけど、社会人になったら言わんくなった言葉が増えたかもね
「よかよ」はイントネーションで意味が変わるっちゃけど
「ごたー」は通じなかったな。博多弁は標準語に近いから分かるだろうと思ってたけど、何度も聞き返されると面倒になるから結局は標準語をしゃべるようになるよね。
ここに上がっているものがすべて博多弁ではない。北九州でも京築でも筑豊でも筑後でも九州他県や山口県でもふつうに口に強いる言葉がけっこうある。なんでもかんでも博多弁と思うのが博多弁使用者の悪いところ。なお、福岡県のすべてが博多弁エリアのわけがない!博多弁の話のときに福岡県民と使うのがそもそもおかしい。
ぱげる、かたる、ずんだれとる、げな、そっちに行ったらつまらん、が分からんかった〜
九州は大分と北九州の一部を除き、いわゆる九州弁ですね。大分と北九州は瀬戸内圏の言葉や関西弁の影響を方言として受けています。
わからんわ❗(笑)博多が、一国に見える、意味知ると😃おもしろい❗ー🐱
博多とは地名でも市名でもない
一番左のアナは北九州でも旧豊前だな旧筑前の八幡とか若松区でも西部生まれは博多弁わかる
「ちかっぱ」は「力一杯」.「くらす」→「ぼてくらす」→「ぼてる」の順に強度があがります.「ぱげる」は「こっぱげる」が短くなったものでしょう.女性にはわかりにくい「たまがる」なんて語もあります.
「くらす」の強い言葉は「ぼてくりこかす」と言ってました。「くらさるーけんね」とか「ぼてくりこかさるーけんね」とか言って、何で受身形でいうのかって使うたびに変やねーって思ってました。
福岡周辺ではドぎつい方言はどんどん消えていってますね…以前佐賀駅前のコンビニの支払いで「1万円札でいいですかぁ」って差し出したら、レジの若いお姉さんに「よかですよ😄」って言われて衝撃的でした
八女弁の「さでくりあえる、よんよん」が私にはいっちょん分からんでした。
くらすぞ!と、いわすぞ!は同じだと思うけど、殴るとは若干意味合いが違うよね
くらすぞ。は、元が「(一発)喰らわすぞ」だから、いわすぞ!もソレに近い語源があるっちゃなかろか。
@@いまむ-e1y さん、いわすぞ!は関西も通じますよ。正確には いわしたろか!
ぱげる→こっぱげる、って言うタイプです。
「木っ端げる」は標準語だって知ってました?
長崎の一番北(キャーの国)に5年、現在の春日市に4年、福岡は南区に15~6年、関東は千葉の田舎にン十年、今は関西に住んでます。だからもう、言葉はムチャクチャ、どこに行っても「オマエ、訛ってる」と言われます。だからなのか、こんな動画を見ていつも思うのですが、どうも釈然としないのです。中学は私立でしたが、天神より西(昔風に言えば福岡地区)から来ている連中と、東(博多地区)から通う連中と言葉が違うのです。だから今でも、「博多弁てどこの地区の言葉ね?」と、内心つぶやきます。。例えば、「ちかっぱ」は聞いたことが無いし、「ばり」は80年代から定着した言葉ですね。「つまらん」も私は「つぁーらん」と言っていました。それにしてもこのチャンネルは面白かった。中級編はあるんですかね?最後に、是非、全国に定着させたい言葉があります。それは「いぼる」です。標準語で言うと「ぬかるみにはまる」と長くなりますが、それを一言で言えます。タモリさんもNHKで紹介していましたが、とても使い勝手が良い言葉です。RKBさん、頑張って広めて下さい。
ちかっぱを初めて聞いたのは佐賀で…。
分かるよぉ(・∀・)博多出身っ!
