FF16 新生FF16について ストーリーを評価しない理由 FFユーザーの高齢化 成功したFF13を見習うのかなど ファイナルファンタジー16

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • PS5で発売の「FINAL FANTASY XI ( FF16 ファイナルファンタジー16 )」について語る動画。ネタバレあり。
    使用している映像はゲーム後半部分も含みます。あらかじめご了承ください。
    00:00 はじめに
    00:27 ストーリーを評価しない理由
    01:53 パクっていると感じる原因
    03:43 だらだらと長すぎる
    05:27 会話がダラダラ長い
    08:13 2回プレイ前提は論外
    09:49 FFユーザーの高齢化が止まらない
    11:33 身内人事の素人開発
    13:44 盛り上がらないプロモーション
    17:21 新生FF16
    19:15 成功したFF13を見習うのか
    20:04 発売2週目の日本販売本数
    20:44 発売日前に言ったよね?
    タイトル:FINAL FANTASY XI ( FF16 ファイナルファンタジー16 )
    発売日:2023年6月22日
    発売機種:PS5
    開発元:Square Enix スクウェアエニックス
    パブリッシャー:Square Enix スクウェアエニックス
    #FF16 #ファイナルファンタジー16
    ■著作権表記
    (C) 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
    FF16 ファイナルファンタジー16 再生リスト
    • FF16 ファイナルファンタジー16
    FF 人気ランキング 最新版 今、人気のファイナルファンタジー FF16は含まず
    • FF 人気ランキング 最新版 今、人気のファ...
  • Ігри

КОМЕНТАРІ • 199

  • @user-br8de9ql5o
    @user-br8de9ql5o 11 місяців тому +37

    クリア後の世界も楽しめるような1度で全てを堪能できるストーリー構成で作って欲しい。

  • @user-ky1qc2mv6d
    @user-ky1qc2mv6d 11 місяців тому +32

    ストーリーや世界観や脚本の問題というより、心理描写の問題だと思います。
    なぜその言葉を発するのか、なぜその行動に至ったのかが本当に雑でした。
    心理描写さえしっかり描けば自然と感情移入出来る、感情移入さえすればどんなマイナス部分もすべて肯定的に捉えられたはずです。
    FF12あたりから心理描写が全然出来ていません。

    • @creeeen9469
      @creeeen9469 11 місяців тому +3

      めちゃくちゃ分かる
      共感より考察の方が上回ってた
      昔のボイス無しのffとかだったらワンシーンをあれこれ考えながら進めることも出来たと思うけど、今作はユーザーの方で会話のペースを調節できない「ムービー」の部分が多かったからキャラクターの心理描写をユーザーが取りこぼしちゃうデメリットがあった

    • @user-ky1qc2mv6d
      @user-ky1qc2mv6d 11 місяців тому +8

      @@creeeen9469 私はちょっと違っていて、仮に取りこぼしたとしても後々考えて辻褄が合っていたら良いのですが、16はそうではなく雰囲気だけでご都合演出だらけだったので感情移入ができなかったという意味で書きました。

  • @user-jg5xw5vo3v
    @user-jg5xw5vo3v 11 місяців тому +33

    正直13は成功じゃないと思う
    13からFF離れた人が多い

    • @user-sw8sh2ef1r
      @user-sw8sh2ef1r 11 місяців тому +13

      その通りだと思う

    • @user-sw8sh2ef1r
      @user-sw8sh2ef1r 11 місяців тому +3

      @@yukiy6800 15と比べるなら13は成功の範疇だね。
      ただFFシリーズ全体を通して考えるなら13と15は成功ではない。
      まずPS3からグラフィックは開発において容量を圧迫するようになった。
      それにも関わらず開発陣はグラに特化しすぎて13と15は特にストーリーの描写が疎かになりすぎた。
      13はPS3だからまだ開発費という点に置いて後に2作品を出せたが、FF15はそれすら出来ず。
      FF14初期も同じ理由で失敗した。
      それを吉田Pは知っていたからこそ、FF16はストーリーの描写を優先したんだと思う。
      育成、やり込み、周回を考えると物足りなさは正直ある。
      でもどうしてもプレイヤーの多くやスクエニのトップは新しいハードが出る度にFFはグラ進化の指標と考え込んでいるところがあるんだよ。
      FF16は仮にだがホライゾンやエルデンリングくらいのグラならそれら全て取り入れ、あのストーリー描写のボリュームも盛り込んだゲームに出来た。
      だがそれが出来ないんだわ。
      それだけグラフィックは開発において容量を圧迫しすぎている。
      それを知らずに上辺だけの意見を言う人が多すぎる。
      まずグラ特化の呪縛をどうにかしないと話にならんのさ。

    • @user-sw8sh2ef1r
      @user-sw8sh2ef1r 11 місяців тому +2

      @@yukiy6800 FF13は何度も言うけど3作品出せたからまだマシだっただけ。
      1作品ごとの評価をほとんどの人は述べている。
      3作品全ての評価を1括りにして成功と見るか見ないかは人それぞれだが、あなたのFF13への好みという私情も兼ねているのでは?
      それにFFに限った話ではないというが、FFに限っているんだよ。
      ではPS5のソフトでPS4のFF15よりグラが圧倒的に勝っているものはありますか?
      無いんだよ。
      当日のFF13もそう。
      PS2まではグラ特化しても育成ややり込み要素全てを取り入れることが出来た。
      だからFF10は全てにおいてバランスが良い神ゲーになった。
      成功というのは1作品で語るものだと思ってるよ。
      13や15のようなグラ特化しすぎて敵側のストーリー描写がありえないくらい無い作品はFFナンバリングにおいて過去作と比べて駄作以外の何物でもない。
      何度も言うがFF13は後の2作品は今で言うDLC扱い。
      メインは最初の1作品目なんだよ。
      みんなそれを評価の指標としている。
      3作品全て込みで成功はナンセンスだと思う。
      それにあなたが言ったFCの名作は自分もやっています。
      ですがあなたが言った名作で今も変わらず名作を維持し続けているのはマリオだけ。
      そのマリオはさかのぼってゲーム作りをしていないと思っているのか?
      それは絶対にない。
      ちゃんと愛される名作は過去を遡りバランスを大事にして開発している。
      スクエニはFFにおいてスーファミからグラで多くの人を魅了してきた。
      それをいまだに引きずっているだけ。
      決して時代なんかではない。

  • @user-dd4yt2up5e
    @user-dd4yt2up5e 11 місяців тому +40

    13は成功してないでしょう 出すごとに売上半減だし

    • @user-si2by5jo3m
      @user-si2by5jo3m 11 місяців тому +3

      売り上げ本数で見れば13は成功。出すごとに売り上げ半減って、13~2などの続編が元のナンバリングより下がるのは当たり前

  • @user-bs4ks3bm5b
    @user-bs4ks3bm5b 11 місяців тому +21

    ムービーや全体的に長いストーリーも全然許容出来るのだけど、その割に掘り下げ浅いし
    薄いんだよなぁ。アナベラとかもっとカタルシスあってよかっただろ…
    期待し過ぎたのもあるのかもしれないです。

