【これで分かる】速く走るための反発の貰い方
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 今回の動画は速く走るために必要な『乗り込み』についてです。
乗り込みをより分かりやすく言語化し
その感覚を掴むために必要なテクニック「ステップダウン ホップ」という
メニューの解説動画です!!
ぜひ皆さん試してみて下さい!!
Q&Aコーナーでご紹介した
中京大中京高校 野球部への指導動画です。
【必見!】スタート時加速のポイント
• 【必見!】スタート時加速のポイント
●指導依頼などのお問い合わせはオフィシャルサイトからお願い致します。
www.hashiri.sc...
○和田賢一【走りの学校】オンラインスクール
www.hashiri.sc...
100mを1秒速くする為の52週間の練習プログラムです‼️
【ランニング走法】から【スプリント走法】に走り方を変える事で、足は速くなります。
全国の仲間と共に和田賢一が経験した世界を、一緒体験出来るスクールです。
特典
①52週間の練習会プログラムが毎週メールで送られてくる
②和田賢一が世界で経験した貴重な学びが送られてくる
③練習動画をInstagramで発信するとアドバイスがもらえる(Instagramを使えない方はグループ内で投稿可能)
こんな方におすすめ!
•足が速くなりたい
•具体的な練習メニューが欲しい
•練習動画にアドバイスが欲しい
•子供の足を速くしたい
(一人分の参加費でお子様と一緒に練習して頂けます。)
走りの学校の入学方法!!!
(無料)
/ 659584584608540 (お気軽にご入学下さい)
宿題と課題を毎週お届けしています!
宿題:足が速くなるテクニック
課題:基礎体力upトレーニングメニュー
○twitter
/ kenichi8wada
○Instagram
www.instagram....
フォローお願いします!
○指導依頼などのお問い合わせは以下web pageからお願い致します。
www.hashiri.sc...
短距離ではなく、マラソンをやってる者です。色々な動画を見たり、本を沢山読んでも良く分からず、謎に包まれていた乗り込み動作。今回、この動画を拝見し、やっと納得の行く明確な答えにたどり着けました。目からウロコです。感動です。乗り込みをマスターし、新たな走りを身に付け、サブスリーを必ずや達成したいと思います。これからも、本当に役立つランニング情報を何卒、よろしくお願いします。
めちゃくちゃ分かりやすいです。
「脚はエンジンじゃない。サスペンションだ」っていうのが僕のマラソン理論ですが、なかなかみんなに伝わらなくて悩んでましたが、この動画を見てもらったら少しは分かったもらえるかな〜。
いつも楽しく拝見しております。子供に走りの学校Tシャツを着せたいので一般販売をご検討ください!
両膝を5回手術しながら野球を続けている者です。ここ数年走った後に膝がよく腫れ、動きも悪くなってきたため引退も考えていました。
しかし、このチャンネルに出会い、自分の欠点が分かったことで、走り方が変わっていくのと同時に、運動後の膝の状態も改善してきました。
特に今回の乗り込みの動き方をやってみたら、膝への負担が激減しました。
どれだけ感謝しても足りないくらい感謝しています。
さらに膝の負担を減らすコツを教えていただければ嬉しいです。
私も以前野球しており、膝は無く肘を怪我しましたが
今分かることの原因は、
体の使い方・姿勢が大きな要因だと思ってます。
全身の使い方・特に股関節の動きの改善がまず第一かと思います。
走りの学校に沢山動画ありますね!
o脚やx脚であればその改善も必要かもしれません。
ただ、人それぞれ体の動きの癖や普段の姿勢、体型、骨格、関節の強さ、筋肉の質など違うので断言はできませんが。
試してみます。
あーたくんの登場した回が、最も自分に近い感覚や状態なので大変参考になります!
