【液肥対決】ハイポニカvsダイソーの液体肥料の結果が衝撃過ぎた!!
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- #Hydroponics #lettuce #水耕栽培
ダイソー製品には普段からお世話になって大好きなのですが・・・。
Amazon商品ページ
ハイポニカ
amzn.to/3LrjSbr
=============================
大きくなぁれ!!ロメインレタスのプランター栽培
• 大きくなぁれ!!ロメインレタスのプランター栽培
浮島式(改)で小松菜の水耕栽培
• 浮島式(改)で小松菜の水耕栽培
ペットボトルで育てる「葉ネギ」の水耕栽培
• ペットボトルで育てる「葉ネギ」の水耕栽培
めっちゃ簡単!浮島式水耕栽培でサンチュを育てる!!
• めっちゃ簡単!浮島式水耕栽培でサンチュを育てる!!
LED投光器で育てるレタスの水耕栽培
• LED投光器で育てるレタスの水耕栽培
市販品を真似て水耕栽培装置を作ってみました
• 市販品を真似て水耕栽培装置を作ってみました
コーヒーの空容器で育てるレタスの簡単水耕栽培
• コーヒーの空容器で育てるレタスの簡単水耕栽培
プラケースを使って手軽にレタスの水耕栽培
• プラケースを使って手軽にレタスの水耕栽培
放置で簡単!!毛細管現象でレタス栽培
• 放置で簡単!!毛細管現象でレタス栽培
============================= - Навчання та стиль
興味深い内容でした!気になっていたので有難いです。そのダイソーの液肥を薄めて使ってみたらどうなるのか気になります…!
コメントをありがとうございます。
薄めて使ったらどうなるんでしょうね。
また、野菜じゃなく花だったらどうなるのか。
機会が有れば試してみたいと思います。
衝撃的な動画でした。参考になりました。
コメントありがとうございます、参考になったなら良かったです。
ダイソーの液体肥料は水耕用には作られていないので伊藤龍三さんのような半水耕栽培ような形の方が栄養を吸収しやすいのではないでしょうか?
根を水に思いっきり浸した状態で栽培するよりは効果が出やすんじゃないかと考えてます。
自宅で伊藤龍三流のやり方でハイポネックスの粉と動画で紹介されているダイソーの肥料を週替わりに入れて収穫できるまでサニーレタスが育ちました。
半々で使ったのでダイソーの肥料が効果的かはわかりませんが。
コメントをありがとうございます。
ダイソーの液肥は水耕栽培向けでは無かったのですね。
興味本位でやってみた内容だったのですが。
そもそもが比較にならないって事だったのですね、勉強不足で失礼しました(汗)
有難い動画 👍️
お役に立てたなら何よりです。
とても気になっていたDAISOの液肥でした。
検証ありがとうございますm(_ _)m楽しかったです✨
コメントをありがとうございます。
もしダイソーの液肥を何かに使う機会があったら。
是非結果を教えて下さいね(笑)
ダイソーの方の説明書のあたりを読んで水耕栽培向けに作られていないように感じました
コップの実験からもたぶん溶液を混ぜただけで微生物など溶液を媒介するものがないのだと思います
もしくは、土に吸わせる想定なので水耕栽培だと植物にとっては栄養が濃すぎるのかもしれません。10倍くらいに希釈して試してみてどうなるかですね
希釈すれば使えるのであればなおダイソーの方がコスパよくなってしまいますね
まず栄養液って何?ってかんじ。活力液なのか液体肥料なのか、商品名だけだと謎。しかしボトル情報からだと3大要素プラス微量要素なのかな。ただこのダイソー製品、土栽培植物への使用を推奨してませんかね。ハイポニカは特に水耕栽培用途に定評があるし、成分バランスもそれに最適化された製品。成分を安定化させるため2液式ですよね。土栽培にも使用できるとされているけど。今回のような水耕だと、ハイポニカが圧勝なのは当然なのかも。ただしいわゆる通常の液体肥料や活力液は、薄めてハイドロカルチャーにも使えることを謳ってるものもある。自分も今まで使ったこと多いけど、効果を感じる場合が多く、それで枯れるとかはなかった。植物の種類によってそうした効果には差がありますけどね。通常は水のみで育てて、たまにかなり薄めた液肥や活力液を与える程度にしないと、かえって植物にダメージを与えてしまう。このダイソー製品はそのまま使えるということにはなっているけど、土栽培用の製品だし、今回の実験で与えた時の希釈率にも問題があったのかも。ハイドロ使用の場合はさらに2倍程度に薄めた方がいいかもしれません。それにも関わらず生育に悪影響が出たり、実験していたようにアオコも発生しないというなら、水耕には向かない成分が配合されている、もしくは成分バランスが水耕に向かない可能性もある。その場合「水耕には使えません」とか、「土栽培専用」とか明記してほしいよね。とはいえ、それでは土栽培にも使うのをためらうのは確か。
詳細な考察を感謝致します。
パッケージにある「そのまま使える」を勝手に水耕栽培にも使えるかも、と考えておりました^^;
当然ハイポが勝つだろうとは思ってはいましたが、まるで育たないとは思ってもみませんでした。
水耕栽培で使用するに際して濃度が薄過ぎるとしても、それでも成長はすると思いますし。
濃度が濃過ぎるとしたらアオコが旺盛に発生すると思います。
一体何なのか・・・🤔
ホント衝撃でした ご苦労様です
コメントありがとうございます😀
比較めっちゃ助かるw あと、正直で草
コメントありがとうございます。
お役に立てみたいで、比較検証した甲斐がありました。
とても参考に成りました^^ありがとうございます^^
こちらこそ、コメントを頂きありがとうございます😊
補足:タイトルが間違っています。液肥vs活力液 でしょ。その違いがこれほどはっきり出ると分かって面白くはありました。
ダイソーのは活力剤。肥料とは違います。窒素、リン酸、カリが一定以上入っているのが肥料、一定以上入ってなく、鉄分など他の要素も入っているのが活力剤。肥料が3大栄養素なら、活力剤はサプリ。
お詳しい説明をありがとうございました。
ダイソーのほうは活力剤と書いているものの、中身は窒素リン酸カリが5:10:5の液体肥料を700倍に希釈したものなので実質的には液体肥料です。おそらくすでに希釈済みのために肥料の名を語れないだけでしょうね。
ダイソーもハイポニカを薄めて入れておけば、ここまで差がつかなかったのに
藻も生えないなんて怖過ぎで草
一体何なんでしょうかね😅
ハイポニカ注文しちゃいました(笑)
多くの方が使ってる安定の定番品ですので安心して使えると思いまーす♪
私も水耕栽培でダイソーの液肥使ったのですが、枯れてしまいました、、、
コメントをありがとうございます。
やはり水耕栽培には不向きなようですね、、、