モノレール成功の那覇市で、今度はLRT導入整備計画策定へ【宇都宮に感化されたわけではなく、20年以上前からある話】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 бер 2024
  • 拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
    Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
    *Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
    ■■■楽曲提供■■■
    High Class by フカガワ
    Post by Rick Steel
    New Morning by Khaim
    サマー・ストロベリー・ポップ by Ryo Lion
    ■■■使用機材■■■
    カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
    カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
    マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
    マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
    マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
    ■■■活動実績■■■
    2021年10月
    北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
    この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
    ・朝日新聞(21年12月8日掲載)
    ・北海道新聞(21年12月3日掲載)
    2022年9月22日
    河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
    第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
    amzn.to/3Df2qEg
    2022年10月15日
    出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
    2023年5月、6月
    HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
    • 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
    2023年7月6日
    テレビ東京「モーニングサテライト」出演
    宇都宮LRT特集についてコメント
    ■■■余談■■■
    チャンネル名の由来
    主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
    「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
    ■■■連絡先■■■
    コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
    メール contact.tetsubozu@gmail.com
    Twitter @tetsu_bozu
    ※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
    また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
    ■■■コメント■■■
    個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
    ■■■運営チャンネル■■■
    暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
    / @hima-bozu
    旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
    / @tabi-bozu

КОМЕНТАРІ • 267

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 2 місяці тому +62

    1:51~ 予測して線引く作業結構大変なはずなのにこういうことさらっとやっちゃう住職ほんとすき

  • @user-no3jn7ry7i
    @user-no3jn7ry7i 2 місяці тому +19

    地元民です。特に那覇新都心上之屋に関しては、1️⃣幹線道路の中央分離帯が8m程はありLRTを幅員減少せずに利用可能である事。2️⃣そこの那覇市の中学校予定地(人口減少に向かう現在、予定は白紙撤回されて巨大な駐車場になってます)をターミナルステーションとして利用可能である事。3️⃣また国の第二合同庁舎(今年3号庁舎も完成しました)がある事。以上の3つなどの理由により、「南北案」の可能性が高いと思います。PS追加で、上之屋交差点は現在のT字路から交差点になり、新都心側から海側に抜けられる道路も造られる予定があります。

  • @Yukkui-tei
    @Yukkui-tei 2 місяці тому +86

    道路を広げられるならLRTでもいいけど、宇都宮はたまたま道が広かったからラッキーじゃないのか。

    • @gosskimberly6961
      @gosskimberly6961 2 місяці тому +11

      ベルモールの付近が一車線で車民から文句タラタラです。
      あの辺りだけお金払って立ち退いて貰ってほしい。

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u 2 місяці тому +3

      @@gosskimberly6961 そういう車民たちは車乗るのやめろよっていう無言の圧力が聞こえないのか?
      俺も車乗ってるけど一台でも車が減ってくれればとLRT大賛成だけどな。

    • @gosskimberly6961
      @gosskimberly6961 2 місяці тому

      @@user-mx5ju6ui7u
      貴方こそ田舎の不便さ分かってない。
      ベルモールは近隣地域の車で無いと不便な人にとっても憩いの場なんです。
      車好きで乗り鉄なので、共存する事を願っています。
      なので限定的にベルモール🔔の付近だけでもと入れたのです。

    • @Shining_garbage_bag
      @Shining_garbage_bag 2 місяці тому +1

      ​@@gosskimberly6961将来自動車を運転できなくなって移動に困るのは誰でしょうねぇ………?

  • @user-zy6dn2ic1c
    @user-zy6dn2ic1c 2 місяці тому +54

    他の都市と違うところはLRT構想ではなくLRT導入を検討していること。国や県や関係機関との合意が大筋で了承できていること。宇都宮市と比べても反対する団体・議員が少ないことです。やはり戦前にあった沖縄の鉄軌道を復興させたいという気持ちが強い。渋滞などの懸念がありますが、今の時代の物価高高騰でモノレールや地下鉄建設と比べてもLRTのが安く、踏切新設もできない時代に地上に線路を引けるLRTのほうが地方都市には向いていると思います。

  • @zushihokki
    @zushihokki 2 місяці тому +44

    LRTの構想を以前から持っていた都市の背中を押す、勇気づける存在になったのはやはり宇都宮LRTだと思います。その功績は大きい。富山港線と異なり元々線路が無かったところに新設して成功したというのもポイントです。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 2 місяці тому +46

    国勢調査によると那覇市の昼夜間人口は昼間の方が約3万人多いので、那覇市内の混雑は那覇市だけの問題ではありませんね。
    鐵坊主さんが指摘されたとおり他の自治体との連携を取っていない事に疑問を感じます。

  • @magicuser8654
    @magicuser8654 2 місяці тому +29

    真和志は戦後に急激な住宅地化が進み人口が増大し、かつては真和志市という独立した市であった地域です。急激な人口増が有った地域故にスプロール現象が発生しており、道路や下水道の整備も追い付いておりません。那覇市はLRTの整備と併せて真和志地区の都市再開発や幹線道路の整備を行おうとしているのだと思います。あと南北線の北の起点である泊地区も、かつては泊村という独立自治体であった地域です。

    • @takara4906
      @takara4906 2 місяці тому +7

      同感です。都心・新都心に程近いにも関わらず、時代遅れで老朽化したインフラのまま放置され続けるのもよろしくないですしね。
      単純にLRT導入だけでも多少アクセスが改善され、立地の良さが生かせるはずなので、これだけとは言わず本格的にメスを入れてくれることを期待しています

    • @charao-io2vt
      @charao-io2vt Місяць тому

      そうなんですね。
      であるなら、LRTというより都市計画と数本の幹線道路を通しつつ計画に基づいたインフラ整備をした方が合理的であるように思います。
      費用対効果が怪しいLRTより計画道路とゆいレールとのアクセスを良くすれば真和志地区とゆいレールをバスで繋ぐとようにすると良いように思います。

  • @noteapex5646
    @noteapex5646 2 місяці тому +11

    自分が仕事で訪問した時に感じた事を元にすると、これってLRT導入が主目的ではなく都市の再整備が目的であり、その中にLRT構想があるのであればしっくりきますね。
    都市再整備にあたって交通手段を道路交通+バスでやるのか?、道路交通+路面電車でやるのか?という捉え方になりますね。

