Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
言わずもがなドラムとのリズム隊グルーヴを生み出す要そして地味なのに絶対欠かせないパートという渋さ たまりませんベーシストですがスタジオで時々ギター弾いても、自分が低音弾いてないことにすぐ違和感を覚えるベースを始めると音楽聴いてても一番低音が聴こえてくる沼る楽器🎸ベースにスポットを当ててくれて感謝です🎉
スマホのスピーカーだとベースが聞こえないスマホにイヤホンなど繋げないで音楽を聞く人(音楽に深く関わってないような印象)の人にはベースは聞こえないよね。
ベーシストとしてはこの動画は嬉しすぎる
ありがとうございます!僕たちも嬉しいです☺️
ベースという楽器の存在感がわかったのはヒゲダンスの曲からだな
私は「SAGA」でしたな
ビートルズの左スピーカーから聞こえるのがベースです。はっきりギターとチャンネルを分けてるのでわかりやすい
ベースの音が聞こえないのは一般のテレビのスピーカーの低音再生能力が低過ぎるからだと思います。子供の頃からそんな再生環境で音楽に慣らされるとベースなんか要らないんじゃない❔って思うのかも知れません。
逆に低音過多の再生環境も好きではない。
@@三毛にゃんジェロそのコメント要る?
45才になるまで、ベースが聴こえていませんでした(ToT) ソフトにカネを突っ込んで、ハードはずっと安物だったので、聴こえてなかったんですよね。で、ベースが聴こえるようになると、ベースランが一番すごいのは、ハードバップみたいですね。あと、高音域、特にハイハットも聴こえていなかったことに気づいて(ToT) そこも聞き始めて、音楽の好みが変わりました。
実は私ベース歴45年なんですよね(>_
ちなみに、うちは、賛否両論? のプロケーブルさんのアンプとスピーカーとケーブルを揃えたら、、、今まで、低温も高音も聴こえていなかったことが判明しました。災害避難で、友人に預かってもらったら、「できれば、返したくない」と(ToT) 半額弱で譲りましたが、同じのをもう一度、揃える気力がない(。>д
昔のSEGA ゲームミュージックってCDでベースがかっこい曲がたくさんあって、それでベースが気になるようになりました。最近は自分でも練習してます😊
ベースはある意味、常にリズミカルなギターソロを弾く楽器とも捉えられる。なのでキーやコードを把握しておかないと当然ながら音程が外れる。逆に言えば、常にコードのルート音さえ刻んでおけば役割は果たせる。シンプルなベースラインにするのか動くベースラインにするのかは完全に個人の自由であるため、簡単な楽器にも難しい楽器にもなる。
曲にもよるがベースはドラムよりも音の周波数領域が低いので安物のスピーカーだとベースラインがよく聴こえない事が多々ある。スマホをイヤホン無しでそのまま音楽を再生するとベースの音が聴こえ難くなるので簡単に実験できる。じゃあ、そんな楽器は必要ないじゃんと思うかもしれないが、曲からベースの音だけ抜くと途端にスッカラカンな薄い曲になる。ベースはドラムと並びリズム隊を構成する楽器なわけだが、しかしドラムは音階を奏でられない。ところがベースは音階を奏でる事ができる。ここまで書けばベースの重要性をもうご理解できるでしょう。音楽に携わる人ほどベースを重要視しますが、逆に音楽をよく知らない一般人ほどベースを軽視してしまう。グルーヴという言葉を聞いた事あると思うけど、そのグルーヴ感を生み出すのが最も得意な楽器の代表格がベースなのです。あとベースは縁の下の力持ちとよく比喩される事があるが、表立って目立たないけどまさに重要な役割を担う。それは音階を奏でられないドラムをサポートしつつ、メロディ隊との音の橋渡し的なことも担う非常に重要な役割。そしてベースが重要な最も端的な例は、たとえば演奏中はさほど目立つ事もないベースラインなのに、ミスした途端に「耳障り」として非常に目立ってしまう不思議な現象を起こす。これはベースがいかに重要な役割を担っているか典型的な例だろう。あとバンドやった事ある人なら分かると思うが、ベース以外の他の楽器の人は演奏中はたいていベースの音を聞きながら演奏する。ギターはもちろんドラムもベースの音を聞きながら演奏する。とはいえベースはリズムばかり弾くのかというとそうでもなく、70年代以降スラップ奏法の発展でギター顔負けの超目立つ楽器へと変貌を遂げた。そして今や素晴らしいベーシストも増えた。ちなみに自分も趣味でベースやってます。
やっぱりビートルズというか、ポール・マッカートニーのギタリストがゆえに持て余したメロディアスなベースラインがその後のベーシストに大きな影響を与えましたね
照井さんとウエノさん…分かりやすすぎる例えで有難い😂
6:28〜のCG、右手の指が6本ある。。。
