剣山TV 続・本当の邪馬台国 基本編55分版

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 63

  • @3140451
    @3140451 Рік тому +1

    偶然に大杉先生の本を手に入れております~
    3里四方霊地は端山の御所神社が中心ですね。

    • @interproduce
      @interproduce Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。 他の書籍もご覧ください。 邪馬台国だけで無く 旧約聖書の失われたアークに言及しています。

  • @浅野忠明
    @浅野忠明 Місяць тому +1

    対蘇国(Duì sū guó))の対蘇もあの辺りは現在は土居だから土居の津で土居津で中国語発音に似ています。

    • @interproduce
      @interproduce 22 дні тому +1

      ご視聴ありがとうございます。四国説が有名になってきましたね。四国全体がヤマトノクニですね。

    • @犬塚ワン太郎
      @犬塚ワン太郎 7 днів тому

      説の主力でしょう。

  • @浅井勝幸
    @浅井勝幸 4 місяці тому

    要らない所はカットする等、しっかり編集した方がいいんじゃない。

  • @百合田
    @百合田 3 роки тому +6

    素晴らしい原点ですね♪♪旧姓は魏です、発音からの視点を納得してます。阿波池田にご縁があって、剣山に何回も巡りあって。出会いに感謝♪♪

  • @yo2trader539
    @yo2trader539 2 роки тому +1

    弥生時代の日本列島には、複数の地域勢力が同時並列に存在してた。北部九州、南部九州、出雲、吉備、東国など祭祀方式や埋葬方式(≒死生観や宗教観)がそれぞれ異なる独立した政治文化圏だった。女王国連合はその一つでしかない。文化圏の違いは、現在でも墳丘墓の様式や方言圏の違いとして確認できる。
    弥生時代の四国東部の遺物は畿内と同じ銅鐸文化圏。基層言語が反映される方言圏も、畿内の中央語に最も近い。DNA調査でも畿内と同様で弥生比率が高い。逆に言えば、九州北西部とは共通性がそれほど高くはない。

    • @interproduce
      @interproduce 2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。ご考察拝見致しました。

  • @taketake3639
    @taketake3639 4 роки тому +5

    素晴らしい👍

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます。長い動画にお付き合いいただきありがとうございます。

  • @巌流島男
    @巌流島男 4 роки тому +2

    大分に耶馬渓という地名がありますが?

  • @村島至-p8y
    @村島至-p8y 4 роки тому +6

    広告! 多すぎでは…

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。広告の管理はUA-camがしています。ごめんなさい。

  • @ジャパンファースト
    @ジャパンファースト 2 роки тому +1

    文献のみで議論しても無意味だと思うのですが…
    考古学的にも照らし合わせ、文献を重要視する方が正しい手法だと思います。
    そもそも考古学的な根拠もなくどうして証明することができるのでしょうか?
    文献の解釈で何とでも言えるため、今の邪馬台国論争の原因になってます。
    文献重視であれば、距離や方角も正しく解釈するべきです。それを南を東にしている時点で文献を軽視して御都合主義にしているだけかと思います。

    • @interproduce
      @interproduce 2 роки тому

      ご視聴 ご意見ありがとうございます。 この論争は魏志倭人伝の記述を基に論争しています。魏志倭人伝の使者は忠実に記しているとの前提で考えないといけません。
      故大杉博先生は 文献学であって 考古学は 日本全国を発掘してみないと きりが無いと 語っています。

    • @ジャパンファースト
      @ジャパンファースト 2 роки тому +1

      @@interproduce これまで弥生遺跡で文字が発見された例は銅鏡くらいしかありません。
      どれだけ掘っても文字が出てこない以上、現状の遺跡から包括的に状況証拠を固めるしか手法はないかとおもいます。
      その状況証拠が無ければ言葉遊びで判断するしかないというような発想はどうかと思います。