  • @broccoli-.
    @broccoli-. 2 місяці тому +26

    LRTと鉄軌道構想は、ルートとしては鉄軌道構想とは被っていないですが、混雑緩和が目的なら糸満からうるま市まで鉄軌道を作ってしまえば良いと思います

  • @Ome-Electric-Railway
    @Ome-Electric-Railway 2 місяці тому +31

    那覇市でLRTですか、渋滞解消が目的とのことですが、沖縄県の人口分布が那覇市からうるま市まで連続した市街地で、
    首都圏の鉄道の沿線に匹敵するレベルなので、他市からの流入が多く那覇市単独では渋滞解消は無理かと思います。(約26kmで、80万人以上)
    沖縄県には那覇市から名護市までの鉄道構想が有りますが、こちらの方が、車やバイク、バスへの依存度を下げ、渋滞解消(緩和)に繋がると思いますけどね。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +5

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

    • @user-ph1ey6yy7z
      @user-ph1ey6yy7z 2 місяці тому +6

      那覇市民は那覇市内だけを移動してる訳じゃないからねー。歴代市議、県議の家族・親族の土地購入履歴は要チェックかもね。

  • @user-ogata-okada
    @user-ogata-okada 2 місяці тому +39

    那覇は市内の交通問題をLRTで解決するより市外からの流入を車から鉄道に転移させた方がいいと思う

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 2 місяці тому +7

      そしてただでさえ公共交通がモノレールとバスだけの沖縄県においてバス乗務員不足による公共交通貧弱化を阻止できるという!!

    • @GA8000-sx7xw
      @GA8000-sx7xw 2 місяці тому +2

      「鉄道に転移」って、、、その鉄道がゆいレールだけしかなくて足りないからLRTをって話でしょ。。。

    • @user-ogata-okada
      @user-ogata-okada 2 місяці тому +1

      @@GA8000-sx7xw 市内交通を解決する為にLRTを整備するよりも市外からの車の流入を減らせる鉄道を整備した方がいいんじゃないの?って言ってるんだけど
      ちょっと言葉不足だったかもしれないけど

    • @GA8000-sx7xw
      @GA8000-sx7xw 2 місяці тому +1

      @@user-ogata-okada
      いやだから、その鉄道をLRTにしようって考えを紹介したのがこの動画なんすけどね

    • @user-ogata-okada
      @user-ogata-okada 2 місяці тому

      @@GA8000-sx7xw この動画を見て「那覇の交通問題解決するならLRT整備より普通鉄道の方がいいと思う」って言ってるのが俺のコメントなんだけど

  • @tetsukazu.tetsudo_ch
    @tetsukazu.tetsudo_ch 2 місяці тому +8

    LRTを作るのはいいのかもしれないけど、那覇市内だけじゃなくてせめて豊見城とかまで伸ばさないと2車線潰してかつ莫大なお金かけてまで作るデメリットのほうが大きくなってしまうのではないでしょうか。
    作るんだったら5kmとかじゃなくてもっと伸ばす、5kmしか作る気がないならもういっそLRTなんて作らないでモノレールの延伸で済ませる。これが最適解なのでは?

  • @ta-wc2up
    @ta-wc2up 2 місяці тому +6

    真和志地区はLRT関係なしに道を拡幅して再開発するつもりだと思う
    真和志支所、市民会館と与儀公園を再開発することは決まってるし、市議会でも真和志地区の再開発については議論されてる
    ならそれにLRTを合わせて道を拡幅しようって計画なんだろう
    モノレールじゃないのも路線が那覇市のみなのも予算の都合じゃないかな、運営が軌道に乗ったら延長の話は自然に出てくると思う

  • @Kisskissheat
    @Kisskissheat 2 місяці тому +18

    初めて那覇に行ったときレンタカーを借りて道路に出たら2車線、3車線が当たり前。
    しかも走れば走るほど拡幅工事現場やバイパスルート建設現場があちこちにあって「こんなに広い道が多いのに、まだ作るのか」と思いました。
    けど夕方になって那覇に返しに戻った時に気づいたんです。宜野湾市からずっと大渋滞。
    ああ、沖縄は道がこれでも足りてないんだ。作っても作っても焼け石に水なんだと実感いたしました。
    住んでる地元民はなおさら実感があって、道をどうせ作っても無駄だから、渋滞の根本的解決策としての鉄道導入に積極的な世論があるのかもしれませんね。

  • @koutanotyannner
    @koutanotyannner 2 місяці тому +14

    沖縄の動画ずっと待ってた

  • @user-bc6yo7zn9s
    @user-bc6yo7zn9s 2 місяці тому +18

    那覇都市圏は地方都市とは思えないほど多いからね。政令指定都市クラスだし

  • @netgardenfp
    @netgardenfp 2 місяці тому +2

    MICE施設建設計画のある与那原町にもLRT計画が出ており、その計画書を拝見したのですが、「那覇市との協力でLRT計画を推進したい」とも書いてあった。軽便鉄道与那原駅舎復元されたことや、与那原町の担当も宇都宮市へ視察していることから周辺自治体と一緒に進めれば、実現性は極めて高いと思います。
    那覇市LRT(南北案)を南への計画を考えれば、「軽便鉄道糸満線」、北への計画なら、「嘉手納線」の復活になりそうですね。

  • @user-nr3pn5hy9x
    @user-nr3pn5hy9x 2 місяці тому +8

    OPで沖縄そば食べてるお姉ちゃんの映像がチラッと入る遊び心すき🤗

  • @user-hz6qx6tt9r
    @user-hz6qx6tt9r 2 місяці тому +11

    LRT(路面電車)だから「地上しか走ってはいけない」わけではない。
    様々な理由で地上を走行するのが困難な区間では、併用軌道だけでなく、高架区間や地下区間など地域の実情に応じて線路の建設方法を変えることは可能。
    詳細なルートの策定や事業費の面などで課題も多いだろうが、公共交通不便地域の解消や交通渋滞の解消を目的に鉄道を建設する必要性はあるのでは。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @DHT235AAT
    @DHT235AAT 2 місяці тому +13

    両方とも5km程度の路線なんですね。
    沖縄は人口増加してるうちに大容量の公共交通を整備したほうが良さそうですが、時間がかかりそう…

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      別コメ付けていますが、河川敷上や既存のバイパス上に設けたらいいと思います。

