【高速バスに圧勝⁉︎】津山線の快速ことぶき号に乗ってみた
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 都市間輸送において高速バスが圧勝する事が多く、特急の廃止や大幅減便を余儀なくされている昨今だが、実は高速バスをボコボコにして廃止に追いやったバケモンみたいな快速列車が岡山県に存在します!
しかも その快速は途中駅だけでなく列車名までも縁起が良い事で有名なうえ、一種のアトラクションかと思えるような乗ってて楽しい列車になっているので、オススメです。
旅行の様子をリアルタイムで更新中!
Instagram: jrjk1020
#快速
#バケモン
#高速バス
津山駅は非電化で最も終電が遅い駅となり、最終列車は津山線津山行きの津山0時30分着。また、4時47分発津山線岡山行きは非電化の始発早さランキングで1位となっている。
以前は4時30分発で岡山で6時00分発の新幹線に乗り継げた
津山岡山を直接結ぶ高速道路がないので、バスは遠回りなルートしかないんですよね。
高速バスがよく今まで生き残っていたなと。
津山在住の者です。
今年の夏ぐらいから津山駅だけICOCA導入されるらしいですよ
ただし津山駅から下車で法界院駅と岡山駅ならICOCAが使えるらしいですよ。
国鉄時代に高校3年間、岡山金川間利用していました。
運賃は国鉄が中鉄特急バスの1/3で定期券は1/10でしたね。
各駅停車を使っていましたが速度も遅く揺れも少なくカバンを机がわりに勉強していました。
かわいい女子と二人きりになった時もあり、懐かしいおもいでですね。
快速もありましたが下校時に時間が合えば乗っていました。
元々津山線は中鉄バスの所有だったので負けたのは不思議ですね。
津山駅の接近チャイムフルで流れるの最高😍
キハ47が今も輝かしい活躍をしているのは素晴らしい...
♪エンジンの音~轟々と~
よく揺れてるのを見ると自然となんか笑いがこみあげてきて、よく考えたら鉄道動画で笑ったのは初めてでした!気動車が高速バスを下すとは!ほんま凄いわ!
成敗!
津山、新見、三次と中国地方山間部には3つのジャンクションになる市があるが、その中でも津山は圧倒的に人口が多い。津山線は生き残るでしょうずっと。
快速ことぶきを取り上げて地元民として嬉しいです!津山線は高速化工事をしてるのでそれがバスに勝てた原因の一つだと思ってます
2:23
バスに準特急あるの好き
そんな種別 阪急だけかと思ってたわ
高速バスに勝てるから凄い。
揺れは思ったよりあるけど心地よくなる。
福渡は有人駅でありながら便所が汲み取りらしいね!
台車コイルバネだからね
以前津山線を18キップで乗ったことがありますが、ローカル線ながらも、全線通してそこそこの乗車率で、比較的活気のある路線という印象を受けました。昭和のディーゼルカーキハ47も趣があってよいのですが、車両のリニューアルが待たれます。
いやー津山線の快速列車🚃って40型車両で運用するのでなかなか乗る機会が貴重ですね!
アレ、運行距離の都合で何故か高速バス扱いされてるだけで実際は全区間下道だし、岡山〜津山間の輸送に特化し過ぎて岡山市内と津山市内の
間は途中ノンストップなのに対し、快速ことぶきは急行並に停車駅を絞って速達性も確保しつつも途中駅からも乗客を拾える点が大きかったかと。
津山駅の接近メロディー、好きです!
楽しそうな曲ですね。
それにしても、津山線の走行中の揺れが凄まじいですね。
やっぱり岡山は鉄道が強いですね!
津山線はもう少し線形が良くなれば本数増加(1時間に普通快速1本ずつ)で速達性も向上出来て、利用者も増えそうですね!