5弦ベースって7弦ギターとも違って意外と歴史があってコントラバスの時代から存在するんですよね。低音を強調したい、またオーケストラでチェロと最低音を合わせるためと言われています。吹奏楽部などでコントラバスを弾いたことある人なら分かると思いますが、吹部ではコントラバスで弾くことを想定していないチューバなどの低音管楽器向けの譜面を弾くことがあります。最低音より下の音がでてくるので、全フレーズをオクターブ上で弾いたり、該当している箇所だけオクターブ上を弾いたりと工夫が必要でした。あー懐かしい…
自分はポール・マッカートニーのベースが本当に好きですどうやってあんなベースラインが思いつくんだろうって
ベースは全体に印象を与えながら馴染むから、いい音を出してるのに気づかれないことが多いと思う。
話の節目に808のカーベルの音が鳴ってますね。今は808のクローンやローランドの復刻シリーズで入手できる便利な時代になりました。キーボードには必ず808キットが入ってますしスタンダードなリズムマシンです。
日本人がダンスに興味がない、あるいは嫌いな傾向があるのと日本で低音が軽視されていることは無関係ではないだろう。
本筋とは外れるけど、挿入されるAI画像の「よく出来てるけど楽器の細部が妙に不自然」なところが、何か夢に出てくる非現実的な物体っぽくって違和感満開🎉
6:26 6本指とか…
ヘッドのシェイプがフェンダーになり切れてないとことか、ペグの数と弦の数がチグハグなとことか、絵がリアルなだけに所謂「不気味の谷」にすっぽり(>_
ベースの音がわからない人はマーカス・ミラーとかタル・ウィルケンフェルドのようなベースを中心にドラムとキーボードとで構成したユニットの音楽を聴いてみるとわかりやすいと思う。日本だとSUS4とかがいいかもね。The Doorsは楽器としてのベースは編成に無いけど、キーボードがベースの代役を担う形になってる。昔のベースがいないバンドはこういうケースがわりとあります。実際に楽曲からベースを抜いたらグルーヴ感が大きく不足し薄っぺらな印象になると思う。
Suchmosのstay tuneに出会ってからちゃんと頭の中でベースが聞こえるようになった。僕の中でMaster HSUは偉大です。
たしかに聞こえない楽器で、どんな役割なんだろうと思ってました。アンプラグドで、無くても曲が成り立っていますし。
中学生時代に、リアルタイムでジャズロック、クロスオーバーを聞き始めたので、理論がどうこうではなく、onベース、分数コードの普通のルートを引かないベースのハーモニーにハマり続けてきました。
小学生時代からカシオペアやT-スクエアといったフュージョンを聞いていたからベースの重要性はよーくわかる。ライブだとベースソロを堪能できるもの。
ギターを始めた頃、ドラム、ベース、ボーカルの最少構成でバンドは成立すると聞きベースの重要性を知りました。
素人です。結局ベースの音の有無が曲に対してどう影響するのか、実際の曲を聞き比べしたかったです。
ピアノ始めれば嫌でもベースの重要性がわかる
私は、作曲編曲でベースライン出来たら、曲の半分から70%は終わり…と思って仕事してました。次にピアノ、ギター、ドラムパーカッションのリズム隊を創り…次に管弦でガイドラインとメロディー、オブリガード創り終了。ベースラインめっちゃ大事よ!因みに私はジャズギタリストです。
作曲ソフトを使った人なら分かるだろうけどベースをオフにした時の音楽のスカスカ具合は半端じゃない逆に考えれば「居て当たり前」「いなくなる(ミュート)ことで存在感を示すことができる」楽器だと思う
まさに縁の下の力持ち
自分はアマチュアでバンドのヴォーカルをやってましたが、練習には全員集まらないこともありました。ドラム、ギター、ヴォーカルでは演奏がまとまらずにちゃんと歌えなかったんですが、ドラム・ベース・ヴォーカルだとちゃんとグルーヴが生まれていつものように歌うことが出来ました。まあ音楽のジャンルにもよるとは思いますが、ベースは重要です。
CCBの渡辺英樹さんのベースは楽しいです!リードベースという感じでバンドで目立つキャラクターです!
ベースは楽曲にうねり、厚みを加える楽器だと思う
分かりやすい解説で楽しく動画を拝見しました。フレットレスは純正律のアンサブルに即応できますね。あと、5弦のコントラバスは17世紀あたりから多用されていて現在もオーケストラ等で普通に混在して使われていますが、私の知る限りではジャズで5弦のウッドベースを使っているベーシストは知りません。存在しているのでしょうか?
元々ジャズではチューバやスーザフォンが低音を担当してました。ジャズコンボが進化する過程でタブルベースが使われるように。
ポピュラー音楽においてベースとドラムは欠かせませんが、ギターは要らない子の場合が多々ありますね。私はギターをいじってますけれど、聴く音楽にはほぼギターが含まれてません
まぁいざとなったら別に他で変えはいくらでも効きますしね!
低音の魅力はお祭りイメージしてもらえれば、本宮への参道からはズンドン聞こえるけど笛や鈴の音は聞こえ無い祭場へ着けば耳からは笛鈴の音しか聞こえ無いけど体は大太鼓に引っ張られて無い?