その博多とはどこかね?博多は市名ではない、地名でもない博多区のことでもない
編集長の女性が良くわかってるね。上級になるといぼるアポとかだね。
いぼるが方言だと知った時は衝撃だった福岡市民です。ぬかるむ…とほぼ同じ。あぽは…言わないよ臭いし。
まりかぶる。😊😊
しかぶる とかね。
@@kenmiu2577 あいつくさ、あぽ、まりかぶっと~~っちゃけん❗😊😊しっこ、しかぶったぁ~~❗😊😊とかね❕❕😊ついでに、めめさんねぇぶりたかぁ~~😊😊もね‼最後のやつは、さすがに女性アナウンサーは言いきらんめぇね❕😊
小学生の時、他県出身の新任の先生に、いぼるて、知らんとぉ〰️って、皆でバカにしたら、それは方言です!って言われて衝撃を受けましたww最近は、聞きませんね💦
「ばり」は昭和古来からある博多弁ではありません。昭和60年頃福岡の若者が英語の「very」を「ばり」と言ったのが始まりです。いまとなっては方言と言ってもいいかもしれませんが。
いえ、いえ、それは違うやろ❕😊『バリ』の発祥は諸説あるにせよ生粋の博多弁、福岡弁は大事にせな。今では、何でも『バリ』で通る様ですが、佐賀や唐津の人間が『がば、がば』言うみたいにバリを使ってるようです❗😊なんか、恥ずかしい‼
「very」を「ばり」と本気で思っていたから堂々と使っていてカッコいいと思う若者の行動で定着した新博多弁かな?
いっちょん 全く いっちゃん 一番 最高 by若松区
だらくさ(い)が今の子に通じなかった。だらしない とか いい加減 的な意味合いだけれど、方言だとは思わずに使ってました…
私が小さい頃は「ちかっぱ」じゃなくて、「ちかっぱぃ」っで言ってたような気がします。
さらに、「ち」にアクセントを置いて、「い」は小さく言うはずそれが北九州での正しい言い方
博多弁の「ぱげる」は聞いたことないな。コッパがす、壊す。しおらしか。しゃれこつ。
「うるさい」は「しゃあしい」じゃない?「せからしい」は宮崎のほうじゃないの?昔のドラマ『スケバン刑事Ⅲ』で宮崎出身の主人公が喋ってたけど違うのかな?
しゃあしいもせからしいも福岡で言うよ。by福岡県民
せからしいは長崎も。
@@平松久徳どっちかというとやぐらしかっていわん?
「じゃかっしい」と言う人もいた。
皆様、情報感謝ですm(_ _)m
たべりぃは山口も言うから博多弁じゃないと思うつまらんも山口でも使うしくらすは筑豊の人も言うよ
3:26パゲルは使わんコッパゲルは使う
YOUたちほんとに福岡県民?特に右の方…ほんとに福岡市民?うーんありえん…
「いぼる」とか知らんめえねえ
泥濘にはまるという意味の古語の「いぼふ」が変化して残った言葉ですね。今でも使うって思ってたけど私だけ( ^ω^)・・・
RKBアナウンサー嫌いになった
企画と演出がサッパリ駄目な要因だわ。何でもやりゃイイってワケじゃない。金が無い枠だから、とか、若いスタッフのトレーニングなんて、甘く考えて企業の価値を下げるパターンと思い中😢
俺は、KBCしか見よらんけん関係なか❕😊でも池尻さんは好き💌
ぱげるって方言なん!???
ミリィ?…見ちゃりぃ
「見り」は北九州方面の方言
ぱげるはちゃげるとも言いますね。
小学生(昭和時代)の頃に使ってました
両サイドの子らエセやないと。
いっちょん答えられんでヒント出してもらってやっとって感じで、ちょっと残念
大阪で働いていたときに「道具なおしといて」と言ったら「壊れてませんよ」と返答が来た福岡弁「なおす」→ 標準語「しまう」初めて福岡弁だと気がついた6:10の「方言だったんだ・・・」の気持ちわかりますw
大宮じゃなく大阪で?関西でも収納する事をなおすと言いますよ。相手が関東の人だったとか!?