基礎的なフィジカルが違うヨハン・ブレイクと日本の成人男性を比較するのは適切じゃないのかもしれないけれど、
あわたさんとブレイクをスローにして一応比較してみた。(ボルトは体格が一般離れしているのでブレイクやタイソン・ゲイなどと比較したほうがいいとおもったので)
・あわたさんは跳ねる意識が強いせいか上下動が非常に大きく頭も上下に揺れて、前方に推進していく力をロスをしている。
ブレイクは頭の上下自体はほぼ一定。
・ブレイクは脚で地面を蹴って、もう片方の前方に伸ばした脚を地面を蹴っていくまでのタイミングで、わずかに頭が前方に移動していく。
これは蹴りによって重心が激しく前に押し出された結果、頭の質量だけが一瞬後方へ取り残されるので、
腹筋とか背骨の筋力を使って頭の質量を重心の上に追従させるような働きがあると思われる。
上半身を微動だにしないよう固定するよりそのほうが蹴りの最大値を強くできるのかもしれない。
・あわたさんは前方に伸ばした脚が常にまがっているが、ブレイクは前方に伸ばした足が一瞬ほぼまっすぐに近くなる。
だがこれは他のトップレベルの選手でもあまり見られないため、
ブレイク特有の特徴にも思えるので万人に共通する理想のフォームなのかは分からない。
・ブレイクは着地時の最大の脚の曲がりが30度以下に見え、地面を叩いているような感じになっている。
あわたさんは着地時に脚が最大時は45度くらい大きく曲がっている。
結果として脚を延ばすまでの時間がかかって着地している時間が長くなり、単位時間あたりに蹴る力も減っているようにみえる。
脚のばねでの反発というよりは、はずもうとする意識が強くて、
脚を曲げて伸ばす力ではずむ形を作ってしまっているのだと思われる。
・ブレイクは最高速度地点でも上腕が後方で平行近くにまで持ち上がる。
前方にはコンパクトに振られており、アゴ以下の位置にまでしか持ち上がらない。
この動きが蹴りと連動することで大きな蹴りの反発力を生んでいる可能性がある。
腕が振り上げられてから、ひじが一番下(腰の横)に来たときあたりで、
その腕の慣性分、下方向に体重以上に力がかかる。それを蹴りの反発に生かしていると思われる。
そのタイミングと同時に蹴り足とは逆側の脚が上に上がっていくので、
その脚を上げるときに蹴り足裏にかかる力も反発力に変えている。
あわたさんは腕の動きが大きいが遅く、下半身の動きにたんに追従しているだけのように思われ、
腕の上下動による質量の動きが蹴る力に変換されていないと思われる。
以上ズケズケと失礼しました。笑
追記:あとでボルトのスローも見てみたら上記のブレイクと同じことがおきてました。
タイソン・ゲイは前方へは脚はそれほど伸びきらなく(それでも若干まがっている程度ですが)、
腕の振りは前方にも大きめに振っており鼻あたりまで動かしています。それ以外は同じ特徴でした。
他のラン系UA-camrさんの反発をもらういう動画を見て足を叩きつけてたら怪我してしまいました。乗り込むことよりも足を打ちつけることで反発をもらうと勝手に解釈してしまった結果です😅。この動画めっちゃわかりやすかったです🥰
私も伊東浩司先生のフラット着地にあこがれて、見事にヒールストライクになっていた少年でした。。。あと10年早くこの動画を見たかったなぁ。
4:31
足の付け根から前の出している足に体が追いつき同時に着地、反対足を挟み込んでいるから前に重心移動している
4:51
付け根ではなく膝で合わせてるから前に乗り込めず反対足も挟み込めないから前に重心移動せず遅れてリズムが崩れている
未経験者です。反発を体感するために両足ジャンプ中にもう一人が肩を下に押すのをやってくれて、ジャンプの高さが増すのを体感できました。高い所から降りるのも理屈は同じですよね。なるほどと思いました。
スタートから30〜40mまでの加速段階の前傾状態での乗り込み、反発のもらい方のイメージもお願いします。
スタート〜トップスピード到達〜フィニッシュまでのロスのない移行を一連の流れで解説してもらえたら嬉しいです。
共通のイメージでいいのでしょうか?
