Turugisan TV
Turugisan TV
  • 19
  • 1 218 645
剣山TV 第1回フィールドワークの模様
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。
関連HPは 剣山TV turugisan.tv/
2020.11.14-15に開催されたフィールドワーク 参加者の皆様 ありがとうございました。
来年初夏に第2回 開催予定です。またお知らせいたします。
Переглядів: 1 916

Відео

剣山TV 続・本当の邪馬台国 基本編55分版
Переглядів 21 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 続・本当の邪馬台国 詳細解説 いままで4本に分かれていた基本編を1本化いたしました。ごゆっくりお楽しみください。
剣山TV  剣山への道篇 交通アクセス解説 必見! 一生一度は剣山へ
Переглядів 77 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 剣山へのアクセスを徹底解説 一生一度は剣山へ
剣山TV 剣山アーク伝説 剣山解説編 ドローンによる空撮映像
Переглядів 6 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 剣山の様々な角度からの動画が満載。失われたアークの解説付き。 春からの剣山TVにご期待ください。
剣山TV 剣山アーク伝説 2020春 始動篇
Переглядів 10 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 失われたアークが四国の秘境 剣山にあるという伝説を動画で伝えるプロジェクトです。同時に記紀神話 旧約聖書 空海の行動 邪馬台国論争なども 同時並行的に取材しています。
剣山TV 続・本当の邪馬台国 基本編 Ⅳ 邪馬台国四国山上説解説
Переглядів 9 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 邪馬台国は阿波徳島だけではなく四国の山上にあった。今回は動植物 鉱山などに関する文献の検証です。
剣山TV 続・本当の邪馬台国 基礎編3 四国山上説
Переглядів 11 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 邪馬台国は阿波徳島ではなく四国の山上にあった。 今回は属国21カ国について検証しています。
剣山TV 剣山アーク伝説 秘境徳島県剣山
Переглядів 1,8 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 2005 剣山アーク伝説 秘境
剣山TV 続・本当の邪馬台国 基本篇-2 四国山上説解説
Переглядів 14 тис.4 роки тому
本当の邪馬台国の動画リンクはこちら ua-cam.com/video/iKU1IsOYI7k/v-deo.html 魏志倭人伝などを入門者に解説しています。 古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 邪馬台国は阿波徳島説ではなく四国の山上にあった。 秘境徳島
剣山TV 続・本当の邪馬台国1-基本編 邪馬台国四国山上説解説
Переглядів 25 тис.4 роки тому
本当の邪馬台国の動画リンクはこちら ua-cam.com/video/iKU1IsOYI7k/v-deo.html 魏志倭人伝などを入門者に解説しています。 古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 邪馬台国阿波徳島説ではなく邪馬台国四国山上説の解説 動画では詳細な部分は省略している箇所があります。ご了承ください。
剣山TV 剣山 行場探索編
Переглядів 12 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉博氏の著作を映像化するプロジェクト。 関連HPは 剣山TV turugisan.tv/ 古くから山岳信仰の聖地として名高い秘境剣山の行場を巡ります。修験道の厳しい戒律と修行が行われているポイントです。 #剣山 #邪馬台国 #アーク伝説
剣山TV 剣山アーク伝説入門篇 実際に登山しミステリーを体感してください。
Переглядів 13 тис.4 роки тому
剣山のミステリーを体感する動画。旧約聖書最大の謎。失われたアークが 秘境四国剣山に隠匿されているとの説を追いかけます。 関連HP 剣山TV www.turugisan.tv #剣山 #邪馬台国四国山上説 #契約の箱 #剣山アーク伝説
2020.1.20-本当の邪馬台国 総集編34分 邪馬台国四国山上説解説
Переглядів 227 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉 博氏の著作を映像化するプロジェクト。剣山TVでは 邪馬台国四国山上説を詳しくお伝えしています。 関連HP 剣山TV www.turugisan.tv #邪馬台国阿波徳島説ではなく #四国山上説 #剣山TV #剣山アーク伝説
2020.1.12- 剣山TV 第一回 著作紹介編
Переглядів 1,1 тис.4 роки тому
古代史研究家 大杉 博氏の著作を映像化するプロジェクト。 邪馬台国四国山上説を発表。徳島阿波説ではなく四国の山上に邪馬台国は存在した。その根拠とは? 関連HP 剣山TV www.turugisan.tv #邪馬台国 #剣山アーク伝説
剣山TV 大杉博 著作映像化 予告篇 邪馬台国徳島阿波説ではなく四国山上説。
Переглядів 1,9 тис.4 роки тому
邪馬台国四国山上説を発表した大杉博氏の書籍を映像化するプロジェクトの 予告篇です。邪馬台国阿波徳島説ではなく四国の山上に邪馬台国が存在。 記紀神話 旧約聖書の文献を通して大和朝廷の大秘密政策を明らかにします。 関連HP 剣山TV www.turugisan.tv
2020.1.2-剣山TV ご挨拶 邪馬台国徳島阿波説ではなく四国山上説。
Переглядів 8 тис.4 роки тому
2020.1.2-剣山TV ご挨拶 邪馬台国徳島阿波説ではなく四国山上説。
剣山TV 本当の邪馬台国 大杉 博 邪馬台国は徳島ではなく四国山上説 その3 3/3
Переглядів 177 тис.11 років тому
剣山TV 本当の邪馬台国 大杉 博 邪馬台国は徳島ではなく四国山上説 その3 3/3
剣山TV 本当の邪馬台国 大杉 博 邪馬台国は徳島阿波ではなく四国山上説(阿波土佐伊予讃岐) その2 2/3
Переглядів 204 тис.11 років тому
剣山TV 本当の邪馬台国 大杉 博 邪馬台国は徳島阿波ではなく四国山上説(阿波土佐伊予讃岐) その2 2/3
剣山TV 本当の邪馬台国 大杉博 邪馬台国は阿波徳島説ではなく四国山上説(土佐讃岐伊予阿波) その1 1/3
Переглядів 397 тис.11 років тому
剣山TV 本当の邪馬台国 大杉博 邪馬台国は阿波徳島説ではなく四国山上説(土佐讃岐伊予阿波) その1 1/3