津山線は岡山県や沿線自治体が資金を出して一線スルー化などの高速化工事が行われ、工事前に比べて10分程度スピードアップされました。
神奈川から旅行に行きましたが、津山機関区、津山城、ホルモンうどんナドナド😉良いところですよね。
確か岡山にイオンモールができ、所要時間はかかるもののドア・ツー・ドアの長所を活かして鉄道に勝とうという狙いでは無いような気がします。津山線も線形が悪いですから(かといって国道53号線もほぼ未改良)。
世の運転手のなり手不足もあって余裕が無くなっての廃止だと思います。
アクセスの悪さも相まって、津山は作陽学園がついに丸ごと出ていってしまったりして都市機能の低下が心配です。(美作岡山道路も津山のアクセスというと帯に短し襷に長し)。
岡山道が伯備線に近く津山までは遠回りになり、途中沿線需要もあるので優位性があるのでしょう。岡山市内の渋滞を抑制する意味でも快速ことぶきが元気なのは良いですね。芸備線、みよしライナーもその観点で維持して欲しいものです。
みよしライナーも頑張ってますし自治体と協力して片道JR・片道バスを利用できるどっちもきっぷを発売してますよ
岡山・広島は山間部以外の在来線は比較的活用しようとする姿勢が見られます
昭和50年代後半、大阪駅から急行みささ、みまさかで津山に行き、津山線は急行砂丘が走ってましたね!津山駅は盆、正月時期は賑わってましたね😝
う〜ん津山か。もう何十年も行っていないな。昔と比べたらずいぶん小綺麗な駅前になっていますね。昔は、道路を挟んて反対側に中鉄バスのバスターミナルが有りました。そこからは岡山行の特急バスも頻繁に運転していましたし、お客さんも沢山乗って居られたのも覚えています。又これらのバスの一部はこの先湯原温泉等にも直通していました。これらのバスの中には、岡山〜津山〜三朝温泉〜倉吉と言う特急みささ号なる陰陽連絡バスも日ノ丸バスで有りました。そう言えば国鉄バスにも倉吉〜三朝温泉〜津山と言う特急バスも有りました。もう今はすべて無くなりましたんでしょうね。もう今は車の時代といえばそれまでですが、昔のように公共交通機関を乗り継いで行ける様な旅行がまたしたいですね。
津山駅のメロディーが運動会の入場しているみたいで最高😀
数年前に,金川~津山間の線路改良工事を行っていたはずなんですけど,まだこんなに揺れるんですねえ。
以前は急行砂丘があり,(スーパー)いなば誕生で廃止され,その後継で誕生したと記憶しております。なので,法界院に停まる以外は砂丘と大差ないので,1時間程度なんですよ(各駅だと80~90分くらい)。国道53号の運転でも各駅と争うくらい。
津山出身です。津山は町の大きさの割に高校が多く、近隣の町村から高速バスを利用して通学してる学生さんも多いんですよ〜。
懐かしいです、紹介ありがとうございました。
以前、18きっぷで岡山からことぶき号、木次線経由で鳥取に行ったことがあります。あの揺れもなかなか快適でしたよ。ローカル線が生き残る手段は、義理堅く各駅停車をするのではなく、こうして主要駅だけ停車してスピードアップを図ることもたいせつですね。岡山近郊だけでも電化複線化すれば、もっと乗客数も増えるかも知れませんね。
木次線????
因美線の間違いでは??、
木次線がホントならかなり乗り換えが厳しい。
岡山〜津山はまあ普通だけど
姫新線 津山〜新見は結構厳しいし
芸備線 新見(備中神代)〜備後落合 はもっと厳しい
で、備後落合から木次線〜
よくダイヤ確認しないと
泊まる宿がないよ。
(駅構内で寝るなら別だけど・)
国鉄気動車でもバスに勝てるんですね
HOT7000みたいなレアケースだと思ってました
津山線は岡山駅から玉柏駅までだと宇野バスと競合しており、津山線よりも宇野バスの方が本数があるので岡山駅から玉柏駅までは津山線の方が利便性が劣ることになってしまうんですよね。