でんでらりゅうば(が)でてくるばってんでんでられんけんでーてこんけんこんこられんけんこられられんけんこーんこん・・・長崎のだけど、福岡県民も一度は触れておいたほうがいいよね。ま、触れてると思うけど。
懐かしかー
博多の者が「」つまらん」と標準語では言わんやろもん!「つわらん」やろもん!言うなら!ちなみに博多を出て約10年今だに博多弁で会話しているよ笑
やろうもんってコメントするくらいなら語尾は会話しとうよ やろ
いぼる ぬっかあ
わかっとうのに、えー、わからーんみたいな、感じ出してるのが見え見え😅
スタッフ(Director=編集長)の口調が薄すぎて、オモロくなるものもならないまま、ショボくれた内容😂で終始してしもた。
分かってるけど標準語化出来ないパターン
げなって筑後でしか使わないイメージなんだけど
母方が筑後なんですけどげな使いますね あとんみゃとかそげんとかばってんとかなんばしようととか使いますね。父方は肥前の長崎なんですけどこすかとかテレビこまめてとかばさらかとかなんしよっととか言いますね僕は福岡市の高校に通ってたんですけどそこではなんしよんとかばいとかたいとかバリとか使いますね北九州の門司出身の先生はやねんとか使ってましたね同じく福岡市の小学校に通ってた時はそうなんとか使ってる人いましたね福岡市で18年過ごしている18歳男より
『バリ』は博多弁でも福岡弁でもないよ。出題する方も知っとかな❗昭和後半~平成初期にかけて流行りだした『新語』ですよ。『バリ』が使われるようになったのは大濠公園で行われていたロックンロールイベントで横浜銀蝿の『バリバリロックンロール』で盛り上がった説もうひとつは、漫画の『バリバリ伝説』この2つが『バリ』という新語誕生のきっかけです。この2つが出る前は『バリ』なんて言葉は使ってなかったよ❗博多弁や福岡弁では『えらい』が『バリ』に該当します。『えらい きつかったちゃけん』とか『えらい しろしかったとって』となります。『えらい』を『バリ』に置き換えたら分かりますよね❗『バリきつかったちゃけん』『バリしろしかったとって』となります。『バリ』を博多弁や福岡弁って思うとうなら、それは大きな間違い。福岡の地元放送局として恥ずかしいですよ。『バリ』を日常的に使っているのはおそらく昭和40年以降に生まれた年代からだと思いますよ❗
確かに昭和には博多弁と言う認識は無かった。ラーメンの『バリかた』から、という説も。
@@idirooo さん。それも大きな間違いです❗😊『バリかた』『粉落とし』『なま玉』『ハリガネ』など、ラーメンの麺の固さを表す言葉ですがこれも『福岡』『博多』発祥ではありません。😊東京の豚骨ラーメン店の『なんでんかんでん』が発祥でいわば、東京から逆輸入された言葉。それを、あたかも博多弁、福岡弁と思ってる人が、なんと多いことか‼『恥を知れ❕』と言ってやりたい‼補足になりますが『バリ』と言う言葉を使い始めた頃『バリしけ』に限定されていた様に思います。『いっちょんおもしろ~~なか‼』とか、『しけと~~ったい❕』の代用として『バリしけ』と言っていた様に思います。❗😊
@@しばしば-f6l 昭和30年代生まれですが,「ばり」(もしくは「ぶり」)は高校生の時,大牟田線で通ってる生徒らが使ってました.知識としてはそれ以前からしっていましたが,多分,久留米・大牟田あたりで古くから使われている語です.
確かにじいちゃんばあちゃん世代は言ってない気がする
なんかこの、みんなが心許してなくてよそよそしい空気はわざと?
福岡市の子供の補助金じゃなくて県民は無視ですか?💢
ぱげる じゃなくて ぱける って言ってたなー。
私は県外に出るまで「おめこ」を標準語だと思ってました。
プロレス観てて「ボボブラジル」と聞いてこんな言葉テレビで言ったら遺憾やんって真剣に思ってた。放送禁止用語なのに何で?と思った思い出がよみがえる。
@@BIKOHBOHさん、一番きわどい試合は、ボボブラジル対大木金太郎でしたね。
「げな」というのは、山形県大石田町周辺でも使われます。例:「危なげな」 → 「危ないよ」私が知った福岡の言葉で印象的だったのが、「わっぜ」です。平成1桁の頃に東京都・赤羽に在ったラーメン屋さんの店名で、「物凄い」という意味だと教えて頂きました。
わっぜやら使わんし聞いた事も無い
「なっせ」はたまに使うけど、たとえば「~しなっせ」ば「~しんしゃい」の意で福岡弁と博多弁の違いかなあ?方言の専門家がいたら教えて
キー局にも準キー局にも入れなかった女子アナたち
いっちょんつまらん。 しっちょるてゆわんで。 てーげーにしり。
なんちいいよんかいっちょんわからんちゃ
関西に行った時に「訛ってるね」って言われた時は内心俺からしたらお前らが訛っとったいって思ってた。
マジでそれ
お前らも大概やろーがって思いました
関西はまずそういう。そもそも関東弁江戸弁は鈍ってる
熊本市出身で今は関西住みですが、博多弁大体分かるなあ。ちかっぱ、ぱげるは熊本では使わないけど。隣県だから似てるんだなあと思います。
九州を出ると実は方言だったんだと気付く言葉は多いですね。濃ゆいとか掃わくなんて典型。今なら携帯の漢字変換でスッと出てこない時点である程度は気付けますね。
ぱげるはひさびさきいたからめちゃくちゃウケてしまった
小学生用語かなこのコメント見て思い出して爆笑したw
こっぱげる。。。
久しぶりにまた観ました。 たのしかった。 アレから成長したやろか? がまださにゃんたいw
10年くらいしか歳違わんと思うけど、時の流れとともに結構生活から消えてる言葉があるんだな~
女性だけだけどギスギス感があってハラハラしながら楽しみました。
子供の頃に使ってた言葉だと一瞬わからないこともありますね。「ぱげる」と聞くとえ?となるけど、子供の頃は普通に「これ、こっぱげとう。つぁらんねぇ」なんて言ってました。接頭語で「こっ」が付いたのが僕にとっての標準?
