本能寺の変!教科書では教えない、明智光秀ではない本当の黒幕の存在とは?徳川家康と羽柴秀吉はありえるのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 歴史について解説しています。
    皆さんが知っていること、感想やコメントを残してくれると嬉しいです!

КОМЕНТАРІ • 157

  • @vcwvpzq
    @vcwvpzq Рік тому +34

    まあ、タイムマシンでも発明されない限り解明されることのない謎だ
    こじつければ誰にでも黒幕の可能性があるし、魔が差した光秀の突発的行動も完全に否定できないのだから

    • @13foulball
      @13foulball Рік тому +2

      そうですね。現在の政治のいろいろな裏のこともわからないことを考えると,たとえタイムマシンで500年くらい前の過去に戻れたとしてもそれだけではだめで,現代人全てを納得させるためには何年もかけてかなり大がかりな捜査や裁判をする必要がありそうです。しかも関係者がすべて正直に話してくれるとは限らない。歴史に名を残そうとして自分の果たした役割を誇張するかもしれません。そして,おっしゃるように明智光秀自身も理由はよくわかってない可能性もありますし。。。

    • @浅井光也-l4d
      @浅井光也-l4d Рік тому +1

      それに輪をかけ戦後GHQに歴史は書き換えられる始末?

    • @ああ-n7g7r
      @ああ-n7g7r 10 місяців тому

      遠い未来に何億光年も離れた場所に自由に移動できるようになればそこから望遠鏡でその時代の光をのぞけばその時代の景色が見えるんだろうか?

  • @英敏-v7u
    @英敏-v7u Рік тому +41

    戦国時代は実力ある家臣が主君を倒した下剋上が頻発した時代と説明されるのに、光秀だけは黒幕説が唱えられる不思議。

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Рік тому +6

      江戸時代の儒教の影響でしょうね。
      光秀を悪役にしておかないと、それを倒した秀吉。
      更にそれを倒した家康の正当性が薄れるからでしょう。

  • @タイガーチャンネル-n8x

    黒幕っと言うより、本能寺の変の後に、何故?秀吉が今の場所に本能寺を移したのでしょう?
    そこに手がかりが有ると思います。
    実行犯は光秀だと思いますが、何かの用心の為に、南蛮寺に逃げれるように本能寺に穴を掘ってた説が、あります。そこを塞いだのが山の民・前野長康。豊臣家の宿老。
    この戦で、一番得をした秀吉が一番怪しい。

  • @田中勝美-k8j
    @田中勝美-k8j Рік тому +15

    本能寺の変、永久に謎ですね。いろんな説、解説面白いです

  • @tetsu-chan5414
    @tetsu-chan5414 Рік тому +9

    朝廷、仏教黒幕説は戦国自衛隊でも
    使ってましたね。

  • @佐藤将-i8v
    @佐藤将-i8v Рік тому +5

    これほどの黒幕説が出る程、光秀は騙されやすい人だったのだろうか? 黒幕説にあるような環境ではあったかもしれないが、最後は光秀の意思によって起こしたのでは?と思ってしまいますね。どうしても黒幕に左右されるような軽率な人物ではないと思いますし、そう信じたいですね。彼の意思でそうしたのだと。

    • @13foulball
      @13foulball Рік тому

      単に私刑懲罰が目的であれば達成後は自分も死ぬ覚悟をしてたとおもいます そしてその通りになりました

  • @アリコトラスト
    @アリコトラスト Рік тому +8

    本能寺に関しては現場に居た武将の証言が殆ど残っていないことが不思議
    唯一の手紙は光秀側の兵が事変後数十年経て証言した話しを手紙に書き送った物が発見されただけ
    これも一次資料なのか?余り注目されていません

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Рік тому +2

      そもそも、負けた側の記録は多くないと思うが?
      不思議でも何でもない。
      それと、山崎の合戦で亡くなったからでは?

  • @鬼束多胡一
    @鬼束多胡一 Рік тому +8

    音小さい

  • @なちゃくん
    @なちゃくん Рік тому +17

    5::46 字幕は秀吉の所を光秀と読んでます。

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Рік тому +1

      ついでに5:50で
      「最大の利益を被った」
      って、日本語としておかしい。
      「最大の利益を得た」
      だろ。

    • @cvsty
      @cvsty Рік тому +1

      @@user-52-mickey知らないなら教えますけど、利益を被るとか使われるので『利益を被った』は決して間違ってる訳じゃないですよ?