    • @user-ye9py8yi5o
      @user-ye9py8yi5o 11 місяців тому +7

      ムービーが長いのは理解出来ますが私ももっと掘り下げて欲しかった派です
      空の文明とか1500年前の神話とかゼメキスとか、メインでもっと深掘りされるかとわくわくしてたんですが…そんな事もなく(´・ω・)

  • @kokoroe100
    @kokoroe100 11 місяців тому +10

    FF16は召喚獣バトルや召喚獣にスポットを当てているのに、召喚獣の詳細を壁画とラスボス語りで終わらせてるのがもったいない。
    ニューゲームを押した直後に大昔に大規模な召喚獣バトルがあった的な導入ムービーを入れて、運命に翻弄される青年の物語である。みたいな話のストーリーだったらもっとクライヴが好きになってたな。
    こういう感じのFFらしさをもっと入れて欲しかった。

  • @user-mk5kf9vn7y
    @user-mk5kf9vn7y 11 місяців тому +19

    ナンバリングはFFの伝統的な事かも知れませんが、FF5や6、7が大好きだった自分としては、16は映像が主でゲーム性が2次的なところやデビルメイクライ風アクションが、ナンバリングやめてほしいという気持ちで一杯でした。今回のFF16はFF副題で良かったかな。商業的には不利かも知れませんが、自分の中ではただでさえ低めになってるFFの今後の期待値がさらに下がってしまったかな

  • @user-is4cn5hv2z
    @user-is4cn5hv2z 11 місяців тому +11

    5〜10分程度の切り抜き動画でさえ1.5倍速で観てしまう若い層に長いムービーは正直キツいと思う。

  • @user-lu5vq3pe2k
    @user-lu5vq3pe2k 11 місяців тому +13

    ファミコン時代は容量不足だったから工夫してアイデアをださなきゃいけなくなったけど、今はそういうのもないですからね

  • @user-ck5ne2ng7i
    @user-ck5ne2ng7i 11 місяців тому +6

    スクウェア・エニックス社の社内政治の犠牲になったゲームというイメージ
    吉田が社内でイニシアチブを取るために、子分の"レベル上げ"をする必要があり、それをナンバリングタイトルでやってしまったように見える

  • @user-ce3le6yr8v
    @user-ce3le6yr8v 11 місяців тому +69

    一番はFFである理由が無くなったから。
    美しい映像も斬新なシステムも感動する物語りも、今はどこの会社も作り出せる。

    • @user-ce3le6yr8v
      @user-ce3le6yr8v 11 місяців тому +21

      @@user-vz9tp7lb5c 昔ならそれで良かったんですよ。昔はFF以上に優れた作品が少なかったんですから。
      今は他社もユーザーもFF並みやFF以上に優れた作品を作り出せるし知っている。そこに凡作を送り出したら評価も売り上げもそりゃそーなるよねって話です。

    • @user-jq3qv4dn3p
      @user-jq3qv4dn3p 11 місяців тому +12

      よっぽど斬新で今までにないモノ創らないと、みんな目が肥えてしまったという事ですね。

    • @user-dn6wh5me8f
      @user-dn6wh5me8f 11 місяців тому

      スクエニは時代に置いて行かれたんだ。自分たちがゲームという新しい場で走っていたのに、歳を取ってしまって彼ら自身がメジャー性や権威を感じてた
      旧時代の栄光の象徴である映画の世界を目指してしまった。出世や成り上がりを目指したんだろうがそれは退化なんだよ。
      自分たちや協力してくれた他企業、ユーザー、そしてゲームというサブカルそのものに対する蔑視を多分に含んだ裏切りだった。
      マウンティングを前提としたヒトの行きつく先は、サルの世界だ。

    • @YK-zt4er
      @YK-zt4er 11 місяців тому +4

      @@user-jq3qv4dn3p
      個人的には、斬新じゃなくていいからいい作品作ってくれればいいのにと思う。
      「そうだよこれこれ、これで良いんだよ」みたいな。
      FFは土壌ができてて、プレイヤーの殆どがFF既プレイ。
      ジブリみたいなもんじゃない。ジブリって別に斬新さとか無いでしょ。丁寧なだけで。
      だからちゃんと王道の良い作品作ったら勝手にファンは喜ぶし、人気作品になると思うんだけどなぁ。
      何故か奇抜さのためにそこないがしろにして、やってくれないんだよな〜最近。

    • @user-jq3qv4dn3p
      @user-jq3qv4dn3p 11 місяців тому

      @@YK-zt4er
      どうですか?この時代に既存のコマンド式RPGをやりたいですか?結構、FFファンの中で意見が分かれていると思います。
      ちなみに私は今回のようなアクションRPGを進化させていって欲しい。

  • @jaijaijaijai
    @jaijaijaijai 11 місяців тому +58

    ・ストーリーをメインなのに結果FF14新生・蒼天の悪いところを煮詰めたようなストーリーとお使いだった
    ・会話が長い割に嫌味なだけで中身がない
    ・2回プレイする前提ならタイムリープ的なもう一回最初から見たくなるギミックが最低限必須
    石川夏子さん抜きのFF16がこれだったので、FF14がスクエニの業績を上向きに変えたのは石川夏子氏の漆黒・暁月脚本なんだろうなぁという気持ち。

    • @user-ck5ne2ng7i
      @user-ck5ne2ng7i 11 місяців тому +5

      ストーリーについては、FF16プロジェクトが前廣を引っこ抜いてくれたおかげで、FF14は「破滅の危機を逃れた」とすら言える

    • @user-ga8pqdgt9
      @user-ga8pqdgt9 10 місяців тому

      今作は前廣さんらしいですね

    • @SUN-km7ym
      @SUN-km7ym 10 місяців тому +1

      @@user-ck5ne2ng7i 黄金の遺産が不安になってきた

    • @vash00151
      @vash00151 Місяць тому

      名前を呼ぶと怒られるあの人がFF14を1人で成功させたように言われますが、実際にそれを実現したのは橋本善久氏の功績が大きいです
      彼が退社したのを良いことに、全て自分の手柄のように語っているのではないでしょうか
      よくよく見ていくと良識と実力を備えたクリエイターの介入による成功ばかりなんですよね
      きちんと彼らに光を当てる形にならないと、スクエニの復興は難しいと思います

  • @user-zi3tw3sx6q
    @user-zi3tw3sx6q 11 місяців тому +83

    海外ドラマによせたりしてもいいし、何かを参考にするのは全然構わないけど、パーティーを廃止するのはやめてくれ

    • @beppon1919
      @beppon1919 11 місяців тому +7

      各ドミナントが仲間になって
      キャラ=召喚獣を切り替えて戦うのも良かったかもですね。
      武器の種類も違えば攻撃スピードやウィル削りの差も出て面白かったかも。
      武器が攻撃力の差だけで付加能力がないのでただ更新していくだけも残念でした。合成強化ももっと楽しめたと思う。

