Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
路線図作った本人です。今更ですが47都道府県鉄道路線図を使ってくださり、誠にありがとうございました。なかなか面白い企画でとても良かったです。山陰消滅の山口県と、路面電車以外消滅の高知県……。
徳島県よりはマシですよ。電化率0%ですから…。
徳島県<ICカード>普及率では、別件動画の検証結果<鉄道0%/コンビニ100%(周知/使用者皆無的)>と確認されました。
徳島県の0%表記が長くて哀愁を感じる…
まじか
たしか複線化率も0%だったはず。
たしかJR貨物の列車も走っていなかったはず。
@@駅-x5tさん そして自動改札機設置率も0%。
@@takana4381 さん。徳島出身の友人が佐古ー徳島間があるやんって言ってたから、あれは単線並列っていって複線と違うんだよって言ったら溜息ついて黙り込んでしまった。なんか申し訳なかった…
楽しく拝見しました。私が子供の頃は、確か鳥取と沖縄と徳島が「電車がない県」と記憶していました。そのうち米子近辺が電化され、沖縄はモノレールが登場して「非電化鉄道がない県」に様変わり。徳島だけ変わっていないんですよね。
そしてその3県はかつてセブンイレブンがなかったという共通点も。特に鳥取と沖縄は後発だった。
豆知識で言うと奈良県は100%電化かつ気動車が一切、通らない県でもある。過去に関西線(奈良〜亀山:普通)や(奈良〜名古屋:急行「かすが」)が走ってましたがどちらも現在は走行してません。
急行かすが…乗ってみたかったなぁ
あと定期のJR特急が走らない唯一の県(沖縄除く)
@@〆サバ-z2e JR在来線特急ならば広島も該当します。奈良県は臨時で新大阪〜奈良をちょくちょく走らせてますね。(需要が分かりませんが)城崎温泉・東舞鶴・天橋立〜京都を奈良まで延長運転してくれないかな〜?京都駅の2番乗り場を通れば嵯峨野線と奈良線は直通できますんで。
広島も特急なのか言い難いですが12月からWESTEXPRESS銀河の昼行便が走ります
小学校の修学旅行で、阪和線の三国ヶ丘から貨物線経由伊勢方面に急行型気動車で往復しました。関西線の奈良~亀山は、笠置が時刻表の表紙に載った撮影名所だったり、加太越えのスイッチバックなど見所多く、キハ120以前は楽しみ多い区間でした。今では信じられないですが、特急「あすか」や寝台急行「大和」が走行していました。
鳴門線と高徳線の一部、創業会社が「阿波電気軌道」と云うのは皮肉。
沖縄県は現在ゆいレールによって電化率100%ですが、沖縄に最初にできた鉄道が1914年開業の那覇を走る路面電車で、その数ヶ月後に全線非電化の馬車軌道や沖縄県営鉄道ができるまで電化率が100%だった時期があります。しかしながら、その路面電車はバスとの競合で1933年に廃止。沖縄県は一転して電化率0%に転落しました。その後の鉄道空白時代を経た2003年のゆいレール開業により、実に70年ぶりの電気鉄道、90年ぶりの電化率100%のタイトル奪還となりました
徳島駅なんかは架線がなくて、見栄えはいいよなお煙
駅舎は素敵けどホーム(乗り場)はダサい県庁所在地駅として最低ですね。
@@後藤哲-r2j 徳島駅に限らず、JR四国の女性駅員はあまりお若い方がおられないようで……。
@@後藤哲-r2j そんなこと言わんとってよ泣
@@後藤哲-r2j ワイ非鉄オタ福岡県民、どんだけダサいのかと画像検索してみて出てきた駅舎の画像に「西鉄久留米駅にも負けん見栄えでええやん」と思ったのも束の間、ホームの画像を二度見して絶句
ホームのせいでハリボテ呼ばわりなのほんま草
補足すると、徳島県は複線化率も0%です!単線率100%
徳島〜佐古も単線2本が並んでるだけという……高徳線と徳島線の同時発車ができたりする
単線並列を複線とみなすのであれば宮崎県が唯一の複線化率0%の県になりますね。
三重県中部以南も、線路の見分け方は単線・架線なし:JR複線・架線あり:近鉄
どーしようもねぇなぁ…おい(´д`|||)
0対0で徳島の勝ち(負け?)高徳線と徳島線はすれ違いや競争も出来る。日豊本線と日南線は出来ない
地図では播但線が全線電化になってますが、寺前以北は非電化です。
本当だ。
地味に播但線全線電化実現と言う看板は見たことある。
確かに! よく見てますね
徳島の人は鉄道の事を「汽車」と言いますね。
鹿児島人のアラ50も、JRは、汽車(又は、国鉄)、鹿児島市電が、電車ですね、ついでに、鹿児島中央駅は、西駅、笑
どちらかというとこれじゃね?「軌車」
徳島県内の鉄道全てが非電化だから電車と呼ぶのは違和感大有りなので…だから非電化区間は汽車と呼ぶのはあながち間違ってはいない
動力が電気ではないので「電車」ではないですからねェ。
あと報道関係者も気動車の事を電車、と書かれる(発言される)のを散見しますが、プロなんですからそこは間違えてはいけません。
奈良が100%というのが意外ですよね。関西本線の非電化区間って京都府と三重県で繋がっていて奈良県は外れているんですよね。面白い!