牟佐に、下宿して岡山大に通ってました。普段はバイクでしたが、雨の日はやはり、宇野バスでした。ただ、当時は川沿いの県道がまだ改良前で、牟佐の橋の時点で、もう大渋滞でした。津山線玉柏も、もう少し、本数あれば使っていたかもしれない。
(敵は高速バスよりも必殺徐行20km/hなんじゃ・・)
急行つやまとも停車駅も所要時間もほとんど変わらなかったんだよな
かつての急行砂丘号を彷彿とさせる列車です。今は津山までですが鉄道の優位性を活かしている区間。今後も走り続けてほしいです。
最初は両備バスだけでなく他に2社との3社による共同運行でそこそこ便数があったけど、数年前に共同運航してたほかの2社が撤退して
末期には一日2往復に、、、
動画UPありがとうございます、しまったなあ、高速バス乗り損ねました!ただ並行道路の整備が進んだ場合、鉄道に再挑戦して来るのでは?その日を楽しみにしています。
キハ122&キハ127系をもっと増備してことぶき号に割り当てても良いと思う
もしくはこれから出るであろう電気式の気動車に
津山線の線路をロングレールにすると乗り心地が改善されてスピードアップされます。
急行諦めて快速にしてよかったですね。
悪あがきで1往復だけ急行残してたのよね。悪名高きぼったくり急行こと「つやま」
JRバス神姫バスも減便しましたね
超特急が無くなっている
バスも運行当初は3社共同で本数もあって、出張時に使ってました。
晩年2往復に減便された頃も岡山発の夕方の便はほぼ満席だった記憶があります。
大阪行きも15年程前は昼も30分毎の運行でした。
残酷な話だけど本当のところを言うと、鉄道がバスを打ち負かしたのではなく、そもそも人が減っている中でバスの方が先に息絶えたという感じだろうか…
手放しで喜べない
今は交通手段で競争するんじゃなく、協働しなければならない時代だ
やれバスが勝った、やれ鉄道が勝ったなんて争いをしてたら公共交通そのものが死んでしまう
ダイさん、クッキリ眉毛に二重まぶたで中々いい男振りですね👍
"ことぶき"といえばどうぶつの森の村長の名前でしたね。しかもことぶき村長は亀という津山線の亀甲駅の駅舎と共通しているところがあるのでもしかしたらそういう経緯があったのかもしれないですね。
名前は津山線だけど、走行地域の半分くらいは岡山市内。以前、キハ120形が走ってた時に乗った時は、それほど揺れなかったので、線形の悪さより、キハ40形側の問題だと思います。動画の通り、津山から岡山を乗り通す乗客は少なく、途中の金川あたりで激混みし、法界院でどっと学生が降りることが多いです。津山は他の中小都市と同じく完全車社会なので、津山の住民は岡山へは車で行きます。また、東京へは岡山空港まで車で乗りつけてからの羽田便になります。
自分は年に1回位吉備線乗るけどすごい揺れるね。
確かに線路状態も悪いと思うけど車両側にも問題があるね
まぁ大好きなんだけどね
津山から東京なら、高速バスで新大阪駅まで行って新幹線を使う方がベストかもしれないですね。
津山線は姫新線姫路口に倣って、高速化、車両入替を行っても充分に元が取れる路線だと思います。
岡山駅で多くの方が乗降されているのをよく見かけます。
高速バスは金川まではスイスイ進むのですが岡山市内入って津島の辺りがめちゃくちゃ混むので時間的に厳しかったですね
そう!丁度高速バスが廃止になった10月頭に津山行きました!
最初は岡山から高速バスで津山入りしようと考えてましたが、余りに使い辛く快速使って津山入りしました。
ぜひ高規格化工事して最大限の95km/h出るようになって欲しいです。
新車両導入はそれからでしょうか・・・
6:13 B'zの曲の接近メロディで話題になりましたけど終了してたンですね...