ふと立ち寄りました、64歳のジジイです。私の場合 初めてベース音を意識したのは、高一の頃聴いたんやったかなイギリスのバンド フリーのベーシスト アンディ・フレーザ-。フリーのサードアルバムのB面1曲目の「ミスタービッグ」やったかと記憶してます。そしてロックからフュージョン系の音楽に興味が移ってからは、やはりマーカス・ミラーが神かと・・あっ今のバンドでも緑黄色社会とかサカナクションのベースは好きですよ。ちなみに私 音楽の通知簿は万年2(5段階の下から2番目😵)だったので難しい音楽理論とかは わかりません・・
‼️実際の音、ベースラインを聴かせてほしい‼️
元来ポピュラー音楽は、基本的にはダンスミュージックです。ベースがないと踊れません。踊る人は最重低音に合わせて踊ります。日本人にとって、ポピュラー音楽は聴くためのもので、メロディーばかり追おうとするから、ベース音を聴いていないのです。
アメリカの音楽はバックビートなのでベースの音が大事。身体が振動するくらい低音を強調して聴くのが大前提。いくら2,4ポケットでスネア叩いてもベースが入ってきてくれないとバックビートでスイング出来ない。鍵盤、ギターじゃグルーヴしないんだよな~。
ベースはなぜ弦でなければならないだろうか?フレットレスはともかく、フレットありなら鍵盤で代用でもいいのでは?フレットレスの音のへんかなら管楽器のチューバとの代用であってもいいのかな?なぜ、弦楽器なんだろうか。
楽器をコンパクトにして取り回しをよくするには弦楽器が都合が良い。
別番組のPodcastでStop making sense回で、808の話で盛り上がってたけどよく分からずスルーしてましたが、今回ベースの話で解消されました!音楽がどうやって出来てるか分かると音の聞き方も変わってとても面白いし良い内容でした。
ベースレスのカッコいいバンドもいる!!
自分も中学の頃、ベースの存在に耳がいかず・・・とても良く共感できました。今になって思ってるのは、ベースは感じる体験から始まる楽器 なんだろうなと。中学の頃、 カッコいい!と思った曲を今聞くと、ベースがカッコいいことに気付きたり。そういう自分はベース弾き続けてますw
バンドやればベースの意味なんてすぐ判るけど、楽器弾かない奴に判らせるにはライブハウスで生演奏聴かせるしかないかな。ベースが止まるとすぐにベースの意味が判る。
この動画とは関係ないですが、最近チャンネル登録しました。チャンネル登録者数 2万人突破おめでとう!という事で、お2人の音楽を聴き始めたルーツなんかを知りたいなと思いました。
ありがとうございます!音楽遍歴いいですね!ぜひどこかでやりたいと思います。
安物イヤホンだとやっぱ聞こえづらいのか...ライブハウスだとしっかり聞こえるw
本当にベースの音が分からんという人が居るならメタル系のバンドを聴いて欲しい。アイアンメイデン、モーターヘッド、ビリーシーンのいたTalas。日本のバンドならDOOM。嫌でもベースの音が分かる。
ベーシストがへたっぴだとバンドが終わる。逆にベースが上手いとバンドが纏まる。
おおっ、このような解説も嬉しいです!ベース大好きなのでぜひ最高のベースラインを持つ曲10曲やってほしい。今個人的に浮かぶのは、Coachellaにゲスト出演してたウィルスミスがやってたMIBにもサンプリングされてる、Patrice RushenのForget Me Nots。昔の曲だけどカッコいい。他にも最高のギターリフがある曲、ドラムが最高な曲とかもやっていただきたいです😊
ありがとうございます!ベースライン10曲やりたいですね!Forget Me Nots聴いてみます🎧
心なしか「また会いましょーう!」の伸びが生より打ち込み寄りな気がする
低音が聴こえ難いのは再生機材の問題かと。低音は何しろお金がかかります(オーディオのお話です)
ジャズだとベースレスとかドラムレスも普通にあるのにロックだとかなり変化球なイメージ
メタルとかはギターがかなりロー出してたりベースの音絞ってたりでいなくてもよくね?と思うバンドもちらほらいる演奏する側としてはほしいんだろうけど
@bassmachine303 さんMETALLICAのアルバム『…And Justice For All』が、その典型例ですよね。
ああイメージねそうでないとこんな妄想コメ出来ないもんな
今までベースが聴こえない側の人間でしたが、この動画見てからベースの音はっきり聴こえるようになりました😂
ありがとうございます!お役に立てて嬉しいです!まさかそこまでの効果があるとは笑
おお、ついにこんなエリアまで手を広げて素敵すぎる!ベースはマジでメチャクチャ大切
やっちまいました!ベースは大切
@@tekeshun このチャンネルで808と303の生前を聞くとは思ってもみなかったw
バンドで演奏している時、ノリが良い曲、ベースがカッコいい曲が始まるとステージ前にいるお姉様方が腰を振って踊り始める。この瞬間が一番好きです!
