【衝撃】「サハ」「モハ」の違いで製造年が14年変わるE233系。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лип 2020
  • ◆E531系の2005年製造と2020年製造を比較
    • 15年もE531系を増備し続ける理由を解説。
    全部で3,000両以上いる大所帯のE233系。実は、そのうち「最古の編成」と、「最新の編成」はどちらとも中央線系統にいます。
    面白すぎる特徴があるので動画で解説します。
    ===============================================
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆トレインユーチューバー公式サイト
    trainyoutuber.com/
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber.com/news_detail...
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    〒150-0002
    東京都渋谷区渋谷2-22-3 
    渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
    がみ 宛
    ※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
    bit.ly/36Ulerf
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ===============================================
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 402

  • @rysakasa9656
    @rysakasa9656 4 роки тому +97

    普段乗り慣れた電車から自然豊かな風景を見るのは、ギャップがあってたまらなく好きです!

  • @kuri8987
    @kuri8987 4 роки тому +97

    一番古いのはT1編成だと思っていました…
    ホリデー快速に充当されるのは併合分離できる川崎重工、東急車輌製造のH編成のみですよね。
    ちなみに青梅駅の発メロは3月末をもって「ひみつのアッコちゃん」の使用を終了したそうです。

  • @user-qq9ur1fx7e
    @user-qq9ur1fx7e 4 роки тому +80

    奥多摩駅のレトロな駅舎に最新鋭?のe233系がいる光景好き

    • @user-zw4vi7hm4y
      @user-zw4vi7hm4y 4 роки тому +8

      201系が来ていたときは雰囲気があってそうですね。

    • @kuri8987
      @kuri8987 4 роки тому +6

      @@user-zw4vi7hm4y 四季彩号でしたっけ?乗ってみたかった車両です…

  • @washi_trainch
    @washi_trainch 4 роки тому +46

    もう14年経ったんですかぁ。
    E235系が登場していますけども、新型車両って感じがしてます。

  • @user-qi7co2tw7e
    @user-qi7co2tw7e 4 роки тому +34

    2005年が15年前ってやべえな

  • @takaji3324
    @takaji3324 3 роки тому +11

    がみさんの口癖は語尾に「うーん」をつけて文を締めることですねw

  • @-hideyoshi-3949
    @-hideyoshi-3949 4 роки тому +115

    すっごく関係ないんですが、奥多摩駅の目の前にある、肉屋さんのハムカツ、おいしいです。

    • @isikoutuu
      @isikoutuu 3 роки тому +9

      ありがとうございます

    • @NeginegiTrains
      @NeginegiTrains 2 роки тому +4

      すっごく関係あります!
      ぜひ食べに行きたいです!

