Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
すでに購入して手元にあるのでいくつか書いておきます~①モデリングライトはソニー純正も同じ位置にLEDライトが付いてて動画用っていってますけど、かなり明るく動画用かな~という感じです。ただ、シャッター切ったときにLED切るか切らないか選べるようになってるので、ブラックボックス作って撮るときに使えそうです。②ご存じだと思いますがAD100ProとV1/V860III用のバッテリーは微妙に形状が違います。入りますがwちょっとだけ出っ張ります。③TTL/Mスイッチですが、動作的には微妙で、TTLモードになっているときにスイッチを切り替えるとMになりますが、その状態でメニューからTTLにすると訳わからなくなりますw(メニューなりスイッチ切り替えれば直ります)④回転ですが時計回りには180℃回るものの、反時計回りだと途中までしか回らなくなっています⑤トリガー機能のグループですが4グループと書いてあったのに実際は1グループはストロボ本体に割り当てられていて変え方がわからないですね……(M/A/B/Cという感じでした)
めちゃめちゃ参考になるコメントありがとうございます!!!!シャッター切ったときにモデリングライトが切れるようにできるのはめちゃくちゃいいですね!!!!
とてもわかりやすくて詳しい説明をありがとうございました。私は初心者で初めてのストロボですが、うまく使っていこうと思います。またわからない時教えてくださいませ。よろしくお願いします
わかりやすい解説ありがとうございます!!自分はAD100を持っていたのでバッテリーが共有できると思ってV860Ⅲを買おうかと思いましたが、やっぱりモデリングライトの位置が発光部と違うのが難点過ぎたのでV1にしました…機能性はともかくV1は名前も形もかっこいいので気に入ってます。
使用用途としてどっちか選ぶ感じになりそうですよね!!V1はラウンドフラッシュアクセサリーも便利ですし!!
コメント失礼します。V860IIはtcm機能無しv860IIIはtcm機能ありだと思うのですが、xproを使ってtcm機能を使えばどちらでもtcm機能使えるのでしょうか?
一部のGODOXコマンダーにある機能ですが、これはグループを全てALL選択して一括で光量変更できる機能はついてるのかな?
コメント失礼します。初めてストロボ買うのですが、Sony α7Ⅲを使ってますが、適応出来るのでしょうか?よろしくおねがいします
めちゃくちゃ参考になりました!ありがとうございます😊一つお聞きしたいのですが、こちらとv1でしてらどちらがおすすめでしょうか??🤔
ん~~~~難しいですが個人的にはV1ですかね…僕が使うときは基本オンカメラで急ぎの現場なのでカラーフィルターがマグネットで取り付けられるのが吉です!が、ほんと使い方次第だと思います!ズーミング的に光量稼げるのはV860Ⅲだと思います。
あんまり、格別なUPDATEでもないですね。6900円の違いを感じられるか?モデリングライトってなんですか?補助光?
チャンネル登録しました‼️v1かv860iiiでめちゃめちゃ悩んでます^o^(初心者
登録ありがとうございます!どちらにも良さがあるので悩ましいですね!
GODOX AD360II を2台,V850IIを1台持っています。近頃TTLのクリップオンストロボがほしくて関連動画を見漁っています。結論としては,V860IIにしようかなと思います。どうしてもIIIじゃなきゃダメという理由が見つからないのと,バッテリーがIIから流用できないことが理由です。バッテリーの変更がなければIIIを選ぶと思います。同系統の機種なので,私はバッテリーは変えるべきではなかったと考えます。
ブラケットではなくてコールドシューとストロボをつなげてスタンドで使えばモデリングも利用できそうですね。TCM機能はストロボのの寿命を延ばすのにも有効かもしれませんね。TTL発光で使うよりマニュアル発光の方がクリップオンの負荷が減って故障しずらくなるという噂を聞いた事があります。ちなみにGODOXはホットシューのマウント部分は鉄でできてますでしょうか?Xproコマンダーはプラスチックでできているように見えたのですが、V860Ⅲはその辺の強度が気になります。
Godoxのホットシューは基本的には金属製ですがソニー用はマルチインターフェースシューの兼ね合いか、プラ素材になっています。
@@写真を撮るミヤタさん ありがとうございます。ソニーのカメラに使うのにはもってこいだと思いましたが、この部分がちょっと心配ですね。何故だか分かりませんが、ソニーの純正のストロボって使ってる人少ないんですよね。
モデリングライトの変態的使い方になりますが、バッテリーの充電前の放電用に使ったりしています。
リチウムイオンバッテリーは基本的にメモリー効果が起きないらしいので放電しなくても大丈夫だと思いますよ!
