誰でも絶対に合格できる司法試験・予備試験論文の勉強法(音声修正版)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 51

  • @Yamada_go_
    @Yamada_go_ 3 місяці тому +2

    すごい動画。人生が変わるかもと感じた・💚💚

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  3 місяці тому

      この長い動画でその感想を頂けるのは嬉しいです。
      がんばってください~!

  • @こう-s5m
    @こう-s5m 5 місяців тому +1

    立川先生、すごいです。勉強のやり方が根本から変わりました。先生との縁に感謝します。

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      この動画は、かなり本気で勉強するつもりがないと見ることができない内容だと思います。
      もしも、私の伝えたいことが正しく伝わったのであれば、それは貴方の勉強に大きく役立つと思います。
      頑張って下さい!

  • @ichibana1375
    @ichibana1375 11 місяців тому

    動画製作お疲れ様です。
    次回も楽しみにしてます。

  • @ppp-sd9vq
    @ppp-sd9vq 8 місяців тому +3

    アガルートの論証集を使っているのですが論証が長く、覚えるのが辛いです。短くして覚えてもいいですか?

  • @アカツキ猫
    @アカツキ猫 2 місяці тому

    タッチー先生は永久は不滅です。伊藤真先生の物真似上手ですね。

  • @profit10p115sc
    @profit10p115sc 11 місяців тому +6

    まだ勉強を始めて8ヶ月ですが、論文を書き始めたばかりで、実際に答案構成してみていかに難しいかを痛感しました。
    でも、この動画を見てできそうな気がしてきました!

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  11 місяців тому +2

      がんばってください!

    • @user-np1ol5lr2i
      @user-np1ol5lr2i 11 місяців тому +2

      まだ勉強を始めて三ヶ月ですが、三ヶ月前に見た時と比べて実感が湧きました。
      まだ基礎マスター民法勉強中で論文には手をつけてはいませんが、来年落ちる気が全くしないです

    • @kyantama582
      @kyantama582 11 місяців тому +2

      @@user-np1ol5lr2i
      フラグにしか思えない

    • @mandamnippon1
      @mandamnippon1 11 місяців тому

      @@user-np1ol5lr2i 短答式一般教養で50点以上取れるなら基礎講座と論文の勉強だけで短答式は特別に勉強しなくてもクリア出来るので1年合格の可能性あるかも。一般が20点台だと短答式対策の勉強もしなくてはならないので最短でも2〜3年はかかると思います。

    • @user-np1ol5lr2i
      @user-np1ol5lr2i 11 місяців тому

      @@mandamnippon1
      そうなんですね
      因みに予備試験とか勉強されてたんですか? 既に合格済とか?

  • @rihoshi6117
    @rihoshi6117 10 місяців тому

    択一と論文の学習は並行してやるべきでしょうか?
    来年の7月に短答を受験する予定なのですが、並行するのであればどのようにするべきでしょうか?

  • @hanya_desu
    @hanya_desu 7 місяців тому

    論証の記憶の部分で、VやV+WやN+Mの3つの説を記憶してるのがベストでしょうが、問題文でWに該当する事情が示されているのに、Vのみの自説しか記憶していない場合は、その時点でアウトでしょうか?
    Vのみの自説でCランク以上の守りの答案を作成することは可能ですか?
    問題の難易度によって、皆の出来が悪ければ、相対的に合格ラインに浮上しますかね?

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  7 місяців тому +1

      自説のみで守りの答案としては十分です。
      たとえ他説を覚えていなくても、自説を完璧におさえておけば現場で他説の存在・理由・批判まで考えることができるはずです。
      が、自説のみの記憶で十分か考えるのは一年目のルーキー受験生が土壇場で考えることです。三年目以降の受験生は論証程度は覚えておいて当然なので、悩んでいる暇があるならすぐに追加で覚えるのが基本スタンスです。
      貴方はかなり前から私のチャンネルにコメントいただいていると思っているので、ある程度勉強が進んでいると思います。
      記憶の範囲が狭くても大丈夫か? ではなく、記憶の範囲は広いのは当然として、どうすれば安定するかという思考で勉強されることが望ましいです。
      ちなみに、学説を知っていたとしても、それを適切なタイミングで書かなければ意味がありません。
      特に刑法のような理論体系が重視される科目はその傾向が強いです。
      そういう意味でも、しっかりと答案構成(ナンバリング)がふれているか確認しながら勉強されるとよいと思います。