    • @RUKARUKAtv
      @RUKARUKAtv Рік тому +2

      ありがとうございます
      食べに行こうと

  • @user-mo2gt3mp3t
    @user-mo2gt3mp3t 4 роки тому +11

    13:46
    ホーム検知センサーの形状もステップと一体化したスッキリした形に。
    初期車は後付け感のある形状でしたね。

  • @yomomo211
    @yomomo211 4 роки тому +7

    いつも利用してる青梅線から始まるのはとても嬉しいです‼︎

  • @user-xt7tj6wl8w
    @user-xt7tj6wl8w 4 роки тому +96

    E 233がデビューした時、青梅が地元の子に、「青梅線もコレ走ってんの?」って聞いたら、「ちょっと、バカにしないでよ!w」ってキレられたっけなw

    • @user-oc1ex5ij8l
      @user-oc1ex5ij8l 4 роки тому +14

      @@userKAMOME
      今や武蔵野線にE231系が当たり前の時代になりましたからね。

    • @user-zw4vi7hm4y
      @user-zw4vi7hm4y 4 роки тому +8

      東海道線の小田原~熱海もE233来ますね。

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  4 роки тому +17

      草。

    • @user-jf7wg2di5d
      @user-jf7wg2di5d 4 роки тому +6

      @@userKAMOME それどころか、中央・青梅線のE233系と武蔵野線は103系がかぶってた時期もありませんでしたっけ?w

  • @YamamotoHanayasikiVVVF
    @YamamotoHanayasikiVVVF 4 роки тому +27

    奥多摩駅から東京駅まで行った後、河口湖行きになるのは面白い

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 4 роки тому +14

    最近のJR東、e531系やe233系を普通に増備するからすげえな・・・

  • @user-co7jf1hu9q
    @user-co7jf1hu9q 4 роки тому +2

    マニアじゃないから詳しいことはようわからんけどうp主の動画はとにかくおもろい!

  • @fujiaibouric_ls
    @fujiaibouric_ls 3 роки тому +8

    8:22
    何ヶ月か行かない間に変わっていたとは…
    前のメロディはなんだかシンプルで好きでした。

    • @tsumugizep4881
      @tsumugizep4881 2 роки тому

      市川駅の「楽々鉄道旅行」ですね。
      使用例が少ないので、僕的には嬉しいです。

  • @sntmse
    @sntmse 4 роки тому +6

    結局、私的にはこういう車両の比較動画が一番面白く感じました。
    やはりがみさんの説明が上手いんでしょうかね。

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina 4 роки тому +41

    上野東京ラインが基本編成と付属編成の形式も所属もバラバラなのを思うと、H編成の運用は非常にスッキリします!

    • @boleas1214
      @boleas1214 4 роки тому +8

      ここみみな 湘南色のE231、E233の運用は基本編成と付属編成で形式はランダムですが、所属は同じで組成されていますよ。
      前日に大きなダイヤ乱れがあると車両のやりくりがつかなくなって所属の異なる編成がくっついていたりしますけど...。

  • @Umikke_Ch
    @Umikke_Ch 4 роки тому +8

    T71編成が作られたのも驚きだけど、今後2006年製の編成も含めて更に新しいグリーン車が組み込まれるのも凄いですね…

  • @Sotetu_shin_ych
    @Sotetu_shin_ych 4 роки тому +2

    撮影お疲れ様です。
    確かにT編成とH編成に差がありますね。
    まさにこの差って何ですかみたい。(笑)

  • @user-sg6uz2br6u
    @user-sg6uz2br6u 4 роки тому +6

    H編成から作られたのは、201系と連結順が逆(201は東京側が4連、233は河口湖・奥多摩側が4連)になる関係で、末期まで残る201系H編成7本を組み換えるための予備車が必要になったからですね。

  • @user-gu2ku7wf7r
    @user-gu2ku7wf7r 4 роки тому +3

    濃い話、ありがとうございました。がみさんの動画は着眼点がとてもよくて面白いです。

  • @RankaBonneyDrop14789
    @RankaBonneyDrop14789 4 роки тому +1

    よく見たら最古の編成は休日に乗車して最新の編成は平日に乗車してるんですねw
    素晴らしい比較動画でした!

  • @tommy414
    @tommy414 4 роки тому +2

    初見です。自分いつも五日市線を乗っています。自分の最寄り駅は武蔵五日市なので、乗り過ごすと30分のでほんとに大変です。‪w

  • @m.tatsumasa5231
    @m.tatsumasa5231 4 роки тому +32

    去年の挨拶と今年の挨拶の速度を
    比べると今年の方がめっちゃ
    速くなってたー

  • @user-jg7uv4uc2e
    @user-jg7uv4uc2e 4 роки тому +2

    奥多摩駅の電車とホームの隙間を見ると飯田橋駅を思い出します。
    中央線のグリーン車の運用開始も楽しみですがT71編成の行く末も気になるところです!