КОМЕНТАРІ

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y 3 дні тому

    邪馬台国四国山上説は誤りです。  邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。 魏志倭人伝の時代の奈良県では崇神天皇を中心として政治及び祭祀が行われていました。 邪馬台国の女王卑弥呼は正式な名前を倭母曽毘売命とても言います。 倭母母曽毘売命の紀元115年です生まれ1984に84歳で崩御され箸墓古墳。葬られました。 倭母母曽毘売命は第7代孝霊天皇の皇女です。 因みに富雄丸山古墳に被葬者は孝霊天皇が后ので千千速眞若毘売命です。 千千速眞若毘売命は紀元99年に生まれ138年は40祭祀で崩御されました。 副葬品の長大蛇行剣及び臥龍文盾形銅鏡などは2年前に崩御された孝霊天皇が所持されていたものだと思われます。

    • @interproduce
      @interproduce 3 дні тому

      ご視聴ありがとうございます。四国を制圧して四国山上説の後に 本州に遷都したと考えられます。歴史から消えたのは大国に対して 山の中に細々と建国者がいたとは 宣言できずに 巨大な施設を創り 大国に負けない軍事力もあることを誇示したかったのではないでしょうか? 魏志倭人伝では山島と正直に書いてあるので 出自がばれると困ったかもしれませんね。

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y 3 дні тому

    邪馬台国四国山上説は誤りです。  邪馬台国はヤマト国と発音して、現在の奈良県を指しています。  魏志倭人伝の時代の奈良県では崇神天皇を中心として政治及び祭祀する行われていました。 従って邪馬台国の所在地は奈良県にほかなりません。 因みに邪馬台国と女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。  倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。