    • @ksvbTD
      @ksvbTD 11 місяців тому +4

      いやほんとそれですよね
      パーティ要素なくて萎えました
      FFの良さがなくなってる

  • @user-ub6go2iq7f
    @user-ub6go2iq7f 11 місяців тому +9

    エンディング見たら2周目する気がしなかった😅

  • @Unknown-cj1gd
    @Unknown-cj1gd 11 місяців тому +20

    ストーリーを一から作り直せ、ってのが正直な感想です。

  • @kuroiusagich
    @kuroiusagich 11 місяців тому +42

    2周目前提に考えていたのは、よっぽどストーリーに自信があったのかなと
    こんな素晴らしいストーリーなんだからもう一度見たいと思って2周目してくれるだろう……という前提が作る側にある気がする

  • @kuma56kumax
    @kuma56kumax 11 місяців тому +6

    吉Pはゲームオブスローンズを多分に意識していると明言しています。ゲームオブスローンズは確かに会話がとても長く、全8シーズンで計70時間にも及びますので、FF16ストーリーが特に長いという事はないとは思います。ゲームとしては全く評価してませんけどね。

  • @dmachine555
    @dmachine555 11 місяців тому +62

    吉田P
    ・ストーリーに自信がある!→凡作
    ・暗いのはHDR対応モニターでプレイしてないだけ→アプデですぐ対応できた
    ・これ1本で完結します!→DLCの伏線だらけ
    ・2週目から本番!→追加要素はアイテム以外特になし

    • @mitsuharuteishi2618
      @mitsuharuteishi2618 11 місяців тому +16

      何だ、いつもの吉田Pじゃないですか

    • @user-uw4dv6tz4u
      @user-uw4dv6tz4u 8 місяців тому +5

      ムービー、QTE多めも最初だけ、徐々になくなっていくみたいな事言ってたけど結局嘘で最後まで多かったですね…

  • @Kamekitu2
    @Kamekitu2 11 місяців тому +6

    トンベリ、サボテンダーが居ないのは残念だったな

  • @user-ff1rg9wm4j
    @user-ff1rg9wm4j 11 місяців тому +23

    初めてオブリビオンやって、名も無い洞窟の探索で、奥にいる死霊に怯えながらキャラと一緒に平面の画面を横から覗き込んでた楽しさ、ドキドキ、そんなのが無いんだよね。
    ほんとFFコラボのDMCだよ。

  • @Ouiu350
    @Ouiu350 11 місяців тому +6

    同じストーリーを2回もする気にならん

  • @bagsak9592
    @bagsak9592 11 місяців тому +6

    最近の配信者のFFプレイ動画見てみると、「FFシリーズ完全初見~」ってサムネばっかり目立ってて
    ガチでやった事がないのが多いんやなって感じてはいた。

  • @user-fq3ll4et2d
    @user-fq3ll4et2d Місяць тому

    丁度ストーリーで不満だったところを動画で流してくれてるので語れますが、
    強大な力を持つジルを奴隷として雑に扱う鉄王国、
    もしジルが自暴自棄になってシヴァの力を鉄王国を滅ぼすために使ったらどうするんだろうと思ってましたが、結局語られませんでした。
    例えば鉄王国でお世話してくれた人達を人質にジルが洗脳されているとかにして、
    それをクライヴが救う展開だったら感情移入できたんじゃないかなーと思います。

  • @user-vo9ys8gv3y
    @user-vo9ys8gv3y 11 місяців тому +69

    16の賛否を含め、近年のスクエニはユーザー目線を徹底して欠いている気がします。

    • @hanamomo4927
      @hanamomo4927 11 місяців тому +8

      俺は16で満足
      これくらいで良いよ 後はdicも期待だわ

    • @TK-cs2iv
      @TK-cs2iv 11 місяців тому +4

      @@hanamomo4927dicって何?

    • @yuuii11
      @yuuii11 11 місяців тому +2

      ​@@TK-cs2iv
      DLCのことぐらい考えりゃわかんだろ

    • @TK-cs2iv
      @TK-cs2iv 11 місяців тому +18

      @@yuuii11 そうかなと思ったけど俺の知らん何かかもしれんやろ
      それぐらい考えりゃわかんだろ

  • @image01
    @image01 Місяць тому

    FF7は明らかな白人顔主人公、FF15は黒髪アジア人風味、FF16の主人公はどちらも混ざってるのようなぼやけた顔でなんか印象に残らない

  • @kata4241
    @kata4241 11 місяців тому +23

    FF14プレイヤーだけど、16はやっぱりキツい…
    ストーリーがほんとに新生の14みたいで、主人公や周りのキャラの言動が唐突すぎていまいち感情移入できないし、何よりお使いの多さ…
    MMOならまだいいけど、なんでこの立場の人にそんなお使い頼めるの?ってサブクエやる気になれず…
    吉Pのストーリーが良いの言葉を信じて、漆黒、暁月の衝撃とか感動を味わえると思ってしまったから…途中だけど先があんまり気にならなくて積みゲーになる予感…

  • @user-rk4kf6sl4e
    @user-rk4kf6sl4e 11 місяців тому +11

    変に海外ドラマに寄せずにFFらしさを全面に押し出した方がよかったかもな。現実に存在しないレベルの髪型とか美男美女ガッツリだして、ストーリーもそこまで壮大でなくて正統派の明るいそこそこ纏まってる位の感じで...。最初の方のムービーのセリフはティファとかに言わせると薄い本のネタにされる未来しか見えない...。
    大人になるって悲しいことなの...

  • @hiron5375
    @hiron5375 11 місяців тому +29

    確かに新生14自体が当時のWoWをもろに参考にしてるのは有名なことだし、16もとくに中盤くらいからゲーム構造がすごく14だなって感じながら遊んでたのでオリジナリティは少し低いなって感じてた。なんか14をオフゲにしようとしてみた、みたいな二番煎じ感を仄かに感じまして。(ストーリーもバトルも全く別物ではあるのだけど、プレイヤーならわかると思うんだ)そりゃほぼ同じ人たちで作るんだからそういう色強くなるよなと。7とリメイクの間には逆にオリジナリティってとこは関係性上あまり期待がなかったのもあるけど、これ新しいゲームだ、って驚きがあったんだよなぁ。
    発売前の放送も、いつもの14のか、って感じだったからわりと同感。14ではプレイヤーとの長い付き合いで開発と相互のコミュニティができてるからいいんだけどね、最初は当然そうじゃなかったわけでね。

  • @user-ci4iu4bq3l
    @user-ci4iu4bq3l 11 місяців тому +6

    ff13って成功してたっけ?思い出では難しい用語ばかりでよく理解できなくてやめたイメージ。

  • @yuki2861
    @yuki2861 11 місяців тому +27

    13は労力を抑えて小銭は稼げたかもしれないが続編を出せば出すほど売り上げは落ちFFブランドを壊して行ったと思う。とても成功したとは思えない。

    • @hanamomo4927
      @hanamomo4927 11 місяців тому +1

      13のストーリーは固有名詞ばかりで雰囲気で会話してる感が強いんよなぁ

    • @user-sd5ky9dx3b
      @user-sd5ky9dx3b 11 місяців тому +6

      @@hanamomo4927
      「パルス」のことをキャラそれぞれが「グラン=パルス」、「下界」、「外界」、「外の世界」って言うから話が頭に入ってきにくいんだよな
      今ってパルスの話してたのに急に外の世界の話し出したけど、会話飛んでない?ってなる。実際はパルスと外の世界は同じ意味なので会話は繋がってるw(分かり難いよ!)

