横浜の哀愁団地 笹山団地 横浜市・神奈川県ディープスポット

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 71

  • @nowhereman1008
    @nowhereman1008 4 місяці тому +45

    懐かしい。
    40年以上前に、同期入社の友人が母親とこの団地に住んでいたが出社しなくなったと聞いて、もうひとりの同期と駅からかなり歩いて会いに行った。彼の部屋からは返事が無く、そばの小さな公園で長い時間待っていたが結局、彼とは会えなかった。
    お互い60代になって、あの時に公園で遊んでいた子供達も50代だろう。みんな元気で生きていることを切に願う。

    • @amukas900
      @amukas900 4 місяці тому +3

      西谷駅からなら一山超えて20分くらいで着きますよ、たいして歩きません。梅の木周りなら時間かかるでしょうけどね。

  • @横浜桃子-i5h
    @横浜桃子-i5h Місяць тому +1

    昭和そのままで時が止まっている。涙が出そう。

  • @繋がらない-r1y
    @繋がらない-r1y 4 місяці тому +16

    ここで生まれ、7歳まで住んでいた懐かしい場所。笹山小学校にも1年間通いました。40年以上経って人が減って活気も無くなったけど、街並みがあまり変わっていないのがスゴい。
    ここから、金沢区並木のシーサイドタウンに引っ越したのですが、人が減った度・活気が無くなった度は笹山以上なのでオススメです。

    • @boukenkikou
      @boukenkikou  4 місяці тому +1

      金沢シーサイドタウン、これは知らなかったです。気になりますね~
      情報ありがとうございます。

  • @iyosaijou
    @iyosaijou 2 місяці тому +2

    映っている風景、流れる音楽、そして、ナレーションの声、どれも懐かしい感覚を覚える。
    見ていると、子供の頃を思い出させてくれるような感じがする。
    忘れていた情景を思い出させてくれる。
    このチャンネルを知って、よかったと思うと同時に、感謝の気持ちがわいてくる。

    • @boukenkikou
      @boukenkikou  2 місяці тому +1

      ありがとうございます。
      大変励みになります。

  • @石井弘一-e6t
    @石井弘一-e6t 4 місяці тому +15

    昔、少年野球をやってた頃にここに笹山ヤングイーグルスというチームがあって、ものすごく強かった。多分、人口が多かったせいもあり子供が集まりやすかったんだと思う。😊

  • @charinko-e6p
    @charinko-e6p 4 місяці тому +12

    こんにちは〜
    この近くの職場まで自転車で通勤しています。竹山は行ったことが有るのですが、笹山はまだ無かったので拝見出来てワクワクしました!

  • @琥珀-v4i
    @琥珀-v4i 4 місяці тому +17

    団地は日当たり良くていいですね。
    歩いて駅まで行けたらなぁ。
    バスって雨の時とか遅れたりしますよね。
    市営バス路線減便激しいから。

    • @amukas900
      @amukas900 4 місяці тому +2

      行けますよ、西谷までなら成人男子なら20分かな山超えるけど。

  • @guillokaligali3123
    @guillokaligali3123 4 місяці тому +30

    隣か近くに竹山団地というのもありましたねーあそこのプールで泳ぎを亡父から教わりました。50年くらい前のことです。とても懐かしいですね😉

    • @boukenkikou
      @boukenkikou  4 місяці тому +2

      竹山団地、面白そうですね。今後の候補にします😀

    • @AS-wt8vq
      @AS-wt8vq 3 місяці тому +3

      竹山団地はひらがなにして、逆から読むと面白いと学生時代言ってた奴がいたなぁ。

  • @Kougekiki_ginga
    @Kougekiki_ginga 4 місяці тому +2

    何時もありがとうございます🙇‍♀️
    朝晩の通勤時間に拝見させていただいております!

  • @FH-ww8fr
    @FH-ww8fr Місяць тому

    こんなとこあったんですね。相模大野なので、この辺は殆ど行かないから全然知らなかった。行くとしても車でしか通らないし、地図上で見るとせいぜいズーラシア辺りまでは何度か行きましたが、こういうところは未知の世界でした。ありがとうございます。

  • @Pon-xc4ty
    @Pon-xc4ty 4 місяці тому +10

    初めまして、オススメで流れて来てびっくりしました。私が生まれた育った笹山団地です。
    懐かしく、切ない景色に昔を思い出しました。
    近くに、千丸台団地・竹山団地・菅田団地と年代同じくして団地が立っています。
    取り上げてくれると嬉しいです。