承知しています。ただしリチウムイオンバッテリーの研究もまだ途上にあり、メモリー効果が起きにくいとは言われていますが、起きないという断定もされていないと思います。ノートPCはたいがい継ぎ足し充電をしてしまっています。多くの人がパワーダウンを経験しているのではないでしょうか。時に劣化度が下がった一眼レフの電池にしばしば当たった経験がゼロではないでしょう。よくカメラ用バッテリーで、純正セルを用いた純正バッテリーと互換バッテリーの是非を問う議論があります。神牛のバッテリーは紛れもなくその中華セルです。まだまだ不明な点も残ります。いかがでしょうか。
使用によっての劣化はもちろんあると思いますが経年劣化や使用回数に比例しての感覚ですね。僕自身は仕事の前に途中からでもフル充電して使っていますが特段メモリー効果による急激な容量変化は感じていませんね。個人的にはメモリー効果が起きにくいのであれば完全放電も劣化の要因となるので利便性を取ります。
そうですね。私も劣化はしていません。
欲しいですわ
買ったら使用感教えてください~!
個人的には、オンカメで撮ることもTTLを使う事もないので、同じ仕様でもしV850Ⅲがでたら買うかと思います(^^
V850だとメリットはクイックリリースとバッテリー(チャージャー)って感じですかね?
バッテリーチャージャーを失くしそうで怖い💦
たしかに…!唯一の欠点…!!
すでに購入して手元にあるのでいくつか書いておきます~
①モデリングライトはソニー純正も同じ位置にLEDライトが付いてて動画用っていってますけど、かなり明るく動画用かな~という感じです。ただ、シャッター切ったときにLED切るか切らないか選べるようになってるので、ブラックボックス作って撮るときに使えそうです。
②ご存じだと思いますがAD100ProとV1/V860III用のバッテリーは微妙に形状が違います。入りますがwちょっとだけ出っ張ります。
③TTL/Mスイッチですが、動作的には微妙で、TTLモードになっているときにスイッチを切り替えるとMになりますが、その状態でメニューからTTLにすると訳わからなくなりますw(メニューなりスイッチ切り替えれば直ります)
④回転ですが時計回りには180℃回るものの、反時計回りだと途中までしか回らなくなっています
⑤トリガー機能のグループですが4グループと書いてあったのに実際は1グループはストロボ本体に割り当てられていて変え方がわからないですね……(M/A/B/Cという感じでした)
めちゃめちゃ参考になるコメントありがとうございます!!!!
シャッター切ったときにモデリングライトが切れるようにできるのはめちゃくちゃいいですね!!!!
とてもわかりやすくて詳しい説明をありがとうございました。私は初心者で初めてのストロボですが、うまく使っていこうと思います。またわからない時教えてくださいませ。よろしくお願いします
わかりやすい解説ありがとうございます!!
自分はAD100を持っていたのでバッテリーが共有できると思ってV860Ⅲを買おうかと思いましたが、やっぱりモデリングライトの位置が発光部と違うのが難点過ぎたのでV1にしました…機能性はともかくV1は名前も形もかっこいいので気に入ってます。
使用用途としてどっちか選ぶ感じになりそうですよね!!
V1はラウンドフラッシュアクセサリーも便利ですし!!
コメント失礼します。V860IIはtcm機能無しv860IIIはtcm機能ありだと思うのですが、xproを使ってtcm機能を使えばどちらでもtcm機能使えるのでしょうか?