  • @FromJPN
    @FromJPN Рік тому +2

    最近の新説では伊賀越えは三日っていう資料もあるから準備されていた可能性がある
    本能寺の変の前後の家康の動きは不可解な点が多すぎる
    首謀者じゃなくとも一枚噛んでいたか、少なくとも知っていた可能性が高い

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 8 місяців тому

      神君と34人で伊賀越えは後世の創作で、史料上では300人の手勢を引き連れて大和国に至り、更に同行する織田家臣の長谷川秀一らの手引きで道中の織田家臣団から次々と援軍を出してもらい、甲賀では旧知の多羅尾光俊の所で休憩する余裕の行程。
      恐らく服部半蔵指揮下の伊賀衆200人もこのタイミングで雇い、家忠日記にあるように彼らを使って穴山信君を切腹に追い込んでいると思います(「穴山者腹切」の上に書かれた「雑兵二百余うたせ候」は、雑兵200人を討ち取ったor討ち取られたのではなく、この伊賀の一揆衆200人で穴山を討ち取らせたという解釈です)。
      34人の中の高力清長は小荷駄奉行を務めており、取るものも取り合えず逃げたのではなく事前に兵糧を買い集めての行軍だった事が伺え、一方で後に江戸の開発で活躍する伊奈忠次や小栗吉忠は同行しているのに名前すら出て来ません。

  • @けん-h2b
    @けん-h2b Рік тому +1

    浅井長政 松永久秀 荒木村重
    三好義継 別所長治 信長を反目した家臣は数多くいる。
    秀吉も手取り川の戦いで命令に叛いて兵を撤退している。
    信長は歴代の家臣達からけっこう舐められてる。
    優秀な光秀は単独で、本能寺の変を成功させてしまい。
    もっと優秀な秀吉が本能寺の変を利用して織田家を乗っ取った。

  • @gosentry9620
    @gosentry9620 Рік тому +1

    明智光秀と羽柴秀吉の関係性が一番気になる! 何かあるよ!

  • @konerato5390
    @konerato5390 Рік тому +1

    黒幕説がいっぱいあるのはすでに知られていることです
    大事なのはその中のあなたはどれだと思っているのか、ですよね…

  • @賢者のなりそこね
    @賢者のなりそこね Рік тому +6

    光秀🟰天海説を考慮に入れるならば、家康黒幕ってのも捨てきれないんだよなあ

  • @kouseim9000
    @kouseim9000 Рік тому +8

    いしみ→いわみ な。

  • @ねこもどき-l8f
    @ねこもどき-l8f 9 місяців тому +3

    私は黒田官兵衛黒幕説を推してる。
    官兵衛は各地に間者を放ってるから情報戦はお手の物。
    光秀は信長に出陣前に鎧見せに来いと言われてたみたいだから、鎧見せに行った動きに乗じて官兵衛が間者を使って光秀軍に見せかけて信長を暗殺し光秀に罪を押し付けた。
    後は準備しておいた通りに毛利との和睦や大返しで光秀を打てば証拠隠滅完了。
    官兵衛の目的は一時的に秀吉に天下を取らせて、後に自分が天下を納めるってね。

  • @バイク乗りたい-z8s
    @バイク乗りたい-z8s Рік тому +9

    実行犯は斎藤利三、結局部下思いな光秀が振り回されただけ。殺害後のバタバタ感が酷い

  • @tosikiyagi947
    @tosikiyagi947 Рік тому +2

    キレ者で信長大好きの光秀自身はやらないだろ?でも光秀の家臣ならやるかも?秀吉から、光秀殿に天下を取らせたく無いか?私も家康殿も協力する。とか言ってそそのかされた光秀の家臣達が勝手に信長暗殺を実行したのが本能寺の変だったんじゃない?