伯備線の偉大さ。電化されなければサンライズも走れなかった。
伯備線増強で、芸備線は電化画餅はもちろん優等列車まで全廃、落合以遠は廃止までちらつく(;_;)
@@BATLLASH その芸備線は、2023年3月に落石により長期運休に突入。このまま復旧されずに廃止にされる気がしてならない。
電化率100%の都府県で、一番電化が早かったのが、奈良という事実…
まぁ、JRがない沖縄を除きJR線が1番短いのは奈良ですし、奈良の鉄道と言えば日本最大の私鉄近鉄ですからね、私鉄は電化という面では強いです。
神奈川県はJR相模線、東京都はJR八高線が、非電化の状態を平成時代まで引きずっていましたね。
そもそも東北だと和歌山県、桜井線クラスの路線は非電化で当たり前だから、関西って妙にJRの電化率高いよね
@@太郎山田-q2p 和歌山線の輸送密度は奥羽本線の再混雑区間と同じくらいやぞ。桜井線でも東北の電化区間の平均くらいはある。
路線図のデザインすこ
ひとくちコメントがいい味出してますね。京都府のコメントで無視された関西線が哀れ。ちなみに100%5都府県の達成順は奈良県:84年10月(関西本線・和歌山線)大阪府:89年3月(片町線)神奈川県:91年3月(相模線)東京都:96年3月(八高線)沖縄県:03年8月(ゆいレール)でまさかの奈良県がトップゴールインという結果でした。最初てっきり大阪府最後は福知山線(86年11月)だと思ってたのをふと福知山線って兵庫やんけと気づいて調べ直したらこっちのほうが遅かったという
奈良はローカル線が作られなかったというのもありますね。
大阪の片町線の長尾駅は電化されていて、駅構内の電化は奈良より早い、あくまでも路線電化って面で見ると奈良県、全駅電化は大阪府って事になりますよね。
良い路線図でしたー!
愛知は100%だな、と思ってたら城北線を完全に忘れてた。考えてみたら使ったことがなかった。
この路線図めっちゃ好き郊外でも電化されている所が多いのか
「35位山口県 山 陰 消 滅」 こ れ は ひ ど い wそれにしても沖縄と東京が同率で1位って...徳島が拗ねそうw
東京はともかくとして沖縄はモノレール1本だけですからね。
徳島「沖縄は後からできたから…💦」
東京の100%と沖縄の100%が、果たして同じと言えるのだろうか?
「土電」以外全部消滅の高知がもっと悲しい。
山陰消滅草wwwwwww
2:25~「城北線が地味に消滅」。。。地味過ぎて草
愛知県唯一の非電化区間は、目の前です。😀
アハ体験やね。どこが変わったのかわからんかったぞ。
なお、需要も地味にあります。
JRのが安いとか言わないたげて
@@smura777 飯田線は、電化されてたの? 知らんかった…。
各県に出てくる一言が地味にジワるww
よく調べられましたね。感心しました。
奈良は電化率100%でも鉄道のない部分がめちゃ広いw吉野の山奥辺り。
ああ、南の方はないですからね。
五新線があれば…
鉄道空白地帯は奈良交通の八木新宮線とそのほかのバス路線で賄えてるので十分なのです。
関西は私鉄王国だから電化率が高いのもうなずける。
奈良県のJRは近鉄に負けようとしてない姿勢が感じますね。
@@マリオの帽子-r2u 奈良県のJRは大和路線だけで他は全くやる気ないですよ桜井線なんか1時間に1本しかありませんし日中の高田〜JR難波の快速は最近のダイヤ改正で廃止されてしまいましたから
@@ガッキー-x6f それは嘘。奈良~桜井間は1時間2本の時間帯の方が多いし、桜井~高田間でも3分の1くらいは2本の時間帯がある。
てか大手私鉄の非電化路線今はないからね。
@@ヒーラギ-z4l 非電化路線はないですが、気動車の旅客列車は東武で走っていますね(非電化の会津鉄道と直通運転しているため)
何気に新潟の総路線長が長いので驚いた。北海道、東京に次いで3位とは。横に長いのは知ってたけど、縦と斜めにもいろいろ通ってるお蔭だね。しかし同じ100%とは言え、沖縄が単純直流回路なら東京はもはやLSIの基盤状態w
名護までできれば簡易回路に進化
奈良って首都圏でいう埼玉みたいな位置で、皆が思ってるより大阪から近いっていうのが大きいかな。
大阪の自分からすると奈良は遠いけどw
『翔んで埼玉』を関西に置き換えると埼玉の立ち位置は奈良県になります。(海無し、大都会のベッドタウン、反対側が田舎)
奈良県民です。大阪は近いっていう認識ですね。近鉄で1時間かからず行けます。
仕事や学校、娯楽に大阪で殆ど過ごす人を奈良府民と呼んでいる。
@@ChannelTeriyaki 埼玉県民です。池袋には東上線で1時間ぐらいで行けます。
北陸の電化率が高くて驚いた。そして四国の低さに泣ける
七尾線も平成に入ってから電化しましたし、特に私鉄がのと鉄以外全線電化されてるのが強気ですね
のと鉄道の穴水から先が廃線になったことで電化率がグンと上がった
面白かったです‼️
滋賀、琵琶湖が凡例スペースに使われてるの草
奈良は「非電化でも間に合う地域」にそもそも鉄道なんてものは存在しないのもひとつの要因かと…(天川とか御杖とか十津川辺りには路線ないし)
御杖村も基本計画では通る予定でしたよね。(名松線延伸)
奈良盆地の人口密集地を除けば「鉄道なんて敷こうとすら思えない地域」しかないのが奈良だよねえ
五新線が開通していれば😢😭
飯田線が前線電化されてるのって地味にすごいよな
国有化前の4民鉄が全て電気鉄道だった名残なのよね。身延線も民鉄時代に国有化前提の資金が出たことで電化されて、国有化時から引続きの電車運用。
四国の国鉄、JR四国線は民営化直前まで全線非電化だった。今でも高知と徳島は気動車オンリー。
前に何らかのトラブルで瀬戸大橋線が止まった時、高知か徳島かどっちか行きの特急だけは走ってたから電気系統のトラブルなんだろうなと思ったことがある。
関西本線の加茂以東って一部京都府なんですねー。完全に奈良県だと思ってました。
駅前から10分ちょっと歩くと奈良市域に入ってしまう笠置駅、奈良県内の地名を駅名に冠している月ヶ瀬口駅、確かに奈良と誤解せぇと言わんばかりのロケーション。さらに京都府民の大部分も、あの辺は三重県か奈良県の一部と認識しているんじゃないでしょうか。
京都府と三重県が接しているちょっとの部分を通ってますね
@@aiai4445 笠置駅に関してはあともう少しで奈良市に入りそうですからね。
城北線って県内路線の1.9%なんだなぁ(愛知県民感)
@@mah20xx 確かに、ゆとりーとには架線ないわw
@@mah20xx 読んでなかった…ご指摘ありがとうございます
城北線は早くても2032年までは何も出来ないから電化率は上がらないですね(>
北陸が結構電化してるのがすげぇと思った。
北陸は雪国。水力による発電が古くから行われていたからです。
富山地方鉄道やえちぜん鉄道(旧 京福電鉄)といった私鉄の貢献が大きい。
@@駅-x5t あと北陸鉄道もですね
@@ПҐП 様 そうですね。営業キロ20kmクラスでは福井鉄道や黒部峡谷鉄道もあります。 北陸3県の私鉄網は縮小されましたが、最盛期を考えると、よく面積の小さい各県にこれだけの私鉄網ができたものかと思います。
いい動画ですね!