  • @crossrose861
    @crossrose861 9 днів тому

    酷いなw クソほどこじつけ どんだけ都合よく考えたらこんなこと考えられるねんww

  • @mecom3450
    @mecom3450 22 дні тому

    歴史好きの中では四国説が定説になりつつある。

    • @interproduce
      @interproduce 21 день тому

      ご視聴ありがとうございます。徳島 阿波説も盛り上がってますね。大杉氏の四国山上説は 平野部は古代 海進現象により3m程 海抜が高く 海のようです。 必然的に内陸部に 人々は暮らし 豊富な山や川の幸を工夫して 生活したと考えられます。現在でも四国山上には大規模な集落が点在します。また土木技術がないと 山岳では暮らしていけません。石を積む技術など近代の城の石垣に行かされていると感じます。棚田も石垣と水のコントロールが重要ですね。

  • @kn-jk4lk
    @kn-jk4lk 29 днів тому

    魏志倭人伝を書いた漢人は倭国に行ったかもしれませんが、邪馬台国までは行っていないのでは? だから帰路の話しは疑問です。

  • @udpskdps
    @udpskdps Місяць тому

    休日は駐車場は混みますかね?

    • @interproduce
      @interproduce Місяць тому

      ご視聴ありがとうございます。GW等で無ければ 余裕はあると思います。秋の紅葉シーズンは 行楽客で大型バスで来られます。お気をつけください。

  • @user-gw9cn1sh9e
    @user-gw9cn1sh9e Місяць тому

    畿内説、九州説に拘っていらっしゃる研究者の方々はお互いに否定しあっていますが、その論説は正しいと思われます。 となると、ご自信の論に執着せず第三の比定地を研究されては如何でしょうか。 四国説に限らずともよいのでは! しかしながら古事記記載の条件が揃っており最も可能性が高いのが伊予の二名島でしょうか。

  • @whitelily-yi4cw
    @whitelily-yi4cw Місяць тому

    一番最初に、あの時代は建物も簡素なものだったでしょう。の条件から台風の通り道には作らないでしょう。それで昔、神武天皇は台風の心配のない奈良盆地大和盆地に落ち着いたんですよ。四国山上に、、、。

  • @user-so2qn8tx8c
    @user-so2qn8tx8c 2 місяці тому

    要らない所はカットする等、しっかり編集した方がいいんじゃない。

  • @user-so2qn8tx8c
    @user-so2qn8tx8c 2 місяці тому

    全てを網羅出来ている点が素晴らしい。 私は初めは行程から九州説の天草だと推理してましたが、総合的に見ると四国山上説が有力な説だと思いました。後は発掘による裏付けがあると完璧ですね。誰か大杉先生の意志を引き継いで研究して欲しいですね。

    • @interproduce
      @interproduce 2 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。軍事的にも四国は 中国側から見ましたら奥まっていまして適地だったのかもしれません。稲作などの耕作面積を求めて本州に遷都したと考えます。 遷都前の建国初期は四国 四国を完全に平定後 本州を阿波から目指したという流れです。

  • @user-so2qn8tx8c
    @user-so2qn8tx8c 2 місяці тому

    納得です

  • @user-so2qn8tx8c
    @user-so2qn8tx8c 2 місяці тому

    納得です。

  • @user-od7uk5nq7t
    @user-od7uk5nq7t 2 місяці тому

    長野県の諏訪、霧ヶ峰高原の方が先見性が高いけどな。様々な観点から古来からの語られない歴史が眠る場所で確かなはず。 行くべきポイントは、霧ヶ峰高原を起点に薙鎌神社、車山肩、旧御射山遺跡、八島ヶ原湿原、水神社。 行ってみると諏訪大社が古代から続く歴史のある所だと判る。

    • @interproduce
      @interproduce 2 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。 初期の国家は四国にて建国し 本州に遷都し 各国に四国の地名を振り分け 東を目指したと考えられますね。 ここでは倭人伝の記述による考察のみで 見ると四国が足がかり そして全国に大和政権の偉大な痕跡があると思います。

    • @user-od7uk5nq7t
      @user-od7uk5nq7t 2 місяці тому

      @@interproduce 絶対四国が日本建国の地ではないと考えている者なので、一つだけ質問させて下さい。 四国で建国した民族は、どの種族的民族でだいたい何世紀頃を想定されますか?