    • @boukenkikou
      @boukenkikou  4 місяці тому

      ありがとうございます。
      この辺りの団地は個性があってどれも良さそうですね。また訪れたいと思っています。団地も是非見に行きたいです。

    • @boukenkikou
      @boukenkikou  2 місяці тому

      こんにちは。
      オススメ団地を教えていただきありがとうございます。竹山団地も行ってきましたが良かったですよ。
      機会があれば千丸台団地も行こうと思います。

  • @まるまるハムコ
    @まるまるハムコ 3 місяці тому +7

    団地民ではありませんが地元です。まさに賑わっていた頃が小学生時代。
    同級生はほぼ団地の子。あの広い敷地内くまなく、よく遊んだものでした。
    アーケード内もヤマザキパンとか奥左側にくじ屋(駄菓子屋)があってよく行ってたっけ。
    遠足の前日とか商店会じゅう子供だらけになってたよなぁ…😂
    現在介護で頻繁に実家通い。団地内もよく通りますが、確かに哀愁感はハンパない。でも建物の年季に対して、芝や草木の手入れがキチンとされてるなと、いつも思います。
    住民の方々がやっているのかな?それなりにご高齢のはずなのに…頭が下がります。

    • @boukenkikou
      @boukenkikou  3 місяці тому +3

      賑わっていた頃の団地は見てみたかったですね。
      私は親戚が団地住まいで、早朝の虫取りで待ち合わせた記憶があります。その頃は子供がたくさんいました。

    • @うっちー-j7f
      @うっちー-j7f 3 місяці тому +1

      いや~中学も違うけど、笹山団地の近くに今も住んでて郵便局は良く使ってます。
      懐かしいのはほかほか弁当ですよ。

  • @RS-rx8es
    @RS-rx8es 4 місяці тому +12

    40年以上前の小学生の頃、洋光台に転校したが住居マウントが激しかった。分譲物件の方が賃貸物件より上とか親の価値観がそのまま子供達に伝わっていた。自分は街外れの親の勤務先の借上げ社宅に住んでいたが戸建物件だったので転校生のくせに生意気と思われたのかかなり妬まれた。

    • @井上幸子-y8t
      @井上幸子-y8t 3 місяці тому +2

      一般の住宅団地もマウントはありますよ。30代でローン組んで新築の売物件買いましたが周りの方は公務員のお堅い方ばかりで何でこんな若夫婦が来たのよという目線でしたね。40年過ぎましたが今は周りは若いご夫婦ばかりになりました😅

  • @やすひろ-m9i
    @やすひろ-m9i 3 місяці тому +6

    集会所脇の商店風の建物は、たしか牛乳センターだったような記憶。
    笹山団地は賃貸と分譲の格差が激しいですね。
    地方から出てくる横浜国大生向けに格安で貸したら人口増えそうなんだけど。神奈中の1系統を団地の中を通して。

  • @喜久谷口
    @喜久谷口 3 місяці тому +1

    懐かしい良く亡き妻とバスで行ってましたね

  • @writebook4213
    @writebook4213 3 місяці тому +1

    見たことある景色だな〜と思いましたが、全然違う場所でした。団地というのは日本全国どこも周囲の風景も含めて似ていますね。

  • @ぼんすけ-u1x
    @ぼんすけ-u1x 3 місяці тому +2

    昭和のドキメンタリーみたい

  • @海瀬利夫
    @海瀬利夫 4 місяці тому +1

    伊部晴美先生の作曲するハードボイルド日活映画を彷彿する曲が哀愁を増加させます

  • @buriwoogie
    @buriwoogie 4 місяці тому +7

    7:25 向かいが擁壁になっている長屋風商店街の中に今で言う町中華のお店があり、17-8年前に入って美味しかった覚えがあります。
    そのしばらく後に閉店したようですが。
    奥のアーケードの商店街の存在は知りませんでした。

    • @amukas900
      @amukas900 4 місяці тому +2

      高来軒さんですね当店の隣で営業されていました。

    • @明三男
      @明三男 2 місяці тому

      @@amukas900 八百屋さんですか?

    • @amukas900
      @amukas900 2 місяці тому

      @@明三男 八百屋さんは石山商店でラーメ屋のさらに隣です

  • @梅田-m7w
    @梅田-m7w 4 місяці тому +7

    分譲棟エリアの独裁者理事長の爺さん婆さんはまだご健在かな?
    10年前位まではこの独裁者理事長に気に入られないと雨漏り修繕費も管理組合から出ずに自腹で皆さん直してた。
    駐車場もこの独裁者理事長の判断で貸したり貸さなかったり…
    駐輪場はなぜか使用不可。
    今は分からないけど当時はとにかく最悪な団地だったよ。

    • @boukenkikou
      @boukenkikou  4 місяці тому +4

      リアルな情報、ありがとうございます。住んでみないと分からない情報ですね。
      私も団地ではないのですが、賃貸アパートに住んでた頃に酷い大家がいました。お話を聞いてそれを思い出しました。