  • @長谷川良行-w2e
    @長谷川良行-w2e 3 роки тому +2

    ハッキリ言って、考古学よりも地名学が重要ですね❗️別名を
    固有名詞学 と言われる。
    古代からの古い地名を徹底的に調査すれば、必ず真相が見えて来る❗️
    他の地域の遺跡からも出土するような物を研究しても意味がない❗️
    海外の例としては、旧約聖書時代の古代イスラエルがパレスチナではなく、サウジアラビアの南西部、アシ一ル州であったことはレバノンの歴史学者の地名学の研究で明らかにされつつある❗️ それと同じですね。

    • @interproduce
      @interproduce 3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。発掘しなくても証拠は揃っておりますが、故大杉先生は、資金があれば四国の特定の場所を発掘したかったと思います。アシールの件は興味深いですね。剣山に旧約聖書のアークが隠匿されていることを晩年は研究なさっていました。今後ともよろしくお願いします。

  • @浅井勝幸
    @浅井勝幸 4 місяці тому

    全てを網羅出来ている点が素晴らしい。
    私は初めは行程から九州説の天草だと推理してましたが、総合的に見ると四国山上説が有力な説だと思いました。後は発掘による裏付けがあると完璧ですね。誰か大杉先生の意志を引き継いで研究して欲しいですね。

    • @interproduce
      @interproduce 4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。軍事的にも四国は 中国側から見ましたら奥まっていまして適地だったのかもしれません。稲作などの耕作面積を求めて本州に遷都したと考えます。
      遷都前の建国初期は四国 四国を完全に平定後
      本州を阿波から目指したという流れです。

  • @ayahiro3133
    @ayahiro3133 4 роки тому +3

    ロマンですな

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому +3

      ご視聴ありがとうございます。今後は記紀神話との関係も解説していきます。よろしくお願いいたします。

    • @ayahiro3133
      @ayahiro3133 4 роки тому +1

      @@turugisantv1086 楽しみにしてます

    • @百合田
      @百合田 3 роки тому +1

      同感です♪♪

  • @kazudog1
    @kazudog1 4 роки тому +20

    なんだか徹頭徹尾、我田引水と言うか・・・^^;
    そもそも、「邪馬台国」という国名が出てくるのは魏志倭人伝のみである。
    他の中国史書にかかれているのは、単に倭国のクニの所在であって、「邪馬台国」であるかどうかはわからない。
    違います?
    3世紀前後、北九州や大和はもちろん、吉備や出雲、瀬戸内に面した四国など、多数のクニ(小王国)が存在しました。
    ということは、ある書は吉備王権について書かれていて、別の書は大和王権について書かれている。
    そんなことはいくらでもあったと考えられます。
    また、決定的なことですが、四国山中には魏志倭人伝に表記されているところの、複数の環濠集落・多くの鉄製の鏃などが発掘されていません。
    そもそも論でいうと、縄文から弥生にかけて、人が集団として生活できる場は平野か盆地です。
    てか、現代でも基本そうですけど。
    安全と水、食料の確保、人間の移動のためには必然的にそうなるでしょう。
    特に水田の維持が中心産業となり、多数の人間を養わなければならない弥生後期に、山間部にクニを建設するという必然性がありません。
    というか、作ったところで維持できないでしょう。
    実際、多くの遺跡は平野部や盆地、海岸近くで発見されています。
    地名にしたって、日本語というのは音の数が少ないので、少し変化させれば似たような地名はいくらでもあります。
    方位の45度までOK説というのも謎です^^;
    距離にしても、単位の「里」をどう捉えるのかで大きく変わってくるし。
    どうも都合の良い部分だけをつなぎ合わせて作った仮説に過ぎないと思います。
    何より、物的証拠がなにもないんじゃね・・と思います。