    • @hanya_desu
      @hanya_desu 7 місяців тому

      ​@@user-pt9kv7uy1w
      ガチ返信ありがとうございます。
      肝心の勉強は全く進んでいないのが現状です。
      立川先生の動画は反復してよく見ていますので、方法論や思考法は見えてきたと思います。
      実行に移して継続しますm(_ _)m

  • @ppp-sd9vq
    @ppp-sd9vq 9 місяців тому +1

    動画を拝見していると、漢字が苦手なように感じました。論文式試験は漢字がわからない時は割り切ってひらがなでも良いのでしょうか?

  • @太郎川村
    @太郎川村 9 місяців тому +1

    予備試験に合格しなければローに行けばいいというのは危険な考えですか?働きながら予備試験受験生をやるかローに行くかで迷っています。

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  9 місяців тому

      危険とまではいきませんが避けた方が良い考えだと思います。
      予備の短答ぐらいは突破してほしいですし、予備の短答が突破できるならローにいかなくても……と思います。

  • @certain_takahashi
    @certain_takahashi 6 місяців тому

    立川先生こんにちは。どうしても予備試験に受かりたいです。公衆の面前でこんなことを相談するのは恥ずかしいのですが、良ければ返頂きたいです。
    僕は現在、大学附属に通う高校3年生です。幼い頃より法曹界に行きたいという夢を持ち、学部生になる前から勉強したいという思いから附属を選びました。しかしながら、つい最近まで何も取り組めておらず焦りと後悔を感じておりました。
    一念発起し、高校の成績を上げ、アルバイトをしてお金を貯め、伊藤塾(本田先生にしようと思っております。)に通う費用を少しづつ貯めています。7月より学習を開始するため、親を説得する材料を集めている最中です。
    少しづつ夢に近づく中て初めて司法試験にすこし触れてみると、その学問としての難しさ、自分の能力の低さに愕然としました。民法総則の呉基礎本を軽く読んだだけで挫折してしまいました。違う高校の友人たちは日夜勉強に励んでいます。僕のしたことないペースで、高いレベルの学習を続けています。中には東大やら京大やらに行く人も出てくるでしょう。そんな人たちと僕は本当に戦えるのでしょうか?
    全く情けない質問なのは承知なのですが、僕は受かる能力があるのでしょうか?どうすれば受かることができるでしょうか?どうしても予備試験を突破して法曹になりたいですが、周りに頼れるような人もおらず問々としております。

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  6 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      高校生でここまで出来た文章が書けるのは素晴らしいと思います。
      誠意をもって回答させていただきます。
      【受かる能力について】
       受かる能力は十分にあると考えます。
       私は初学者のセンスを分析する時、文章の作り方に着目しています。
       貴方の文章は、試験で問われるような文章の書き方で読みやすくセンスを感じます。
       貴方のコメントは、五段落に分解されています。
       それらは、おおよそ①挨拶→②過去の説明→③現状の説明→④不安を抱いた経緯→⑤質問事項と不安の中身、というテーマをつけることができるように論理的に分解されており、そのテーマも読みやすいように構成されています。
       厳密には完璧にそうなっているわけではないので、おそらく直感的にされたと思います。
       だからこそセンスを感じます。少なくとも論文では十分に戦える力があるでしょう。
      【受かる方法について】
       伊藤塾に通うのであれば、そこで習ったことを丁寧に復習していけば十分です。
       予備校本とはいえ、いきなり一人で読んだら挫折するに決まっています。
       現段階でやることはありません。どうしても、というのであれば刑法を少しやってみましょう。
       私の動画にも刑法を完全初学者用に出したものがあります。
        ua-cam.com/video/2Rwzu1Kwgm0/v-deo.html
       宣伝というわけではないのですが、こういう動画を軽く見るだけで十分です。
      【その他】
       周りと比較するのはやめましょう。本当に意味がありません。
       勉強時間とか特に目につくと思いますが基本無意味です。
       しっかりと自分の可処分時間を把握して、自分ができるペースで何をすべきなのか確定させていくことが大切です。
       およその勉強法の具体的な中身については、他動画でも解説していますので、そちらをご覧いただければ幸いです。
      応援しております。頑張ってください!