なに艶付けとーとゃ~ とか さるく、ぽてくりこける を、期待したがぁww 懐かしいな...
「いっちょん」
ひとつも
これっぽちも
ちっとも
「(テストの)漢字が難しくていっちょん書けんやった」みたいな
なんちいいよんかいっちょんわからんかったんちゃ
長崎だけど全部わかる。わかるというか学生時代普通に言ってた。
スパイクぱげたとか。(サッカーの)
「ぱげる」は「木っ端げる」が変化して方言化したもの。「いっちょん」は「いっ」と「ちょん」も最小の意味一つまたは1個・ひとりを表す意味として使う。「糅(か)たる」は「加わる」の古語「混ぜて」という言い方もある。「こすか」は「狡辛い」を省略した言葉。「つまらん」ではなく「つぁーらん」で面白くないの意味の強いダメの意味、ダメと言う意味だけだったら「仕舞(しまえ)とう」を使う事が多い。「くらす」は「拳骨を食らわせる」の省略形で打撃を与えるの意味。意外に九州の方言は古語がそのまま残って変化したものが多いのでそこら辺を深堀してみてくださいね。
普段、実家では母が名古屋弁が混じった熊本弁を喋るもんで少し通じた!
昔Mステに出たYUIさんが方言を聞かれて「食べりーとか語尾にりーを付ける」って紹介しててすごく違和感があったのを覚えています。自分の感覚としては語尾にりーを足してるわけではなくて、食べるの「る」が活用変化したって感覚です。帰る→帰りー、座る→座りー、みたいな。なので飲むだと飲みーになるし、歌うだと歌いーになる。でもこの動画でもやっぱり語尾にりーをつけてるってことなんですね。
地域によって「○○する」の活用変化が「○○しー」と「○○しりー」にわかれることが高校時代にわかり興味深かったです。「ちゃんと勉強しぃよ」「ちゃんと勉強しりーよ」方言って奥深いですね。
何だか中学校時代の会話を思い出した
かたして=仲間入れて 艶付けとう=カッコつけてる、ぱげた=壊れた、いっちょん=全然 小6で博多を離れたが40年たった今思い出すと本当に懐かしい😊
方言を標準語にって言われると
わからん言葉多いかも。
@@花火火花-l7j さん、関西でネタにされたのは、あーも しぇからし。あーも の意味は何?説明に困った。
九州離れて50年の関東人がわかるよ。世代もあるんちゃうん?
親戚にいてないこともあるし。
仲良しのバリバリのお友達増やしてね
最初の「ちかっぱ」から意味分かんないわ😲笑
九州はどこもかも同じような方言や喋り方だと思ってたから博多に近いのに違うんだというのが意外😲
「ちかっぱい」がそもそもの言葉
それを博多弁使用者が盗んだというのが事実
さらに盗んで自分たちが言いやすいように、イントネーションを変えて
「い」をはぶいたわけだ
北九州の人間は、「ち」を強く言って最後の「い」は聞こえるか聞こえんかくらいで言う。「おかっぱ」みたいなイントネーションは、笑ってしまう
多分45年ほど前に仲間内でうどんやらラーメンやら色んな食べ物を食べたときに「うまい」を大げさに表現して「力一杯おいしかったい」と言ってたら周りでも使う人が出てきていつの間にか変化し「ちかっぱ」と言う若者言葉になってた。多分同時発生的にこの頃出てきた若者言葉で方言じゃなかったけど今じゃすでに方言?かな?