  • @user-mh1zj4it9z
    @user-mh1zj4it9z 11 місяців тому +22

    思えば25年以上前、FF7が世界的ヒットした事でFFは「海外で通用するタイトル」になった訳だけど、「海外で売るために仕方なくアクションゲーにしました」、「海外で受けそうなエロ、グロを入れました」などと迷走してるような…。
    こんなことなら海外でウケずにドラクエみたいな「国内ではミリオンセラーだけど海外ではかなりマイナー」みたいな存在だった方が国内のファンにとっては良かった、国内のファンの喜ぶFFになってたのかも、なんて思ってしまった。

    • @ty3010
      @ty3010 11 місяців тому +4

      私からすればドラクエの何処が面白いのか理解できないんですが、11とかバカバカしかったし。

  • @user-xw1rt7et1y
    @user-xw1rt7et1y 11 місяців тому +35

    ムービーゲーでもいいんだけど、戦闘のやり込み要素が少なすぎる マジで真面目にゲーム作ってくれRPGなんだから

    • @ikuon5617
      @ikuon5617 11 місяців тому +3

      rpgじゃないんだよな…
      これじゃない…

  • @moru-uy6zi
    @moru-uy6zi 11 місяців тому +18

    仰る通り過ぎる。発売前のUA-camライブ見て、買おうと決めました。出てる人みんな、開発のみんながイイって言ってるんだから、間違いないと思って買ってプレイしたら。。。全く違うやんって。DEMO版が面白くてそれ以下になる事は無いだろうって言うてる人もいて、確かにって思ってたんですが...

  • @user-ql5xv4sf4e
    @user-ql5xv4sf4e 11 місяців тому +13

    みんなが思う不平不満なんて今まで出来ていたことなんだ。それをプロの開発陣が何年もかけてやらないんだよ。それはもうやれる人材も開発力もないからかもしれませんね。結論もう期待は出来ないということ。

  • @tt-fg2jy
    @tt-fg2jy 11 місяців тому +28

    13成功してないと思うけど

  • @YK-zt4er
    @YK-zt4er 11 місяців тому +6

    年老いたとか関係なく、
    モンハンみたいにファンが居るんだから、
    ちゃんとファンタジーRPG作ってくれりゃそれだけでいいのよ
    なんで「そうだよこれこれ」を目指して調整してくれないのよ

  • @masato1963
    @masato1963 11 місяців тому +6

    あまりにPS5版の売り上げが低いとPC版の開発も滞ってしまうのではないでしょうか

    • @user-lq7yz1mt2i
      @user-lq7yz1mt2i 11 місяців тому +1

      もともとPS5限定で出すと決めたのは他ならぬスクエニなので・・・

    • @yodare6509
      @yodare6509 11 місяців тому

      熱心なFFファンほど時限付きとはいえ独占販売のPS5版をプレイするだろうから
      今後PC版が発売されても需要の先食いをしてしまって思ったようにPC版の売上が伸びない可能性もあるかもねぇ

  • @user-mz3lw9sd3f
    @user-mz3lw9sd3f 8 місяців тому +2

    身内人事=素人とは?

  • @mitsuharuteishi2618
    @mitsuharuteishi2618 11 місяців тому +9

    新生FF14が旧FF14の改善で評価されたのは根本的な問題として
    制作陣頭指揮が旧FF14≠新生FF14だったからで、
    FF16でそれやったらただのマッチポンプですからw

  • @KI-gy7ek
    @KI-gy7ek 11 місяців тому +4

    どうせ完全版が後に出るんだろうという、スクエニへの不信感の結果w

  • @siotaaaaan
    @siotaaaaan 11 місяців тому +24

    1周目おわったけど、、なんか全体的に話の内容が暗すぎてクリアしても幸せ感なかったし、、なんかもうFF嫌いになりそう😢

  • @user-kd3rv2pc3f
    @user-kd3rv2pc3f 11 місяців тому +3

    RPGは100時間超えるのが当たり前の時代ありました…20時間掛からないくらいのアークザラッドが当時叩かれてましたね。長いと感じるのは会話の内容が無駄が多いのかな。秘密や本質に係る会話やストーリーだとムービー長くても長く感じない。コナンに見られるように犯人特定されないように肝心な事言わないような事するとだれる。

  • @user-od7nf8to1w
    @user-od7nf8to1w 11 місяців тому +3

    何となくですが、スーファミ世代とか自分ではもうあまりゲームやらないので、ターゲットから完全に外れているのでは?とは思いますね

  • @user-cn1uo9pw8r
    @user-cn1uo9pw8r 11 місяців тому +9

    周回プレイはせめて複数エンディングがないとやる意味見出だせないですね…。

  • @dichi1451
    @dichi1451 11 місяців тому +33

    吉田P、凄い人だと思うし、有能なんだろうとは思いますが、今作で、ユーザーの反応を吸収して昇華させるのは抜群だけど、その反応が無ければユーザーの心理を理解できないのかな?と思いました。

  • @sakisaka023
    @sakisaka023 11 місяців тому +18

    チーム、開発の風通しが悪いのかなぁと感じます。
    色々と言いたい、思った人達は開発者達の中には多数いたと思います。
    14でユーザーの支持を得たプロデューサーを神格化する事で言い難い環境になった部分は多少なりともあったと思うし、枠にハマらない自由で柔軟なゲームを作ったと思いますが、それだと「FFとは…」となりそうです。
    普通にコマンド式で3、4人パーティー、グラフィックが綺麗なゲームじゃダメなんですかね…。

  • @magmag3151
    @magmag3151 11 місяців тому +8

    あまりにもストーリーが刺さらなくて、少しでも高く売ることだけをモチベに頑張ってクリアして即売りました。

  • @vash00151
    @vash00151 Місяць тому

    ゲームに限らずの話なんだけど
    シリーズ作で新規層の開拓を意識しすぎな気がします
    それは過去作で得られた知見やノウハウを土台に
    派生作や別作品でやるべきな気がします
    既存ファンは理解してくれるやろ!とか
    古臭いクラシックを喜ぶ奴は面倒なんで!とか
    そういった姿勢は本当に正しいのでしょうか
    1作品に欲張りすぎてコストが嵩みすぎている気がしますし
    だったらその土台となるシステムや脚本は一流の人物を抜擢するべきだったでしょう
    使いやすいという理由でお仲間人事を推し進めるべきでは無かったと思います

  • @user-st6mh3rc9w
    @user-st6mh3rc9w 9 днів тому

    ファイナルファンタジー以下FFはもうダメかもしれんな?その点ポケモンはすごいと思う!FFは今の若い世代にも興味持たせないとマジで終わるかもしれないな〜ファンが高齢化?自分もそうだけど40代のファンが多いものも原因があると思うな?ゲームから離れたり卒業したりと。

  • @user-dn9co1fu4w
    @user-dn9co1fu4w 11 місяців тому +7

    バイロン叔父さんが居なかったらキツかった…癒し…
    海外映画ノリでやるなら、完全ハピエンにして欲しかった…最近のFFすぐ皆亡き者にする…正直またかよってなる

  • @user-ti8lr4bf8h
    @user-ti8lr4bf8h 11 місяців тому +2

    装備も最強揃えてリスキーモブ全て倒してサブクエ全てやって楽しみました エンディングが最悪でそれまでの感動が台無しでしたよ...

