【有線or無線】新築のLAN、どうすれば良い?について解説
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 《概要》
新居でのネット環境、
有線、無線どっちにすれば良い?
気になるけどどんな工事をしておけば良いのか分からない・・・
そんな方のために、失敗しない計画の考え方をお話ししています。
ご意見・ご質問などあれば、
コメント欄へいただけるとありがたいです^^
「ネットの文章を読んでもよくわからないから、解説して!」
「・・・で、我が家の場合どうなの?」
等など、ご質問を寄せていただければ
家・不動産のことなら何でも解説します!
自分自身のスキルアップと、
また一人でも多くの方の家づくりを
少しでも簡単&安心なものにできるように
日々取り組んでいますので、そんな感じでお付き合いください^^
参考になったら
いいねボタン、チャンネル登録を
宜しくお願いします。
《関連動画》
【実話】間取りの失敗ワースト4、失敗しないためのポイントを業界歴15年の営業が語ります
• 【実話】間取りの失敗ワースト4、失敗しないた...
《プロフィール》
ふなこしみちのりです。
不動産&注文住宅営業15年目、持ち家3軒目。
家づくり、土地探しをされている方
営業で年収1000万円を目指している方
こんな方に役立つ情報を
毎日発信しています。
Twitter
/ michinori_fnt
新築を計画しているところですが、2階のランドリールームに情報分電盤を設置し、盤内のPoEハブから2階のホールにアクセスポイント、同2階主寝室にタワーPC設置を想定して有線を配線、1階リビングにアクセスポイントを設置しようと思っています。シンプルに行きたくて。APはPoE給電です。この方法はプロ目線でいかがでしょうか?
コメントありがとうございます^ ^
充分だと思います!
ご新居のサイズや構造にもよりますが
木造or鉄骨で、延床面積40坪までくらいの一般的な住宅(データ利用量も一般的)であれば、APは1カ所/軒で大丈夫かと思います🙆♂️
ご家族全体としてへビーユーザーの自覚がおありの場合は各階にある方が安心です。
PoE給電も◎
見た目や建物内部の電気配線ともにシンプル、コストダウンにも繋がります。
高周波電磁波の健康への影響を考えたことはありますか?
松本有史さん
コメントありがとうございます^ ^
考えた事はあるのですが、深い知識はありません😅
総務省から出ている資料から得た知識程度です!
www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ref/relate/event/symposium/004.pdf
@@不動産相続の学校ふなこしみ
日本ほど電磁波の影響が語られていない国も珍しいです。
深い知識をつけて、できればWiFiを勧めないようにしてください。電磁波の影響を受けないためには、有線でかつアーシングできるのがベターです。これも調べてみてください。
それでも外部からのWiFiの影響がありますが、これはどうしようもないですね。
@@松本有史-v5g さん
そうでしょうか?
世界的に長年研究され、国からも明確な安全基準が出され、さらには全世界で使用され続けているものですので、私は危険なものとは思いません😌
www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/
主義主張はご自身のアカウントで発信をお願いします🤲
@@不動産相続の学校ふなこしみ さん
国の安全基準とか・・・まだそんなこと信じてるんすか?(笑)
日本がいかに国民の安全性よりも経済性を追求する三流国家か、3.11で骨の髄までわかったでしょうに。
それに世界で長く使われてきたから安全、なんてこともありませんよ。誰がそれを保証してくれるんすか?
また、私はここで単なる自身の主義主張をしているのではありません。WiFiの危険性についてはエビデンスがいくつもの論文で示されておりますから。
www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0013935118300355
もし英語が得意でいらっしゃれば、このレビュー論文を読んでみると良いでしょう。
ただこのような情報は残念なことに表には出てこない。
それがなぜなのか?は、わかりますよね??
@@松本有史-v5g さん
話が脱線しているようですし、陰謀論的なものに興味はありません。何を信じるか疑うかもご自由にというスタンスです😌
国が明確に安全基準を発表している以上、誤りがあるなら国が保障するのでは?
ちなみに、学会では健康に影響ないというのがコンセンサスだそうです。もちろん危険性確認の研究はなされています。
WHOの基準でも“コーヒー・漬物”と同等の危険性レベルだそうです。『だからコーヒーは飲まない』というのは自由ですが、それ以上の抑制を訴えるのはいかがなものかと🤔
参考記事
wired.jp/2020/01/09/worried-5g-health-effects-dont-be/
そもそも電磁波なしに現代社会は成り立ち得ない状況なので、家庭に有線LANを引いた所で電磁波は避けられません。携帯も電子レンジもパソコンも使いますからね😌仰る通り外に出ればwifiが到る所に飛んでます。
私は特に危険が無いと考えていますが、
どうしても電磁波を避けて暮らしたいなら、アメリカに最適な場所があるようです。参考までに。
heapsmag.com/Modern-state-and-the-last-utopia