  • @user-is7gt4wf8w
    @user-is7gt4wf8w 2 місяці тому +1

    南北ルートは新都心接続だと、中心部へは乗換+遠回りで不便そうですね…
    東西ルートは中心部の那覇バスターミナル接続なので、効果は高いように感じます。

  • @user-yx2gw3kh6p
    @user-yx2gw3kh6p 2 місяці тому +2

    他都市への交通機関(宇都宮駅・那覇空港)に接続の有無の差は大きいでしょう

  • @user-qr9rj3to1v
    @user-qr9rj3to1v 2 місяці тому +2

    現在の道路幅のままでのLRTは難しいのではないでしょうか。

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 2 місяці тому +17

    那覇市は宇都宮市と比べて人口集中地区の人口密度が高く、(※那覇市→81.85人/ha・宇都宮市→51.88人/ha)
    更に那覇市の鉄道はゆいレール1路線なのでLRT導入に適していると考えます。
    昔からLRT構想があり検討が進んでいるため、後は便益と市民の理解次第でしょうか。
    ※RESASより、2020年の人口集中地区の人口密度を調査して数値を引用

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +3

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいい。

    • @chi-ki0
      @chi-ki0 2 місяці тому +5

      @@FLAKPANZER2000 さん
      ゆいレールの分岐延伸については、乗り換え無し・道路車線の減少抑制・定時性確保の点で優れていると思います。一方でコスト高が懸念材料ですね。
      LRTなど他の案と共に便益調査にかけて最良の案を選ぶのが望ましいと考えます。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      @@chi-ki0 河川敷上やバイパスの上に作れるゆいレールの方が、道路拡幅を要するLRTより、早くて安く作れると思います。

    • @chi-ki0
      @chi-ki0 2 місяці тому +1

      @@FLAKPANZER2000 さん
      道路拡張の有無でも建設費の前提が変わるのを踏まえる必要があると感じました

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      @@chi-ki0 Goole Mapで確認してみてください。
      LRTを引こうとするとほぼ全線で道路の拡張が必要になります。

  • @SGPlo
    @SGPlo 2 місяці тому +4

    那覇バスターミナル接続の路線ならまあありかとは思う
    だからやるなら那覇バスターミナル終着で3方向に行き来する路線になるかと路線バスもそういう組み方してるし
    これが単に東西、南北だけなら多分南北線が採算割れだろうし、寄宮交差点が乗り換え客であふれる

  • @Kobacchi2nd
    @Kobacchi2nd 2 місяці тому +1

    Wikipediaフランス語版によると(笑)パリのTVMというのはBRTだけれどトラム(LRT)の一つとして扱われているようです。BRTとLRTというのは似たところのある交通機関なので、まずきっちりしたBRTを作って、状況に応じてLRTにするのが良いように思います。それができないのは役所の縄張り意識(連携不足)のためのように思います。

  • @user-gf4jd2js1p
    @user-gf4jd2js1p Місяць тому

    個人的には豊見城、那覇、浦添で連携をとってこのlRT?を作って欲しいです。
    まあ、先ずは那覇市内から実現して経験を得た方がいいのかもしれないのかなぁ

  • @sheola72-violet-
    @sheola72-violet- 2 місяці тому +13

    待っていました!
    記事が出たとき、個人的感想ですが「あれ?思ってたんと違う...?」とは思いました
    渋滞緩和目的なら少々不安な気配がしています...

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 2 місяці тому +4

      渋滞が激しくなるか、軌道に車が入ってLRTがまともに走れなくなるかのどちらか。那覇にLRTはダメ。別途専用軌道を作るか地下鉄しかない。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 2 місяці тому +3

      低床で連接車体のLRVを導入すれば、それがLRTだと勘違いしている事が、、駄目なポイントです。
      市街地と郊外とを結び、郊外から自動車で市街地に向かう流れをLRTに誘導するという思想がなければ失敗します。

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 2 місяці тому

      @@user-fe6uj9go4d
      その通り。とにかく市街地に車で乗り付けると、金銭的に大損するような仕組みが必須。
      例えばLRTの郊外の駅に広大な無料駐車場を整備した上で、市街地にぼったくりの駐車場税を導入する。それこそ、市街地に車を停めると都心が良心的に思えるくらいの金額を払う羽目になるようにする。配送関係は別途配慮した上で。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      素直にゆいレールを河川敷上に作った方がいい。

  • @ka24382369
    @ka24382369 2 місяці тому +2

    やはり早くても2040年開業予定か
    今検討してる他自治体は早くしないともう手遅れになるな

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 місяці тому +4

    空港発着にしてゆいレールの補完にするのもいいかも。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @gmajesutygmajesuty4782
    @gmajesutygmajesuty4782 2 місяці тому

    何度か沖縄に行きましたか、都心部は慢性的に渋滞しているので、鉄道が出来る事は良いと思うが、工事による渋滞が更に起きないか心配が有る。

  • @KamikazeRapidService
    @KamikazeRapidService 2 місяці тому +25

    これやるんだったらバスを一気に減らすでもしないと渋滞解消の本筋が叶わないんじゃないか。
    鉄軌道の地下鉄でやっていったほうがいいようには思ってるんだが……。

    • @user-ju6ub8fw3r
      @user-ju6ub8fw3r 2 місяці тому +9

      不発弾とかの問題があるんでしょうか…

    • @user-ig4hx8jl9k
      @user-ig4hx8jl9k 2 місяці тому +3

      沖縄の鉄道は、構想されている那覇~名護間の鉄軌道より、那覇市内の地下鉄建設の方が良いのではないか。那覇市のゆいレールが通じていない所を補完して結ぶルートとして。

    • @user-oo7xo7cm1v
      @user-oo7xo7cm1v 2 місяці тому +2

      那覇市に地下鉄を通すとなるならば、ビンテージになってしまった、ナローゲージで環状化するしかないト、私は思います。そうなると、座席なしの、地下鉄になってしまうと思いますが。………それでも、かなりハイコストの、鉄道になってしまいそうですが。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

    • @user-ng3lz5qy1b
      @user-ng3lz5qy1b 2 місяці тому

      地下鉄規格は名護方面の役割では無いかな
      沖縄縦貫鉄道とか
      地下区間で核シェルターも兼ねれば良いかも知れません
      台湾有事の事を配慮したら

  • @broad-wis2654
    @broad-wis2654 2 місяці тому +17

    那覇市はほぼ全域がDID地区になるような人口密集地ですから何らかの軌道系システムは必要ですよね。
    もっとも、LRTは車線減少という問題があるのでZipperなどの都市型ロープウェイの方が適切かも?