福井県も越美北線が国鉄時代の赤字83線で廃止されていたら電化率100%
非電化区間は完全に消してしまうのではなく、無彩色で薄っすら残した方が視覚的にわかりやすいと思います。
内地のテレビが汽車のことを電車と呼んでしまう理由が良く分かりました(道民)
東京神奈川大阪はあの密度で100%だからすごいな
逆に、あの密度でディーゼルだったら・・・
八高線の八王子~高麗川間が電化(川越線も電化させて直通)されたのは意外と最近でしたね。東京都と言えども100%ではなかったのです。
@@すんたろ-u5f 八高線の八王子口の電化後は、72系アコモ改造車から103系化改造された3000番台が走っていましたね。乗ったことがありますが、ボロボロで薄汚れた暗い車内でしたw
その3自治体の中、いずれも非電化の引き込み線(貨物)が山のようにある。だから、それ専用のDLも実はかなりの数にのぼる(国鉄~JR初期はDD13やDE10の天下だった)。旅客線のみに絞ると、そういう実態は隠されてしまう。とはいえ、一般人が普段利用しない特殊例まで含めてしまうと、あまりに話がややこしくなるから、いたしかたないところかと…。
@@naokiiwase1751 その引き込み線も最近は廃止の嵐(鶴見線周囲を見れば分かる)だからね。運用距離も短いから「山とある」という訳ではないですよ。ただ、貨車輸送が廃止になる前の40年前まで遡れは結構あったな~。東海道線なんて引き込み線だらけだったしね。 最近では厚木飛行場への引き込み線跡も撤去が始まって廃線巡りとしては寂しいわ
00:38 仙石線と東北本線は電化方式が違うので、統一しない限りは仙石東北ラインの渡り線は電化できないですからね...
それを言ってしまったらデッドセクションの扱いさえ微妙になりそうな……
面白い企画でした。路線図も見やすいです!ちなみに37位は 宮城県 ⇒ 宮崎県 かと... (^ ^;
他県は知らないが、三重県は実際の路線交差が正確に路線図に反映されている😱
6:20 なんか、切ない。
そっか、富山はJR在来線が電化率0%か
北陸線が消滅したので非電化しか残らなかったです。高山線は電化計画上がったのに頓挫しましたね
@@yamatomusashi18 でも高山本線が電化されてたら飛騨地方特有の哀愁とかが大分薄れてたと思う
最後の11位は山口県ではなく山梨県なんじゃないんですか?
播但線 寺前~和田山は非電化です。修正願います。
絶対最下位徳島の0%だろうなって思ったら予想通りだったあと奈良県が東京や大阪などと並んで100%なのは驚いたまああの県は近鉄が頑張ってるからな……
あとは基本的に奈良って街多いし大阪方面に直通する需要が多いから意外と電化率が高いんじゃないかなって思う
完全なローカル線は和歌山線だけってのが大きい近鉄吉野線は観光路線やし近鉄大阪線に至っては大幹線なのがでかい
五条駅〜新宮駅の五新線が開通してたら、恐らくその線は非電化のままにしてるでしょうね。
奈良、近鉄が頑張ってるのは当然としても、三重県と同じくJRがぼろぼろだろうと思ってたので、意外。
@@user-さわ その代わり奈良県は沖縄を除いてJRの長さ駅数は最下位ですよ。
6:40 京都件w
長崎県数字(データ)は合ってるかもだけど、長崎本線(旧線)区間は非電化なんだけど、地図上では電化表示になってたなぁ。
列車の駆動方式も、電車と気動車だけでなく、様々な方式が開発されている。鉄道会社も、利用客の増加が望めないので、今までとは違った動きがでてくるでしょう
0:32 福岡県の門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)は非電化路線です。
広島県は電化率が上がってますね。路線の廃止で分母が変わったからですが…
奈良県は元々北半分くらいしか電車通ってないから…元の路線図が南部消滅してるから…
和歌山優秀すぎる。新宮まで電化って大変だったのでは
ちな和歌山線は和歌山までやで多分tentenさんは五新線の話をしていますよ!五新線(五条〜十津川村〜新宮)は計画線で存在しません!
最後のリストで東京と北海道に並んで地味に新潟も線路距離が4ケタ行ってるのは驚き
5:29 長崎本線の旧線は非電化ですよ~
奈良県はたいがい近鉄で何とかなるから、JR西日本としては最優先で電化しないと客が来ないという切実な事情があった。ただでさえ国鉄駅は町外れにしか無いのに。
王寺駅がなんとか、中心部に...近鉄の王寺や新王寺よりは需要があると思います。
複線化率ランキングとか交通系lC使用可能率ランキングもやってほしいな
なんと吃驚徳島は両方0パー
出雲坂根と一畑口がちゃんとスイッチバックになっている事に感動しました。
6:18⁇?「0って事は無いと思うわ、流石に0って事は無いと思うな」
音楽と字体がすこ
徳島の地図が 予 想 通 り で草
西出雲って伯備線からの営業電車走っていますよね
確かに東京都など上位は気動車が走ってないっすねぇ(非電化の貨物線はあるが)。逆に高知県と徳島県はあえて電化しない理由があるんすかね?