  • @室井修-k1r
    @室井修-k1r Рік тому +2

    光秀説、秀吉説、家康説、足利義昭説、朝廷説、イエズス会説、毛利説、上杉説、真田説、北条説、長宗我部説、本願寺説、雑賀説、武田残党説、浅井残党説、朝倉残党説、松永残党説、三好残党説、荒木村重残党説、いくらでも考えられる。

  • @アニータレオ
    @アニータレオ 9 місяців тому

    秀吉が黒幕という事は絶対に無い。理由は2つ。
    信長の遺骸を必死に探していたと言う事と、(これは歴史家のO.Tさんも言っていた)この時代、親方様の寝首を搔くような事をしてら、人は誰も付いて来ない。

  • @yuichan6667
    @yuichan6667 Рік тому

    違うよ。やっぱりネズさんの知識が一番ですね

  • @アニータレオ
    @アニータレオ 9 місяців тому

    確かに信長の命によって殺害された正室・築山殿と嫡男・信康。
    特に嫡子信康の自刃は、家康の生涯の痛恨事やったらしい。だから家康黒幕説も。と、思った時期もあったが、『伊賀越え』して命からがら浜松まで逃げたちゅうのが説明が出来んけねぇ。

  • @ikesakaeikeda5409
    @ikesakaeikeda5409 6 місяців тому

    黒幕はいないのでは、、、何故なら2週間ぐらいで死ぬから。
    もし黒幕が居ればそんなに早くは死なないで助けるだろー

  • @kanchinoseisyun
    @kanchinoseisyun Рік тому +11

    「ときは今」。直前、連歌会を通じて符号を交わしていることから、公家黒幕説が濃厚でしょうね。

  • @taka8192
    @taka8192 Рік тому +2

    秀吉ですよ。中国大返しがあまりに早すぎる。Eメールも無いのに。

  • @oojn9887
    @oojn9887 Рік тому +3

    5:45みつひでが天下人になったん?

  • @umeske1973
    @umeske1973 Рік тому

    光秀が敵は本能寺にありと宣言したとて家臣たちが素直についてくるのかな?っていうのが最初にあって、思い当たったのが家臣達による不満の爆発が発端じゃないのかなと。。。
    信長からの数々の仕打ちに光秀自身はずっと堪えてはいたものの、光秀の家臣達にとってみればこれほどの屈辱はないぞという怒りが頂点に達し、本能寺の変へと繋がったんじゃないのかなってちょっとした暴論ですが。。。

  • @yamabiko8015
    @yamabiko8015 Рік тому +7

    もし家康が光秀をそそのかして信長を襲わせたなら、伊賀越えの苦労などするはずなかろう。

    • @13foulball
      @13foulball Рік тому +4

      家康が伊賀越えをした証拠ってあるんですか?疑われないための作り話とかはないですか?

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Рік тому +3

      明智憲三郎氏によると。
      「楽々、安全に伊賀を越えて三河に帰った。」
      とのこと。

    • @うぐいす-x2s
      @うぐいす-x2s Рік тому +3

      伊賀越えどころか馬に乗って甲賀を迂回して悠々と三河に帰国してますよ
      証拠隠滅のため、織田側に逐一動向を漏らしていた穴山梅雪を山中で斬り捨てる用心深さ

    • @13foulball
      @13foulball Рік тому

      @@うぐいす-x2s  それは家康が光秀をそそのかして信長をおわらせたという状況証拠のひとつですか

  • @Boru-z7t
    @Boru-z7t Рік тому +2

    朝廷公家+家康

  • @佐伯和弘-z2k
    @佐伯和弘-z2k 17 днів тому

    色んな意見がありそうですが 。

  • @やすひろ-d3r
    @やすひろ-d3r 3 місяці тому

    暗サツというのは首謀者が誰か特定された時点で失敗なんよ。それは今も昔もおなじ。成功した場合は誰がやったかわからなかったり、まともではない個人がやった事になる
    ただ、1つ言えるのはターゲットが居なくなった後に1番得をした人物が首謀者ではないかと考えるべきかもしれない。本能寺の変の件で最もおかしいのは
    身分の低い秀吉が公家の最高位である関白の位を手に入れる事ができた事かな
    公家が絡んだ不穏な事件は明治維新以降の教育では追及しにくくなっているから、証拠となる文章などが発見されていたとしても表には出てこないだろう。

  • @kaichi3811
    @kaichi3811 Рік тому +5

    本能寺の変の頃、信長さんは既に家督を長男に譲っていた❣従って光秀さんが信長さんを討っても余り意味がない。でも光秀さんは、同時に長男も討っている。
    このタイミングを光秀さんが知る事も作ることも出来ないらしい。このタイミングを作れたのは信長さんのみである。よって本能寺の変の黒幕は、信長さんしかいない。
    っと「誰かが言ってました❣❣❣」ボクは、この説を支持します。

  • @sei-kita4319
    @sei-kita4319 Рік тому +6

    昔、宜保愛子さんが明智光秀のお墓を訪れた番組は面白かったですね。

    • @kadotac
      @kadotac Рік тому +1

      どんな内容だったのですか?