    • @user-hj4tw4lo5j
      @user-hj4tw4lo5j 2 місяці тому +5

      豊見城市はZipparやりたいって言ってるようですがどうでしょうか
      瀬野スカイレールの再来になりそうな

    • @user-su3en2sr7g
      @user-su3en2sr7g 2 місяці тому +17

      残念だけど、沖縄は台風の問題があるのでロープウェイは採用される見込みはない。
      ところで、潮風の影響を考慮してゆいレールは鉄鋼材を多く使う懸垂式じゃなくてコンクリート主体の跨座式を採用した。
      そもそもゆいレールがモノレールになったのは日照権の侵害とか電波障害が起きやすい高架を小さくしたいからで、さらに高架が小さければ建設費も抑えれる。
      ゆいレール建設の経緯を考えると、LRTは那覇市の様々な願望に応えてくれる輸送システムの1つだと分かる。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +3

      ​@@user-su3en2sr7g変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいと思う。

    • @user-su3en2sr7g
      @user-su3en2sr7g 2 місяці тому +7

      @@FLAKPANZER2000
      それは那覇市とbroad-wis2654さんに言ってくれない?
      私はあくまで那覇市がLRTを選んだ理由を解説し、それを踏まえればロープウェイは選択肢にならないことを説明しているだけで、是非ともLRTを建設すべきとは言ってない。
      だから、「LRTは那覇市の様々な願望に応えてくれる輸送システムの1つ」と他の選択肢があることを匂わす言葉で締めているんですけど。
      そもそもゆいレールを引きあいに出しているんだから当然それも候補の1つでしょ。

    • @takara4906
      @takara4906 2 місяці тому +5

      モノレールの延伸はかなりお金かかるんですよ…
      14.6kmの宇都宮LRTを作るのに684億円かかりましたが、4.1kmのゆいレール延伸では525億円かかりました

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 2 місяці тому +9

    可能ならゆいレールの支線として真和志地区に延伸したほうが良さそう。
    都市は違うが金沢に道路的事情が類似しているように思えたので、LRTは難しそうに思える。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +3

      同意見です。
      道路が狭いところにLRTを入れようとしても、道の拡幅から始める必要がありますので、河川敷にゆいレールを引いた方が効果があると思います。

  • @watashima9192
    @watashima9192 2 місяці тому +5

    4車線のうちの2車線を潰したら、余計渋滞が酷くなりそうと思うのは素人考えでしょうか?

    • @GA8000-sx7xw
      @GA8000-sx7xw 2 місяці тому +1

      素人だろうが誰でもそう考えて然るべき事だと思いますね

  • @user-dj1qm2gw7v
    @user-dj1qm2gw7v 2 місяці тому +4

    私の個人的感覚ですが
    そもそもの話からですが
    道路の車線減少を招く、LRTがそもそもなぜ出るのかです
    逆に考えたら、そこまでしても自家用車を削減したいと言うのが、本音なのかです
    それなら、尚更ですが
    沖縄鉄道?を早く作るべきです
    沖縄本島の東西が、有る情報ではおそらく30キロ程度で、南北の距離が有る情報では、100キロオーバー
    東西方向は、半島?部分としても、南北方向の距離からして、100キロを、仙台市や川崎市並みの人口をバスと自家用車で、移動させること等がおかしい
    本気でやるなら、極論
    県民は無料で鉄道利用可能として、県営鉄道を、南北に敷設するのが先の話
    沖縄がいくら観光客のための交通機関を整備するとしても、県費や国費を投入するなら、住民を無料等にした方が簡単に渋滞対策になるだろう
    どのみち、観光客は、転々と移動するので、鉄道なのか、バスなのか、自家用車ことレンタカーなのかの話
    それなら、まずは、県民に対して、交通機関を提供するべきでしょう

  • @koutaroumatumiya8764
    @koutaroumatumiya8764 2 місяці тому

    那覇ー名護の鉄道は通した方がいいとは思うけど、那覇市内は上か近くだと思う。

  • @ux-ss6ds
    @ux-ss6ds 2 місяці тому +1

    車社会で慢性的な渋滞が酷かったホノルル市はLRTではなく本格的な鉄軌道を作った

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 2 місяці тому +3

    動画で触れてますが住宅街の真和志地区にどれ程需要があるかですね。
    ゆいレールは観光客の下支えがありましたが、南北線は通勤需要を掘り起こせないとキツそう。地面を走るLRTだと道が狭く渋滞の心配も。
    おもろまちから海(泊)に向けての区間は早期に欲しいところですが。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @Munenkidds-Subarisuto
    @Munenkidds-Subarisuto 2 місяці тому +3

    地元民として、この計画は期待してますが…
    ルート上に急な坂がいくつかあるのでLRTで走れるのかが気になります…

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

    • @Munenkidds-Subarisuto
      @Munenkidds-Subarisuto 2 місяці тому +3

      @@FLAKPANZER2000 ゆいレールだと費用とダイヤ的に無理な気がします

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      @@Munenkidds-Subarisuto ダイヤは分かりませんが、新規システムを入れて維持出来なくなるより確実です。
      初期費用も道路拡幅に手間と時間を取られるより、別コメに上げているように河川敷等を利用した方が早くて安くできます。

    • @Munenkidds-Subarisuto
      @Munenkidds-Subarisuto 2 місяці тому +3

      @@FLAKPANZER2000 うーん、このルートだと真和志地区の交通の便の解消にはならない気がします
      ただ、与那原でもLRTの話があることも踏まえると、それこそLRTで329を東に行くのは割とアリかもしれませんね

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому

      @@Munenkidds-Subarisuto 私も真和志支所からずれているのは理解しているのですが、用地買収が無理そうなので次善の策としました。
      バスを那覇市中心部に走らせなければ渋滞改善につながるかと。

  • @user-xv3xj4nn5v
    @user-xv3xj4nn5v 2 місяці тому +7

    計画路線を見ると観光客というより車を普段使いすることによる渋滞を何とかしたいということですので、マイカー通勤を如何に公共交通にシフトさせられるかですね。 沖縄の人って「沖縄時間」という感性がありますから、のんびりマイカー通勤で遅刻も苦にならないとかあるんじゃないでしょうか? そういうところも含めて考える必要があると思います。

    • @user-ox4oe7ce7n
      @user-ox4oe7ce7n 2 місяці тому +7

      沖縄も仕事は遅刻厳禁ですから、渋滞も考慮して早めに出るのが普通です。

    • @kick630
      @kick630 2 місяці тому +1

      果たしてウチナンチュから便利な車を取り上げて、不便な鉄路を押し付けることができるのかなあ・・?