    • @certain_takahashi
      @certain_takahashi 6 місяців тому

      立川先生、ご返信ありがとうございます。先生の動画を拝見するようになったのは最近ですが、尊敬している方からのお褒めの言葉、とても嬉しいです。
      「自分の可処分時間を把握して、自分ができるペースで何をするべきなのか確定させていく」
      確かにその通りだと感じました。周囲が励んでいるのを見る中で行くべき自分の道を見失っていたように思います。高校生活も残り一年ですが、良い形で過ごせるよう頑張っていきます。ありがとうございました。

  • @black_general96
    @black_general96 10 місяців тому

    会計士を目指してます
    財務会計論という科目があるのですが、テキストの文章と問題集の答えが全く同じです。それ覚えるだけですかね。短答です。立川さんならどうしますか

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  10 місяців тому +2

      専門ではありませんが財務会計であれば計算問題が主軸になるのではないでしょうか。
      文章で覚えるというよりも、①どの情報が必要なのか覚える②資料から必要な情報を読み取れるようにする③得られた情報を整理して正確に転写するという作業をどれだけ素早くできるかなのかが勝負な気がします。
      あまり先生方は好まれないかもしれませんが、機械的に仕訳やタイムテーブル等、必要な下書きを書けるようにして、後から理論を後付けした方が効率的な気がします。
      法律問題とは異なり、言葉を暗記すれば良いというわけではないので、実際に計算問題を何度も解きなおして作業手順をしみこませることに集中すると思います。

    • @black_general96
      @black_general96 10 місяців тому

      @@user-pt9kv7uy1w ありがとうございます

    • @black_general96
      @black_general96 10 місяців тому

      @@user-pt9kv7uy1w すみません、あともう一つ。短答は知識9割みたいな考えは変わってませんか

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  10 місяців тому

      @@black_general96 貴方が思っている知識と私が考える知識が一致しているかどうかが分からないので何とも言えません。
      ちょっと質問が抽象的すぎるので、私の意図したことが伝わっていない可能性があります。
      別に責めているわけではなく、キーワードだけ覚えて具体的にやるべき勉強(作業)を確立できていない人のように見えたため心配になりました。

  • @velk727
    @velk727 11 місяців тому

    26年度からPC受験が司法試験と予備試験に導入されると聞き、ようやく本当の意味での実務家登用試験になることが期待できると思い、ロー卒失権者でしたが、予備試験の勉強にとても興味が出てきました。私のような失権者がPC受験をきっかけに予備試験に参入しようとする場合、どこから手を付けるべきでしょうか?やはり、論文試験を意識しつつ、短答式重視で学習開始すべきでしょうか?
    (ちなみに、手書きの論文が嫌過ぎて失権後復帰しようと思わなかったので、手書きの論文は一文字も書きたくないです…最後の司法試験では、憲法A、行政法Bで公法系はそこそこ得意。他は民訴がBでそこそこでしたが、他がボロボロというレベルでした。)
    ちなみに、私もデュエリストで、セリオンズ列車マシンナーズとフォトンギャラクシーを使ってます。根っからの脳筋好きなので、閃刀姫とか魔術師みたいな感じがする刑事系科目はちょっと苦手意識があります。