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому

      大川隆法氏の息子さんに、光秀の霊言を聞いてもらえば。

  • @えいたなくん
    @えいたなくん Рік тому +2

    伊賀の忍者も!恨みはすごいよ

  • @journey3451
    @journey3451 Рік тому

    公家ですね。一条関白が黒幕でしょう。明智さんは実行犯に過ぎないと思います。
    一条関白が毛利に逃げ込んだ足利将軍を立て直すために奔走した結果だと思います。
    勅命を受けて明智は実行したと思います。それが羽柴にばれて毛利は簡単に和睦した。
    明智さんは実行犯だったので本能寺の変後は特に何もしてないのは、毛利が味方になって
    くれていると思っていたからで自分が天下人になるのではなくて足利将軍の再建を
    ミッションにしていたからではないかと思います。
    一条関白を調べられないのでしょうかね。。。家康は当日近くにいたのでたぶん動きを
    察知して遠くに離れなければ被害に及ぶと一目散に逃げたと思います。

  • @天草屋
    @天草屋 Рік тому +13

    そりゃ、明智光秀は黒幕じゃないよ。
    実行犯だ。

  • @佐藤新一-z1r
    @佐藤新一-z1r 8 місяців тому +1

    やっぱり、家康が怪しですね。

  • @かんらからから-h4c
    @かんらからから-h4c 11 місяців тому

    何れも目新しい説ではなく以前から繰り返し唱えられている説ばかり。
    明智光秀と斎藤利三等の一部の側近と明智左馬助等の一族以外には真相は分からない。
    光秀の直筆でも発見されない限り永遠に解決出来ない。
    石見(イワミ)をイシミと読んでいることで期待出来ないレベル。

  • @隼-v9v
    @隼-v9v Рік тому +1

    自刃 じじん
    石見 いわみ
    天人になったのは秀吉

  • @MRMN-zn4il
    @MRMN-zn4il Рік тому +7

    一番の謎は、どのようにして光秀が1万以上もの兵を、信長に気ずかれないように京都に進行することができたのかということですね。
    光秀の行動を悟られずに、京都入行を許すほど、信長も馬鹿ではないはず。
    となれば、最初から信長と光秀が示し会わせて、密かに信長が光秀を招き寄せたのだと思います。
    その理由は、武田を滅ぼし今や用済みとなった徳川家康を打つため。
    だから、光秀が本能寺に到着した際、信長は就寝中などではなく、身支度をして待っていたと思われます。
    『光秀、大義。これより家康を打ちすてい。』と、このように最初から筋書きができていたんじゃないのか。
    だから、『敵は本能寺にあり。』などという歌舞伎のはでな作り話などではなく、光秀は、堂々と信長の本能寺の前まで、来ることができたのだと推察します。
    しかし、いに反して、好機とみた光秀に謀反を起こされてしまった。
    浅井氏謀反の場合と同様、信長の相手を信用過ぎた結果だと考えます。

  • @蓮露廉
    @蓮露廉 2 місяці тому

    信長は光秀に殺されたのではなく、秀吉に殺されたのだ。本能寺の変勃発時、秀吉は備中にいたのではなく、早くから毛利と和睦して畿内にいた。だから中国大返しはなかったのだ。詳しくは「嵌められた光秀」幻冬舎刊行による。

  • @祭りおバカ
    @祭りおバカ Рік тому +3

    本能寺の変の後をちゃんと考え下作り、仲間内を先に集っておけば…細川家をあてにしたばかりに
    足利義昭を通じて恵瓊及び毛利家と先に集っておけば
    そのまま西へ行き摂津衆をも取り込んで秀吉を挟み討ちに出来たのに…
    黒幕がいたとしたら朝廷公家でしょ!でもこいつらが何の手助けをしてくれる?
    戦も出来ん連中が…御意向をかざすだけしか無い
    秀吉を挟み討ちにしてたら
    明智光秀の天下だったかも…

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Рік тому

      仲間を作るのは、あの状況では難しい。
      人数を増やすほど、情報が漏洩する可能性高まる。
      ただ、全くやってなかったわけではなく。
      高山、細川、中川など。
      しかし、秀吉の
      『御館様(信長様)御健在』
      の偽のプロパガンダで、アテにしてた仲間が見切られて。
      せめて、光秀は(テキトーな遺体でもいいから)信長の遺体なり、と晒しておけば、どうなっていたか?