    • @sunami808
      @sunami808 2 місяці тому

      @@kick630自分も那覇勤務の時はバイク使ってました。車は混むし単身赴任だから別に車買う訳にゃいかんかったのもある。冬も凍らないからバイクでも余裕でした。

  • @hakodataro
    @hakodataro 2 місяці тому

    那覇市の人々よりも、市内に入ってくる人々のためのLRTですね。

  • @yuzuki45510
    @yuzuki45510 2 місяці тому +3

    沖縄には電車がないから鉄道敷きたいのでしょうね
    ゆいレールはモノレールだけど鉄軌道もあったらいいのかも

  • @user-mm1nd9tr7i
    @user-mm1nd9tr7i 2 місяці тому +3

    既に存在するゆいレールの拡大の方が理にかなっているのではないかと思いますね。うまくいけば真和志地区から旭橋付近までゆいレールをつなげてそのまま県庁方面に直通運転したりもできますし、運賃も通し料金です。何なら南部医療センターからそのまま首里方面に延伸して環状にしても良いと思います。もっと言うと沖縄島縦貫鉄道と接続して鉄軌道で沖縄の南北を移動できるようにきちんと整備していくのが将来の沖縄の為だと思います。
    LRTだとゆいレールとの乗継で割高になってしまうというデメリットもあると思いますし、LRTとモノレールの乗継はどうしても上下の移動や長い移動距離が発生しそうです。LRTは出来ればとても便利な移動手段になるかと思いますが、建設も大変そうだしなあ。

  • @MizueNao
    @MizueNao 2 місяці тому

    あの渋滞を見れば、沖縄にはモノレールしか合わないと分かります
    ゆいレールと設備を共有出来たほうが整備も格安ですし

  • @user-hj4tw4lo5j
    @user-hj4tw4lo5j 2 місяці тому +1

    南北ルートはLRTを通す道路がなさそうですね
    専用軌道を作るつもりでしょうか?
    東西ルートはよさげな気がしますが、那覇市だけでなく近隣自治体とも協力して、南風原、与那原、南城方面のバスについて、那覇市中心部への乗り入れをやめて医療センターに結節しないとLRTの客が増えない気がします

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

    • @user-hj4tw4lo5j
      @user-hj4tw4lo5j 2 місяці тому +1

      モノレールの分岐は高コストだから
      それで大阪モノレールも苦労してる

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      @@user-hj4tw4lo5j 何と比較して?
      大正時代に引いた路線との比較とか止めてね。
      メンテナンス費用が高かろうが、モノレール以外に路線を作る方法が無かったからね。

  • @stickglow6585
    @stickglow6585 2 місяці тому +1

    前から検討はしていたが、宇都宮が成功したから本格的に調査をし始めた感じですかね。

  • @user-ng3lz5qy1b
    @user-ng3lz5qy1b 2 місяці тому

    まぁ2019年は大型二種免許の取得要件の年齢を19歳引き下げて緩和させると言う沖縄県と沖縄県警で
    検討していたほど路線バスは
    切羽詰まっていたそうです。
    LRTを作って フィーダー路線を作ると言う手法すればね

  • @tetsu4920
    @tetsu4920 2 місяці тому

    石狩のロープウェイのことは動画ありましたっけ?
    これの期待と不安が見たいです

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 2 місяці тому +5

    ようやく、沖縄の鉄道構想が動き出したか。

  • @make4197
    @make4197 2 місяці тому +2

    こういうのって結局「本気で市内の渋滞を解消する気」があるのかないのかに集約されると思います。
    渋滞を解消することを目的とするならどれだけ批判や抵抗があろうとも大金をかけて推し進めていくべきだし、
    あわよくば程度の考えならもう渋滞を受け入れつつ車乗る人が自然減するのをただ待つだけにすればいい。
    一挙両得なんていう都合の良い案件なんていうのはありえないのですから。

  • @centipedeZ0
    @centipedeZ0 2 місяці тому +4

    道路が渋滞している時点で需要はあるんじゃないですか。

  • @mentomore
    @mentomore 2 місяці тому

    沖縄の道路状況考えたら渋滞悪化しそうけどね
    それ考えたら地下鉄がいいんじゃないの?
    とりあえずはモノレールの完全3両化なんなら4両化じゃない

  • @hiroshiaki6304
    @hiroshiaki6304 2 місяці тому +5

    ゆいレールの延伸では駄目なんでしょうか? 自動車交通渋滞解消だけではなく、乗り換え負担を減らすために千葉都市モノレールのように複数系統を走らせるほうが良いような気がします

  • @masanojikurofune
    @masanojikurofune 2 місяці тому +4

    渋滞が酷くなるとか車社会そのものの発想でいるから、永久にこうした問題は解決しない訳で…
    現実的に少子高齢化社会が到来して、バスは運転士不足で増便がもう現実的に不可能になり、自動車にしてもこのままの状態では高齢ドライバーの安全問題がさらに顕在化するという悪循環に陥ります
    こうなると無人運転が実用化されるのを待つぐらいしか方策がなくなりますが、それが実現できるのはまだ何年先になるのやら…それならば需要が望めるうちに手を打つ事で、車から公共交通へ遷移を考えていかないと益々衰退していく訳で
    前出の和歌山の様に鉄道が普及していない那覇で、ゆいレールに続いて軌道系公共交通の導入を前向きに議論が出来る事は将来衰退しないための必要な投資と考えます(それでも少し遅い感はありますが)

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいですよね。

  • @user-je5wz2yc1s
    @user-je5wz2yc1s 2 місяці тому +2

    🇺🇸アメリカ方式のクルマ🚗一辺倒は交通渋滞という副産物をもたらしましたね。かつて、「左ハンドル右側通行」でもありましたね。☆☆☆22世紀には公共交通機関に鉄軌道が入っていることを願っています。🙏

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      アメリカにおけるBig3による鉄軌道の廃止という悪行の結果、都市の広がりを阻害して、都市住宅の価格高騰を招き、年収1000万円のホームレスを続出させる自体にしています。
      沖縄は変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @meriod10
    @meriod10 2 місяці тому +11

    LRTで車線を潰してしまっては渋滞緩和にとってはマイナスなのでは…?
    資料ではゆいレール本線で真和志地区をカバーできないのはわかりましたがモノレールという輸送機関を否定できるものでもないように思います。
    ゆいレールの支線として作ればいいんじゃないですかね…?

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      同意見です。
      別にコメを上げていますので、よろしく。

    • @takara4906
      @takara4906 2 місяці тому +2

      モノレールの建設、(普通鉄道に比べて)安い安いとは言われますがかなりお金かかるんですよ…
      ほとんど近い時期に開業した宇都宮ライトレールとゆいレール延伸区間はそれぞれ14.6キロで684億円、4.1キロで525億円となっています
      ちなみに2003年開業の空港首里間の12.9キロは1100億円でした
      延伸線はかなり高くつきましたが、浦添市だけでなく西原町からも利用を見込める上、更なる延伸によって鉄軌道計画からそれてしまう地区をカバーするなどの期待もあります
      一方でこのLRT計画は現時点では市内で完結する予定なので、予測可能な利用者数的にモノレールでは割に合わないんじゃないでしょうか?