ヤッパリ、アナログサウンドが心と体に影響を与えていると思います。だって音は波ださら。
マイケルジャクソンのspeed demonとget on the floorのベース音が好きですね。
ベースを5本所有してる身だが、、、iPhoneでUA-camでVan Halen jumpを見てもベース音はほぼ聞こえない マイケルアンソニーの弾くパートとそんなに音程が違わないエディのシンセの左手は聞こえる。それでもそれなりに楽しめている。(不要と主張したい訳ではないので)一方ディープパープルのハイウェイスターのライブはベース音がよく聞こえリズミカルであるミソなのはロックバンドのライブ版はベースがよく聞こえプレイヤーものって弾いてるからハネて楽しい、、、(これは私に限ったことなのかな?) これはベース奏者のせいじゃなくミキサー、プロデューサーにそうされてる?アコギ一本だからダメという事もないしツーチェロズのようなユニットもあるしジャコパスやビリーシーンのように前にガンガン出るベースもある 私は前に出てくれる方が楽しめるが、、、
ベースが前面に出てる曲として、是非BAND-MAIDの公式UA-cam で公開されてる「HATE?」ライブ動画や「NO GOD」ライブ動画、そして Gacharic Spinの「Mindset」MVを見て欲しいですね🕊️
側音化構音障害(きの発音がうまくできない症状)は練習で治るそうなのでやってみてください
ありがとうございます!やってみます
俺の場合、ずっ~と最初は、聖飢魔IIのJAIL大橋に憧れてっ、GUITARを6年程してて、あるトキBON・JOVIの今は亡き、・・・アレック・ジョン・サッチに憧れてBASSを、代わってからっ、ポ―ル・マッカ-トニ-やラリ-・グラハムなんかが好きなBASSMON(むろん、他にもいますが。)
音楽は聴く専門でジャズばっかりなのか、ベースが聴こえないという感覚があるというのを逆に知りませんでした😅TR-808を明確に意識した事がなかったのですが、言われてみれば確かにそうだよなって思いました。勉強になりました🫡
初めてベースギターを意識的したのは小6の時に聴いたビートルズの「バースデー」。ギター(レノン?ハリソン?)の主題へポールがマウント取るようにユニゾンさせてて逆説的にベースを意識せざるを得ない構造というかね。その後「カムトゥギャザー」のぶっ飛んだベースライン聴いて唖然茫然として壊されました。ひどい人ですよ、マッカートニーさんは。
バンド組んで始めてスタジオで合わせたときにベースの重要さを知ったわ
あれは体感してわかる部分ありますよね
バンドでギター弾いてたけどドラムとベースの音聴きながらリズムとってたから居なきゃ困る😅
バンドにベースが居た方がカッコイイからだと思ってました!
格好に実務面に於いてもドラム同様に必要ですね!
年をとるほどベース音が効いてる曲が好きになりましたが、それは音楽体験の積み重ねのおかげなのか、単に年齢で聞こえやすい音域が低くなったのか🤔⁈ と思ってました。声も昔は高い方がいいみたいな感覚がありましたが、低い声で歌う曲の方がハマるようになりました。
バッハの『無伴奏チェロ組曲』を゙聴かされた時はオシッコ漏れたわ😂
グリーンデイの“バスケットケース”や、プリプリの“ダイアモンド”とか、めちゃくちゃベースがカッコいいと思います。
箱じゃなきゃまずわからない。しかもpA側とかがちゃんと調整してようやっと。何度か通ってたら聞こえなくてもバンドの動きを見たらなんとなくわかるけど、ベースの良さが分からん。ドームクラスだと本当に本当に強調しないと絶対にわからないと思う。演者側や主催者はもうちょっとそこんところ認識してベースの存在意義出すべきだと思う。
アラ還、でミーハーの私の好きなベースリズムの楽曲は、streycat'sの『すとれいきゃっつストラット』、KISS『sure knowsomething』、EAGLES『呪われた夜』、松任谷由実『真夏の夜の夢』、妖怪人間ベムの主題歌、あたりかな・・・・・
そうなんだぁ自分はQueenのジョン・ディーコンが好きで、そこから入ったからなぁだからベースがきちんとガツンと来ないとつまらない方そしてMIYABIが大好きヴァンヘイレンとかがそうだよね?JAZZもだしRockとかも重さとヴァイブスって、ベースがベースだと思ってた
ありがとうございます!ジョン・ディーコンのベース、重要ですよね!
アナザーワンバイツァダストのベースリフは歴史に残る
音も存在感も大好きギターより長く細いネックに4本の弦というフォルムがかっこいいと思うスペクターが好きかな
環境によって物凄い差が出るから必要なの?って疑問が出るのも無理はない。もんた&ブラザーズのデザイア ベース判りやすくかっこいいよ!
なんでベーシストって名プロデューサーが多いのかわかった気がします。動画ありがとうございました。
工藤静香さんや野猿、とんねるずさんに楽曲提供した後藤次利さんも、ベーシストプレイヤーですね。リズムは曲🎶作りに影響大ですからね。😎
小学生の頃、流れている曲のベースの音が微妙にズレていると物凄く気持ち悪いことに気が付きました。自分で弾くようになって少しずつわかってきて難しい楽器だなと思うようになりました。フレットレスの音、好きです。
ベースといえば!!ギターレスの新東京というバンド最高です!!
ベースはドラムと同様に必要ですね!後 ベース&ドラムのコンビネーションが駄目だと本当に駄目ですね!
めちゃくちゃ必要だけど、CDに関しては全く聞こえない曲が5万とありますね。だからガチで必要ない曲もたくさんあると思いますね。
ギターだけでなんとなくコピーして演奏してた所へベースを加えた時のコレだー!!感はヤバい。
ベースはストーンズのunder my thumb から必要になった
ベースがギターより1オクターブ低い?本当ですか?2オクターブ低いとずっと思ってました。フェンダーのBass VIはベースより1オクターブ高くギターより1オクターブ低いと思っていましたが違うんですね。
ベースの重要性は一度ライブで実際の演奏を聞けばすぐに解ると思います。邦楽ならばモップスの「たどりついたらいつも雨降り」あたりが解りやすいのではないでしょうか。
低音担当楽器としてはバスギターってのもあるからややこしい
バスギター(bass guitar) これはベースギターのことでは無いんだ
リクエストです。私は59歳です。20歳の時に聴いた、メタリカのデビュー作『キル・エム・オール』に収録されていた、曲のイントロ?部分がソロのベースでメチャクールな曲があったのですが、よろしければ解説をお願いしたいと思います。ぜひよろしくお願いします。
吉田拓郎のライブ73のベースは凄い!