  • @user-to9xc2ko9x
    @user-to9xc2ko9x 11 місяців тому +19

    FFの前にスクエニの時点でイメージ悪すぎてダメだわ。まず会社のイメージ良くする方が成功するんじゃないだろうか。

  • @ujiyasuhojo1322
    @ujiyasuhojo1322 10 місяців тому +6

    個人的な話ですが、RPGでもウィッチャー3のメインストーリーの攻略に5~60時間かかりましたが名作でしたよ。堪能しました。逆に2~30時間では短すぎるのでは?

  • @SPIRALJAPAN
    @SPIRALJAPAN 11 місяців тому +13

    17:47 このオルゴール?のシーン、ヤバかったですよねあせ😅
    同じセリフを2人の子供がリピートする演出は、フォトリアルでやられると寒すぎて気絶しそうになりました

  • @yodare6509
    @yodare6509 11 місяців тому +7

    初週売上を一般的な「発売から3日間」ではなく、「発売から1週間(6日間)」の数字で発表したけど、
    その誤魔化しで開発者自身が売上の減少から目を背けるようなら終わりだと思う。
    実は厳密には初週売上ではないのに「PS5だけで初週300万売れたのは凄い」という擁護を期待しているかのような印象

  • @user-sw8sh2ef1r
    @user-sw8sh2ef1r 11 місяців тому +11

    主が言う13が成功したという意味が分からない。
    13、15は16よりストーリーやばいでしょ💦

  • @takumitanaka4147
    @takumitanaka4147 11 місяців тому +8

    莫大な制作コストとRPGというジャンルが合わないのでしょうか。たくさんの町と住人とフィールドとムービー制作で力尽きたという印象があります。
    HD‐2Dで制作されたオクトパストラベラーにはFF16に足りないものがすべて詰まっているように思います。

  • @user-pq6nk8qx2d
    @user-pq6nk8qx2d 11 місяців тому +21

    確かに過去のFFシリーズって他のゲームにない独特な世界観がありましたね。15もゲームはつまらないと感じたけど世界観設定はとても好きです。
    16はありきたりで簡単に展開が読めてしまったので予算ないから雑に作ったのかなと思っちゃいました。

  • @user-su6bj8hx1q
    @user-su6bj8hx1q 11 місяців тому +9

    いや昨今の最新psの値段考えたら若い人呼び込むのほぼ不可能よ?
    本体ソフトで7万 、PS1でFF7やったころは本体3万ソフト8000で計4万弱
    週末バイト頑張っても一月じゃ買えないくらいには高い・・・
    ただ戦闘みてると、こんなシステムでワートリとかやったら面白いのかな?とか思った。

  • @MOONLIGHTCIRCUS569
    @MOONLIGHTCIRCUS569 10 місяців тому +5

    もうエニックスにFF作ってもらえば
    いいと思う。プレイヤーの年齢層
    的にも古き良きRPGゲーム路線
    でも今よりかはマシになりそう。

  • @vodka19791007
    @vodka19791007 11 місяців тому +6

    老齢化のデータは面白いですね。
    自分はスーファミ世代だけど、FFは13で卒業。今作はSNSで広告をよく見かけたから、気になってレビュー動画をみてます。
    スクエニ厳しいですね。開発スパンが長くなって、ヒット作出せてない。
    ゲームする子供がファンになる前に大人になっちゃう…。
    老齢化のデータを見てもFFはオールドファンで成り立ってるんでしょうね。
    その人たちも果たして買ってるのかは微妙ですけど。
    もう一度、RPGの楽しさとは?から考え直してほしいね

    • @yoyo-cm9hb
      @yoyo-cm9hb 4 місяці тому

      ff15は1000万超えの超ヒット作ですよ?

  • @aoth1034
    @aoth1034 11 місяців тому +18

    動画の戦闘シーンを眺めながら改めていいゲームだったなあと思い出していたのですが、考えたら楽しいのは戦闘だけだった。
    ゲームだから自分が操作している時が一番楽しい。
    ムービーや会話シーンは苦痛で、合間合間に楽しい戦闘がサンドされているという感じ。
    なぜゲームの良い部分を小出しにする? と思いましたが、話を聞く限り開発が見せたいのはムービーや会話シーン(ストーリー)の方だったみたいです。
    映画、ドラマ、アニメ、漫画、小説等明らかにシナリオのレベルが上のジャンルが存在していて、ゲームの強みはインタラクティブ性なのに、なぜストーリーで勝負しようとするのか?
    理解できない。
    キャラの育成や世界の探索等、ゲーム性皆無の作りに驚いた。
    映像作家、漫画家、小説家等、感動的なストーリーの表現者になりたかったけれどなれなかった人たちがゲームに流れ着いてそこで往時の夢をかなえようと悪あがきしているのだろうか?
    ゲーム屋はゲームを作ってくださいとしか。
    面白いゲームであるためには最適解がなかなか見つからない奥深いルールが必要で、それを作るためには永遠に続くかと思われるような地道なゲームバランスの調整が必要、のような気がしています。

  • @negi2286
    @negi2286 11 місяців тому +4

    もうこの海外版FFのテコ入れとかいいから別陣営でJRPGのFFを作ってくれ。

  • @eulerleonhard4769
    @eulerleonhard4769 11 місяців тому +8

    一応人気を維持できてる14ですら蒼天はともかく新生は褒められるような内容じゃないですからね。少なくとも14の場合序盤を多少進めた先にはある程度の自由度があるからストーリーが退屈でも逃げ道がある。生産職に限らずバトル職もジョブがたくさんあるから触れて回って試してみるのもいいしゴールドソーサーで麻雀できたり。16は13で酷評された部分をそっくりそのまま踏襲してるから擁護できない。同じ失敗を繰り返すようでは呆れられて当然なわけで。

  • @user-bs7rr2eo4b
    @user-bs7rr2eo4b 11 місяців тому +7

    【FFを遊ぶユーザー】と【FFを創るクリエイター】共に高齢化している。
    今回の『FF16』もメインは40~50歳のオッサンばかりでした。
    『FF16』がもし《本作でデビューしたばかりの10代20代の新人や若手が初めて創った》のなら反省を活かしつつ今後成長も見込めるので、クリエイターをあまり厳しく批判するのは可哀想かな?と思えますが…本作はもうゲーム業界のキャリアも長年積んで何作品も作ってきたベテラン揃いだった。それなのにこの様。
    この人達の感性や性格はオッサン故にもう変わりません。成長も見込めません。
    批判されて当然ですし、批判されても反省は口ばかりで改善しないでしょう。
    特に吉田Pの《根拠無しの自信過剰で大口叩きな人間性》は致命的です。
    そして《そんな吉田Pを持ち上げてへこへこと胡麻を擂るだけの奴等しか周りに居ない腐った環境》も最悪だと思います。
    『FF17』が作られるのか、ナンバリングは終わるのか、等色々と言われていますが今のスクエニには野村哲也(15で失敗)と吉田直樹(16で失敗)と浅野智也(オクトラ2で伸び止まり)ぐらいしか居ません。後続は居ませんし若手も全く育ってません。
    こんな廃れた人材の中で『FF17』や、他の凄いゲームが作られる保証はもう誰にも出来ないギリギリの状況にまで追い詰められていると私は感じています。
    ゲーム業界全体の問題として《本当に才能のある若手》が生まれなければ未来は無いんです!