  • @user-ke6en2vl6h
    @user-ke6en2vl6h 4 роки тому +6

    新しいE233系の車体が想像以上に綺麗だったw

  • @SakuraLaurier
    @SakuraLaurier 2 роки тому

    くわしい鉄道のことは、外国語みたいによくわからないまま聞き流しております(スピードラーニング😆)が、
    動画はいつも楽しく観ています。
    列車とホームの間はかなりデッカく、モメごとが起こりそうなぐらいガバッと空いていますね!

  • @BorisLu
    @BorisLu 4 роки тому +2

    Nice video!

  • @_Viper_Zero_
    @_Viper_Zero_ 4 роки тому +13

    今朝西荻窪で綺麗な電車きたなぁと思っていて
    なんなのかと思っていましたが
    この動画で謎が解けました!
    車内に入ってないのでわからなかったのです。
    そうえば写真を撮ってる人がいたきがします
    LCDも画質が少し悪い前の方でも
    表示が変わっていましたね!

  • @keittrain798
    @keittrain798 4 роки тому +9

    17:12ドアが開く時のアニメーションはT1、T2も滑らかに開くタイプでT71同様画質がいいです

  • @Thomas1980
    @Thomas1980 4 роки тому +1

    Great Video!

  • @show241
    @show241 4 роки тому +29

    遂にE233も変化の時が…
    トイレには驚きましたが、グリーン車設置予定にはもっと驚いています。
    更に驚いたのは奥多摩のホームの隙間!カーブの上にホームがあると必然的に生まれるので致し方ありませんが私は発車間際の列車とホームの隙間に足をハメた経験があり危うく事故になるところでした。
    あとはカーブのせいで生まれる線路の傾斜。経験上、大網と二俣新町、塩屋はそのコンボでした。

  • @kura_701
    @kura_701 4 роки тому +19

    青梅駅の駅メロ ひみつのアッコちゃん が変わっていて悲しい

  • @user-wb4nn2wx2g
    @user-wb4nn2wx2g 4 роки тому +32

    俺の勝手な予想
    T71編成は、仙石線の205系の置き換えで転属する横浜線のE233と共に両数を改められて出て行きそう。

  • @user-ez7vd9vs7z
    @user-ez7vd9vs7z 4 роки тому +19

    14年前の車両が今年作られた車両と、乗り心地が変わらないのは、日本の車両製造の技術の高さを象徴してますね。こういった車両を作る方に感謝です。

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  4 роки тому +6

      それだけ信頼のおける形式だということですね!

  • @user-ut2pc3he8o
    @user-ut2pc3he8o 4 роки тому +3

    撮影🎥🎤お疲れ様😃🍒😃

  • @nishimotoshogo4519
    @nishimotoshogo4519 3 роки тому +1

    一昨日、人生で初めてE233系0番台に乗車しました。
    自分がお芋ちゃんになった気分ですごい新鮮でした。

  • @tennaihoso
    @tennaihoso 4 роки тому

    17:06で出てくる異なるポイントの「ドアが開くときのアニメーション」って何のことでしょうか。14年前の車両との違いがわかりませんでした。

  • @sonshi_kamishakuji
    @sonshi_kamishakuji 4 роки тому +10

    こうやって見るとH43の蛍光灯の車内とT71のLED照明の車内の差がすごい分かるわね

  • @user-us2dg6et5r
    @user-us2dg6et5r 4 роки тому +8

    奥多摩駅の外観好きです!

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso 4 роки тому +12

    奥多摩駅にもやがかかってる。
    大雨降ったら大変だけど、
    これはこれでいい風景。

  • @ikuyatanaka1724
    @ikuyatanaka1724 4 роки тому +8

    電車とホームの隙間が飯田橋駅のようにある奥多摩駅

    • @tetsunosuke_jp
      @tetsunosuke_jp 2 роки тому

      吉祥寺駅の2番線ホームも隙間が広いですよね

  • @lon7529
    @lon7529 4 роки тому +2

    皆さんの動画をみると走行音やドアとかには従来と変化はないと申しておられるのですが、私が実際に乗ってみるとドアの音も静かになっており、モーター音も異音とか唸るような音もなく最新の車であるということが実感できました。実際に乗ってみる価値は大いにあると思います。