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  11 місяців тому +2

      ローの失権者ということだと、現役大学生より一般教養で点数が稼ぎにくいと思うので、予備試験は短答がきついと思います。
      失権するぐらい落ち続けるということは基礎に大幅な不安があるので、論文意識する余裕はないですね……
      初学者のつもりで短答一筋で特化した方が良いでしょう。
      ただ、将来論文で使う論証集ぐらいは記憶した方が後々楽になるでしょう。
      基本は展開系デッキのように自分の展開ルートを吐き出して盤面制圧を目指すのが一番ですね。司法試験は脳筋戦法が安定します。

    • @velk727
      @velk727 11 місяців тому

      @@user-pt9kv7uy1w
      ありがとうございます!
      基礎力に大幅な不安があるのは、自覚していたところなので、復帰する際は、アガルートの総合講座100で1からインプットし直す感じでやろうと思います。短答特化でまずは短答突破を目指してやってみます。
      やはり司法試験は、展開系デッキの発想に似てますよね。知識入れてカードテキスト読まなくても、展開できるレベルまで習熟させるイメージですね。論証は差し詰め、論文構築のためのデッキパーツといったところでしょうか。
      一旦初心に帰って、再スタートしてみます!

  • @ぴーさん-f8p
    @ぴーさん-f8p 10 місяців тому

    急に質問してしまいすいません。全然関係ないんですが、宅建の免許の欠格要件・登録の欠格要件とかたくさんあるんですが、覚え方どうすればいいでしょうか。覚えなくても受かるよ、と言うのはあるとは思うんですが、ああいうの普通に突破できないと司法試験無理ですよね?過去問解けばいいんでしょうけど、そうじゃなくて正面から覚えるとしたら、どうすればいいんでしょうか?ひたすら音読?つまり山のようにある無作為・ランダムな条文をどう覚えればよいか、というお話です。

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      基本は気合で覚えます。テクニックとかそういうのに頼らず音読を繰り返して気合いです。
      結局これが一番早く覚えられますし記憶も長期化します。
      過去問を解いて覚えるのではなく、正攻法でテキストを一つ一つ突破するのが安定です。
      どうしても、ということであれば「素人的感覚」を頼りに記憶をするポイントを絞るというやり方があります。
      例えば、宅建業免許の欠格要件の中に暴力団の構成なんてのがあると思いますが、こんなのは素人でも「そりゃそうだろうな」と思うことができるはずです。そのため、敢えてこれに記憶の時間を割く必要性は低いです。
      逆に素人的感覚からズレているところを強調して覚えて行けば、総合的な記憶量は少なくてすむでしょう。
      司法試験にも共通するところですと、民法13条のような、被保佐人の同意を要する行為なんてのもそのように覚えていました。
      また条文を覚える際には「要件」と「効果」を抽象化して覚えると良いです。
      そのまま素読しても、抽象的な文字しか頭に入ってこないため、条文の構造を理解しつつ覚えることが大切です。
      ただ、こんなテクニックを器用に使いこなすことができるのは一部の人に限られますので、やはり気合い勝負に持ち込むのが一番安定すると思います。
      ちなみに、覚えなくても受かるよというのは運が良いだけです。マーク式だからそのようなことを言う人がいるのだと思います。
      私も宅建を受けた際には、重要事項説明に手間取ったのでうんざりする気持ちは分かりますが、そういうのを麻痺させていかないと長期間勉強することは難しいと思います。

    • @ぴーさん-f8p
      @ぴーさん-f8p 10 місяців тому

      やはりそういうことですか。なかなか辛いですが霧が少し晴れた気がします。ご回答ありがとうございました。

    • @たっつんテニス
      @たっつんテニス 10 місяців тому +2

      自分は今年宅建受けましたが棚田行政書士の動画がおすすめですよ。要は覚え方ではないでしょうか?参考までに
      ua-cam.com/video/qtKN5P0PPU4/v-deo.htmlsi=nnAEQlQZCNbvWlp0

    • @ぴーさん-f8p
      @ぴーさん-f8p 10 місяців тому

      @@たっつんテニス なるほど。歌で覚えるわけですか。これも気合いの一つですね笑 政令に定められた使用人の意味もわかりました。ありがとう!