  • @bluewater5239
    @bluewater5239 Рік тому

    光秀さんは山崎の戦いで死んだ事になってるが、、首実験では腐敗が進み本人確認が取れなかったらしいし、、信長も本能寺から抜け出して欧州(スペイン)にて生存していたとの説がある。ただ、こんな説が出て、真実が謎のままの方が夢がある。

  • @ina-j2p
    @ina-j2p 4 місяці тому

    5:47光秀ではなく秀吉ですね、天下人となったのは。

  • @今川郁子-d8h
    @今川郁子-d8h Рік тому

    0:09

  • @坂本美代子-v2k
    @坂本美代子-v2k 7 місяців тому

    イギリスの悲劇関連有るね。チュウの南🙉が😱

  • @社会人-z2j
    @社会人-z2j Рік тому

    あくまで私個人の考えですが
    何れ謀反をお越し朝敵になるのでは…恐れていたのでは?。

  • @michiyoakeo579
    @michiyoakeo579 Рік тому

    本能寺の変の時には既に家督を信忠に譲ってるから君主じゃない

  • @MASATAKA-r4g
    @MASATAKA-r4g 9 місяців тому

    八咫烏です。

  • @江美-b8v
    @江美-b8v Рік тому +5

    なんにしても 明智光秀に感謝❤

    • @いずみいわはら
      @いずみいわはら Рік тому

      誰もが望んでいた信長暗殺。それができたのは、光秀だけだったと、歴史は語っている。戦国武将の中で、文武両道にたけた光秀ならできた。

  • @kebon2623
    @kebon2623 Рік тому +1

    私が知っていること、明智光秀は謀反をおかしていない。秀吉が毛利攻めをしている時、信長から光秀は援軍に行くように言われ信長に挨拶さてから向かあ予定だった。誰が本能寺を?信長はことごとく、石切本願寺とか延暦寺の僧を残酷に滅ぼしてきた。その残党が信長に襲いかかったのが本能寺の変、京都に行く途中で知った。信長に忠誠心の強かった光秀は、急いで本願寺に行ったが、時すでに遅く?タイミングが悪く信長に謀反をしたように仕立てられた。このことを知った秀吉は毛利と和睦しあっという間に京都に入り岡崎の合戦で光秀は竹槍で死んだとされているが、死んでは、いない。信長の家臣ではない、いち大名の家康は、京都から大阪に入り、同じく、信長の命で秀吉軍に加わる予定であったが、自分の置かれている立場を察知して堺から命、かながら伊賀越えをして三河に戻ってきた。信長は、逃げのびてヨーロッパに渡って生涯をすごす。一方、光秀は出家して天海と名乗り家康の側近となる。たぶん、秀吉は光秀が謀反をおかしてないことを知っていたはず。ずる賢く女たらしの秀吉は天下人になりたく運が良かった。しかし、信長の御霊と光秀の御霊の会話の中で、あの奴、秀吉、いまだに成仏していない!としている。確かに天下人になったが、執着を持って亡くなったため、いまだに成仏できない。このストーリーは信長の魂と光秀の魂との会話からです。

  • @loner866
    @loner866 Рік тому +3

    もしかしたら信長を討ったのは明智ではなく徳川だったのでは?豊臣とは事前調整済みで明智に扮した徳川が本能寺を襲い、市中に明智の仕業とふれ回り、「後の始末は豊臣さんお願いします」と急ぎ帰郷したか京の市中に紛れたのかも。明智軍は徳川・豊臣連合に騙されてその後本能寺を訪れ事態を把握したが、事前調整済みの豊臣側はあり得ないスピードで京に戻り明智を予定通り討った。その後歴史は勝者の思うがまま・・・。