    • @interproduce
      @interproduce 2 місяці тому

      大杉氏は 中東から古代ユダヤの民が海から上陸したと著作に書いておられます。

    • @user-od7uk5nq7t
      @user-od7uk5nq7t 2 місяці тому

      @@interproduce ユダヤの民だけで建国したと云う事ですか? ご自身の考察ではないんですね…。 建国の年代をだいたいでもはっきりしないと検証も考察も考えられないのですが…。

    • @interproduce
      @interproduce 2 місяці тому

      大杉氏は著作の中でBC650年以降に 中東から海路で日本を目指したはずだと考察していますね。 古代ユダヤ国家が南北に分裂した頃です。 日本の伝統の中にも色濃く旧約聖書の世界が見られますので土着の民族と同化したとも考えられます。

  • @user-fr6gn6yu3p
    @user-fr6gn6yu3p 3 місяці тому

    茨城・千葉北部の「関東説」も出て来ましたね。尽きないです。

    • @interproduce
      @interproduce 2 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。 九州 四国 中国 関西付近まで出ないと 距離が遠すぎると感じますね。

  • @user-rl1tu5du3r
    @user-rl1tu5du3r 4 місяці тому

    四国説の良いところを取り上げたいと思います。 それは、高地性集落に言及しているところです。 2世紀後半から北半球は、極端な気候の寒冷化にみまわれました。 (水月湖などのデータ) 卑弥呼・台与の時代です。 支那の黄河流域では大量の難民が発生しました。 行き先は南の温かい肥沃な平野 (江南・交州など) ローマ帝国領外の北の蛮族も、ヨーロッパを南に突き抜けて食料基地のアフリカを目指しました。 しかし、日本列島は九州より南には、これまでと同等の食料を賄える新たな未開の平野はほぼ無い。 最終的解決を避けるなら、地理を立体的に考えるしかない。 斜面温暖帯の農業で凌ぐ。 その間、寒冷化に強い種子を選別したり、農業自体のノウハウを高め、麓の平野に再進出を目指す。 四国説の方は何故かあまり、高地性集落と斜面温暖帯の農業の関係に繋げない。 なぜ? その時代、寒冷化が無かったと思っているの? 四国は温かいから関係無い? 単に思いつかなかっただけ? 弥生時代の高地性集落は、四国が本場だと思っていたのに、、、 残念至極

  • @kotanichannel
    @kotanichannel 4 місяці тому

    大変わかりやすい紹介ありがとうございます。剣山登山を予定しています。参考になります。

    • @interproduce
      @interproduce 4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。4月末にリフトも再開されています。山頂は 平地よりかなり寒く 昼間でも5°あたりです。防寒の備えをお願いします。

  • @user-ce9ot5xt2u
    @user-ce9ot5xt2u 4 місяці тому

    ありがとう🎉速攻チャンネル登録したよ❤

    • @interproduce
      @interproduce 4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。 GW前にリフトも再開されます。山頂は まだまだ寒いです。風と雨を避けるような防寒をご持参くださいね。

  • @kuta7697
    @kuta7697 5 місяців тому

    岡山の那岐三座から良く見えていて行きたい山のひとつです。 石鎚山は東陵ルートから制覇したので次は剣山のバリエーションルートへ行ってみたいですね。

    • @interproduce
      @interproduce 5 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。剣山は石鎚さんと比べると楽に登山できます。少し物足りないと感じた場合には隣の次郎笈に縦走して剣山を眺めるのがお勧めです。

  • @user-nf1ru8xp8l
    @user-nf1ru8xp8l 7 місяців тому

    久しぶりに 大笑い させて もらいました。 "空耳 やめたい国" でしょうか。

  • @ikukotokuda2917
    @ikukotokuda2917 7 місяців тому

    つるぎざん?つるぎさんでしょ?