3人とも即答できんってまだまだやね〜
普段使ってないっちゃろ。
でも使わんくなった博多弁もまあまあある。
高校生くらいまではめっちゃ使ってけど、社会人になったら
言わんくなった言葉が増えたかもね
「よかよ」はイントネーションで意味が変わるっちゃけど
「ごたー」は通じなかったな。博多弁は標準語に近いから分かるだろうと思ってたけど、何度も聞き返されると面倒になるから結局は標準語をしゃべるようになるよね。
ここに上がっているものがすべて博多弁ではない。
北九州でも京築でも筑豊でも筑後でも九州他県や山口県でもふつうに口に強いる言葉がけっこうある。なんでもかんでも博多弁と思うのが博多弁使用者の悪いところ。
なお、福岡県のすべてが博多弁エリアのわけがない!
博多弁の話のときに福岡県民と使うのがそもそもおかしい。
ぱげる、かたる、ずんだれとる、げな、そっちに行ったらつまらん、が分からんかった〜
九州は大分と北九州の一部を除き、いわゆる九州弁ですね。
大分と北九州は瀬戸内圏の言葉や関西弁の影響を方言として受けています。
わからんわ❗(笑)博多が、一国に見える、意味知ると😃おもしろい❗ー🐱
博多とは地名でも市名でもない
一番左のアナは北九州でも旧豊前だな
旧筑前の八幡とか若松区でも西部生まれは博多弁わかる
「ちかっぱ」は「力一杯」.「くらす」→「ぼてくらす」→「ぼてる」の順に強度があがります.「ぱげる」は「こっぱげる」が短くなったものでしょう.女性にはわかりにくい「たまがる」なんて語もあります.
「くらす」の強い言葉は「ぼてくりこかす」と言ってました。「くらさるーけんね」とか「ぼてくりこかさるーけんね」とか言って、何で受身形でいうのかって使うたびに変やねーって思ってました。
福岡周辺ではドぎつい方言はどんどん消えていってますね…
以前佐賀駅前のコンビニの支払いで「1万円札でいいですかぁ」って差し出したら、レジの若いお姉さんに「よかですよ😄」って言われて衝撃的でした
八女弁の「さでくりあえる、よんよん」が私にはいっちょん分からんでした。
くらすぞ!と、いわすぞ!は同じだと思うけど、殴るとは若干意味合いが違うよね
くらすぞ。は、元が「(一発)喰らわすぞ」だから、いわすぞ!もソレに近い語源があるっちゃなかろか。
@@いまむ-e1y さん、いわすぞ!は関西も通じますよ。正確には いわしたろか!
ぱげる→こっぱげる、って言うタイプです。
「木っ端げる」は標準語だって知ってました?
長崎の一番北(キャーの国)に5年、現在の春日市に4年、福岡は南区に15~6年、関東は千葉の田舎にン十年、今は関西に住んでます。
だからもう、言葉はムチャクチャ、どこに行っても「オマエ、訛ってる」と言われます。
だからなのか、こんな動画を見ていつも思うのですが、どうも釈然としないのです。中学は私立でしたが、天神より西(昔風に言えば福岡地区)から来ている連中と、東(博多地区)から通う連中と言葉が違うのです。だから今でも、「博多弁てどこの地区の言葉ね?」と、内心つぶやきます。。
例えば、「ちかっぱ」は聞いたことが無いし、「ばり」は80年代から定着した言葉ですね。「つまらん」も私は「つぁーらん」と言っていました。
それにしてもこのチャンネルは面白かった。中級編はあるんですかね?
最後に、是非、全国に定着させたい言葉があります。それは「いぼる」です。標準語で言うと「ぬかるみにはまる」と長くなりますが、それを一言で言えます。
タモリさんもNHKで紹介していましたが、とても使い勝手が良い言葉です。RKBさん、頑張って広めて下さい。
ちかっぱを初めて聞いたのは佐賀で…。
分かるよぉ(・∀・)博多出身っ!
その博多とはどこかね?