利用率的には要らないですからね。人口の多い香川県でも電化率が低いですから。また、電化するにも膨大な費用がかかりますから、四国が負担できるかどうか…
四国新幹線が明石海峡大橋ではなく和歌山から来るとすれば、そのとき徳島の非電化天国も終焉を迎えることでしょう
@@sagalute 淡路島「」
いいランキングだなぁ(白目)by鳥取県民
全国で路線距離1000km超えてるの東京、新潟、北海道の3つだけなのが意外
北海道非電化だけで1500kmでどの県よりも長い笑
三重の書き方だけ面白い!!地元だから笑えるのか、そうじゃなくても…??岐阜より多いのが意外ですが、近鉄の力なのか…
北海道は電化距離は国内トップクラスなんだな・・・ただし、保有路線が長いから電化率は国内最低クラス・・・改めて北海道が広大ということが証明されますね。
北海道は地方路線廃止が相次いだこともあって電化率が上がった感じですね。
そういえばスイスは水力発電が豊富なので、ごく一部の観光用路線以外は全部電化されていますね。四国は旧国鉄時代は気動車王国?でしたんで、その名残はありますよね。
肥薩オレンジ線はJR特急型787系のクルーズトレイン36+3号が運行開始して旅客電車が走ってますね。
肥薩おれんじ鉄道が、運行している旅客列車は、気動車ですが、鹿児島の貨物ターミナルに向かう、貨物列車が通るため、電化されてます。
JR有料優等列車ゼロの奈良県がまさかの1位に衝撃的!モノレールしかない沖縄県と、東京都、大阪府、神奈川県とに割り込むところが意外だった。あと、欲をいえば、もう少しゆっくりのほうが、うれしいです。ありがとうございました。
「大和路快速」「みやこ路快速」や、奈良線複線化事業、おおさか東線、学研都市線経由列車設定等で近鉄に勝負を挑み続けるJR西日本と、近鉄に「快速みえ」だけで一応対抗はしているJR東海との差が完全電化の奈良県とそうでない三重県の差と見た。
長崎は旧線が間違ってますね…
山陰本線の非電化区間、城崎温泉~幡生間とありますが、途中の伯耆大山~知井宮(西出雲)間は電化されてますよ。
京都府は関西本線の加茂以東も非電化なのが忘れられがち(この地図は合ってますよ)
西出雲は一応115系が客扱いをする西出雲行とかあります。
ゆとりーとラインと城北線のせいで愛知県は100パーにならんかったのか
何かの間違いで城北線が電化されても電化率100%には絶対になれないんだよなぁ
城北線は2032年まで鉄道建設・運輸施設整備支援機構への賃借料(49億円/年)がかかり、設備増設をすると賃借料が上がるので、JR東海や、東海交通事業(城北線の運行元でJR東海の子会社)は電化を含めた設備増設は最低でも2032年まで行わない方針ゆとりーとラインは高架区間の鉄道への転換を見据えてガイドウェイバスにしたが、後々転換不可能であることが発覚したため、仕方なく、バス車両の高架乗り入れを続けていて、そこが鉄道扱いである
京都府は特急あさしおが走っていた時代は電化率低かったんだけど今は高くなりましたね。
最後の一覧表で、11位の山梨県が山口県になっていた(涙)
今電化されてる元非電化路線の非電化から電化への歴史とかも知りたい
徳島には「電車」は走っていないのである。
キングオブローカル線の飯田線が電化されていることにすごく違和感が…
買収した3私鉄がいずれも電鉄として電化路線だった。
@@naokiiwase1751 様 豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道の4私鉄では、
非電化は消すんじゃなくて、点滅とか色変えるとかしないとわかりにくい。
そもそも非電化路線がまだあったのが驚き…
首都圏でも八高線、名古屋と関西は関西本線が非電化ですね
よーく見たらまだ未開業の東急相鉄直通線まで書かれてますね
地味に驚きの奈良県電化率100%
長崎県は新幹線開業後非電化率がアップし(肥前浜~諫早~長崎)ますので、ワースト5確実ですね。
函館近郊に住んでいる。北海道が32%なのは驚き。もっと少ないと思ってた。度重なる非電化区間廃線で、電化率があがったからか。函館では「電車」とは路面電車の事で、JR(旧国鉄)のは「汽車」が一般的。津軽海峡線が開業するまで、函館にはJRの電車はなかった。あの時、電気機関車の快速「海峡」と、電車特急「はつかり」が函館に来て感動したのを思い出す。あと、寝台特急・急行の函館駅での機関車付け替えにも。
都内在住より他の県も結構鉄道整備されてるんだなあ、、行ってみたい。東京都の路線図見たとき「やばすぎ」
関西のJRの多くは、全国の幹線や首都圏の電化のあとようやく昭和50年代頃に電化が進み、それ以降も地元の援助などを受けて電化が進み、ようやく形を成した。昭和の時代は私鉄王国さながらにJR(国鉄)は、非電化だらけで大いに遅れていた。東海地区は、関西の電化がひととおり終わったあと、高山本線が電化される予定だったが、国鉄の分割民営化で中止となった。
奈良県すばらしぃ
ここだけは誇れます byジェアラーの奈良県民
東京は意外にも90年代後半まで非電化路線が残っていたね
八高線
大阪・神奈川・東京の路線図が変態的すぎる。そら停電なり変電所トラブル起きたら大騒ぎやな
消し忘れあります。兵庫県の播但線は寺前駅以北は非電化です。
徳島から来た友達がずっと電車のこと汽車って言ってんのに納得が言った…
ゆとりーとラインはバス化が検討されてしまいました。
関西本線の非電化区間は奈良県にはないんだっけ?