    • @interproduce
      @interproduce 7 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。つるぎさん ですね! ご指摘ありがとうございます。 当方 高知に居住してまして 日常的に つるぎざん と呼んでおりました。

  • @asa01053
    @asa01053 7 місяців тому

    四国邪馬台国で地域お越し😅

  • @journey3451
    @journey3451 7 місяців тому

    神代の時代から天皇家は続いていて天皇家の祖先に卑弥呼がいたとすれば天皇家が秘密にしている理由があるはず。 おそらくあまり秘密にしていないけど、新井白石の呪縛があって場所は決めてその証拠集めをずっとしている気がします。 神道の祝詞の言葉に多く阿波がでているらしいと聞くことやあらたえを三木家が奉納すること、丹ありなど、証拠集めが 決め手になるなら阿波のような気がします。考古学者としては阿波では飯が食えないのではないかと勘繰ってしまいます。 魏志倭人伝の1里の距離が正しいとして、海に出ないように移動したとすれば茨城の鹿島神宮か香取神宮あたりになります。 でも今は物的証拠がないので阿波説に1票です。

    • @interproduce
      @interproduce 7 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 四国全体が邪馬台国であったという説となります。現在の河口付近の広い平野部は 海の底であったと言うことで 内陸部から 山に依存しながら存在したことになります。 現在も山上集落が点在しており 海外からの観光客からも注目を浴びています。

  • @user-ne6nm6dt4u
    @user-ne6nm6dt4u 8 місяців тому

    日ユ同祖論という呼称は間違っていますね。 現代のユダヤ人はいらんな血が混じっており、古代のユダヤ人の末裔とは言い難いと思います。また、日本人も古代ユダヤ人を祖とする皇族およびその取巻きと元々日本列島に住んでいた日本人が混じっていますから日本人は古代ユダヤ人の末裔と呼べる人もいるでしょう。 まぁ、完全なことは分からないことの方が多いですけどね。

    • @interproduce
      @interproduce 8 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。ご指摘承りました。日本は多民族国家で その中に聖書を信仰する民もいたとなりますね。 ユダヤ人自体の定義も曖昧ですので 聖書に帰依した方 または 聖書の言う選ばれた民 遺伝子を持った方も含まれるかもしれません。

    • @user-ne6nm6dt4u
      @user-ne6nm6dt4u 8 місяців тому

      @@interproduce さん、私の学んだ定義では、古代のユダヤ人というのはユダヤ教を信奉する人をも含んでいたということです。なので、エチオピアのシバの女王もユダヤ人だったと言う説もあるくらいですから、民族的な定義では無いようにも思えます。

  • @daichang09
    @daichang09 8 місяців тому

    では、倭国大乱は四国の中で 起こった出来事なんですかね?

    • @interproduce
      @interproduce 8 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 卑弥呼が女王になった理由が 大乱を鎮める役割だったわけですから 四国内の権力争いかもしれませんね。

  • @jetter2155
    @jetter2155 8 місяців тому

    残念ながら邪馬台国は、九州ましてや四国ではないと思います。 大和勢力の元が四国だとはおもいますけど。 こちらをご参考下さい。 ua-cam.com/video/yjFcYekygX4/v-deo.html

    • @interproduce
      @interproduce 8 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 四国を制圧して 本州に渡ったと考えております。 こじんまりとした国だったかもしれませんね。

  • @user-lc7qr3yt3x
    @user-lc7qr3yt3x 9 місяців тому

    1992年発行の「邪馬台国は間違いなく四国にあった」という本を、多分発刊と同時に手に入れて読んだ四国人ですが、失礼ながらあまり評価できない本だという印象でした。本棚の隅にずっとありましたのでこの秋引っ張り出して再度読んでみましたが、同様の読書感です。

  • @FM-rp8ey
    @FM-rp8ey 9 місяців тому

    対馬に方可四百餘里とあるので400里四方ってこと。すると1里は450mくらいの勘定で、それで工程をおっていくと四国にはならない。そいて隋書には一大国には対馬を東にわたった、とあります。出雲方面ですね。カン海は対馬の南ですが、魏史倭人伝ではその海をどっちに行ったか示されていません。 また、山上に7万戸の住居ですよ?30万人くらいいたわけですが、山上の産物でこれは賄えないでしょう。大きな平野が必要だと思います。