  • @keittrain798
    @keittrain798 4 роки тому +10

    ナンバリングなしのLCDの文字に違和感を感じてきました

  • @MurphyColeman
    @MurphyColeman 4 роки тому +2

    東海道新幹線も1964年から1986年まで、ずっと0系を0系で置き換えてきた。1次車から38次車まで改良が加えられたものの、外観にはほぼ変更がなかった。タクシーの車両も1979年デビューのブルーバードが1993年まで製造されたり、クラウンコンフォートやセドリックも、25年以上同型が使われていたりする。

  • @user-nc7mc7jp9q
    @user-nc7mc7jp9q 4 роки тому +2

    T71にトイレがないのは驚きました。
    最近E233の仙石や房総などへの転属の労組資料が流れたのでもしかしたらT71はそこら辺への転属を想定しているかもですね。あくまでも個人的な予想ですが、10両まるまる転属も考えて他の路線の可能性もあるかと。

  • @ensenmin_Official
    @ensenmin_Official 4 роки тому +16

    青梅って楽々鉄道旅行になったんだ。

  • @jaylucky6456
    @jaylucky6456 4 роки тому +1

    今さっき乗ってきましたT71編成。中央線で通勤してますけど、たまたま上を見上げたらLEDライトだったので車輌番組や製造年月を確認したら正にこれ
    新車は綺麗だねえやっぱり

  • @user-nagamon233
    @user-nagamon233 4 роки тому +3

    ドアのアニメーションは他の編成にも普及しつつあるから特に珍しいポイントになるわけでもないっていう

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 4 роки тому +27

    中間車両の違いで製造年が変わるって面白い…

    • @e231b5
      @e231b5 4 роки тому +4

      中間車両というか同じ車番でのサハとモハの違いだと思います

  • @nori9609
    @nori9609 4 роки тому +6

    見た目だけじゃ、新旧の違いが分からないのが納得🤔

  • @user-bj4ek1mt2x
    @user-bj4ek1mt2x 4 роки тому +6

    中央線快速電車の貸切り状態…、普段ならあり得ず面白いッ!。控えめな語り口にも電車好きの思いが伝わってきます。

  • @densya235
    @densya235 Рік тому

    最古の中央線も最新の中央線もかっこいいですね。

  • @user-ds8mg3hq9q
    @user-ds8mg3hq9q 4 роки тому +3

    新宿に行ったから社長に会いに行ったと期待してしまいました笑笑

  • @kiraraline
    @kiraraline 4 роки тому +7

    T71編成の車番がバラバラになっているのは知らなかった

  • @user-gt1rz9md4i
    @user-gt1rz9md4i 4 роки тому +5

    撮影♫お疲れ様\(^o^)/

  • @Kozu_Railway
    @Kozu_Railway 3 роки тому +3

    4:36 俺にもついてます。

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 4 роки тому +1

    京急の旧1000形も、車歴差が20年近くありましたね。(S33〜S56)
    新1000形も色々バージョンあって、そろそろ20年近く経ちますね。

  • @user-ako_maymay29
    @user-ako_maymay29 3 роки тому

    奥多摩は黒い車体の時から利用しています、進化しましたね💦
    でも駅舎の趣はあまり変わってませんね
    6:40
    撮影日は河辺に停車する日だったのですね

  • @user-wb3wg3we8w
    @user-wb3wg3we8w 4 роки тому +7

    鉄ヲタならではの萌えポイント、分かる~♪
    奥多摩のホームの車両とのスキマ、飯田橋どころじゃないな。👀
    まぁ、奥多摩だから、大きな問題にはならないんだろうけど………。😅