    • @もぶえじ
      @もぶえじ Рік тому

      私も最初それを想像しましたが、家康一行は安土で接待されてから本能寺の変直前まで茶屋四郎次郎の宿泊所にいて鉄砲を調達する為に堺へ発ったとの文献が残っていますから否定せざるを得ませんでした。むしろ戦本陣ではない宿泊所レベルの本能寺に家康がいなくても、信長も家康も見分けられない明智勢の足軽歩兵
      に「家康を討て」と命じて刺し違えて信長が討たれたと考える方が自然かな、と。

    • @21kai5
      @21kai5 Рік тому +2

      ツッコミどころ満載の
      やっすい話してるw

    • @13foulball
      @13foulball Рік тому

      @@21kai5 信長が光秀との会話の流れで『悔しかったら俺を討ってみよ 笑』と命じたので従ったのでは?

    • @13foulball
      @13foulball Рік тому

      @@もぶえじ 『家康一行は安土で接待されてから本能寺の変直前まで茶屋四郎次郎の宿泊所にいて鉄砲を調達する為に堺へ発ったとの文献⇠家康or徳川支持者ががそう書かせたとかは?

    • @13foulball
      @13foulball Рік тому

      信長はわざと手薄な守りの本願寺に宿泊して,誰でも自分を襲えるように家臣の忠誠心を試して,襲ってこなかった武将を信頼して今後の重い責任を委ねていくつもりだったのでは?

  • @モートン-o7y
    @モートン-o7y Рік тому +3

    本能寺の変で信長が討たれた後家康が一目散に三河に逃げた神君伊賀越えが有名ですけどあれどう言う事なんでしょう?そこまで必死に逃げる理由が分からない。

    • @ミスターX-v6i
      @ミスターX-v6i Рік тому +4

      織田信長と同盟を結んでいたからだよ。

    • @谷本剛-f7h
      @谷本剛-f7h Рік тому

      そうですね!織田信長と同盟を組んでいたから
      いつ明智側に襲われるか?明智いがいにも混乱に乗じて命を狙いにくるか想像付かないから、自国に帰って身を守ることとこの後の大勢を見極め体制を立て直したいからですね

    • @谷本剛-f7h
      @谷本剛-f7h Рік тому

      もし、家康公が帰還する際何者かに襲われ、死んでいたら、歴史は全く違って行くんですね。
      しかも、家康公が討たれた事は、いち武将の討ち死にで、大きくクローズアップされる事もなかったでしょう

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Рік тому +1

      信長が亡くなって、京都辺りは一時的に無政府状態なってます。
      この混乱時に狼藉働いた連中少なくありません。
      その時、家康は十数人しか部下を連れてませんでした。

  • @rascal1217
    @rascal1217 Рік тому +2

    小説や番組は「黒幕」という言葉で興味を引こうとするけど、中身を見てみると決定的な証拠もなく単なる推測ばかり。裏付けがある確証もないのに黒幕説を語るべきではない。

    • @j7porrot
      @j7porrot Рік тому

      同意。仮に信長に死んで欲しい人間がいたとして「そうだ!明智に謀反をおこさせたろう」
      と考えるのがまず突拍子が無さすぎな上に、信長に密告される怖れがあるため誰であろうと
      光秀を動かすことはもちろん話を持ちかけること自体が危険すぎます。

  • @ヒデトラ-z3b
    @ヒデトラ-z3b Рік тому +1

    石見  いしみではない、イワミと、よむ、勉強しなさい

    • @ヒデトラ-z3b
      @ヒデトラ-z3b Рік тому

      かんたんな、間違いされると、ききたくない、ダメよ、イワミ、です、石見

  • @寺野みち子-e4t
    @寺野みち子-e4t Рік тому +12

    やっぱり、本能寺の変の黒幕は羽柴秀吉様ですか!?

  • @ジャックスミス-x2r
    @ジャックスミス-x2r Рік тому

    家康が伊賀越の様な危険な事になるのが分かっているのに博打打つかね、秀吉の大返しも補給線を逆に走っただけで不思議ではない、毛利黒幕なら秀吉はなぜ生きてるの、私は長宗我部黒幕派

  • @えいたなくん
    @えいたなくん Рік тому +1

    天海?けんにょ?ちょうてい?が、れんごうした?