ないです 電化区間の加茂からすでに京都府ですし
津幡駅は山陰線じゃなくないすか
2:51 ゆいレールの首里〜てだこ浦西間は既に営業中なのだが…
一位の5つの並びは何基準?東から順番でもなし、五十音順でもなし。
西から順番ですよ
路線図作った本人です。今更ですが47都道府県鉄道路線図を使ってくださり、誠にありがとうございました。
なかなか面白い企画でとても良かったです。山陰消滅の山口県と、路面電車以外消滅の高知県……。
徳島県よりはマシですよ。
電化率0%ですから…。
徳島県<ICカード>普及率では、別件動画の検証結果<鉄道0%/コンビニ100%(周知/使用者皆無的)>と確認されました。
徳島県の0%表記が長くて哀愁を感じる…
まじか
たしか複線化率も0%だったはず。
たしかJR貨物の列車も走っていなかったはず。
@@駅-x5tさん そして自動改札機設置率も0%。
@@takana4381 さん。
徳島出身の友人が佐古ー徳島間があるやんって言ってたから、あれは単線並列っていって複線と違うんだよって言ったら溜息ついて黙り込んでしまった。
なんか申し訳なかった…
楽しく拝見しました。
私が子供の頃は、確か鳥取と沖縄と徳島が「電車がない県」と記憶していました。そのうち米子近辺が電化され、沖縄はモノレールが登場して「非電化鉄道がない県」に様変わり。徳島だけ変わっていないんですよね。
そしてその3県はかつてセブンイレブンがなかったという共通点も。特に鳥取と沖縄は後発だった。
豆知識で言うと奈良県は100%電化かつ気動車が一切、通らない県でもある。
過去に関西線(奈良〜亀山:普通)や(奈良〜名古屋:急行「かすが」)が走ってましたがどちらも現在は走行してません。
急行かすが…乗ってみたかったなぁ
あと定期のJR特急が走らない唯一の県(沖縄除く)
@@〆サバ-z2e
JR在来線特急ならば広島も該当します。
奈良県は臨時で新大阪〜奈良をちょくちょく走らせてますね。(需要が分かりませんが)
城崎温泉・東舞鶴・天橋立〜京都を奈良まで延長運転してくれないかな〜?
京都駅の2番乗り場を通れば嵯峨野線と奈良線は直通できますんで。
広島も特急なのか言い難いですが12月からWESTEXPRESS銀河の昼行便が走ります
小学校の修学旅行で、阪和線の三国ヶ丘から貨物線経由伊勢方面に急行型気動車で往復しました。
関西線の奈良~亀山は、笠置が時刻表の表紙に載った撮影名所だったり、加太越えのスイッチバックなど見所多く、キハ120以前は楽しみ多い区間でした。
今では信じられないですが、特急「あすか」や寝台急行「大和」が走行していました。
鳴門線と高徳線の一部、創業会社が「阿波電気軌道」と云うのは皮肉。
沖縄県は現在ゆいレールによって電化率100%ですが、沖縄に最初にできた鉄道が1914年開業の那覇を走る路面電車で、その数ヶ月後に全線非電化の馬車軌道や沖縄県営鉄道ができるまで電化率が100%だった時期があります。
しかしながら、その路面電車はバスとの競合で1933年に廃止。沖縄県は一転して電化率0%に転落しました。
その後の鉄道空白時代を経た2003年のゆいレール開業により、実に70年ぶりの電気鉄道、90年ぶりの電化率100%のタイトル奪還となりました
徳島駅なんかは架線がなくて、見栄えはいいよ
なお煙
駅舎は素敵けどホーム(乗り場)はダサい県庁所在地駅として最低ですね。
@@後藤哲-r2j 徳島駅に限らず、JR四国の女性駅員はあまりお若い方がおられないようで……。
@@後藤哲-r2j
そんなこと言わんとってよ泣
@@後藤哲-r2j ワイ非鉄オタ福岡県民、どんだけダサいのかと画像検索してみて出てきた駅舎の画像に「西鉄久留米駅にも負けん見栄えでええやん」と思ったのも束の間、ホームの画像を二度見して絶句
ホームのせいでハリボテ呼ばわりなのほんま草
補足すると、徳島県は複線化率も0%です!単線率100%
徳島〜佐古も単線2本が並んでるだけという……高徳線と徳島線の同時発車ができたりする
単線並列を複線とみなすのであれば宮崎県が唯一の複線化率0%の県になりますね。
三重県中部以南も、線路の見分け方は
単線・架線なし:JR
複線・架線あり:近鉄
どーしようもねぇなぁ…おい(´д`|||)
0対0で徳島の勝ち(負け?)
高徳線と徳島線はすれ違いや競争も出来る。日豊本線と日南線は出来ない
地図では播但線が全線電化になってますが、寺前以北は非電化です。
本当だ。
地味に播但線全線電化実現と言う
看板は見たことある。
確かに! よく見てますね
徳島の人は鉄道の事を「汽車」と言いますね。
鹿児島人のアラ50も、JRは、汽車(又は、国鉄)、鹿児島市電が、電車ですね、ついでに、鹿児島中央駅は、西駅、笑
どちらかというとこれじゃね?「軌車」
徳島県内の鉄道全てが非電化だから電車と呼ぶのは違和感大有りなので…
だから非電化区間は汽車と呼ぶのはあながち間違ってはいない
動力が電気ではないので「電車」ではないですからねェ。
あと報道関係者も気動車の事を電車、と書かれる(発言される)のを散見しますが、プロなんですからそこは間違えてはいけません。
奈良が100%というのが意外ですよね。
関西本線の非電化区間って京都府と三重県で繋がっていて奈良県は外れているんですよね。面白い!