博多は市名ではない、地名でもない
博多区のことでもない
編集長の女性が良くわかってるね。
上級になると
いぼる
アポ
とかだね。
いぼるが方言だと知った時は衝撃だった福岡市民です。ぬかるむ…とほぼ同じ。
あぽは…言わないよ臭いし。
まりかぶる。😊😊
しかぶる とかね。
@@kenmiu2577
あいつくさ、あぽ、まりかぶっと~~っちゃけん❗😊😊
しっこ、しかぶったぁ~~❗😊😊
とかね❕❕😊
ついでに、
めめさんねぇぶりたかぁ~~😊😊
もね‼
最後のやつは、さすがに
女性アナウンサーは言いきらんめぇね❕😊
小学生の時、他県出身の新任の先生に、いぼるて、知らんとぉ〰️って、皆でバカにしたら、それは方言です!って言われて衝撃を受けましたww最近は、聞きませんね💦
「ばり」は昭和古来からある博多弁ではありません。
昭和60年頃福岡の若者が英語の「very」を「ばり」と言ったのが始まりです。
いまとなっては方言と言ってもいいかもしれませんが。
いえ、いえ、それは違うやろ❕😊
『バリ』の発祥は諸説あるにせよ
生粋の博多弁、福岡弁は大事にせな。
今では、何でも『バリ』で通る様ですが、佐賀や唐津の人間が
『がば、がば』言うみたいに
バリを使ってるようです❗😊
なんか、恥ずかしい‼
「very」を「ばり」と本気で思っていたから堂々と使っていてカッコいいと思う若者の行動で定着した新博多弁かな?
いっちょん 全く いっちゃん 一番 最高 by若松区
だらくさ(い)が今の子に通じなかった。
だらしない とか いい加減 的な意味合いだけれど、方言だとは思わずに使ってました…
私が小さい頃は「ちかっぱ」じゃなくて、「ちかっぱぃ」っで言ってたような気がします。
さらに、「ち」にアクセントを置いて、「い」は小さく言うはず
それが北九州での正しい言い方
博多弁の「ぱげる」は聞いたことないな。コッパがす、壊す。しおらしか。しゃれこつ。
「うるさい」は「しゃあしい」じゃない?
「せからしい」は宮崎のほうじゃないの?
昔のドラマ『スケバン刑事Ⅲ』で宮崎出身の主人公が喋ってたけど違うのかな?
しゃあしいもせからしいも福岡で言うよ。by福岡県民
せからしいは長崎も。
@@平松久徳どっちかというとやぐらしかっていわん?
「じゃかっしい」と言う人もいた。
皆様、情報感謝ですm(_ _)m
たべりぃは山口も言うから博多弁じゃないと思う
つまらんも山口でも使うしくらすは筑豊の人も言うよ
3:26パゲルは使わん
コッパゲルは使う
YOUたちほんとに福岡県民?
特に右の方…ほんとに福岡市民?
うーんありえん…
「いぼる」とか知らんめえねえ
泥濘にはまるという意味の古語の「いぼふ」が変化して残った言葉ですね。今でも使うって思ってたけど私だけ( ^ω^)・・・
RKBアナウンサー嫌いになった
企画と演出がサッパリ駄目な要因だわ。何でもやりゃイイってワケじゃない。金が無い枠だから、とか、若いスタッフのトレーニングなんて、甘く考えて企業の価値を下げるパターンと思い中😢
俺は、KBCしか見よらんけん
関係なか❕😊でも
池尻さんは好き💌
ぱげるって方言なん!???
ミリィ?…見ちゃりぃ
「見り」は北九州方面の方言
ぱげるはちゃげるとも言いますね。
小学生(昭和時代)の頃に使ってました
両サイドの子らエセやないと。
いっちょん答えられんでヒント出してもらってやっとって感じで、ちょっと残念
大阪で働いていたときに
「道具なおしといて」と言ったら
「壊れてませんよ」と返答が来た
福岡弁「なおす」→ 標準語「しまう」
初めて福岡弁だと気がついた
6:10の「方言だったんだ・・・」の気持ちわかりますw
大宮じゃなく大阪で?
関西でも収納する事をなおすと言いますよ。相手が関東の人だったとか!?