  • @user-xf1kq6mn1h
    @user-xf1kq6mn1h 11 місяців тому +37

    真面目な話しつつ999999パンチの不意打ちやめてくれww

  • @Studio_Nirv.
    @Studio_Nirv. 11 місяців тому +5

    ストーリーと同じように「ゲームの面白さ」も、それぞれプレイヤーのゲーム歴やそのゲームをプレイした時の年齢とか様々な要素によって「面白さの基準」が変わると思うんですよね。齢をとると、複雑なハクスラとか高度なバトルシステムの死にゲーとか、ただただしんどいw
    昔は、ゲームは若者しか遊ばないものでしたが、今の時代、高齢層向けの本格的なゲームとかあっても良いと思うんですよね。

  • @user-to3ib5sm4d
    @user-to3ib5sm4d 11 місяців тому +5

    多数の国が絡む物語にする意味とかあるのかな。別に帝国とかそんなところが舞台で構わない話だったと思うけど。どちらにしろ個人の思惑でしかないんだし。そうしてたら、昔のFFになったと思うけどな。人がGoΜiのようなゲームで群像も何もないでしょ。作家性も無く、ただのチョイパクでつぎはぎして物語を作るとこんな風になるという見本。

  • @Hs-ho3xy
    @Hs-ho3xy 11 місяців тому +1

    配信と関係無いんですが、声、渋いんですね、イメージだと、子供っぽい声を予想していました、あと、ブログのような掛け合い無いんですね、あの脚本好きでした、ちょっと残念です。

  • @user-ch6rg1bt3v
    @user-ch6rg1bt3v 10 місяців тому

    FFのコアは40代もう変化を好んでない😊アクションは逆流でしかない。新規ユーザーを作りたいならFFから離れないとゴリ押しはできないよ。
    例えば小説は小説家の癖をファンは愛するんだ。詰まりファンとはタイトル名に付くのではなく監督に付いてる。

  • @kaizer3425
    @kaizer3425 11 місяців тому +9

    動画を倍速で見るくらいタイパ重視な若い世代にムービーをダラダラ見せるゲームがウケるわけないんだよな。

  • @user-hp1op3is2q
    @user-hp1op3is2q 11 місяців тому +2

    吉P「チョコボとクリスタルがあればFF」

  • @ka7755
    @ka7755 11 місяців тому +17

    開発期間が長すぎるから自分たちに酔っちゃったか、酔うしかなかったんだろうなって思う。
    個人的には開発者目線の話は興味あるから逆にものすごく期待してましたが、とんでもなく凡ゲーだった...
    今回の問題点をしっかり汲み上げて、次回作に生かしてくれ。FF16は映像作品としての価値はあるけどゲームを作ってほしい。

  • @z9899
    @z9899 11 місяців тому +4

    PVやプレイ動画から全て暗くてやりたいとも思えないんだよなぁ。やればまた感想は変わるんだろうが。9みたいなファンタジー冒険やりたいな

  • @ShowgayakiOZsun
    @ShowgayakiOZsun 11 місяців тому +22

    2周前提のゲームデザイン、ほんと酷いと思った。特に装備まわり、1周目で入手した最強装備が2周目早々で産廃化、これには萎えた。そんなことせずに1周で全ての装備、全ての要素を遊ばせろと

    • @user-lq7yz1mt2i
      @user-lq7yz1mt2i 11 місяців тому +8

      まさにFF14でやってたこと
      MMORPGの手法でやっちまった

    • @allendecker6110
      @allendecker6110 11 місяців тому +9

      えぇ…マジで買わなくてもいい作品じゃん
      ps5を買ってまで、このゲームをやる価値もない

    • @yomogi-macaron
      @yomogi-macaron 8 місяців тому

      スクエニのゲームって周回前提のもの多いですね。ダルいよ。

  • @s009kawa
    @s009kawa 11 місяців тому +22

    吉田は一発で良いゲームを作るタイプではなくフィードバックを元に改善していくタイプなので
    正直新生FF16はちょっとだけ期待しています。
    逆に言えばそれが出来なければ長所が失われたと見て見限ります。

    • @user-jq3qv4dn3p
      @user-jq3qv4dn3p 11 місяців тому +9

      修正能力は確かに凄い。

    • @mitsuharuteishi2618
      @mitsuharuteishi2618 11 місяців тому +9

      同じPでやったらマッチポンプとか完全版商法とか言うと思うんですが…

  • @user-tj5et3yt3p
    @user-tj5et3yt3p 11 місяців тому +6

    第3開発事業部が作るゲームは良くも悪くも吉Pの力量次第です
    おっしゃる通り、オンラインとオフラインのゲーム作りは全く別物であり、当の本人はというと、ここ10年近く14の開発に注力しており、新たなオフラインゲーム開発の経験を蓄積する時間も余裕もなかったのだろうと推察します。今後もおそらく皆のフィードバックを受けて、新たなコンテンツやDLCを開発する腹づもりなのではないでしょうか。

  • @kuma56kumax
    @kuma56kumax 11 місяців тому +5

    ストーリー重視の割に、キャラクターの表情(フェイシャルアニメーション)がイマイチだと思う。あのフェイシャルアニメーションでは心情は伝わってこない。ホライゾン2やラスアス2のレベルのフェイシャルアニメーションを目指してほしい。

  • @user-jq3qv4dn3p
    @user-jq3qv4dn3p 11 місяців тому +9

    ダラダラ長いのが FFなんですが、確かに時代に合ってないのかも。エルデンが傑作過ぎて中世ヨーロッパ世界観のゲームは常に比べられる。

    • @user-vw7fz4yw1k
      @user-vw7fz4yw1k 11 місяців тому +6

      えぇー
      エルデンリングと比べるの〜
      ないわ〜

    • @hanamomo4927
      @hanamomo4927 11 місяців тому +2

      フロムゲーこそファンタジーじゃない?神話とかそれ関連の

    • @primrose_eve
      @primrose_eve 11 місяців тому +2

      フロムは昔ながらのPCゲームって感じで、理不尽鬼畜。
      ファンタジーというかポンコツ鎧。
      今回のFF16は衣装や家財道具等がとてもよかったです。
      映像にもありますが、ディオン関連の映像はとてもヨーロッパの装飾が表現されていて素敵です。
      こっちを主役にしといた方が絵的には良かったかもしれないが、
      想像で楽しむBLをまるで「お前ら嬉しいだろ」みたいに接吻披露する製作陣は下品。
      フロムゲーはそういう迎合がなく頑固オタ臭がする。