  • @R..T..
    @R..T.. 4 роки тому +2

    すっげーコアな内容だけど、着眼点がすごいな笑

  • @user-py2fl4ot8j
    @user-py2fl4ot8j 4 роки тому +6

    H43編成からT71編成まで3,000両以上。E233系シリーズはもはや「平成・令和版103系」ともいえる。凄い...(;゚Д゚)

  • @_Viper_Zero_
    @_Viper_Zero_ 4 роки тому +3

    追記:本日たまたまT71編成に乗車できました!
    新車の匂い〜!
    LCDは画質というか明るさ?が変わったような気がしますね。
    LED蛍光灯のシールが貼っていましたね。
    あとは...ドアの開閉アニメーションですね。
    やっぱり実際に見てみるといいですね。
    まさかこんなにすぐに乗れるとは思いませんでした。

  • @train4468
    @train4468 4 роки тому

    京浜東北線や横浜線のE233系はワンマン化によるE235系導入により置き換えの噂がありますが、中央線の0番台はトイレ設置の改造やグリーン車導入が決まっているので当分の間は残りそうですね。

  • @azusak5255
    @azusak5255 4 роки тому +17

    14年で結構差を感じるけどよく考えたらE531系は15年近くってすさまじいな

    • @user-ic5lf2gu4q
      @user-ic5lf2gu4q 2 роки тому

      私鉄で言うと、京急1000形や東急5000系列だって2002年から未だに増備しているからすごいですよ

  • @user-xg9hn9is9u
    @user-xg9hn9is9u 4 роки тому +6

    動画の趣旨とは関係ないですが、最近の東京の様子を見ることができて嬉しい。
    東京は感染リスクが高いと、会社の人の視線が気になって行けないから…(地方勤務者

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  4 роки тому +2

      世知辛い世の中になってしまいましたね。

  • @user-vq8mv8wi9h
    @user-vq8mv8wi9h 4 роки тому +8

    確か富士急行線内は、初めてのワンハンドルなので、10両貫通は入れないので、H編成から作られたという経緯だった気がします

  • @chikawa1280
    @chikawa1280 4 роки тому +1

    がみさん雨の中お疲れ様です🤗マスク😷をつけると暑いですよねー!暑い中撮影お疲れ様です!身体に気をつけながら動画撮影頑張って下さいね😍
    余り無理しないで下さいね!熱中症に気をつけながら頑張って下さい!
    新型コロナ早くおさまると良いですよねー?ちか🎐

  • @C--vq6vx
    @C--vq6vx 4 роки тому +15

    T71編成は、下2桁が71で揃っていると思っていましたが、サハは43、モハユニット400番台も43、クハ232は68だったとは、思わなかった。
    T編成新津製のフルカラーLEDは、今でも鮮明である為、行き先表示器でT71編成と区別出来るか?どうか。

  • @haijima-Express
    @haijima-Express 4 роки тому +3

    奥多摩駅の駐車場は貨物線だったなぁ…

  • @ef58-61tetu
    @ef58-61tetu 4 роки тому +3

    ちなみにe233H編成ですが、登場時201系と編成パターンが違っていたので分割運用に入ってなかったね

  • @user-kl3jh9nw1r
    @user-kl3jh9nw1r 4 роки тому +9

    233めちゃくちゃ好きで今後もグリーン車導入で増えるの嬉しいけど京浜と横浜で233置き換えの噂がチラホラ聞こえるのは残念…

  • @Naruhodonaaaa
    @Naruhodonaaaa 4 роки тому

    一か月前くらいに青梅線乗ったけど最高だったな〜

  • @zelephan9989
    @zelephan9989 4 роки тому +16

    14年前の車両でも、つい最近まで同じ車両が作られていたこともあって全然古く見えないですね

    • @user-zc5ls4lm5w
      @user-zc5ls4lm5w 4 роки тому +2

      裏を返せば進化のスピードが鈍ってきたという事かな

    • @user-eh9po4zq1z
      @user-eh9po4zq1z 4 роки тому +7

      @@user-zc5ls4lm5w  確か2010年まで1979年製の国鉄201系が走ってましたね。

    • @user-fy5ih2vp9e
      @user-fy5ih2vp9e 4 роки тому +5

      これに関しては仕方ないとしか言いようがない
      既に5年前には次期JR東日本一般形のE235系がデビューしてるとはいえ色んな面からE233系投入路線にE235系を少数混在させるのはまずかったんでしょうね