「ベースって地味だなぁ・・・」とか思っている人はCASIOPEAの楽曲を聴いてみるといいです。特に・・・1983年のアルバム「PHOTOGRAPHS」収録の「Misty Lady」。UA-camでも聴くことが出来ます。スラップ奏法(当時はチョッパー奏法と言っていた)のテクニック炸裂の一曲ですが、これ以上申し上げる必要はないでしょう。聴いていただければわかると思います。思えば私も高校生時代、出来が悪いなりに😅バンドでコピー、ライブでやったりしていたんですけど・・・ね。もう40年も前の話ですか。
最近やと髭男、Kinggnu、ぼざろ辺りがベースのカッコよさを広めてくれてると期待
俺は音楽に1番必要ないパートは唄(ボーカル)だと思う
居なきゃ居ないでも特に困らないですね!
ベースは一番かっこいい楽器だと思う、自分は太鼓叩きを趣味でやってますがノリと曲の雰囲気は全てベースが司ってると思ってます。
吹奏楽部で嫌々チューバをやってた自分に見せてあげたい動画です!
😂いい話すぎます!
ua-cam.com/video/4ytrv2c32kM/v-deo.htmlsi=QPsBZh5HvqD9iYFDMorrisseyのライブの演出で楽器が一つずつ減っていくのですがベースが抜けると音のスカスカ具合にビックリします!4:56からベースなくなります
6:28 このベーシストは右手の指が6本・・・
ベース音好きですが説明は聞いたことがなかったので興味深く拝見しました!ところで最後で言及されていたXGと言えば、Woke upの前に先週タイアップ作だけどUndefeatedって新作が突然出たので、もし枠が余った時がありましたら、ぜひぜひ取り上げて頂けたら嬉しいです〜〜
具体的な曲名・アーティスト名が欲しい
ショート動画でベーシストの方が気持ちよく弾いてるのをみると格好いいから真似したくなる!
ありがとうございます!ベースのかっこいい人憧れちゃいますよね!
808ベースのところでtr808でベースの音が出るような説明をされているような気がするのですが、出ましたっけ?
ありがとうございます!ベースドラム(キック)の音をドラムとしてではなく、そのままベースとして使うという感じですね。話の中で補足すればよかったです。
@@tekeshun なんかクレームっぽい書き方になってしまいましたが、全然そんな事ではなく…私、808が現役楽器だった頃くらいからがリアルタイムな世代なんですが、808ベースなる言葉をこの動画で初めてが聞き、概念を学ぶことができました。ありがとうございます!
@@スッパイ大作戦 いえいえ、とんでもないです!ご指摘の通りわかりづらいと思いましたので、概要欄で補足させていただきました。こちらこそありがとうございます。
2000年代中盤にフレンチエレクトロ、特にJUSTICEのファンキーなベースにやられてしまったことを思い出しましたその系譜を遡ってDAFT PUNKのAround the worldのベースラインをシンベで耳コピしたことも今では懐かしいですただ自分が最初にベースの存在に耳を向けるきっかけとなったのはBUMP OF CHICKENだったと思いますチャマのベースはそれまで聴いていたバンドのようにただルートを追いかける、または拍の終わりに3度や5度を適宜入れるというスタイルではなく、もう少しスケールを意識したようなメロディアスなベーススタイルでそれが当時の自分には美的な感覚と共にベースという楽器の意識を拡張してくれた大きな存在でした興味深い動画ありがとうございました
「サムシング」なんかポールのベースが一番目立っている。
ヴォーカルやらない曲は暇だからベースで本気を出すポール好き
バンドやってた時、ベースが用事ができて欠席したときのバンド練習はスッカスカな音でとてもじゃないけど聞けるものじゃなかった
今のポップミュージックはベースがメインだと思います。ヘッドフォーンやイヤフォンの発達とスマホの普及により低音域が聞こえるようになったのが大きいかなと思います。
言わずもがなドラムとのリズム隊
グルーヴを生み出す要
そして地味なのに絶対欠かせないパートという渋さ たまりません
ベーシストですがスタジオで時々ギター弾いても、自分が低音弾いてないことにすぐ違和感を覚える
ベースを始めると音楽聴いてても一番低音が聴こえてくる
沼る楽器🎸
ベースにスポットを当ててくれて感謝です🎉
スマホのスピーカーだと
ベースが聞こえない
スマホにイヤホンなど繋げないで音楽を聞く人(音楽に深く関わってないような印象)の人にはベースは聞こえないよね。
ベーシストとしてはこの動画は嬉しすぎる
ありがとうございます!
僕たちも嬉しいです☺️
ベースという楽器の存在感がわかったのはヒゲダンスの曲からだな
私は「SAGA」でしたな
ビートルズの左スピーカーから聞こえるのがベースです。
はっきりギターとチャンネルを分けてるのでわかりやすい
ベースの音が聞こえないのは一般のテレビのスピーカーの低音再生能力が低過ぎるからだと思います。子供の頃からそんな再生環境で音楽に慣らされるとベースなんか要らないんじゃない❔って思うのかも知れません。
逆に低音過多の再生環境も好きではない。
@@三毛にゃんジェロ
そのコメント要る?