    • @kazuchika930
      @kazuchika930 4 роки тому +4

      簡単な話し、邪馬台国の「台」の字が何故あるのか考えてみた事ありますか?(笑

    • @ジャパンファースト
      @ジャパンファースト 2 роки тому +2

      同感です。何度見ても都合のいい場所だけ抜き取って、都合の悪いところには触れない論説にみえますね。

    • @ミイナ-d2t
      @ミイナ-d2t Рік тому

      同感です。全国のいいとこどり

  • @haaanna8881
    @haaanna8881 3 роки тому +2

    説明がまわりくどいし、同じことは何度も繰り返すし、広告は多いし、で、これは見るのに辛抱がいりますね。笑
    結局、大杉博氏の著作を映像化するというよりも、大杉博氏の研究成果を動画にしているってことなんでしょうかね。

    • @interproduce
      @interproduce 3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。元々五部作だったものを、利便性のため1本にまとめた動画です。重複箇所もあり失礼致しました。確かに先生の研究成果をまとめたものですね。テキストではわからない、現地の様子は映像の方が分かりやすいですのでご一緒に取材した時の映像です。今後ともよろしくお願いします。広告はAIのようです(笑)

    • @haaanna8881
      @haaanna8881 3 роки тому

      返信ありがとうございます。きつい言い方ですいませんでした。それだけ期待してるってことなんです。

  • @中島祐介-x3c
    @中島祐介-x3c 4 роки тому +2

    人口とその人が主食が何かを説明しないと。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому +5

      ご視聴ありがとうございます。当時 四国では稲作のできる平野部は海沿いであり 面積は限られております。海面が現在より高かったと思われます。史書を見ますと米ではなく粟などの穀物が食料とあります。四国の高地性集落では現在も肥沃な土地で粟などの穀物を収穫しています。川も多く川魚なども豊富で小動物など狩猟による食料も時給可能。現在の感覚で人は平地に住むと思考すると古代史は読めないかもしれません。詳しくは大杉博氏の著作を御覧ください。

    • @百合田
      @百合田 3 роки тому

      @@turugisantv1086 10年ほど前に阿波池田で、大杉先生に訪ねてたけど、残念ながら、会えなかった。

    • @interproduce
      @interproduce 3 роки тому +1

      @@百合田 ご視聴ありがとうございます。大杉先生 2019.12月に亡くなられました。今後も先生の功績をご紹介していきます。よろしくお願い致します。

    • @百合田
      @百合田 3 роки тому

      @@interproduce
      🙏すべての出会いに、感謝します♪♪

  • @古太郎-o6u
    @古太郎-o6u 4 роки тому +1

    この説は大変興味がありますが、上がる動画内容が毎回同じで話が進みませんね…現在進行系の内容が知りたいです。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому +3

      ご視聴ありがとうございます。今回の55分版は今まで、ばらばらだった動画をまとめたもので
      内容は重複しております。利便性として一本化いたしました。古代史研究家 大杉博先生は
      2018年にご逝去なさいました。残された書籍を動画化しております。アマゾン等にて中古本として手に入ります。ぜひ御覧ください。記紀神話から読み解く邪馬台国も続編として企画中です。今しばらくお待ち下さい。

  • @yizhao3736
    @yizhao3736 3 роки тому

    まあ面白い説ですし、邪馬臺国は確定されていないのであり得ない事は無いですが、漢字を現代の北京語の音で読ませて音を聞き取っている点がどうかと思います。
    当時漢とか魏とかで話していた言葉の音は果たして今の中国語北京語と一緒ですかね?近い物もあるでしょう。
    例えば華中や華北の古い中国語発音は客家人の話し言葉に残されているとも言われてますが、北京語とは音が全く違いますよ。
    又、日本語の音読みの音は北京語よりも広東語の方が同じ漢字を同じ音で発音する物が多い様にも感じます。
    それから、色々な物事の相似性を◉などで採点して行った様ですが、日本の殆どは四国程では無いかもしれませんが、ほぼ同じ様に当てはまりそうな気がしますけど。東北とかは別にして。