でんでらりゅうば(が)
でてくるばってん
でんでられんけん
でーてこんけん
こんこられんけん
こられられんけん
こーんこん・・・
長崎のだけど、福岡県民も一度は触れておいたほうがいいよね。ま、触れてると思うけど。
懐かしかー
博多の者が「」つまらん」と標準語では言わんやろもん!「つわらん」やろもん!言うなら!ちなみに博多を出て約10年今だに博多弁で会話しているよ笑
やろうもんってコメントするくらいなら語尾は会話しとうよ やろ
いぼる ぬっかあ
わかっとうのに、えー、わからーんみたいな、感じ出してるのが見え見え😅
スタッフ(Director=編集長)の口調が薄すぎて、オモロくなるものもならないまま、ショボくれた内容😂で終始してしもた。
分かってるけど標準語化出来ないパターン
げなって筑後でしか使わないイメージなんだけど
母方が筑後なんですけどげな使いますね あとんみゃとかそげんとかばってんとかなんばしようととか使いますね。
父方は肥前の長崎なんですけどこすかとかテレビこまめてとかばさらかとかなんしよっととか言いますね
僕は福岡市の高校に通ってたんですけどそこではなんしよんとかばいとかたいとかバリとか使いますね
北九州の門司出身の先生はやねんとか使ってましたね
同じく福岡市の小学校に通ってた時はそうなんとか使ってる人いましたね
福岡市で18年過ごしている18歳男より
『バリ』は博多弁でも福岡弁でもないよ。出題する方も知っとかな❗
昭和後半~平成初期にかけて
流行りだした『新語』ですよ。
『バリ』が使われるようになったのは
大濠公園で行われていたロックンロールイベントで横浜銀蝿の『バリバリロックンロール』で盛り上がった説
もうひとつは、
漫画の『バリバリ伝説』
この2つが『バリ』という新語誕生のきっかけです。
この2つが出る前は『バリ』なんて
言葉は使ってなかったよ❗
博多弁や福岡弁では『えらい』が
『バリ』に該当します。
『えらい きつかったちゃけん』とか
『えらい しろしかったとって』と
なります。『えらい』を『バリ』に
置き換えたら分かりますよね❗
『バリきつかったちゃけん』
『バリしろしかったとって』
となります。
『バリ』を博多弁や福岡弁って
思うとうなら、それは大きな間違い。
福岡の地元放送局として
恥ずかしいですよ。
『バリ』を日常的に使っているのは
おそらく昭和40年以降に生まれた
年代からだと思いますよ❗
確かに昭和には博多弁と言う認識は無かった。ラーメンの『バリかた』から、という説も。
@@idirooo さん。
それも大きな間違いです❗😊
『バリかた』『粉落とし』『なま玉』
『ハリガネ』など、ラーメンの麺の固さを表す言葉ですが
これも『福岡』『博多』発祥では
ありません。😊
東京の豚骨ラーメン店の
『なんでんかんでん』が発祥で
いわば、東京から逆輸入された言葉。
それを、あたかも博多弁、福岡弁と
思ってる人が、なんと多いことか‼
『恥を知れ❕』と言ってやりたい‼
補足になりますが
『バリ』と言う言葉を使い始めた頃
『バリしけ』に限定されていた様に思います。
『いっちょんおもしろ~~なか‼』
とか、『しけと~~ったい❕』の
代用として『バリしけ』と言っていた様に思います。❗😊
@@しばしば-f6l 昭和30年代生まれですが,「ばり」(もしくは「ぶり」)は高校生の時,大牟田線で通ってる生徒らが使ってました.知識としてはそれ以前からしっていましたが,多分,久留米・大牟田あたりで古くから使われている語です.
確かにじいちゃんばあちゃん世代は言ってない気がする
なんかこの、みんなが心許してなくてよそよそしい空気はわざと?
福岡市の子供の補助金じゃなくて県民は無視ですか?💢
ぱげる じゃなくて ぱける って言ってたなー。
私は県外に出るまで「おめこ」を標準語だと思ってました。
プロレス観てて「ボボブラジル」と聞いてこんな言葉テレビで言ったら遺憾やんって真剣に思ってた。放送禁止用語なのに何で?と思った思い出がよみがえる。
@@BIKOHBOHさん、一番きわどい試合は、ボボブラジル対大木金太郎でしたね。
「げな」というのは、山形県大石田町周辺でも使われます。
例:「危なげな」 → 「危ないよ」
私が知った福岡の言葉で印象的だったのが、「わっぜ」です。
平成1桁の頃に東京都・赤羽に在ったラーメン屋さんの店名で、「物凄い」という意味だと教えて頂きました。
わっぜやら使わんし聞いた事も無い
「なっせ」はたまに使うけど、たとえば「~しなっせ」ば「~しんしゃい」の意で福岡弁と博多弁の違いかなあ?方言の専門家がいたら教えて
キー局にも準キー局にも入れなかった女子アナたち
いっちょんつまらん。 しっちょるてゆわんで。 てーげーにしり。
なんちいいよんかいっちょんわからんちゃ