    • @user-qn6qt1yy7r
      @user-qn6qt1yy7r 11 місяців тому +2

      逆にエルデンがダラダラと長く感じて、アクションに降ってるならBloodborneやダークソウル1の様にシンプルに纏まってるほうがいい、と感じる自分みたいな人もいるので…
      FF16は長い分映像で楽しませてくれたので時代云々じゃなくて個人の感想ですよ

    • @user-jq3qv4dn3p
      @user-jq3qv4dn3p 11 місяців тому

      @@user-qn6qt1yy7r
      エルデンは長いけど、やり込み要素考えればダラダラしてなかったような。やはり、人それぞれ感想が違うんですね。

  • @hidetana100
    @hidetana100 11 місяців тому +2

    仲間いてもバトルは基本クライヴだけだったので普通のアクションになってしまう。仲間の連携やサポート等は必要だと思う。属性が無いのも今回の欠点かと。アクションだと操作に集中したいのも分かるが火の弱点のモンスターには氷系や水系などあるとFFって感じがする。探索要素は必要。宝箱のドキドキ感もなかったので
    強力な武器の前に協力の敵を置いて倒したらゲットで良かったと思うし。魔法も攻撃魔法しかないのはFF15での欠点だったのに様々な魔法は必要

  • @nokoi3940
    @nokoi3940 9 місяців тому +2

    期待してたけどもうFFブランドなくなっちゃたねと感じてしまった特にRPGの楽しさではなく映画のような造りがすでに方向が間違ってるんじゃないのかな

  • @aaaaaa3893
    @aaaaaa3893 11 місяців тому +4

    14の流用や小ネタ多いらしいし12のようにオンラインへ誘導するために作られたFFなんだなという印象
    体験版終わった直後くらいのテンションが最後まで続けばやってみようかなと思ったかもしれないが…
    あとは14プレイヤー(ヒカセンっていうんだっけ?)の最大ボリューム層はPCなのに後回しにしちゃったのは正直失策だったかなと思う

  • @user-ks2ko8kl4n
    @user-ks2ko8kl4n 11 місяців тому +6

    FF13が成功?
    売れればなんでもいいのかな

  • @1002caos
    @1002caos 11 місяців тому +10

    好みは主観的だけど演出の質は客観的に良し悪しがある。16はまず演出が良くない。演出は全て計算づくで組み立てられていくものなのにその詰めが甘く映像作りがとにかく残念。

  • @user-nw4tg7sm4v
    @user-nw4tg7sm4v 11 місяців тому +13

    Xは面白かったなぁ
    まだ全クリしてないけど苦痛しかない16

    • @user-jt6qc2su8h
      @user-jt6qc2su8h 11 місяців тому +2

      街並み1つとってもXは生き生きとしてたよね。
      16のモブは顔も服装コピペ、空箱持ってウロウロ。女キャラはほぼ同じ顔で見分けつかん

  • @user-lr2jh6nd9e
    @user-lr2jh6nd9e 11 місяців тому +2

    ナンバリングタイトルは11・14以外は全てプレイクリア済の古参ですが……
    個人的には今作色々と残念でしたね……
    グラフィックはさすが‼️と思いましたがやはり中身(ストーリー)がつまらないと……
    バトルは楽しかったですよ、クライヴしか操作出来ないことは事前に分かっていましたがパーティに同行するNPCの影の薄さ、これはダメでしょう……
    なんだか消化不良な感じなのでDLCで何らかの補足追加要素は欲しいですね。

  • @user-cv1bw1pb7h
    @user-cv1bw1pb7h 11 місяців тому +4

    FF15の権利貸して2018初年度86億叩き出した新たなる王国があるんだから16で新たなる王国2を出せば解決

  • @user-gb2wj1sn5j
    @user-gb2wj1sn5j 11 місяців тому +23

    FF10が売れたのはストーリーだけじゃないことを開発陣は忘れてると思う
    売れるとっかかりやきっかけは確かにストーリーなんだけど
    ストーリーと同じくらいバトルが戦略的で面白かったからFF10は売れた
    ターン制バトルの究極に近づいていたのにFF13〜16でぶち壊してしまった
    結局、原神やゼルダのアクションに開発陣が惑わされて迷走した結果がFF15と FF16だと思う
    FF10から真面目に正当進化すればどこにも真似できない究極型のターン制バトルを開発できたかもしれないのに残念だ

    • @hanamomo4927
      @hanamomo4927 11 місяців тому +5

      ターン制はあれが限界じゃない?
      13のシステムかなり好きやったんやけどな、好みは人それぞれよな

    • @user-su8mj8si2c
      @user-su8mj8si2c 11 місяців тому +4

      アクションでもいいけどFFと銘を打つならば会社の存続をかけた革新的なゲームでなければならない。そもそものファイナルファンタジーの語源が倒産間近のスクウェアの最後の希望、という意味なんだから。
      開発陣はデビルメイクライベースのアクションとFF14風のボス戦で革新的なゲームができると思ったのかなぁ?
      だとしても操作可能キャラが一人だけで武器は剣だけでジョブチェンジ不能、エリア移動も制限されるというのは苦しすぎる。

    • @user-sw8sh2ef1r
      @user-sw8sh2ef1r 11 місяців тому +4

      そもそも新しいハードが出る度にFFはグラフィックの指標とされてきている中で、10のようなバランスの良さを作ることはもう出来ないんだよ。
      敵の種類の豊富さ、育成要素、それに今の時代に沿ったオープンワールド、それらを全部組み込むならグラフィックを劣化させないといけない。
      でも会社としてはそういう風にしないし、なによりユーザーは納得しないんだよな。
      それだけ今の開発においてグラフィックは容量を圧迫しているんだよ。
      どこを重要視して作るかにおいて、13、15にはなかった細かいストーリーの描写を16は優先したんだと思う。
      まずFFの評価において原神、ゼルダ、エルデンリングなどの全く違うジャンルを比べるのはナンセンスだわ。
      開発陣が惑わされるわけないだろう(笑)

    • @user-up6jc2le6i
      @user-up6jc2le6i 11 місяців тому +3

      コマンド戦闘は時代的に厳しいと思うのでアクションでいいと思います。
      ただDMC系列のアクションなのがちょっとマニアックだったのかも。
      FFがグラフィックの指標かと言われたら今はそんなことない気がします。
      ただ綺麗なグラって今はめちゃくちゃ多くて、今大事なのは世界観とマッチしたデザインやカラーリングができてるかです。
      それに関してはFFは綺麗だけど統一感のあるデザインがあともう少し足らないと思います。

    • @user-sw8sh2ef1r
      @user-sw8sh2ef1r 11 місяців тому +1

      @@user-up6jc2le6i
      確かにコマンド戦闘は時代的に満足感は得られないよね。
      グラフィックに関しては16はよく他ゲーと比べられるけど、全体的に見た時に他ゲーのほうが綺麗という意見があるがそれは間違い。
      細かいところまで妥協せずに作り込まれすぎてるんだわFFは。
      例えばホライゾンくらいのグラフィックにすればまだまだ容量に関して余裕が出来ていろんな部分を作り込めていたと思う。
      15はまさにそこに拘りすぎてストーリーの描写を疎かにしなきゃいけないくらい容量が足りなかったんだよ。
      初期のFF14もそうだったから吉田Pは16を作る上で分かってはいたと思うけど、それでもFFというブランドはグラフィックに関して妥協してはいけないゲームなんだよね。
      ストーリーに関しては人それぞれ好みも分かれるけど、それ以外の評価に関してはやはりグラフィックを劣化させないといけないんだよ。
      時代に沿って考えるなら中身をしっかりした作りにしたほうがFFらしいんだけど、グラフィックの呪縛から抜け出せれない。
      たしかに綺麗なゲームはたくさんある。
      でもよくよく比べて見ると全然違うよ。
      細部の作り込みが全く違う。