45才になるまで、ベースが聴こえていませんでした(ToT) ソフトにカネを突っ込んで、ハードはずっと安物だったので、聴こえてなかったんですよね。
で、ベースが聴こえるようになると、ベースランが一番すごいのは、ハードバップみたいですね。
あと、高音域、特にハイハットも聴こえていなかったことに気づいて(ToT) そこも聞き始めて、音楽の好みが変わりました。
実は私ベース歴45年なんですよね(>_
ちなみに、うちは、賛否両論? のプロケーブルさんのアンプとスピーカーとケーブルを揃えたら、、、今まで、低温も高音も聴こえていなかったことが判明しました。
災害避難で、友人に預かってもらったら、「できれば、返したくない」と(ToT) 半額弱で譲りましたが、同じのをもう一度、揃える気力がない(。>д
昔のSEGA ゲームミュージックってCDでベースがかっこい曲がたくさんあって、それでベースが気になるようになりました。
最近は自分でも練習してます😊
ベースはある意味、常にリズミカルなギターソロを弾く楽器とも捉えられる。なのでキーやコードを把握しておかないと当然ながら音程が外れる。逆に言えば、常にコードのルート音さえ刻んでおけば役割は果たせる。シンプルなベースラインにするのか動くベースラインにするのかは完全に個人の自由であるため、簡単な楽器にも難しい楽器にもなる。
曲にもよるがベースはドラムよりも音の周波数領域が低いので安物のスピーカーだとベースラインがよく聴こえない事が多々ある。スマホをイヤホン無しでそのまま音楽を再生するとベースの音が聴こえ難くなるので簡単に実験できる。
じゃあ、そんな楽器は必要ないじゃんと思うかもしれないが、曲からベースの音だけ抜くと途端にスッカラカンな薄い曲になる。ベースはドラムと並びリズム隊を構成する楽器なわけだが、しかしドラムは音階を奏でられない。ところがベースは音階を奏でる事ができる。ここまで書けばベースの重要性をもうご理解できるでしょう。
音楽に携わる人ほどベースを重要視しますが、逆に音楽をよく知らない一般人ほどベースを軽視してしまう。グルーヴという言葉を聞いた事あると思うけど、そのグルーヴ感を生み出すのが最も得意な楽器の代表格がベースなのです。あとベースは縁の下の力持ちとよく比喩される事があるが、表立って目立たないけどまさに重要な役割を担う。
それは音階を奏でられないドラムをサポートしつつ、メロディ隊との音の橋渡し的なことも担う非常に重要な役割。そしてベースが重要な最も端的な例は、たとえば演奏中はさほど目立つ事もないベースラインなのに、ミスした途端に「耳障り」として非常に目立ってしまう不思議な現象を起こす。
これはベースがいかに重要な役割を担っているか典型的な例だろう。あとバンドやった事ある人なら分かると思うが、ベース以外の他の楽器の人は演奏中はたいていベースの音を聞きながら演奏する。ギターはもちろんドラムもベースの音を聞きながら演奏する。
とはいえベースはリズムばかり弾くのかというとそうでもなく、70年代以降スラップ奏法の発展でギター顔負けの超目立つ楽器へと変貌を遂げた。そして今や素晴らしいベーシストも増えた。ちなみに自分も趣味でベースやってます。
やっぱりビートルズというか、ポール・マッカートニーのギタリストがゆえに持て余したメロディアスなベースラインがその後のベーシストに大きな影響を与えましたね
照井さんとウエノさん…
分かりやすすぎる例えで有難い😂
6:28〜のCG、右手の指が6本ある。。。
5弦ベースって7弦ギターとも違って意外と歴史があってコントラバスの時代から存在するんですよね。
低音を強調したい、またオーケストラでチェロと最低音を合わせるためと言われています。
吹奏楽部などでコントラバスを弾いたことある人なら分かると思いますが、吹部ではコントラバスで弾くことを想定していないチューバなどの低音管楽器向けの譜面を弾くことがあります。最低音より下の音がでてくるので、全フレーズをオクターブ上で弾いたり、該当している箇所だけオクターブ上を弾いたりと工夫が必要でした。
あー懐かしい…
自分はポール・マッカートニーのベースが本当に好きです
どうやってあんなベースラインが思いつくんだろうって
ベースは全体に印象を与えながら馴染むから、いい音を出してるのに気づかれないことが多いと思う。
話の節目に808のカーベルの音が鳴ってますね。今は808のクローンやローランドの復刻シリーズで入手できる便利な時代になりました。キーボードには必ず808キットが入ってますしスタンダードなリズムマシンです。
日本人がダンスに興味がない、あるいは嫌いな傾向があるのと日本で低音が軽視されていることは無関係ではないだろう。
本筋とは外れるけど、挿入されるAI画像の「よく出来てるけど楽器の細部が妙に不自然」なところが、何か夢に出てくる非現実的な物体っぽくって違和感満開🎉
6:26 6本指とか…
ヘッドのシェイプがフェンダーになり切れてないとことか、ペグの数と弦の数がチグハグなとことか、絵がリアルなだけに所謂「不気味の谷」にすっぽり(>_