    • @interproduce
      @interproduce 9 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。水行の一里と陸行の一里は 異なるかもしれませんね。おっしゃるとおり陸行では魏尺では434mです。

    • @FM-rp8ey
      @FM-rp8ey 9 місяців тому

      @@interproduce この解釈では魏尺をあてはめると、決して四国にはなりえません。太平洋に突き抜けます。 出雲を経由する日本海側ルートなのだと思います。

    • @youtube-comment-writer-ec3zt
      @youtube-comment-writer-ec3zt 8 місяців тому

      ご指摘の通り、魏志倭人伝には対馬に対して「方可四百餘里」と書かれています。 しかし、対馬に対して「方可四百餘里」と書かれていることが、なぜ「1里は450mくらいの勘定」という結論に結びつくのでしょうか? 「方可四百餘里」とは、「400里四方」すなわち「一辺を400里とする正方形の面積と同等の面積である」というのが正しい解釈です。 ( kentiku-kouzou.jp/suugaku-4metorusihou.html ) ウィキペディアには、対馬の面積は属島を含まない場合には696.10平方キロメートル、属島を含む場合には708.5平方キロメートルと書かれています。 ( ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E9%A6%AC#cite_note-4 ) したがって、対馬の面積と等しい面積を持つ正方形の一辺の長さは、26.3キロメートルから26.7キロメートルの間だということになります。。 ( 26.3 * 26.3 < 696.10 < 708.5 < 26.7 * 26.7 ) そして、400里が 26.3キロメートルから26.7キロメートルに相当するのであれば、1里は65.75メートルから66.75メートルということになります。450メートル程度にはなりません。 「方〇〇里」という表現は、魏志倭人伝のほかにも、史記・項羽本紀や三国志・蜀志蒋琬伝などでも出てきますが、 いずれも「一辺の長さが〇〇里の正方形、あるいはその正方形と同じ面積」という意味になるようです。」 あなたは、おそらく ua-cam.com/video/4VNGFEdCQpE/v-deo.html の動画の内容を鵜呑みにして、「1里は450mくらいの勘定」という結論を出したのでしょうね。 しかし、「方〇〇里」という表現を「周辺の長さが〇〇里」と解釈すべきではないのですよ。 私は、その動画のコメント欄でこの事実を含め複数の矛盾点を指摘して、その動画の投稿者である「ミステリー事件簿」様の回答をしばらく待っていました。 ところが、私のコメントはすべて削除されてしまったのです。 もちろん、「ミステリー事件簿」様からの返信は1件もありませんでした。 「ミステリー事件簿」様が邪馬台国常陸説に対して本当に自信を持っているのであれば、私のコメントを削除せず、反論を試みるべきなのではないでしょうか? 削除されたコメントの内容は「ミステリー事件簿」様にとって、よほど都合が悪かった可能性があります。 不満を感じながら、その動画のコメント欄をしばらく見ていたところ、私以外のユーザーから投稿された反論コメントも多数削除されていることがわかりました。 反論コメントを多数削除した結果、その動画のコメント欄には、動画の内容を称賛するメッセージの割合が相対的に高くなってしまっているようです。 このような事情が判明した後、邪馬台国常陸説の信頼性は私から見ればほぼ0にになってしまいました。 もしあなたが読みたければ、「ミステリー事件簿」様によって削除された私の全コメントをこちらで公開することもできますよ。

    • @interproduce
      @interproduce 8 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。1里に関しては魏尺を採用し約434mではないかと考えます。いろいろなご意見をこちらのコメント欄に上げていただきまして有意義にご利用いただけたらと考えます。今後ともよろしくお願いいたします。@@youtube-comment-writer-ec3zt

    • @youtube-comment-writer-ec3zt
      @youtube-comment-writer-ec3zt 8 місяців тому