本日もためになる動画をありがとうございます。質問なんですが、今私ロードバイクでサイクリングをしています。ロードバイクの漕ぎ方とと陸上短距離の走り方の共通点などがあれば教えてください。お願いします。
コメントありがとうございます!!
こちらの動画でご質問にお答えしてますので
ご参考にして頂けると嬉しいです!VAMOS!
ua-cam.com/video/M9lkdliQot0/v-deo.html
スプリントに繋がる歩き方ってあるんでしょうか?もしウォーキングで練習する方法があれば教えて欲しいです。
いつも動画見て勉強させてもらってます。小5の息子が50m走で7秒前半なのですが、トレーニングとして筋肉をドンドン付けさせた方がいいのでしょか?ちなみに息子の目標は小学生の内に6秒50です
ベースポジションがしっかり出来ている人2人が走った際に
50mや100mのタイムに差が出る場合何が要因なのでしょうか?
腸腰筋以外に考えられる要因はありますか?
質問させて下さい。
いつも楽しく拝見しています。
接地の際につま先接地を意識したり、アンクルホップの練習をしていると、接地の際に足首を固めるのではなくて底屈の方向に動かしてしまうような動きになる時があります。足首を動かさずにつま先着地やアンクルホップの練習をするようなコツなどあれば教えて頂きたいです。
1:58両足で弾む
2:30片足で弾む
3:49片足で連続で弾む
緩い下り坂だと、スピード乗った高速の時にその最適な感じの走り出来るのですけど、平坦だと出来た事が多分無い…。
上り坂で乗り込める感じを会得出来たら、平坦でも出来るのでしょうか?🤔
これを見てとても分かったことはまず腿をしっかりあげるそして目線をしっかり前にして下をあまり見ない重心移動がとても大事と言うこと
トップレベル選手の100m走をスロー再生で見ると、足が地面から離れる瞬間に反発力をもらって骨盤がグイっと前に出て進んでいるのですが、その点が自分自身の走りの動画と比較して最も違うように思いました。地面からの反発力で骨盤からグイっと前に出れるようになるには、どのような練習をすればよいでしょうか。
走りの学校のyoutubeや練習会で走り方を改善しているのですが、自分の走りの動画を走りの学校のyoutubeに出会う以前と練習会参加の後のbefore/afterでコマ送りで確認したところ、足の接地時間は明らかに短くなっていてコマ数を数えると0.1秒に近づいてきているようなのですが、骨盤が前に進むような反発力を得られていないと思うのです。教えていただけるとありがたいです。(Ken)
まずは股関節周りや臀部を鍛えてグラグラしないことが大事な気がしました。お二人の決定的な違いはグラグラ感の有無に見えました。大変勉強になります。
今回も参考になります‼️O(≧∇≦)O😆
超絶わかりやすい
陸上10年やってるけど
まだ押してる感覚なんですよね
腰が落ちてることと同じ原因だと分かったので収穫がありました
和田先生の本気練習動画の解説を聞きたいです。
スタートの手の位置や置き方、頭の位置、スタート瞬間の力の入れどころなど。
砂浜では足指をスパイクの様に使ってるのかなと感じましたが路上との意識の違いも教えていただきたいです。
和田さんの脚の筋肉にしか目がいきません( ・∇・)
和田さん自身のトレーニング動画待ってます!
質問です。
後半動きが硬くなって垂れちゃいます。
どうしたらいいですか
ご視聴、そしてコメントありがとうございます!!
是非こちらの2つの動画を参考にしてみて下さい!
動画内でも言ってると思いますが
実際に競技で走る2倍の距離を走れるように練習してみてください!!
(例)
100mだと200m、400mだと800m
野球選手で課題が3塁打(約80m)の時とするなら160m
みたいな感じでやってみて下さい!!
【インターバル】ua-cam.com/video/S41piniFOVA/v-deo.html
【腸腰筋】ua-cam.com/video/sSriBYCdm_Y/v-deo.html
🏃♂️✨👏
3:10
!!