マルチピッチクライミング|ダイレクトビレイからロワーダウンへの切替方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • マルチピッチクライミングの途中で、もし登ってくるパートナーがどうしても登れなくなり、一度取り付きまで降ろさざるを得ない状況になってしまった場合のロワーダウンへの切替方法をお伝えします。
    ここでミスをするとパートナーを墜落させてしまうリスクがありますのでしっかりと覚えておきましょう!
    ーーーーーーーーーーーーー
    Kuri Adventures 登山教室では、マルチピッチクライミング講習も行っています。基本となる技術を身に着けてからマルチピッチクライミングを行わないと、知らなかったがために大きな事故につながるケースも多くあると考えられます。
    まずは基本からしっかりと学習しましょう!
    www.kuri-adven...
    その他、様々な登山技術を、Kuri Adventures 登山教室にてお伝えさせて頂いております。皆様のご参加も、心よりお待ちしております♪
    www.kuri-adven...
    しっかりと学習機会を設け、安全登山にご活用願えれば幸いです^_^
    #マルチピッチクライミング #ダイレクトビレイ #セルフレスキュー #ルベルソ使い方 #ATC使い方 #クライミング #ロワーダウン #登山 #ロープワーク #ザイルワーク

КОМЕНТАРІ • 7

  • @imwy69
    @imwy69 4 роки тому +1

    今回の動画の内容に関わらない質問ですが、ご了承下さい。
    懸垂下降時のバックアップは、下降者とビレイデバイスの間で、デバイスに干渉せず、なおかつ自分の操作が及ぶ範囲で設定するのが一般的だと思います。ですが、何かしらの要因で、マッシャー等の部分がビレイデバイスに接触し、押されてロックがかからない場合がえられると思います。もちろん、デバイスの外側に設定するのもデメリットがあると思いますが、私は後者の方がデメリットが少ないと考えています。
    よろしければこの事についてkuriアドベンチャー様の見解をいただけたらと思います。
    長文失礼しました(._.)

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  4 роки тому +1

      ハーネスからビレイデバイスまでの距離を十分に取り、適切な長さのフリクションコードを使用すればデバイスにフリクションヒッチが接触する事は起こり得ません。すなわち何かしらの要因とは、明らかなるミス以外にはあり得ないと考えられます。
      前者のシステムの場合、フリクションヒッチにかかる力はビレイデバイスによる分散後のものであり、指でつまむ程度の力で動きを止める事ができます。恐らく1kgにも満たない力でしょう。
      一方で後者のシステムの場合、フリクションヒッチにかかる力は全体重の力となり、70kgとか80kgとか、とても大きな力が発生します。
      巻き数などによるフリクションの効きの弱さのミスは後者の方が起こりやすいと考えられます。また、それが故にしっかり効く巻き数にして全体重をかけた時、解除にとても大きな力を要し、場合によってはフリクションヒッチのリリースが困難になります。
      後者のシステムで多くの事故が発生した事もあり、UIAAは前者の形のシステムを定義している様です。このシステムは Kuri Adventures としての考えと言う訳でもなく、国際的に標準と定められた手法をお伝えしています。

    • @imwy69
      @imwy69 4 роки тому

      @@kuriadventures ご返信ありがとうございます。色々な経験者の方の話を聞くと多数の考え方があったので、疑問に思っていました。ありがとうございます。kuriアドベンチャー様の動画、自身のクライミング動作の確認も含め楽しみながら視聴させてもらっています^_^

  • @nakajimat3693
    @nakajimat3693 4 роки тому

    すごい。目からうろこ。
    でも、頭悪すぎて手順が覚えられない、、、

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  4 роки тому +3

      欧州では現在最もポピュラーな手法だと思います。
      ひとつずつ確認しながら手順を追って練習しましょう。行っても迷わず出来る様になるまでひたすら練習。
      がんばです!!

    • @nakajimat3693
      @nakajimat3693 4 роки тому

      @@kuriadventures ありがとう。試してみます。古い常識を上書きできるので、いつもありがたいです。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  4 роки тому +1

      是非、講習へのご参加もお待ちしております^ ^