      @@interproduce ・大杉博先生の説では、「1里=約68m」に基づいて「一大國=壱岐」と比定している。 (動画の10分7秒の時点で、朝鮮半島から邪馬台国の行程図において対馬の次に壱岐を通過することが示されています) ・FM-rp8ey様の説では、「1里=約434m」に基づいて「一大國=出雲・隠岐」と比定している。 と私は考えています。 もし、「1里=約68m」であれば、魏志倭人伝に記述されている対馬の面積は「方可四百餘里」に基づいて ( 400 * 68 ) * ( 400 * 68 ) = 739840000平方メートル = 739.84平方キロメートルと計算され、 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E9%A6%AC#cite_note-4 に記載された対馬の実測面積である 696.10~708.5平方キロメートルとほぼ一致します。 また、「1里=約68m」であれば、魏志倭人伝に記述されている対馬と一大国の距離は「又南渡一海千餘里 名日瀚海 至一大國」に基づいて 1000 * 68 = 68000メートル = 68キロメートルと計算され、対馬の厳原から壱岐の実測距離である68キロメートルにほぼ一致します。 したがって、interproduce様は魏志倭人伝において「1里=約434m」ではなく「1里=約68m」と考えておられるはずだと思っていたのですが 私は何か勘違いしているのでしょうか?

  • @FM-rp8ey
    @FM-rp8ey 9 місяців тому

    山の上?そんな不便なところばかりの王国などありえないよ。むしろ以下のほうがずっと納得できる。 ua-cam.com/video/4VNGFEdCQpE/v-deo.html

  • @shujimorimoto1488
    @shujimorimoto1488 9 місяців тому

    東大や京大がバックに着くと出鱈目でも「真実」となる良い例では?権威に弱すぎ。

    • @interproduce
      @interproduce 9 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 最近は阿波説などもUA-camを賑わせてますね?こちらは四国山上説。発掘を根拠に魏志倭人伝の記事を自説に有利に曲解 誘導していますね。

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 9 місяців тому

    邪馬台国は日高見国よ。日高見は馬を持ってきたヤマト政権によって平定されて常陸国になった。高天原も常陸の国にもあるし。日高見国から行った皇統が四国や九州の皇統と争って中臣系の皇統が生き残った。あと倭人伝の後半部分を見たら沖縄。四国は皇統の一つにはなるから日本書紀に少しだけ書かれている。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 9 місяців тому

    この動画、なんでもっと伸びないのかなあ? 大杉先生の四国山上説が、一番しっくりくるんだが。 (まあ、あとは大分かな? カササギがいなければいいのですが。)

  • @icihiroro
    @icihiroro 10 місяців тому

    自分は邪馬台国四国説は有力な説だと考えてます。 しかし、本動画が四国説を有力な説にしない一因になってしまっているのではないかと感じました。 NHKに対して中国史書によって探せと言いながら、ご自身は史書は真実と言いながらある部分は誤りだと言われてます。 九州説や近畿説同様に時節に都合が良いように解釈をしていると受け取れます。 また、魏志倭人伝を史実と言いながら、そこに書かれている行程をどのように読み解いて四国にたどり着くのか?総集編でありながら最大の争点に対する解がありません。 (貴殿の動画を全て視聴してはいませんが総集編なら触れられていて当然だと思いました) 人それぞれ受け取り方が異なるとは思いませんが、ご自身の説に都合のよいところだけ取り上げているように感じました。

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r 10 місяців тому

    阿波では無いんだな😮

    • @interproduce
      @interproduce 10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 四国の山上の国々と合わせての比定です。 阿波だけでは無く 四国全体となります。古代の平野部は 大方 海でしたので内陸部からになるようです。

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k 10 місяців тому

    この動画に拠ると、邪馬台国畿内説は、却下されますね。

    • @interproduce
      @interproduce 10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。近畿説ですが 四国を制圧した後に本州の原住民を討伐して大阪平野から奈良に勢力を広げたのだと考えます。

  • @3140451
    @3140451 10 місяців тому

    偶然に大杉先生の本を手に入れております~ 3里四方霊地は端山の御所神社が中心ですね。

    • @interproduce
      @interproduce 10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 他の書籍もご覧ください。 邪馬台国だけで無く 旧約聖書の失われたアークに言及しています。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 11 місяців тому

    山上説が一番論理的だと思います。 そろそろ、次のアクションがいるのではないでしょうか? うーん、愛媛県、徳島県に発掘予算を取ってもらって、実調査を始めるのがいいと思います。 Google Mapなどで、山腹で墓にちょうどいいサイズのを見ればいいのでは? 橿原考古学研究所などに相談されてはどうでしょうか?