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      @@takara4906 @takara4906 宇都宮市では、道路の拡幅は殆どありませんでした。
      那覇市では、LRTを引くなら全線拡幅が必要です。
      金と時間が無限に掛かりますよ。
      別コメに書きましたが、ゆいレールなら河川敷の上やバイパスの中央分離帯にも引けます。

  • @hidazi_1961
    @hidazi_1961 2 місяці тому +1

    真玉橋から糸満方面へ将来的に伸ばしそうな気がしますね…
    それこそ那覇市内を路面で、郊外は専用軌道ですっ飛ばす本来のインターアーバンが見られるのではという

  • @maroon.77
    @maroon.77 2 місяці тому +4

    人口密度を考えたらLRTは適切でしょうし、LRTが完成すれば東京や大阪のように車依存でない街の形態に変化していくはずです。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 2 місяці тому +3

      市街地内だけのLRTは、渋滞を酷くするだけです。
      郊外と市街地を繋がなければ市街地に流入する自動車を減らす事が、出来ません。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 2 місяці тому +2

    沖縄県は特例でガソリン税が低いけど、小売価格は東京と大して変わらないから大変だろうな

  • @__-wt1kh
    @__-wt1kh 2 місяці тому +5

    豊見城市
    「とみじょうし」じゃなくて「とみぐすくし」なんだ…

    • @magicuser8654
      @magicuser8654 2 місяці тому +3

      沖縄方言だと母音がAIUしか無いのでティミグシクとなりますね。グスク(グシク)は城や館に相当するもの差す言葉で、昔は具足と書かれていましたが、後に城が充てられてます。

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v 2 місяці тому +7

    LRTよりゆいレールの別路線を作った方が良い。
    路面電車が身近な広島市民から言わせてもらうとLRTは速度が遅すぎる。
    沖縄は人口が増加してる都市なのだから多少攻める交通戦略でも良いと思う。

  • @18merong
    @18merong 2 місяці тому

    沖縄のバスは時刻表通り来ないんだわな

  • @engineerlife6783
    @engineerlife6783 2 місяці тому +2

    ゆいレールのときもバス会社との交渉などで数十年かかりましたからねぇ…。一筋縄ではいかないんだろうなぁとは思いますね。沖縄県の独特の事情もあるでしょうし。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      今なら運転手不足で行けるでしょう。

  • @mkep82da
    @mkep82da 2 місяці тому +1

    LRTの前に道路拡幅だろう。で、市内はバスでかつて鐵坊主さんが動画で上げてたみたいに鉄軌道で中距離交通を作る方が良さそうに思えるが🤔

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @zym
    @zym 2 місяці тому +1

    沖縄は渋滞が多いけど未成道路も多いので、LRTどころじゃないんだよなぁ。
    更に、ほんの数百メートルでも歩かず、自転車にも乗らない県民もかなりいるので、家の目の前に停留所が出来ても使わないという人が結構いそう。
    糸満〜名護の鉄軌道があるとかなり便利になりそうだけど、県外客メインで採算が取れるかが心配。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @1000ksksks
    @1000ksksks 2 місяці тому +2

    今後新設する公共交通は無人運転が
    最低条件なのではと思いますね。
    LRTは諸々ハードルが高そう

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @user-ij1es3pb4q
    @user-ij1es3pb4q 2 місяці тому

    愛称は「しまトラム」か「ちゅらむ」かな

  • @user-vu4cw9mi6y
    @user-vu4cw9mi6y 2 місяці тому

    糸満から国頭まで一気に繋いじゃえ!

  • @user-lc6jv3rj1e
    @user-lc6jv3rj1e 2 місяці тому +3

    600億円は、ちょっと高いのでは。⁉️
    富山港線やセントラムは、新設部分が共にで30億円で、富山港線の改良や車両で30億円と考えると、少し割高ですね。
    クロスする部分が、とさでん交通はりまや橋みたいで複雑なのが原因なのかな。⁉️

    • @plum6184
      @plum6184 2 місяці тому +5

      富山はめちゃくちゃ条件が良かったんですよね
      富山港線の転用(とそれによるJR西からの補助)&富山駅の連続立体交差事業なんかが非常に上手く重なってめちゃくちゃ安く作れました
      宇都宮で600億以上かかってる(市の負担は半分くらいですが)ので富山はあくまで特例として普通に新設すればそのくらいはかかる計算でいたほうがいいです

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @user-kz5hz3xq3e
    @user-kz5hz3xq3e 2 місяці тому +7

    数ヶ月前から那覇市のLRT導入の噂を聞いていた。
    宇都宮LRTに感化されたかも😂

  • @gsan1135
    @gsan1135 2 місяці тому +6

    沖縄は失敗すると言うより無理 道路狭いし混雑するから那覇市内は モノレールは道路の上の中央分離帯だから良いんだよ 那覇市内は混雑するのに二車線潰してどうする
    沖縄の特殊事情としてレンタカーの比率が高い 後は米軍のYナンバーとか土地勘のない車が多い 線路に侵入して事故になるよ

  • @ANONAAAAAAAAA
    @ANONAAAAAAAAA 2 місяці тому +12

    「車線潰すと渋滞が酷くなる」はウソ
    渋滞するのは輸送キャパシティが足りていないから
    LRTは車線あたりの輸送能力でいうとクルマの5倍くらいあるらしい(すし詰め状態だと10倍近いとか)
    だから4車線のうち2車線をLRT用に転換するというのは輸送キャパで見れば12車線に拡張するのと同じようなこと。
    また複数の移動の選択肢が提供されるという利点も大きい、つまり「定時性があるがすし詰め状態」or「渋滞して時間がかかるが自家用車の中でゆったり通勤」。
    LRTの車内ですし詰め状態なっても良いから早起きしたくない人も一定数いることだろう。
    そういう人のための選択肢を用意することに意味はある、例えクルマの渋滞があまり解消されずとも。

    • @ANONAAAAAAAAA
      @ANONAAAAAAAAA 2 місяці тому +3

      LRTと車の輸送キャパシティの比較、
      >Comparing Space Efficiency of an Automobile Lane and an LRT Lane
      とかいうサイトによると
      車の最大キャパ(30km/hで走行するときに最大となる)は1車線、1時間あたり900台通過可能
      一方でLRTは混雑状態や運行頻度によって、毎時2000人から7500人を輸送可能ということらしい

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 2 місяці тому +6

    ゆとりーとラインみたいなバス専用軌道じゃアカンのか?と思ったけどバス運転手が不足してるから適してないか

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @bbaa7722
    @bbaa7722 2 місяці тому +32

    那覇はあかんやろ。ただでさえ渋滞が激しいのに。LRTやるなら普通の鉄道を敷くべき。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 2 місяці тому

      @@FLAKPANZER2000
      道路から外れた所にも通せますしね。LRTが完全な専用軌道ならまだしも、路面電車のような感じで通すなど論外ですよね。

    • @user-ng3lz5qy1b
      @user-ng3lz5qy1b 2 місяці тому

      それは名護方面の役割ですね

  • @etsu5801
    @etsu5801 2 місяці тому

    新たにLRTを新設するよりモノレールの延伸や分岐の方が良いのでは?