  • @user-jw4vg5zc3h
    @user-jw4vg5zc3h 11 місяців тому +3

    13に比べたら文句なく良作だろ

  • @satoshideep1489
    @satoshideep1489 11 місяців тому +1

    ストーリー長かったですかね?
    私はむしろ、30時間未満で終わってしまって、余りの短さに愕然としました。
    現在の大陸から展開が広がって、新たな外の世界があるかな?と勝手に妄想してたくらいです。
    最低でも倍くらいのプレイ時間で夢中にプレイさせてくれるようなゲームであってほしかったなあ。プレイヤーが遊ぶ余地が余り無い今作だったので、単純にプレイ時間だけ増えても困るけど…見てるだけの時間が多かったからかな?
    FF14の新しい追加パッケージとしたらちょうどよいくらいなんですかね。
    私はほぼ全部スルーしちゃったけど、サブクエとかオンゲっぽい感じでしたし。

    • @yoyo-cm9hb
      @yoyo-cm9hb 4 місяці тому

      動画がヘビーユーザー目線で語られてるからでは?
      自分のようなライト層は好きなゲームは長くプレイしたいから長編でも2回目以降の要素でも全然アリ!
      2周目はムービーや召喚獣戦をカットできれば良かったのだけど

  • @hachi-hachi
    @hachi-hachi 11 місяців тому +15

    さっきクリアしました!
    結果自分としてはプレイして良かったです。
    演出が拙い部分が多かったり、サブクエに置いておいてはいけないようなクエストがあったりと思う所は多々ありましたが、次回作があれば手にとってみようと思わせてくれる作品でした。
    ユーザー層的には若い人にこそプレイして欲しいのに、その部分は残念ですね😢

  • @noirdai4488
    @noirdai4488 11 місяців тому

    購入前にハードもソフトも高いしで遊ぶハードルが高い、自分も買うかどうかずっと悩んでましたし、ミニマップがないことにたいする回答が、言い訳ぽく聞こえちゃって、余計不安になったな、FF15の時も思っていたけど、CGがすごくきれいで力を入れているのはいいのですが、そこにリソースをさき過ぎて、他のところがおろそかになっている気がしました。自分はFF15もFF16もどちらもゼルダと比べられてしまうのですがブレワイやティアキンの5倍以上のデータ量でこれだけって?なりました。バトルはDMCやベヨネッタ3で似たようなことしていたなって感じになってしまい、コテコテのアクションをするならFFじゃなくても良いかなと思いました、FFの世界観に合わせたシステムにしているのはすごいなと思いましたが、ちょっと物足りないです。最初からすごいものを作って、さらに上乗せでDLCを出す任天堂やカプコンを見習ってほしいなと思いました。FFがこんなだとDQ12も心配になっちゃいます。

  • @user-kd8vj1sw8m
    @user-kd8vj1sw8m 8 місяців тому +1

    ゲーム実況でストーリーを一回だけ観るのに丁度良いゲームだったかな。つまんない所は飛ばせるし。
    もう一度観たいとかPS5買って自分もプレイしたいとは思わなかった。

  • @rantaro222
    @rantaro222 11 місяців тому +2

    FFDQはパーティーバトルの戦術考えるのが楽しいのに16は実質ソロバトルだから買わない。フロムゲー好きにはいいゲーム?

    • @-kite8410
      @-kite8410 11 місяців тому +1

      フロムゲー好きがこんな脳死ゲーム好むわけないだろ。知らないのに無理に社名出さない方がいいよ

    • @hanamomo4927
      @hanamomo4927 11 місяців тому +1

      DMC向けでしょ 死にゲーじゃないし
      アビリティ構築は自分で試してくと楽しかったわ

  • @user-cx7fb4jk9r
    @user-cx7fb4jk9r 11 місяців тому +19

    (*´ェ`*)第三開発本部がキモいってことよ。2000年初期のHYDEとかGacktを引きずったヴィジュアルの趣味趣向。世界中のイタイやつを掻き集めて搾取してるFF14。
    ファミコン、スーファミ、プレステ初期のファイナルファンタジーは面白かった。私は2が好き

    • @aoth1034
      @aoth1034 11 місяців тому +8

      結局坂口さんが凄かったってことなんだと思う。
      ドラクエが安定しているのは堀井さんが引退していないから。

  • @user-re5cu8di7z
    @user-re5cu8di7z 11 місяців тому

    長さはこれくらいあった方がやりごたえあって好きだけど、序盤が陰鬱だった分終盤では漆黒暁月クラスの熱い展開を期待してたからいまいち盛り上がらずに終わった印象。やはりナツコは偉大。
    とはいえ、ナツコが16担当してたら漆黒暁月があのレベルにならなかったと思われるので、14のテンパからすると16にナツコをとられなくて良かったってのが正直なところ。
    漆黒暁月が良すぎただけで、16もツッコミどころは多かったけど十分面白かったよ。
    16は新生しないと思うけど、フィードバックを参考にして17は神作が来るかもね。

  • @ksvbTD
    @ksvbTD 11 місяців тому

    RPGである以上自分は会話はむしろ足りないくらいでした。
    自分から話しかけるパターンでセリフの種類とか展開多いといいなーと思います。
    長いの嫌な人は話しかけず進めればいいわけだし。
    16はムービーが多すぎるし、話しかける会話は直前シーンのセリフの使い回しばかりでなんかしょうもない会話が繰り返されるから微妙に感じました

  • @animaseven6502
    @animaseven6502 11 місяців тому +5

    16はまだやってないけど
    10年後に日本のRPGはポケモンしか残ってないって
    事にならないようにスクエニには頑張って欲しい気持ちはありますね。

    • @user-lu5vq3pe2k
      @user-lu5vq3pe2k 11 місяців тому +4

      ペルソナも世界で大人気ですよ

  • @user-jt6qc2su8h
    @user-jt6qc2su8h 11 місяців тому +1

    なんかいちいちアンチャーテッド4と比べてしまう。
    2016年発売のPS4のゲームにグラフィック、演出ともに負けてるんだよなぁ…

  • @madyou7562
    @madyou7562 11 місяців тому +8

    「世界一ピュアなキス」みたいなキャッチコピーあった方がいい気がした。今回のキャッチコピーって「その正義は何を救うのか」って全然興味引かない。もっと他になにか無かったのか。

    • @hanamomo4927
      @hanamomo4927 11 місяців тому +3

      今のスクエニで10みたいな大袈裟なキャッチコピーしたら叩かれるよ

    • @oldstyle4428
      @oldstyle4428 11 місяців тому

      そもそも外部のコピーライターに依頼するって発想がないんでしょ。