  • @w8n-z3v
    @w8n-z3v 4 місяці тому +5

    公団はURになって建替えが進んだけど、県営団地は元々低所得層の為の住宅政策だったから、老朽化は仕方がない。
    役目を終えつつある現代では、世代交代と共に朽ちゆく運命なんだよね。
    それがまた哀愁を誘います。

  • @吉田徳之-b8c
    @吉田徳之-b8c 4 місяці тому +8

    笹山団地ならセンター南駅からバスで行けますよ。よく横浜駅西口行きが出てますね。苔生した枯れたプールなら新杉田駅のプール場もなかなか哀愁が漂いますな

  • @sata5sato641
    @sata5sato641 4 місяці тому +2

    全国に似たようなニュータウンは沢山ありますな。私の実家の団地は取り壊され介護施設になるそうです。

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 4 місяці тому +3

    某国の辺境にも、似たような風景があるなぁ
    殆ど見なくなった電話ボックスさえ、新しく見えるのが、印象的

  • @ontheroad9838
    @ontheroad9838 3 місяці тому +4

    どこも県営住宅は低家賃だし、低所得者や生活保護者が相当多く住んでいるんだろうな?
    うちの近くの団地は、当初の賑わいは全く無くなったが、URなので入居者を徐々に退去させて、解体して新しく素晴らしい住宅を造っている
    県営や市営は、弱者救済の観点からそうしたリニューアルは難しそうだね(>_

  • @taroukuma7125
    @taroukuma7125 4 місяці тому +14

    駅から相鉄線西谷駅まで朝歩いています。なんか哀愁感をかなり強調され
    ていますが、どうだったですか綺麗だったでしょう、芝の手入れも住民が
    率先やってます。
    アーケード商店街は閉まっていても場末感無いでしょう?。
    日本人の老人の死に様とはこんなもんですよ。

    • @那古野城
      @那古野城 4 місяці тому +4

      そうてつローゼンがあるので特に困らないかと思います。西谷出れば東急・JR直通ですしね。西谷にバスターミナルできて巡回したらよいのに。

    • @yagamon0121
      @yagamon0121 4 місяці тому

      西谷駅周辺もなんとなく哀愁漂ってますよね
      最近は新横浜線の影響で雰囲気変わったりもしてるんだろうか?

  • @yh5671
    @yh5671 4 місяці тому +14

    横浜駅からバス25分なら東京方面への通勤通学にさほど遠くないので活用は出来ると思うのだが。
    横浜市バスも減便で難しいのかな

    • @zangief2568
      @zangief2568 4 місяці тому +7

      今や1時間に2本…。

  • @ヤサカ-p9j
    @ヤサカ-p9j 2 місяці тому

    何度か仕事で近場に現場が有って、その現場事務所とか詰め所及び宿泊施設に備品等を出し入れするのに行きました。まあ、大体がこの手の団地は最上階なんでコピー機が有ったりすると地獄デス😸 
    昨今は都内だとリノベーションして若い世代に貸し出してるようですが?ずっと暮らしてくとなるとエレベーターは必要になるのでしょう。しかし、セパレート式の団地では構造的にベーター設置は不可能なんで取壊すしか無いので、老人問題や外国人問題など過疎化してしまった郊外の団地は問題だからけですね。確かに、哀愁‥‥しか感じませんもんね?!

  • @takao1305
    @takao1305 4 місяці тому +6

    鶴川団地オススメですよ!夏はジブリの雰囲気

    • @boukenkikou
      @boukenkikou  4 місяці тому +1

      鶴川団地、面白そうですね!

  • @tokkymkII
    @tokkymkII 2 місяці тому

    4階だてだとエレベーターもないので、高齢者にとっても上階は暮らしにくいと思います。
    上階を積極的に若者に貸すようにできればいいのですが。

  • @E235ユーザー
    @E235ユーザー 4 місяці тому +5

    東海道筋の保土ケ谷民ですが、縁もゆかりもない地域。URの明神台団地は高層新築に生まれ変わっている。県営住宅ってカネないからね。

  • @badge2
    @badge2 2 місяці тому

    神奈川県営住宅で調べるとやはりいちょうがチャンピオンだな。あと犯罪でトップなのが河原町、意外なところで浦賀かもめ。

  • @平塚の民
    @平塚の民 3 місяці тому +1

    どっかで見たなと思ったら、横内団地と全く同じつくりやん

  • @MrLandmine50
    @MrLandmine50 4 місяці тому

    笹山団地は本来なら集合住宅タイプのフレッツ光は設置NGだと思うのですが、世帯数の多さと県から要望で無理くりでつけたのが外壁の配管やVDSLなどで
    推測出来ます。