  • @akihiro8811
    @akihiro8811 Рік тому +4

    たくさんの人に恨まれていたんですね。

  • @ようたん-u6l
    @ようたん-u6l Рік тому +1

    家康を安土城で接待

    家康、信忠は別々の同日に京都に向かう

    家康、京都見物
    信忠は京都滞在

    家康、大坂向かう

    信長、安土城から京都に到着

    そして本能寺
    信忠はずっと京都に滞在して何をしてたの?何か予定あったの?
    信長は京都に何をしにきたの?

  • @evoxnugsc9882
    @evoxnugsc9882 Рік тому +1

    個人的には自作自演説

  • @中井幸征
    @中井幸征 Рік тому +3

    僕は、朝廷と天下野望説と思います🎵
    明智光秀公が大好き💓♥️❤️です🎵
    武田勝頼公と武田信玄公と徳川慶喜公が一番大好き💓♥️❤️
    大久保利通と後醍醐天皇と伊達政宗公も大好き💓♥️❤️です🎵
    織田信長と足利尊氏と松平容保と豊臣秀吉と徳川家康が一番大嫌い😭💔です
    浜松城と松本城と清州城と岡崎城と安土城と青葉城が一番大好き💓♥️❤️です🎵

  • @tadashifujinaga
    @tadashifujinaga Рік тому

    結論ないじゃんねー

  • @andykamisama9406
    @andykamisama9406 Рік тому +12

    朝廷黒幕明智は嵌められた説押しw

  • @stepジャンキー
    @stepジャンキー 4 місяці тому

    コメント

  • @はかせ-w5i
    @はかせ-w5i Рік тому +1

    まぁそもそも謀反じゃないからね笑
    謀反なら多くの矛盾が生じる。
    謀反ではないと考えると
    ストーリーは見えてくる。

  • @maha-ka-ra-2902
    @maha-ka-ra-2902 Рік тому +4

    つまり全員黒幕ではなかろうか
    みいんな示し合わせてやったことで知らぬは大将のみ

  • @キングダム-c7f
    @キングダム-c7f Рік тому

    本能寺の黒幕は濃姫

  • @kuramotomami0029
    @kuramotomami0029 Рік тому +8

    後に羽柴秀吉が豊臣秀吉となり総見公は猛将ではあったが知将ではないといっている
    それは織田信長の事である

  • @44444ky
    @44444ky Рік тому

    いわみ

  • @refine3714
    @refine3714 Рік тому +2

    本当の黒幕は徳川家康。

    • @山本靖規-r6c
      @山本靖規-r6c Рік тому +1

      もし長谷川さんの光秀だったら、家康と共謀したかもしれないが、今年の大河の光秀とは組まないでしょう

  • @小見八景
    @小見八景 Рік тому

    明智氏は 裏切ったのではない、やり返したのだ。当時の主従はそんなものだ。信長のいじめに対する報復、その他 後世には盛りすぎるぐらい出てくる。

  • @倫太朗-i6n
    @倫太朗-i6n Рік тому

    家康が黒幕ならば伊賀越えなんかしないよ。

  • @524ケンジ
    @524ケンジ Рік тому +1

    岐阜に 明智光秀の墓がある 理屈を解明しないと あかんよな なぜ みんな解明しようとしないのかね?

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Рік тому

      もともと、明智家のルーツは美濃ですが。

  • @heiheiho-264
    @heiheiho-264 Рік тому +1

    光秀が天下人? ちゃんと読め!

  • @user-hs6oz7dn2g
    @user-hs6oz7dn2g Рік тому

    しかし信長自体が、弾正の家柄なわけですから、公家の使いともいえ、明智光秀も公家と深い仲だったそうなので、公家を疎ましく考える可能性を考えると、もしかすると征夷大将軍としての地位を維持できなかったことで逆恨みした足利とか、もしくは、信長も光秀も公家の工作員としてあれこれしていて、そろそろ引き際だと考えて引いてみたとか、拡大しすぎてどうにもならなくなったので引いたとか、そしたら秀吉がすぐにやられると思ったらめちゃめちゃ強くなったので困ったとか、いろいろ考えられますよね。応仁の乱からのことを考えると、やはり武家社会の混乱を抑えようとした公家の暗躍は、もっとも可能性が高そうですね。しかし実際には、公家内部の権力闘争で、武家社会が混乱させられているという可能性も高そうですけどね。だって、武士とかって、ただの馬鹿だもの。

  • @crow3180
    @crow3180 Рік тому +1

    「暗殺」の意味を調べろ!