    • @user-zc5ls4lm5w
      @user-zc5ls4lm5w 4 роки тому +1

      絶滅危惧種21歳の 10月くらいで最後の一本がリタイヤしたはずです。

    • @user-zc5ls4lm5w
      @user-zc5ls4lm5w 4 роки тому +1

      103 - 502 数本だけだと何かがあった時厄介なんでしょうね

  • @BakushinJp
    @BakushinJp 4 роки тому

    先頭車で比較すると、前面~側開戸の間が、塗装処理から無塗装に変わっていますね。あとT71編成は最初からホーム検知が付いているから、ちょっぴりアンチクライマ(?)の両脇の造作が違う。

  • @user-ju6hn8jc9d
    @user-ju6hn8jc9d 4 роки тому +3

    僕も、中央線E233系H43編成は乗ったことある。

  • @user-ob3il6pw5u
    @user-ob3il6pw5u 4 роки тому +1

    ある意味ややこしいことになった

  • @user-nu7vf2wf1n
    @user-nu7vf2wf1n 4 роки тому +2

    e233で目指していた物が仕上がった感がある。走行装置、車内設備、運用性など…完璧ではないかも知れんけど完成度が凄くてこれ以上の進化って有るのかなぁ?って思ってしまいます。

  • @user-gq8zw5wb4x
    @user-gq8zw5wb4x 4 роки тому +8

    e233も京浜東北線や横浜線では(ワンマン化のため)置き換えになっているに、一番古い型の中央線の0番代は新製されるという側から見れば面白い。

  • @wsxedcv
    @wsxedcv 4 роки тому +3

    J-TREC横浜での製造なのか。新津は235を作るので忙しいのかな。

  • @user-oi1it6ub4j
    @user-oi1it6ub4j 2 роки тому

    E233系T71編成、車体がとてもきれいですね。

  • @yoshi1871
    @yoshi1871 4 роки тому +7

    サムネが「答えはクリック」から変更されている

  • @TV-tk4hv
    @TV-tk4hv 4 роки тому +16

    2006から14年間製造し続けているE233系すごいですね。

    • @user-N81139_Gesanku
      @user-N81139_Gesanku 4 роки тому +4

      年の差が兄弟だとは思えません。(E531もそうですよね)

    • @e231b5
      @e231b5 4 роки тому +3

      東急5000系列‥

    • @user-fy5ih2vp9e
      @user-fy5ih2vp9e 4 роки тому +5

      製造期間14年程度だと実はそこまで珍しくないという
      E233系が本当に凄い点は同一形式で3000両越えやっちゃうこと

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  4 роки тому +6

      それだけ信頼のおける形式だということですね!

    • @e231b5
      @e231b5 4 роки тому +3

      @@user-fy5ih2vp9e 昔では意外とよくある事例でしたね。東武8000系、メトロ6000系、国鉄103系などがその代表例‥

  • @e331kaitoku
    @e331kaitoku 4 роки тому +1

    lcdのアニメーションも既存編成でもあった気がするな
    多分だいぶ前に更新されてるはず

  • @ikbk_kantobus
    @ikbk_kantobus 4 роки тому +7

    中央快速線にはさらに古い209系がいますね!

  • @NIKO1986BNR
    @NIKO1986BNR 4 роки тому +16

    國鉄山口「ぜんぜん新車じゃんw」

    • @reteji7943
      @reteji7943 3 роки тому

      それな(阪急民)

  • @user-jf7wg2di5d
    @user-jf7wg2di5d 4 роки тому +2

    最初中央線で、E233系が発表されたときカルチャーショックを受けましたねw
    (何だ!この丸っこい顔は!)