  • @野生エルザ-u9w
    @野生エルザ-u9w 11 місяців тому

    初学者です。
    憲法の問題提起の文を
    どのように書いたら良いかわかりま
    せん。問題文の問いを同じように
    繰り返すだけの文ではダメなようですが。
    何か問題提起の文を書くにあたって
    必須なポイントはありますか?
    コレを書いてないとダメとか、
    こういう書き方をしなければ
    問題提起の文にならないとか。
    もしよかったら教えて下さい。

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  11 місяців тому +1

      もしも何のヒントもなしに「憲法は問題提起が難しい」と気づいたのなら結構センスが良いです!
      おっしゃる通り、憲法は基本問題ですら問題提起が複雑な構造になっておりコメント返信で説明するのは難しいです。
      とりあえずイメージをつかんでいくためにオリジナル問題を作成し解説した動画をあげているので良ければチェックしてみてください。
      三段階審査といわれる書き方の構造が理解できれば合格ですねー!

    • @野生エルザ-u9w
      @野生エルザ-u9w 11 місяців тому

      早速のお返事ありがとうございます。論文の練習始めてまだ1週間
      ほどですが、まず問題提起の文を書く段階でつまずいています。
      ご紹介の動画参考にさせていただきます。

  • @Shiondayo.nununu
    @Shiondayo.nununu 10 місяців тому +2

    司法試験の会場で、ルキナのVIPを目指す配信をしようと思うのですが…本当にVIPに行けるのか、そして本当にルキナでいいのか…心配です。どうすればいいですか?

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  10 місяців тому +2

      司法試験なので、やはり剣を使うルキナは暴力的と評価されてしまうかもしれません。
      まずはアイコンの通り素直にルフレを使い、ライバルの答案用紙をギガファイアーで焼き尽くすことで相対評価を上げることを狙いましょう。
      さすれば、VIPへの道が切り開けると思います。

    • @やまぐわ3
      @やまぐわ3 9 місяців тому

      司法試験でモンストはしてもいいんですか?

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  9 місяців тому +1

      @@やまぐわ3 課金すればワンチャンあると思います。

  • @マイケル-v9o
    @マイケル-v9o 11 місяців тому +4

    1日3〜5時間勉強する場合に0から予備試験に合格するには何年かかりますか?

    • @user-pt9kv7uy1w
      @user-pt9kv7uy1w  11 місяців тому +14

      伊藤塾等、大手予備校でしっかり学べば2年で合格できると思います。
      独学の場合には3年を見積もって、それで短答に合格できないのであれば撤退するか、勉強の仕方を考えた方が良いです。

    • @マイケル-v9o
      @マイケル-v9o 11 місяців тому +1

      @@user-pt9kv7uy1w 短答と論文はある種別の試験であると割り切るべきですか?

    • @takeiteasy2905
      @takeiteasy2905 10 місяців тому

      @@user-pt9kv7uy1w
      絶対合格できる勉強法と豪語するなら、嘘でも受かると言って欲しいです。
      そうでないと動画のタイトル詐欺で、信ぴょう性に欠けます。

    • @asdfasdf-el1ro
      @asdfasdf-el1ro 8 місяців тому +2

      そういう質問するヒマあったら
      自分で伊藤塾の教材と過去問買って
      読んでみたほうが良いよ

  • @asdfasdf-bn6wu
    @asdfasdf-bn6wu 2 місяці тому +2

    結局のところ論文も知識ゲーよな
    重要な判例の結論に至るロジックを知ってますよね?書いてくださいっていう試験

    • @asdfasdf-bn6wu
      @asdfasdf-bn6wu 2 місяці тому

      例えば
      民法94条の第三者保護要件だったら裁判官が何で無過失を不要という判決を出したのかというロジックを知る必要があるし占有改定と即時取得だったら何で裁判官が占有改定で即時取得を認めなかったのかそのロジックを知る必要がある
      結論に至るロジックごと覚える必要があるっていう点で論文試験は数学の解法暗記と非常に良く似てる