  • @gourmet8481
    @gourmet8481 2 місяці тому +1

    宇都宮は片側三車線道路の一車線ずつを転用したLRT建設でしたが、那覇市の計画では片側二車線道路の一車線ずつを転用の模様で、建設中・開業後共に道路交通がマヒしそうなことが気がかりです。
    那覇市は市街地の密度も稠密で道路の拡幅も困難そうですので、モノレールの二路線目か新交通システムを検討する方が那覇市には向いているような気がします。
    そして近隣都市との連携は動画でも明言されているように必須であると感じます。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @willkomme
    @willkomme 2 місяці тому +6

    素人目線ですが、単線でも構わないのでゆいレールの支線扱いの方が理にかなっていると思います。

  • @chcooh007
    @chcooh007 2 місяці тому +1

    バスの定時性が増すのならいいんだけどね

  • @user-se1db4rw5s
    @user-se1db4rw5s 2 місяці тому +7

    渋滞している道路にLRT走らせたら、
    廃止前の名古屋市営の市電に成りそう?( ̄□ ̄|||)
    やるなら
    モノレールを分岐するか
    地下鉄ですね。(;^_^A

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @mholly447
    @mholly447 2 місяці тому +2

    なんか各構想がバラバラですね

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d 2 місяці тому +16

    LRTもいいが、名古屋市の基幹バスは、検討しなかったのか???
    LRTは、市街地では、低速で走行して郊外では高速で走行するものです。
    市街地の中を低速で走行してもあまり意味がない。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito 2 місяці тому +5

      名古屋の基幹バスを、他の都市は採用してないでしょ。あれはダメなシステム。ゆとりーとラインもLinimoも、ピーチライナーも。名古屋圏は交通システムの実験場にされてる。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 2 місяці тому +1

      @@kato-takehito 基幹バスを導入して駄目ならば、そこに軌道を敷設してLRT化すれば良いのでは???
      LRTに、必要な考え方は市街地に流入する自動車を抑制して交通渋滞対策と排ガスの対策をする事です。
      市街地の中だけをLRT化しても意味が有りません。
      日本では、底床で連接車体のLRVを使えばそれが、LRTだと考えているから途中で頓挫してしまう例が、多いのです。

    • @user-zy6dn2ic1c
      @user-zy6dn2ic1c 2 місяці тому +2

      2024年問題でバス会社にも余力がなく増便すらできないのが大きい。まとめて効率よく運ぶためにも連接バス導入やバス専用レーンを作ることが日本ではやるきがないせいか皆無に等しい。新潟ですらBRTと名乗るのやめると言い出す始末。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 2 місяці тому +2

      @@user-zy6dn2ic1c 日本でのLRT関した問題点は、LRTのイメージが低床で連接車体のLRVを導入すればそれが、LRTだと勘違いしていることです。
      LRTは、市街地と郊外とを結び市街地では、低速で走行して且つこまめに停車して利用者の利便性を図り、郊外では高速(60〜80km/H位)走行して市街地に自動車で行かなくさせて市街地での交通渋滞の抑制を図るものです。
      それが、無いのはLRTでは無くただの路面電車でしか有りません。

    • @tvm-tv3483
      @tvm-tv3483 2 місяці тому +1


       LRTって!! ロンドン五輪のマラソン中継で、説明されていたやつですかね!?

  • @sh-lj5qp
    @sh-lj5qp 2 місяці тому

    沖縄って調べた感じレンタカーでもないとマトモに観光できないようだから公共交通機関が増えるのは観光する側にとっても多少なりともありがたいかもしれない
    一番は住民の意見だが

  • @umaga74t
    @umaga74t 2 місяці тому +2

    基地移転問題の取引材料に使うみたいに取られてしまうかもしれないが、国で資金を拠出してもいいのではないかと思う。

  • @todaysblog6690
    @todaysblog6690 2 місяці тому +3

    こんにちは。
    那覇市はLRTだけ作っても、クルマからのシフトは難しいでしょう。真和志地区はショッピングモールがないので、小禄や南風原のイオン、おもろまちへクルマで移動してしまう。LRT沿線にスーパー、ショッピングモールを誘致するか、モノレールを安里から南へ延伸した方がよいかもです。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      ゆいレールを壺川駅から分岐して市民体育館まで延伸すれば、乗換で小禄駅でイオンに行けるなあ。

  • @magnumtorpedo4557
    @magnumtorpedo4557 2 місяці тому +4

    公共交通不便地域が広範囲に広がっているなら尚更バスだと思うけどなぁ。
    運転手不足とかってもLRTにかけるお金でバス運転手の給料福利厚生に回せば人も集まると思うが。

  • @user-by8tx8jz7n
    @user-by8tx8jz7n 2 місяці тому

    沖縄県は在来線 新幹線はない バイパスもあるモノレールのみでも良い 高速道路=自動車道は完成若しくは暫定片側1車線 ミニ高速道路 盛土に格下げ ラバーポール ワイヤーロープ 中央分離帯を設置=つまりこれ以上のことは都道府県も要らない。😊

  • @MrLandmine50
    @MrLandmine50 2 місяці тому +3

    道幅を広げたいから交通を真っ直ぐ通したいから道の真ん中に在る巨石や巨木を撤去して通そうとすると大変な事が起きるので十分な注意が必要になると思います。
    そんなの迷信だと思う人も多いと思いますが、例えばホテルのロビーのど真ん中に巨石がドーンと鎮座したままなのは撤去するとトラブルが起きたり起きる可能性があるから
    撤去せずそのまま残っています。

  • @southislander
    @southislander 2 місяці тому +2

    これからの時代、自動運転も普及してくんだから、わざわざ高い金かけて線路を引き、車線一本潰して道路容量を下げるより、自動運転バス走らせればいいだけだと思う。
    そのほうが、道路容量を最大限に高めつつ、輸送量を確保できる