    • @interproduce
      @interproduce 3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。ご指摘の通りですが 発音は大体にているとしか顕彰できていません。ただ古代も今も基本的に発音は極端には変わらないという
      中国人の確認は取っております。また該当する箇所も もちろん日本全国当てはまります。その中で最大公約数を探しております。今後ともよろしくお願いします。

    • @yizhao3736
      @yizhao3736 3 роки тому

      @@interproduce さん
      そうですか。
      私は中国の多くの地域に行っていますが、今は北京語を共通語にして何処でも通じると言うだけで、各地の言葉は日本の各地方言の違いなどと言う物では無く、中国人同士でも聞き分けられない程違いますけど。

    • @interproduce
      @interproduce 3 роки тому

      お構い無ければ 全土にて(北京以外)四国に比定した21箇所の国名の漢字を読み上げた録音をしていただけたら助かります。

    • @yizhao3736
      @yizhao3736 3 роки тому +1

      @@interproduce さん
      私は日本人であり北京語は読み書き出来ますし、香港に永く暮らしたので広東語は出来ないが北京語との違いは分かります。
      また客家人の友人知人も沢山います。
      仕事と旅行も含めて中国は五つ位の省を除いて行っているし、各省と言うより中国地域の古代の江南とか中原など王権が栄えた地域毎などで北京語と全く違う言語である事は分かります。
      何故なら聞き取れないから。
      四国の各地名を無数にある中国地域の言葉に私が変換出来る訳はありません。
      福建省では隣りの村に行っただけで言葉が通じないと言われます。
      中国人に確認してみて下さい。
      あなたはただ感情的にムキになっておられるだけですよね。

    • @yizhao3736
      @yizhao3736 3 роки тому +1

      @@interproduce
      一見丁重そうな言葉を使われてムッとしておられる。

  • @megane-tetugaku
    @megane-tetugaku 4 роки тому +1

    文献解析も大切ですが、それに合わせて、遺跡発掘もないと確定できないのではないでしょうか?
    なぜ、わざわざ太平洋側を回るのですか?瀬戸内海の方が安定いていると思うけど、瀬戸内海に海賊とかいて危険なのでしょうか?
    その時代に海賊がいた証拠はあるのですか?
    それに山中に大きな村?を造るのはかなり難しいかと思います。
    この時代ならなるべく平野で川から近い場所を選ぶのでは?

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。発掘に関しては 日本全国発掘するわけにも行かず 文献により
      特定するのが現実的です。卑弥呼の表札付きの遺跡でも出ればいいのですが!

  • @黒嵜潤一郎
    @黒嵜潤一郎 4 роки тому +1

    邪馬台国の海はおだやかなイメージがあります。徳島辺りだと、どこがそれに当たりますか?

    • @interproduce
      @interproduce 4 роки тому +2

      阿南市辺りから穏やかかと思われます。この辺りに着岸し都に向かったと考えられています。ありがとうございます。

  • @tomz5413
    @tomz5413 4 роки тому +2

    私は関東の人間ですが、近畿説です。単純にヤマトと発音できなかった中国人が邪馬台とあてた当て字だろうと考えています❗(笑) やっぱ単純すぎ❗

    • @interproduce
      @interproduce 4 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。漢字で音を当てはめているわけですから理解できます。今後ともよろしくおねがいします。

    • @渡部修-n7c
      @渡部修-n7c 3 роки тому +2

      近畿はその後では

  • @asa01053
    @asa01053 4 роки тому

    真南ですね。東は四国ですね。
    このあたりが、怪しいです。
    南は奄美大島です。
    広告多すぎ。信頼性を持たせたければ、広告無しにしないと。

    • @interproduce
      @interproduce 4 роки тому +3

      陸地に沿って船で移動したわけですのでクネクネと南下したわけです。
      若干中国の日本の地図は右に下方向に回転していますので ズレはあると思います。