伯備線の偉大さ。
電化されなければサンライズも走れなかった。
伯備線増強で、芸備線は電化画餅はもちろん優等列車まで全廃、落合以遠は廃止までちらつく(;_;)
@@BATLLASH その芸備線は、2023年3月に落石により長期運休に突入。このまま復旧されずに廃止にされる気がしてならない。
電化率100%の都府県で、
一番電化が早かったのが、奈良という事実…
まぁ、JRがない沖縄を除きJR線が1番短いのは奈良ですし、奈良の鉄道と言えば日本最大の私鉄近鉄ですからね、私鉄は電化という面では強いです。
神奈川県はJR相模線、東京都はJR八高線が、非電化の状態を平成時代まで引きずっていましたね。
そもそも東北だと和歌山県、桜井線クラスの路線は非電化で当たり前だから、関西って妙にJRの電化率高いよね
@@太郎山田-q2p 和歌山線の輸送密度は奥羽本線の再混雑区間と同じくらいやぞ。桜井線でも東北の電化区間の平均くらいはある。
路線図のデザインすこ
ひとくちコメントがいい味出してますね。京都府のコメントで無視された関西線が哀れ。
ちなみに100%5都府県の達成順は
奈良県:84年10月(関西本線・和歌山線)
大阪府:89年3月(片町線)
神奈川県:91年3月(相模線)
東京都:96年3月(八高線)
沖縄県:03年8月(ゆいレール)
でまさかの奈良県がトップゴールインという結果でした
。
最初てっきり大阪府最後は福知山線(86年11月)だと思ってたのを
ふと福知山線って兵庫やんけと気づいて調べ直したらこっちのほうが遅かったという
奈良はローカル線が作られなかったというのもありますね。
大阪の片町線の長尾駅は電化されていて、
駅構内の電化は奈良より早い、あくまでも
路線電化って面で見ると奈良県、全駅電化は大阪府って事になりますよね。
良い路線図でしたー!
愛知は100%だな、と思ってたら城北線を完全に忘れてた。考えてみたら使ったことがなかった。
この路線図めっちゃ好き
郊外でも電化されている所が多いのか
「35位山口県 山 陰 消 滅」 こ れ は ひ ど い w
それにしても沖縄と東京が同率で1位って...徳島が拗ねそうw
東京はともかくとして沖縄はモノレール1本だけですからね。
徳島「沖縄は後からできたから…💦」
東京の100%と沖縄の100%が、果たして同じと言えるのだろうか?
「土電」以外全部消滅の高知がもっと悲しい。
山陰消滅草wwwwwww
2:25~「城北線が地味に消滅」。。。地味過ぎて草
愛知県唯一の非電化区間は、目の前です。😀
アハ体験やね。
どこが変わったのかわからんかったぞ。
なお、需要も地味にあります。
JRのが安いとか言わないたげて
@@smura777 飯田線は、電化されてたの? 知らんかった…。
各県に出てくる一言が地味にジワるww
よく調べられましたね。感心しました。
奈良は電化率100%でも鉄道のない部分がめちゃ広いw吉野の山奥辺り。
ああ、南の方はないですからね。
五新線があれば…
鉄道空白地帯は奈良交通の八木新宮線とそのほかのバス路線で賄えてるので十分なのです。
関西は私鉄王国だから電化率が高いのもうなずける。
奈良県のJRは近鉄に負けようとしてない姿勢が感じますね。
@@マリオの帽子-r2u
奈良県のJRは大和路線だけで他は全くやる気ないですよ
桜井線なんか1時間に1本しかありませんし日中の高田〜JR難波の快速は最近のダイヤ改正で廃止されてしまいましたから
@@ガッキー-x6f それは嘘。
奈良~桜井間は1時間2本の時間帯の方が多いし、
桜井~高田間でも3分の1くらいは2本の時間帯がある。
てか大手私鉄の非電化路線今はないからね。
@@ヒーラギ-z4l
非電化路線はないですが、気動車の旅客列車は東武で走っていますね(非電化の会津鉄道と直通運転しているため)
何気に新潟の総路線長が長いので驚いた。北海道、東京に次いで3位とは。横に長いのは知ってたけど、縦と斜めにもいろいろ通ってるお蔭だね。
しかし同じ100%とは言え、沖縄が単純直流回路なら東京はもはやLSIの基盤状態w
名護までできれば簡易回路に進化
奈良って首都圏でいう埼玉みたいな位置で、皆が思ってるより大阪から近いっていうのが大きいかな。
大阪の自分からすると奈良は遠いけどw
『翔んで埼玉』を関西に置き換えると埼玉の立ち位置は奈良県になります。(海無し、大都会のベッドタウン、反対側が田舎)
奈良県民です。大阪は近いっていう認識ですね。近鉄で1時間かからず行けます。
仕事や学校、娯楽に大阪で殆ど過ごす人を奈良府民と呼んでいる。
@@ChannelTeriyaki 埼玉県民です。池袋には東上線で1時間ぐらいで行けます。
北陸の電化率が高くて驚いた。そして四国の低さに泣ける
七尾線も平成に入ってから電化しましたし、特に私鉄がのと鉄以外全線電化されてるのが強気ですね
のと鉄道の穴水から先が廃線になったことで電化率がグンと上がった
面白かったです‼️
滋賀、琵琶湖が凡例スペースに使われてるの草
奈良は「非電化でも間に合う地域」にそもそも鉄道なんてものは存在しないのもひとつの要因かと…(天川とか御杖とか十津川辺りには路線ないし)
御杖村も基本計画では通る予定でしたよね。(名松線延伸)
奈良盆地の人口密集地を除けば「鉄道なんて敷こうとすら思えない地域」しかないのが奈良だよねえ
五新線が開通していれば😢😭
飯田線が前線電化されてるのって地味にすごいよな
国有化前の4民鉄が全て電気鉄道だった名残なのよね。
身延線も民鉄時代に国有化前提の資金が出たことで電化されて、国有化時から引続きの電車運用。
四国の国鉄、JR四国線は民営化直前まで全線非電化だった。今でも高知と徳島は気動車オンリー。
前に何らかのトラブルで瀬戸大橋線が止まった時、高知か徳島かどっちか行きの特急だけは走ってたから電気系統のトラブルなんだろうなと思ったことがある。
関西本線の加茂以東って一部京都府なんですねー。完全に奈良県だと思ってました。
駅前から10分ちょっと歩くと奈良市域に入ってしまう笠置駅、奈良県内の地名を駅名に冠している月ヶ瀬口駅、確かに奈良と誤解せぇと言わんばかりのロケーション。さらに京都府民の大部分も、あの辺は三重県か奈良県の一部と認識しているんじゃないでしょうか。
京都府と三重県が接しているちょっとの部分を通ってますね
@@aiai4445
笠置駅に関してはあともう少しで奈良市に入りそうですからね。
城北線って県内路線の1.9%なんだなぁ(愛知県民感)
@@mah20xx 確かに、ゆとりーとには架線ないわw
@@mah20xx 読んでなかった…ご指摘ありがとうございます
城北線は早くても2032年までは何も出来ないから電化率は上がらないですね(>
北陸が結構電化してるのがすげぇと思った。
北陸は雪国。水力による発電が古くから行われていたからです。
富山地方鉄道やえちぜん鉄道(旧 京福電鉄)といった私鉄の貢献が大きい。
@@駅-x5t あと北陸鉄道もですね
@@ПҐП 様 そうですね。営業キロ20kmクラスでは福井鉄道や黒部峡谷鉄道もあります。
北陸3県の私鉄網は縮小されましたが、最盛期を考えると、よく面積の小さい各県にこれだけの私鉄網ができたものかと思います。
いい動画ですね!