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

    • @southislander
      @southislander 2 місяці тому

      @@FLAKPANZER2000 これから 人口減少社会に突入していくのに、コストがかかる モノレールなんて無理でしょ。
      あんなもんは札仙広福以上の大都市でしか本来は機能しないでしょ。

    • @user-ng3lz5qy1b
      @user-ng3lz5qy1b 2 місяці тому

      厳しいですね
      すべて電気バスに統一しなければならないからね

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому

      @@user-ng3lz5qy1b 電気車である必要はないと思うが。
      それよりは、自動運転の方が困難。

    • @user-ng3lz5qy1b
      @user-ng3lz5qy1b 2 місяці тому

      @@FLAKPANZER2000 電気バスの方が自動運転時の応答性が良いんでね

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love 2 місяці тому

    市内にクルマが多いのは那覇市内が不便というより那覇市に行くまでが不便という面が大きいので、周辺市町村から鉄道なりモノレールで那覇市中心に人を引っ張ってきて細部はバスでという、オーソドックスな鉄道+バスのほうが予算の効率化や渋滞緩和には良さそうに見えます。

  • @FLAKPANZER2000
    @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +7

    変に新しい規格のLRTを入れて道の拡幅をするより、ゆいレールを分岐延伸した方がマシ。
    壺川駅から分岐して、国場川河川敷を東進、国道329(那覇東バイパス)の中央分離帯を走り、那覇市民体育館に駅とロータリーを作って近隣のバス路線を集約させればいい。
    市民体育館の裏で中途半端に工事が止まっている県道222にロータリーを作りつつ、与那原バイパス経由で東進してもいいと思う。

    • @GA8000-sx7xw
      @GA8000-sx7xw 2 місяці тому +3

      あなたひたすら同じことをコピペして返信してますね
      そこまでしなくたって言いたい事はわかるよ

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому

      @@GA8000-sx7xw そうかな?
      あなたや私のように一通りコメに眼を通している人ばかりとは限りませんよ。

    • @GA8000-sx7xw
      @GA8000-sx7xw 2 місяці тому +3

      @@FLAKPANZER2000
      それにしたってしつこすぎますよw

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      @@GA8000-sx7xw まあ、結局皆さん、同じ問題を提起していますから。

  • @user-qm6yd1ok8q
    @user-qm6yd1ok8q 2 місяці тому +1

    沖縄県にもJR九州があった方が良いかも知れないなぁ。😂

    • @Mame-cv7xz
      @Mame-cv7xz 2 місяці тому +2

      無理だけど
      鹿児島中央〜奄美〜那覇を結ぶ、新幹線が出来たらいいなと妄想してしまいますね

    • @user-by8tx8jz7n
      @user-by8tx8jz7n 2 місяці тому

      私はJR ネクスコ沖縄

  • @user-jf1hv6no2g
    @user-jf1hv6no2g 2 місяці тому +3

    いっそ普天間飛行場の跡地経由で名護市まで延伸しましょう!

    • @Mame-cv7xz
      @Mame-cv7xz 2 місяці тому +2

      いや国頭まで

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      まだ、跡地になってないよ〜。😢
      多分跡地にしないと思うよ。

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw 2 місяці тому +4

    バスなら歩道側で乗降出来るのに、道路の真ん中まで行って乗降する、しかも 2車線潰して、って、人に優しいのでしょうか。

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u Місяць тому

      目的地が道路の反対側だったら?道路の真ん中ならどちらで同じだよな。
      てか、わずか数メートルのことでグダグダ言うなよ(笑)

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 2 місяці тому +3

    地元の反発があるかもしれませんが、公表すれば本土から補助金で何とかなると考えてないでしょうか。
    感化されていないと言っても、宇都宮LRTが上手く立ち上がったからの意見としか聞こえません。
    車線減少を沿線住民が許容したとか、ゆいレールからの人の流れを検討していたり、のニュースが無いと机上の空論。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

  • @kazuyoshi999
    @kazuyoshi999 2 місяці тому +2

    那覇市がほかの市町村と協調しない理由ですが、チャンネルでいつも言われている人口の奪い合いの視点が強いのではないでしょうか。
    市内の公共交通を強化することで、低価値地域の価値を高め、ほかの県内市町村から人口を奪って予算規模を維持しようという狙いを感じてしまいます。

  • @user-js7iu5jd6f
    @user-js7iu5jd6f 2 місяці тому +2

    渋滞を無くしたいなら、LRTじゃなくて那覇と周辺の十万都市(うるま、浦添、沖縄市)を結ぶ地下鉄を作ることにエネルギーを注がなきゃダメだろ。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      ゆいレール延伸でしょう。

  • @zbf85297b
    @zbf85297b 2 місяці тому

    LRTでも自動運転タクシーでも何でもいいからはよせいびしてくれい。。。。
    × ルート的に観光客のニーズがない
    〇 公共交通機関が絶望的にダメなので観光客がアクセスできない

  • @user-xm4ku9vy4f
    @user-xm4ku9vy4f 2 місяці тому +8

    これって「沖縄鉄軌道構想」と別物だったのですか。那覇市の経済規模で別の鉄軌道交通機関を持つのは流石にムチャすぎるな。
    まあこれを「LRT」をというのは、宇都宮市を見ての感化(笑)と思いますよ。
    ライトレール開業当時、沖縄県自治体関係者(かりゆし着ているので判別可能)が盛んに視察・試乗に来ていましたから。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +1

      変に新しい規格を入れるより、ゆいレールを分岐延伸した方がいいです。

    • @user-zf3dh3xf6z
      @user-zf3dh3xf6z 2 місяці тому

      ​@@FLAKPANZER2000さん
      本当ですよね。
      何でLRTにこだわり過ぎです。
      現実に軌道を作るために道路を潰した富山市は潰した所だけ渋滞がひどいです。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому

      @@user-zf3dh3xf6z 成る程。
      それでも、路面電車が残っていたからメリットが上回ったわけですね。

    • @user-zf3dh3xf6z
      @user-zf3dh3xf6z 2 місяці тому

      @@FLAKPANZER2000 さん
      富山市の場合は、
      『中心部の価値を上げれば、周辺地域の価値も上がる』
      と言うどこぞのアホノミクス理論を用いて中心部の価値を上げる作戦をとったのですが、今の所中心部の価値は上がりましたが、周辺地域は壊滅状態です。はい。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 2 місяці тому +2

      @@user-zf3dh3xf6z そうなんですか?
      てっきり、中心部は上がったけどそこそこで、予定よりは集住にならなかったと理解しているのですが。

  • @izumiyakatusin
    @izumiyakatusin 2 місяці тому +5

    知事が替わらなければ、何をやってもダメでしょ。