ベースの音がわからない人はマーカス・ミラーとかタル・ウィルケンフェルドのようなベースを中心にドラムとキーボードとで構成したユニットの音楽を聴いてみるとわかりやすいと思う。
日本だとSUS4とかがいいかもね。
The Doorsは楽器としてのベースは編成に無いけど、キーボードがベースの代役を担う形になってる。
昔のベースがいないバンドはこういうケースがわりとあります。
実際に楽曲からベースを抜いたらグルーヴ感が大きく不足し薄っぺらな印象になると思う。
Suchmosのstay tuneに出会ってからちゃんと頭の中でベースが聞こえるようになった。僕の中でMaster HSUは偉大です。
たしかに聞こえない楽器で、どんな役割なんだろうと
思ってました。アンプラグドで、無くても曲が成り立っていますし。
中学生時代に、リアルタイムでジャズロック、クロスオーバーを聞き始めたので、理論がどうこうではなく、onベース、分数コードの普通のルートを引かないベースのハーモニーにハマり続けてきました。
小学生時代からカシオペアやT-スクエアといったフュージョンを聞いていたからベースの重要性はよーくわかる。ライブだとベースソロを堪能できるもの。
ギターを始めた頃、ドラム、ベース、ボーカルの最少構成でバンドは成立すると聞きベースの重要性を知りました。
素人です。
結局ベースの音の有無が曲に対してどう影響するのか、実際の曲を聞き比べしたかったです。
ピアノ始めれば嫌でもベースの重要性がわかる
私は、作曲編曲でベースライン出来たら、曲の半分から70%は終わり…と思って仕事してました。
次にピアノ、ギター、ドラムパーカッションのリズム隊を創り…
次に管弦でガイドラインとメロディー、オブリガード創り終了。
ベースラインめっちゃ大事よ!
因みに私はジャズギタリストです。
作曲ソフトを使った人なら分かるだろうけどベースをオフにした時の音楽のスカスカ具合は半端じゃない
逆に考えれば「居て当たり前」「いなくなる(ミュート)ことで存在感を示すことができる」楽器だと思う
まさに縁の下の力持ち
自分はアマチュアでバンドのヴォーカルをやってましたが、練習には全員集まらないこともありました。
ドラム、ギター、ヴォーカルでは演奏がまとまらずにちゃんと歌えなかったんですが、
ドラム・ベース・ヴォーカルだとちゃんとグルーヴが生まれていつものように歌うことが出来ました。
まあ音楽のジャンルにもよるとは思いますが、ベースは重要です。
CCBの渡辺英樹さんのベースは楽しいです!リードベースという感じでバンドで目立つキャラクターです!
ベースは楽曲にうねり、厚みを加える楽器だと思う
分かりやすい解説で楽しく動画を拝見しました。
フレットレスは純正律のアンサブルに即応できますね。
あと、5弦のコントラバスは17世紀あたりから多用されていて現在もオーケストラ等で普通に混在して使われていますが、私の知る限りではジャズで5弦のウッドベースを使っているベーシストは知りません。
存在しているのでしょうか?
元々ジャズではチューバやスーザフォンが低音を担当してました。ジャズコンボが進化する過程でタブルベースが使われるように。
ポピュラー音楽においてベースとドラムは欠かせませんが、ギターは要らない子の場合が多々ありますね。私はギターをいじってますけれど、聴く音楽にはほぼギターが含まれてません
まぁいざとなったら
別に他で変えは
いくらでも
効きますしね!
低音の魅力はお祭りイメージしてもらえれば、本宮への参道からはズンドン聞こえるけど笛や鈴の音は聞こえ無い
祭場へ着けば耳からは笛鈴の音しか聞こえ無いけど体は大太鼓に引っ張られて無い?
ふと立ち寄りました、64歳のジジイです。私の場合 初めてベース音を意識したのは、高一の頃聴いたんやったかなイギリスのバンド フリーのベーシスト アンディ・フレーザ-。フリーのサードアルバムのB面1曲目の「ミスタービッグ」やったかと記憶してます。そしてロックからフュージョン系の音楽に興味が移ってからは、やはりマーカス・ミラーが神かと・・あっ今のバンドでも緑黄色社会とかサカナクションのベースは好きですよ。ちなみに私 音楽の通知簿は万年2(5段階の下から2番目😵)だったので難しい音楽理論とかは わかりません・・
‼️実際の音、ベースラインを聴かせてほしい‼️
元来ポピュラー音楽は、基本的にはダンスミュージックです。ベースがないと踊れません。踊る人は最重低音に合わせて踊ります。日本人にとって、ポピュラー音楽は聴くためのもので、メロディーばかり追おうとするから、ベース音を聴いていないのです。
アメリカの音楽はバックビートなのでベースの音が大事。
身体が振動するくらい低音を強調して聴くのが大前提。
いくら2,4ポケットでスネア叩いてもベースが入ってきてくれないとバックビートでスイング出来ない。
鍵盤、ギターじゃグルーヴしないんだよな~。
ベースはなぜ弦でなければならないだろうか?
フレットレスはともかく、フレットありなら鍵盤で代用でもいいのでは?
フレットレスの音のへんかなら管楽器のチューバとの代用であってもいいのかな?