  • @charaznable8259
    @charaznable8259 4 роки тому +8

    今日は鉄分多めですね

  • @stmn769
    @stmn769 4 роки тому

    京葉線も10両固定編成と6両+4両の付属編成があります。

  • @user-hd6fe9rb9l
    @user-hd6fe9rb9l 3 роки тому +1

    河辺駅のところが映りませんでしたけど、普段は止まりませんね。

  • @user-ju6hn8jc9d
    @user-ju6hn8jc9d 4 роки тому +2

    僕も、中央線E233系T71編成に乗ってみたいと思う。

  • @kaitoku531
    @kaitoku531 4 роки тому +3

    e233は、僕が一番好きな車両で、初めて乗った時は、感動でなぜか涙が出ました…。

  • @Liellalove.1024
    @Liellalove.1024 4 роки тому +3

    少し前までは中央線使ってたが、
    最近は
    ちょっと料金が上がるから
    西武線使ってる

  • @PURARERU
    @PURARERU 4 роки тому

    拝島駅の連結作業の時八高線の発車メロディが聞こえた。

  • @user-nt5qz7yt6e
    @user-nt5qz7yt6e 4 роки тому +25

    ラッシュ時に車内の個室トイレに籠もって朝ラッシュ回避とか考えてしまった。

    • @wonderv2889
      @wonderv2889 4 роки тому +5

      不届きものがタバコも吸われる可能性もありますね(´Д`)

    • @officialyoutuberchannel9290
      @officialyoutuberchannel9290 4 роки тому +4

      不動明王・界 東海道線でたまにやります笑

    • @user-gv5zi3ir6l
      @user-gv5zi3ir6l 4 роки тому +5

      @@wonderv2889   渡部

    • @user-nt5qz7yt6e
      @user-nt5qz7yt6e 4 роки тому +4

      @@user-gv5zi3ir6l 渡部 トイレ 
      あっ...察し...

    • @wonderv2889
      @wonderv2889 3 роки тому +2

      @@user-gv5zi3ir6l タバコより悪質(*´・ω・)

  • @e231b5
    @e231b5 4 роки тому +6

    かなり早めに見られました。
    既存車とT71編成を比べると、既存車はフルカラーLEDやLCDなどがかなり劣化していることが分かりますね。私的にはe231系500番台とe233系0番台はLCDを更新してほしいです。T71編成を既存車と仕様を合わせた、というのは、14年前の中央総武線B80番台製造時も同じでしたね。
    e231系の場合、A501、502編成とB901編成が一緒にいた時期(A501基準なら3か月弱)は、e231系の「最古参と最新鋭」が同じく中央総武線にいましたね。

  • @shigeomatsuo
    @shigeomatsuo 2 роки тому

    青梅ー奥多摩間は6両編成と4両編成が止まる駅が限られていると思いますが6両編成が止まれる駅は何駅でしょうか?

  • @Keiryudo
    @Keiryudo 4 роки тому +2

    E233系7000番台の増備も驚きましたが、0番台も増備するとは思いもしませんでした。

  • @user-ej3qg8hn1o
    @user-ej3qg8hn1o 4 роки тому +7

    5:51
    隙間の下で点灯しているパトライトがあることで、より恐怖感が増しますね!\(^o^)/
    『全国隙間シリーズ』も企画してみてください!\(^o^)/

    • @tsubasa6417
      @tsubasa6417  4 роки тому +4

      それも面白そうですね!

  • @2430kei
    @2430kei 4 роки тому +2

    中央線完乗の旅といえばこの電車

  • @user-jy6fd9eu1e
    @user-jy6fd9eu1e 4 роки тому +2

    グリーン車がついたらホリデー快速とか東京発八高線、五日市線直通列車どうなっちゃうんですかね