ぼったくり急行「つやま」が廃止されてから大分経つんだな。
岡山まで遊びに行くのに高速バスを使ってました。高速バスの方が370円安いので重宝してました。ぶっちゃけ私のような学生しか利用してなかったですから、たくさん人が乗っているわけではなかったので廃止されて当たり前だと思ってます。そうは思いますが、やはり廃止は悲しいです。
津山線、乗りたいですね。
高速バスに逆襲されないために、線路の強化・転換クロスシートなど居住性向上(出来れば新車)・割引キップなどの、先手を打っておくべきですね。
岡山自動車道が山陰へのアクセスとして建設されたことで津山を経由しないことが高速バスに対抗できる津山線の唯一の利点でしょうね。
並行する国道53号線も幹線道路なので決して道路事情は悪くはないですが、岡山駅までの所要時間を天秤にかけると津山線快速ことぶき号に勝るものは他にないでしょうね😊
鉄道が高速バスを駆逐するって、自分の身近な事例なら・・・
長野松本間の路線が篠ノ井線に完敗して駆逐の憂き目に遭ってしまった件。
もうすぐICOCA導入予定らしい 津山駅のみ
社内の揺れですが十年前と比べたらマシになったと思います。
昔は前の席の人が跳ねるぐらい揺れてました
国鉄型で運行しているのが渋い。こんなに快調に飛ばす40系は最近では珍しい。貴重な存在やね。
キハ47 ボックスシートが苦手で運転席近くの座席のない窓から外をずっと眺めていました。
なかなか良いエンジン音と山や川などの田舎風景が重なって思い出になりました
鉄旅で岡山から乗りました。速達性の快速は良いです。三次ライナーも広島から乗りました。
キハ47はコイルバネ。線路状態もあるやろうけど、最近製造される車両はほぼ空気バネ台車。
それだけでも乗り心地は格段に違う。
夕方以降は、リーマンが多かった記憶がある。
18切符期間は、混んでたね。
いいっすね、芸備線快速にも乗ってほしい。
快速強!
ダイさん来てたのか~😮
急行砂丘時代が懐かしい 来月乗る
津山線にそんなバケモンが
いたんですね。
揺れが激しいですね😙
見てるだけで酔いそうな
感じでした😋(笑)
いつか乗ってみたいです👍
この間福渡で行き違いした方の快速ことぶきを全区間乗りましたかなり揺れるから実際のスピードよりも体感では速く感じます 法界院は岡山理科大学の最寄り駅でもあります
6:52 ここでは「線路は続くよどこまでも」の綺麗なフルバージョンの接近メロディが聴けるのですね(岡山駅は気持ち悪いぶった切りからのチープなサイン音)。
近接メロディの「線路は続くよどこまでも」はJRより阪神電車の方が心地よく聞こえる
この列車、昨年11/29にたけべ八幡温泉に行くため岡山〜福渡で乗りました。速くて便利でした。
その調子で転換クロスシートのハイブリッド車の投入を✋🚃
その調子でキハ40を現役で🖐️
津山線の全駅名をアルバムにしています。
姫新線に新車が入って、スピードアップしてい
るので、津山線に新車が入れば圧勝でしょうね。
姫新線のスピードアップのやつって津山線から転用されてきたやつなんやで()
詳しい話は調べてクレメンス
今後岡山と津山を直結する自動車道が造られないとは限らないから鉄道がシェアを握っているうちに電化・複線化(部分的でも良いので)しておいた方が良いと思う。
揺れエグいw
そんなに揺れてますかね?
山陰本線にいつも乗ってますけど………あっこれ自分の感覚が狂ってました
接近放送、子供達が盛り上がる🎉🎉🎉
でも、急に 7:08 付近からは静かそうな接近音😮
急行津山が懐かしい😊
津山-岡山間の最短距離が津山線で高速使うと遠回りになるからバスが今一つ乗客増えたなかったんだろうが
裏を返せば車で移動するのが主体の地方で主要都市間が最短の高速で結ばれてないということは将来衰退するね
岡山市~津山市って一般道でも自家用車で1時間強なんですよ
距離も60kmほどで途中に大きな街も有りませんから
直通する高規格道路は計画から進んで居ませんが
中国自動車道があり、神戸や大阪市内へも2時間強の距離です
津山駅自体は高速バスターミナルがメインの駅になってますが
その津山駅自体が街の中心とはとても言い難い状況です
されど市内の車の交通量はかなり多いです
津山出身です。学生時代友達と遊びに行くのはもっぱら大阪でしたね。岡山は妙に遠いし微妙な街具合だしで、大阪の方に親しみを感じる津山市民は多そうです。
津山まなびの鉄道館あって、ホルモンうどんも美味しい。
快速劇揺れことぶき 震度5 強並み
2024.姫新線お試し新型車両の導入望む❤
亀甲駅に以前名物ランチがあったのだがまだあるのかな?子供の頃、津山線で券売機のない駅があるのを知った。今どき、大きく揺れるのはなかなかないと思う。
このガタゴト快速!乗ってみたいー
高速バスに勝ったのだから、対抗するためにどれだけいい車両を使ってるのかと思ったら、まったくやる気なくて草
一体いつまで使うんでしょうね…
ここと芸備線(広島〜三次)は特に。
急行「砂丘」の後継的な存在ですよね。いまはその役目は「スーパーいなば」が代替してるわけですが。自分性格悪いので「でも所詮キハ40ですよね」と思ってしまいます。居住性に勝る高速バスがもっと頑張っていれば(というか道路事情が良ければ)逆にボコボコのされてもおかしくないと思います。
岡山美作道路が全通していれば高速バスにも望みはあったかもしれない…
10:48 津山線は亀🐢のようにローカルです!