福井県も越美北線が国鉄時代の赤字83線で廃止されていたら電化率100%
非電化区間は完全に消してしまうのではなく、無彩色で薄っすら残した方が視覚的にわかりやすいと思います。
内地のテレビが汽車のことを電車と呼んでしまう理由が良く分かりました(道民)
東京神奈川大阪はあの密度で100%だからすごいな
逆に、あの密度でディーゼルだったら・・・
八高線の八王子~高麗川間が電化(川越線も電化させて直通)されたのは意外と最近でしたね。
東京都と言えども100%ではなかったのです。
@@すんたろ-u5f 八高線の八王子口の電化後は、72系アコモ改造車から103系化改造された3000番台が走っていましたね。
乗ったことがありますが、ボロボロで薄汚れた暗い車内でしたw
その3自治体の中、いずれも非電化の引き込み線(貨物)が山のようにある。だから、それ専用のDLも実はかなりの数にのぼる(国鉄~JR初期はDD13やDE10の天下だった)。旅客線のみに絞ると、そういう実態は隠されてしまう。
とはいえ、一般人が普段利用しない特殊例まで含めてしまうと、あまりに話がややこしくなるから、いたしかたないところかと…。
@@naokiiwase1751
その引き込み線も最近は廃止の嵐(鶴見線周囲を見れば分かる)だからね。
運用距離も短いから「山とある」という訳ではないですよ。
ただ、貨車輸送が廃止になる前の40年前まで遡れは結構あったな~。東海道線なんて引き込み線だらけだったしね。 最近では厚木飛行場への引き込み線跡も撤去が始まって廃線巡りとしては寂しいわ
00:38 仙石線と東北本線は電化方式が違うので、統一しない限りは仙石東北ラインの渡り線は電化できないですからね...
それを言ってしまったらデッドセクションの扱いさえ微妙になりそうな……
面白い企画でした。路線図も見やすいです!
ちなみに37位は 宮城県 ⇒ 宮崎県 かと... (^ ^;
他県は知らないが、三重県は実際の路線交差が正確に路線図に反映されている😱
6:20 なんか、切ない。
そっか、富山はJR在来線が電化率0%か
北陸線が消滅したので非電化しか残らなかったです。高山線は電化計画上がったのに頓挫しましたね
@@yamatomusashi18
でも高山本線が電化されてたら飛騨地方特有の哀愁とかが大分薄れてたと思う
最後の11位は山口県ではなく山梨県なんじゃないんですか?
播但線 寺前~和田山は非電化です。
修正願います。
絶対最下位徳島の0%だろうなって思ったら予想通りだった
あと奈良県が東京や大阪などと並んで100%なのは驚いた
まああの県は近鉄が頑張ってるからな……
あとは基本的に奈良って街多いし大阪方面に直通する需要が多いから意外と電化率が高いんじゃないかなって思う
完全なローカル線は和歌山線だけってのが大きい
近鉄吉野線は観光路線やし
近鉄大阪線に至っては大幹線なのがでかい
五条駅〜新宮駅の五新線が開通してたら、恐らくその線は非電化のままにしてるでしょうね。
奈良、近鉄が頑張ってるのは当然としても、三重県と同じくJRがぼろぼろだろうと思ってたので、意外。
@@user-さわ
その代わり奈良県は沖縄を除いてJRの長さ駅数は最下位ですよ。
6:40 京都件w
長崎県
数字(データ)は合ってるかもだけど、長崎本線(旧線)区間は非電化なんだけど、地図上では電化表示になってたなぁ。
列車の駆動方式も、電車と気動車だけでなく、様々な方式が開発されている。鉄道会社も、利用客の増加が望めないので、今までとは違った動きがでてくるでしょう
0:32 福岡県の門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)は非電化路線です。
広島県は電化率が上がってますね。路線の廃止で分母が変わったからですが…
奈良県は元々北半分くらいしか電車通ってないから…元の路線図が南部消滅してるから…
和歌山優秀すぎる。新宮まで電化って大変だったのでは
ちな和歌山線は和歌山までやで
多分tentenさんは五新線の話をしていますよ!
五新線(五条〜十津川村〜新宮)は計画線で存在しません!
最後のリストで東京と北海道に並んで地味に新潟も線路距離が4ケタ行ってるのは驚き
5:29 長崎本線の旧線は非電化ですよ~
奈良県はたいがい近鉄で何とかなるから、JR西日本としては最優先で電化しないと客が来ないという切実な事情があった。
ただでさえ国鉄駅は町外れにしか無いのに。
王寺駅がなんとか、中心部に...
近鉄の王寺や新王寺よりは需要があると思います。
複線化率ランキングとか交通系lC使用可能率ランキングもやってほしいな
なんと吃驚徳島は両方0パー
出雲坂根と一畑口がちゃんとスイッチバックになっている事に感動しました。
6:18
⁇?「0って事は無いと思うわ、流石に0って事は無いと思うな」
音楽と字体がすこ
徳島の地図が 予 想 通 り で草
西出雲って伯備線からの営業電車走っていますよね
確かに東京都など上位は気動車が走ってないっすねぇ(非電化の貨物線はあるが)。
逆に高知県と徳島県はあえて電化しない理由があるんすかね?