一部のGODOXコマンダーにある機能ですが、これはグループを全てALL選択して一括で光量変更できる機能はついてるのかな?
コメント失礼します。初めてストロボ買うのですが、Sony α7Ⅲを使ってますが、適応出来るのでしょうか?よろしくおねがいします
めちゃくちゃ参考になりました!ありがとうございます😊
一つお聞きしたいのですが、こちらとv1でしてらどちらがおすすめでしょうか??🤔
ん~~~~難しいですが個人的にはV1ですかね…
僕が使うときは基本オンカメラで急ぎの現場なのでカラーフィルターがマグネットで取り付けられるのが吉です!が、ほんと使い方次第だと思います!
ズーミング的に光量稼げるのはV860Ⅲだと思います。
あんまり、格別なUPDATEでもないですね。6900円の違いを感じられるか?モデリングライトってなんですか?補助光?
チャンネル登録しました‼️
v1かv860iiiでめちゃめちゃ悩んでます^o^(初心者
登録ありがとうございます!
どちらにも良さがあるので悩ましいですね!
GODOX AD360II を2台,V850IIを1台持っています。近頃TTLのクリップオンストロボがほしくて関連動画を見漁っています。結論としては,V860IIにしようかなと思います。どうしてもIIIじゃなきゃダメという理由が見つからないのと,バッテリーがIIから流用できないことが理由です。バッテリーの変更がなければIIIを選ぶと思います。同系統の機種なので,私はバッテリーは変えるべきではなかったと考えます。
ブラケットではなくてコールドシューとストロボをつなげてスタンドで使えばモデリングも利用できそうですね。
TCM機能はストロボのの寿命を延ばすのにも有効かもしれませんね。
TTL発光で使うよりマニュアル発光の方がクリップオンの負荷が減って故障しずらくなるという噂を聞いた事があります。
ちなみにGODOXはホットシューのマウント部分は鉄でできてますでしょうか?
Xproコマンダーはプラスチックでできているように見えたのですが、V860Ⅲはその辺の強度が気になります。
Godoxのホットシューは基本的には金属製ですがソニー用はマルチインターフェースシューの兼ね合いか、プラ素材になっています。
@@写真を撮るミヤタさん
ありがとうございます。
ソニーのカメラに使うのにはもってこいだと思いましたが、この部分がちょっと心配ですね。
何故だか分かりませんが、ソニーの純正のストロボって使ってる人少ないんですよね。
モデリングライトの変態的使い方になりますが、バッテリーの充電前の放電用に使ったりしています。
リチウムイオンバッテリーは基本的にメモリー効果が起きないらしいので放電しなくても大丈夫だと思いますよ!
承知しています。ただしリチウムイオンバッテリーの研究もまだ途上にあり、メモリー効果が起きにくいとは言われていますが、起きないという断定もされていないと思います。ノートPCはたいがい継ぎ足し充電をしてしまっています。多くの人がパワーダウンを経験しているのではないでしょうか。時に劣化度が下がった一眼レフの電池にしばしば当たった経験がゼロではないでしょう。よくカメラ用バッテリーで、純正セルを用いた純正バッテリーと互換バッテリーの是非を問う議論があります。神牛のバッテリーは紛れもなくその中華セルです。まだまだ不明な点も残ります。いかがでしょうか。
使用によっての劣化はもちろんあると思いますが経年劣化や使用回数に比例しての感覚ですね。
僕自身は仕事の前に途中からでもフル充電して使っていますが特段メモリー効果による急激な容量変化は感じていませんね。
個人的にはメモリー効果が起きにくいのであれば完全放電も劣化の要因となるので利便性を取ります。
そうですね。私も劣化はしていません。
欲しいですわ
買ったら使用感教えてください~!
個人的には、オンカメで撮ることもTTLを使う事もないので、同じ仕様でもしV850Ⅲがでたら買うかと思います(^^
V850だとメリットはクイックリリースとバッテリー(チャージャー)って感じですかね?
バッテリーチャージャーを失くしそうで怖い💦
たしかに…!
唯一の欠点…!!