    • @4126org
      @4126org 4 місяці тому +1

      @@MrLandmine50 さめ VDSLなら団地の場合、MDF(大体1階にある電話の配電盤)にルーターと変換装置を接地するだけなので、比較的設置しやすいですよ。(速度は100Mbが限界ですが)
      LANタイプや光ケーブルタイプは配管や配線が必要になりますので大工場になり、工事費をどこが負担するか的な問題も発生しますので、これだけのマンモス団地の場合、簡単にいかないでしょう。
      たしか、ココの団地は神奈川県営だつたと思いますので、稟議通すまで大変かと。

    • @MrLandmine50
      @MrLandmine50 4 місяці тому +1

      @@4126org 保安器分散してなければラックの設置は簡単ですけど建物を見る限りMDFとIDFの集約をしないと厳しかったと思います。2000年代後半にはNTTの施策で保安器集約までNTT持ちで行う県営住宅が各地にありました。

    • @4126org
      @4126org 4 місяці тому +1

      @@MrLandmine50 さま そういえばかなり昔に団地の壁に保安器をたくさん並べ立てた団地を見た記憶が。
      笹山団地は知り合いが住んでいてので、2~3回行ったこと有りますけど、50年以上前の話なのであまり記憶にないなあ。
      ただ動画を見る限り、電話線や電力線が張り巡らされてますね。
      以前NTTの人から聞いた事あるんだけど、マンションやアパート等建設時に最初からNTTの局舎と多芯ケーブルを敷設してMDF迄配線してしまい、入居時には、線番を合わせて部屋へつなぐだけにしているとか。
      そのシステムより前に作られた団地なのかも。

    • @MrLandmine50
      @MrLandmine50 4 місяці тому +1

      @@4126org 数年間だけ集合住宅のラック導入営業を委託でやっていたのでいろいろな物件は見てきました。問題なく導入可能か手を加えなければ導入不可能は現地で見ればすぐ分かりますし古いと構内配線(メタル線の劣化で光とは言え速度が出ないのを光側の原因とされてしまう事もありました)

  • @user-youkun3892
    @user-youkun3892 4 місяці тому

    戸塚区の市営団地も4階建てでエレベーターはなし。今は高齢化率が高く昭和40年代の活気は無いです。

  • @takaichi_69
    @takaichi_69 4 місяці тому +5

    4:55 大和市・いちょう団地顏負けですね。

  • @鉄也外山
    @鉄也外山 4 місяці тому

    ちょっと移動するとららぽーとなどが有ってガラッと雰囲気が変わるのがなんとも…

  • @car803
    @car803 4 місяці тому +9

    俗に言われる、限界集落ですな。😮
    これからの時代は増えていきますね…

  • @ebm67391
    @ebm67391 2 місяці тому

    県営団地に若い風を 横国大生に家賃5000円で貸し出し・・・

  • @ohashikun1120
    @ohashikun1120 4 місяці тому +12

    子供の頃に住んでた所だ😅
    当時は横浜西口行きのバスonlyだった
    変わらない相鉄ローゼン
    スーパーは一つかなかった
    商店街の店を除いて

  • @ハナハチ-i3v
    @ハナハチ-i3v 4 місяці тому +6

    私はこの団地と同じ区だが、反対の南端(南区西区寄り)に60年以上住んでいる。山を一つ越え、また登った先が笹山団地だったと思う。
    名前だけは知っていた。
    コロナ禍で公共交通機関利用を控えていた時、区内を自転車や歩きで散策していた時、この笹山団地の端にたどり着いた!😮
    見てはいけないものを見てしまった感じがした!!
    空き部屋が多そうで、ベランダに出ていた人を何人か見た時は、東南アジア系っぽい外国人男性だったなぁ、、、

    • @吉田徳之-b8c
      @吉田徳之-b8c 4 місяці тому

      厚木市の緑ヶ丘団地の方がよっぽどカオスでしょう。南野川団地なんて近くに特殊清掃会社が待ち受けてるよ

    • @alexbacks
      @alexbacks 4 місяці тому +5

      見てはいけないものって…
      俺は東京出身で今は星川に住んでるけど、笹山に行ってもそんな印象はなかったけどな、年季入ってるなぐらいは思ったけど
      でも都民だった頃に保土ヶ谷に来てたら、見てはいけない町だなとか思ったかもしれない

  • @otakupapa01
    @otakupapa01 3 місяці тому +1

    場末感を強調しているけど、無理やりだよね。
    リバブルでは、1,100万円〜1,400万円が相場。
    1968年築だといい方ではない?