利用率的には要らないですからね。人口の多い香川県でも電化率が低いですから。また、電化するにも膨大な費用がかかりますから、四国が負担できるかどうか…
四国新幹線が明石海峡大橋ではなく和歌山から来るとすれば、そのとき徳島の非電化天国も終焉を迎えることでしょう
@@sagalute 淡路島「」
いいランキングだなぁ(白目)by鳥取県民
全国で路線距離1000km超えてるの東京、新潟、北海道の3つだけなのが意外
北海道非電化だけで1500kmでどの県よりも長い笑
三重の書き方だけ面白い!!
地元だから笑えるのか、そうじゃなくても…??
岐阜より多いのが意外ですが、近鉄の力なのか…
北海道は電化距離は国内トップクラスなんだな・・・
ただし、保有路線が長いから電化率は国内最低クラス・・・
改めて北海道が広大ということが証明されますね。
北海道は地方路線廃止が相次いだこともあって電化率が上がった感じですね。
そういえばスイスは水力発電が豊富なので、ごく一部の観光用路線以外は全部電化されていますね。四国は旧国鉄時代は気動車王国?でしたんで、その名残はありますよね。
肥薩オレンジ線はJR特急型787系のクルーズトレイン36+3号が運行開始して旅客電車が走ってますね。
肥薩おれんじ鉄道が、運行している旅客列車は、気動車ですが、
鹿児島の貨物ターミナルに向かう、貨物列車が通るため、
電化されてます。
JR有料優等列車ゼロの奈良県がまさかの1位に衝撃的!
モノレールしかない沖縄県と、東京都、大阪府、神奈川県とに割り込むところが意外だった。
あと、欲をいえば、もう少しゆっくりのほうが、うれしいです。
ありがとうございました。
「大和路快速」「みやこ路快速」や、奈良線複線化事業、おおさか東線、学研都市線経由列車設定等で近鉄に勝負を挑み続けるJR西日本と、近鉄に「快速みえ」だけで一応対抗はしているJR東海との差が完全電化の奈良県とそうでない三重県の差と見た。
長崎は旧線が間違ってますね…
山陰本線の非電化区間、城崎温泉~幡生間とありますが、途中の伯耆大山~知井宮(西出雲)間は電化されてますよ。
京都府は関西本線の加茂以東も非電化なのが忘れられがち(この地図は合ってますよ)
西出雲は一応115系が客扱いをする西出雲行とかあります。
ゆとりーとラインと城北線のせいで
愛知県は100パーにならんかったのか
何かの間違いで城北線が電化されても電化率100%には絶対になれないんだよなぁ
城北線は2032年まで鉄道建設・運輸施設整備支援機構への賃借料(49億円/年)がかかり、設備増設をすると賃借料が上がるので、JR東海や、東海交通事業(城北線の運行元でJR東海の子会社)は電化を含めた設備増設は最低でも2032年まで行わない方針
ゆとりーとラインは高架区間の鉄道への転換を見据えてガイドウェイバスにしたが、後々転換不可能であることが発覚したため、仕方なく、バス車両の高架乗り入れを続けていて、そこが鉄道扱いである
京都府は特急あさしおが走っていた時代は電化率低かったんだけど今は高くなりましたね。
最後の一覧表で、11位の山梨県が山口県になっていた(涙)
今電化されてる元非電化路線の非電化から電化への歴史とかも知りたい
徳島には「電車」は走っていないのである。
キングオブローカル線の飯田線が電化されていることにすごく違和感が…
買収した3私鉄がいずれも電鉄として電化路線だった。
@@naokiiwase1751 様 豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道の4私鉄では、
非電化は消すんじゃなくて、点滅とか色変えるとかしないとわかりにくい。
そもそも非電化路線がまだあったのが驚き…
首都圏でも八高線、名古屋と関西は関西本線が非電化ですね
よーく見たらまだ未開業の東急相鉄直通線まで書かれてますね
地味に驚きの奈良県電化率100%
長崎県は新幹線開業後非電化率がアップし(肥前浜~諫早~長崎)ますので、ワースト5確実ですね。
函館近郊に住んでいる。
北海道が32%なのは驚き。もっと少ないと思ってた。度重なる非電化区間廃線で、電化率があがったからか。
函館では「電車」とは路面電車の事で、JR(旧国鉄)のは「汽車」が一般的。津軽海峡線が開業するまで、函館にはJRの電車はなかった。あの時、電気機関車の快速「海峡」と、電車特急「はつかり」が函館に来て感動したのを思い出す。あと、寝台特急・急行の函館駅での機関車付け替えにも。
都内在住より
他の県も結構鉄道整備されてるんだなあ、、行ってみたい。
東京都の路線図見たとき「やばすぎ」
関西のJRの多くは、全国の幹線や首都圏の電化のあとようやく昭和50年代頃に電化が進み、それ以降も地元の援助などを受けて電化が進み、ようやく形を成した。
昭和の時代は私鉄王国さながらにJR(国鉄)は、非電化だらけで大いに遅れていた。
東海地区は、関西の電化がひととおり終わったあと、高山本線が電化される予定だったが、国鉄の分割民営化で中止となった。
奈良県すばらしぃ
ここだけは誇れます byジェアラーの奈良県民
東京は意外にも90年代後半まで非電化路線が残っていたね
八高線
大阪・神奈川・東京の路線図が変態的すぎる。
そら停電なり変電所トラブル起きたら大騒ぎやな
消し忘れあります。兵庫県の播但線は寺前駅以北は非電化です。
徳島から来た友達がずっと電車のこと汽車って言ってんのに納得が言った…
ゆとりーとラインはバス化が検討されてしまいました。
関西本線の非電化区間は奈良県にはないんだっけ?
ないです 電化区間の加茂からすでに京都府ですし
津幡駅は山陰線じゃなくないすか
2:51 ゆいレールの首里〜てだこ浦西間は既に営業中なのだが…
一位の5つの並びは何基準?東から順番でもなし、五十音順でもなし。
西から順番ですよ