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 11 місяців тому

    おしい! 奴国は九州北部、春日市とかです。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 9 місяців тому

      奴国は2つありました。失礼しました。邪馬台国すぐ近くの属国の奴国と、独立して春日市ー福岡市で、金印をもらった奴国です。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 11 місяців тому

    邪馬台国は中国に使者を送るほど、また、縄文人文化なので、航海が上手です。人口も多い。 ということは、丸太船、船の木材を山で取ってこないといけない。だから、「山上の集落」のほうが有利です。 これ、もったいないなあ。もっとPRしたほうがいいですよ。四国の新聞社とか、4県全部の教育委員会とか、動かさないといけませんよ。

  • @user-bc8ci6by9v
    @user-bc8ci6by9v 11 місяців тому

    四国に橋が3本もあるのは国が戦争になった時の避難場所として考えているからと聞きました、やはり邪馬台国は最も安全な場所に置くのが自然な考えではないでしょうか?

    • @interproduce
      @interproduce 11 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。火山もありませんし 中国 韓半島から見ると四国は 入り込んだ攻めにくい場所でもあるかもしれませんね。

  • @user-po8fh2lq1m
    @user-po8fh2lq1m 11 місяців тому

    地名の中国語読みと日本語読みというアプローチはよかったけど、日本の地名も、弥生読みでないと意味がない。 また、邪馬台国という国の読みはヤマタイコクでいいのか? 狗奴国、投馬国はどういう根拠なのか?? 阿波邪馬台国説に異論はないが詰めが甘い。 方角を間違えているとしたらそもそも四国にはたどりつかなそう。 たしかに、倭国は南北に長いというような表記がどこかでみたが、、

  • @user-lb7iw8xq7t
    @user-lb7iw8xq7t 11 місяців тому

    既存の九州説、近畿説の方々と討論会をしてみてください。 どう反応し対応するか、皆さん知りたくてたまりませんよ!

  • @user-lb7iw8xq7t
    @user-lb7iw8xq7t 11 місяців тому

    宮内庁のお陰で 忖度だらけの邪馬台国になってますね。🎉

  • @user-hy3xf2wk9w
    @user-hy3xf2wk9w 11 місяців тому

    私は国道438号(ヨサクと重複)で行くのが好き。

  • @user-dc6qf7cp7c
    @user-dc6qf7cp7c 11 місяців тому

    期待したけど、あまり説得力が無かった

  • @asa01053
    @asa01053 11 місяців тому

    チャイナからみたら四国が一番防衛するのにベストな島ですね。

  • @Rekisi.Wo.Tadase
    @Rekisi.Wo.Tadase 11 місяців тому

    まあ兵器で嘘をつく卑しい奴ら

  • @user-lb7iw8xq7t
    @user-lb7iw8xq7t Рік тому

    卑弥呼は未来永劫せせら笑ってますね!邪馬台国はここだと確たる物的証拠無く主張する人等達に!

  • @user-ce1ob5kh9b
    @user-ce1ob5kh9b Рік тому

    飲み物だけでなく、ガソリンもでしょ。

    • @interproduce
      @interproduce Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。 この先の 一宇に最後のスタンドがあります。ガス欠アウトですね 笑

  • @user-tikyuboueigun
    @user-tikyuboueigun Рік тому

    みんな都合のいいところだけ自慢するけれど…”以婢千人、宮室樓觀城柵…” かなり広大な宮殿がないとだめですよ…全く無視してるじゃね…

  • @user-tikyuboueigun
    @user-tikyuboueigun Рік тому

    七万戸30万人が何食って生きてたんだよ…1000人ぐらいなら食える物あったかも…

    • @interproduce
      @interproduce Рік тому

      四国は温暖で 十分な食料があります。現在でも働かず飲んでばかりいます。地場の物でなにかにありつけます。