亀有も亀のような駅舎であれば
都会だから厳しいでしょうかね〜
急行つやま時代に乗ってみたかったですね。
揺れるのはコイルバネのDT22系だからですな
確か、岡山〜津山間で、国道53号のバイパス作ってますよね。
バイパスできたら、またバスが復活するのでしょうかね?
気動車だけど、なかなかの快足ですね👍️
7:10
パンタグラフの無い名鉄車きたぁww
岡山から北上すると玉柏〜牧山あたりで旭川の渓谷美(川幅広いけど)を拝めますね
ことぶきは高速バスに勝ったという感覚はないんやろ〜な〜
そもそも高速バス岡山津山線は高速バスと言いながら全区間一般道経由、カーブの多い国道53号線をひたすら走るわけだから津山線と大して時間差が無い。
無理に高速道路に乗せると落合・賀陽廻りと大回りになるので(岡山道が最上稲荷に近い所を走る)、却って時間が掛かるのもバスがだめになった原因。
(実際自身4年半岡山に住んでいて車で53号を走った事があるので大凡の事が分かります。結構カーブだらけで制限速度では1時間半くらい掛かります。)
快速「ことぶき」号の下り朝一の津山行きと上り夕方の岡山行きは、完全に公官庁通勤専用列車です(笑)。以前、夕方の岡山行き快速に乗った際は、2両ともロングシートで、背広族がびっしり。まるで会議室にいるようで緊張しましたが、いざ走り出すと、あの線路状態!コントのようにみんなが上下にピョンピョン跳ね上がり、笑いをこらえるのに必死でした。
関東民としては、サンライズとことぶきの接続を良くしてほしいですね
急行砂丘で津山でしいたけ弁当が美味だった。キハ65キロハ28キハ58因美線タブレット徐行して停車せず渡し。
キハ47なんだよなー。
岡山から鳥取に行くのに、智頭急行経由ではなく津山線と因美線を経由する特急を運行させれば良いのに…と、常々思っていた。
何年か前に鳥取から津山に行ったときも、因美線だけで移動したら4時間くらいかかり、特急で岡山に出るのと変わらないくらいの時間がかかったので。
ただこの動画を見ると、時速70km程度のスピードでもこれだけ揺れるようでは、特急なんて走らせられないことが良くわかった。
特急で一番遅いと言われるワイドビュー飯田でも、時速80kmくらいは出すからな。
多分それは特急ワイドビュー飯田じゃなくて飯田線特急の伊那路号(ワイドビューの冠名は少し前に無くなり、元々ワイドビューひだ、ワイドビュー南紀、ワイドビューしなの、ワイドビュー伊那路、ワイドビューふじかわだったものがそれぞれ、ひだ、南紀、しなの、伊那路、ふじかわになった)ですね。JR東海でふじかわと1位2位を争う特(に)急(がない)列車です。まぁ、鈍足特急伊那路はどちらかと言えば「山の景色とデラ旨い空気楽しんでくれや〜」的な感じなのでこれからも高速道路名古屋経由に負け続けると思います。陰陽連絡路線はどうなんですかね?採算とれるなら線形と車両を改良して特急とか走らせるのも手だと思いますけど。
津山線 岡山市内だけでも複線化した方が、ええんちゃうかな~
座席が常にトランポリン状態で腰をやられる唐津線とどちらが揺れが酷いか気になる。
そりゃ、唐津線でしょうね…
あそこの線形はヤバいですから。
ことぶきもバスも自家用車にボコボコにされてましたね
岡山下るときにぜひ乗ってはみたいがね。