なぜ、弦楽器なんだろうか。
楽器をコンパクトにして取り回しをよくするには弦楽器が都合が良い。
別番組のPodcastでStop making sense回で、808の話で盛り上がってたけどよく分からずスルーしてましたが、今回ベースの話で解消されました!音楽がどうやって出来てるか分かると音の聞き方も変わってとても面白いし良い内容でした。
ベースレスのカッコいいバンドもいる!!
自分も中学の頃、ベースの存在に耳がいかず・・・とても良く共感できました。
今になって思ってるのは、ベースは感じる体験から始まる楽器 なんだろうなと。
中学の頃、 カッコいい!と思った曲を今聞くと、ベースがカッコいいことに気付きたり。そういう自分はベース弾き続けてますw
バンドやればベースの意味なんてすぐ判るけど、
楽器弾かない奴に判らせるにはライブハウスで生演奏聴かせるしかないかな。
ベースが止まるとすぐにベースの意味が判る。
この動画とは関係ないですが、最近チャンネル登録しました。
チャンネル登録者数 2万人突破おめでとう!という事で、お2人の音楽を聴き始めたルーツなんかを知りたいなと思いました。
ありがとうございます!音楽遍歴いいですね!ぜひどこかでやりたいと思います。
安物イヤホンだとやっぱ聞こえづらいのか...ライブハウスだとしっかり聞こえるw
本当にベースの音が分からんという人が居るならメタル系のバンドを聴いて欲しい。アイアンメイデン、モーターヘッド、ビリーシーンのいたTalas。日本のバンドならDOOM。嫌でもベースの音が分かる。
ベーシストがへたっぴだとバンドが終わる。逆にベースが上手いとバンドが纏まる。
おおっ、このような解説も嬉しいです!ベース大好きなのでぜひ最高のベースラインを持つ曲10曲やってほしい。
今個人的に浮かぶのは、Coachellaにゲスト出演してたウィルスミスがやってたMIBにもサンプリングされてる、Patrice RushenのForget Me Nots。昔の曲だけどカッコいい。
他にも最高のギターリフがある曲、ドラムが最高な曲とかもやっていただきたいです😊
ありがとうございます!
ベースライン10曲やりたいですね!Forget Me Nots聴いてみます🎧
心なしか「また会いましょーう!」の伸びが生より打ち込み寄りな気がする
低音が聴こえ難いのは再生機材の問題かと。低音は何しろお金がかかります(オーディオのお話です)
ジャズだとベースレスとかドラムレスも普通にあるのにロックだとかなり変化球なイメージ
メタルとかはギターがかなりロー出してたりベースの音絞ってたりでいなくてもよくね?と思うバンドもちらほらいる
演奏する側としてはほしいんだろうけど
@bassmachine303 さん
METALLICAのアルバム『…And Justice For All』が、その典型例ですよね。
ああイメージね
そうでないとこんな妄想コメ出来ないもんな
今までベースが聴こえない側の人間でしたが、この動画見てからベースの音はっきり聴こえるようになりました😂
ありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです!まさかそこまでの効果があるとは笑
おお、ついにこんなエリアまで
手を広げて
素敵すぎる!
ベースはマジで
メチャクチャ大切
やっちまいました!ベースは大切
@@tekeshun
このチャンネルで
808と303の生前を聞くとは
思ってもみなかったw
バンドで演奏している時、ノリが良い曲、ベースがカッコいい曲が始まるとステージ前にいるお姉様方が腰を振って踊り始める。この瞬間が一番好きです!
ヤッパリ、アナログサウンドが心と体に影響を与えていると思います。だって音は波ださら。
マイケルジャクソンのspeed demonとget on the floorのベース音が好きですね。
ベースを5本所有してる身だが、、、iPhoneでUA-camでVan Halen jumpを見てもベース音はほぼ聞こえない マイケルアンソニーの弾くパートとそんなに音程が違わないエディのシンセの左手は聞こえる。それでもそれなりに楽しめている。(不要と主張したい訳ではないので)
一方ディープパープルのハイウェイスターのライブはベース音がよく聞こえリズミカルである
ミソなのはロックバンドのライブ版はベースがよく聞こえプレイヤーものって弾いてるからハネて楽しい、、、(これは私に限ったことなのかな?) これはベース奏者のせいじゃなくミキサー、プロデューサーにそうされてる?
アコギ一本だからダメという事もないしツーチェロズのようなユニットもあるしジャコパスやビリーシーンのように前にガンガン出るベースもある 私は前に出てくれる方が楽しめるが、、、
ベースが前面に出てる曲として、是非
BAND-MAIDの公式UA-cam で公開されてる「HATE?」ライブ動画や「NO GOD」ライブ動画、そして Gacharic Spinの「Mindset」MVを見て欲しいですね🕊️
側音化構音障害(きの発音がうまくできない症状)は練習で治るそうなのでやってみてください
ありがとうございます!やってみます
俺の場合、ずっ~と最初は、聖飢魔IIのJAIL大橋に憧れてっ、GUITARを6年程してて、あるトキBON・JOVIの今は亡き、・・・アレック・ジョン・サッチに憧れてBASSを、代わってからっ、ポ―ル・マッカ-トニ-やラリ-・グラハムなんかが好きなBASSMON(むろん、他にもいますが。)
音楽は聴く専門でジャズばっかりなのか、ベースが聴こえないという感覚があるというのを逆に知りませんでした😅
TR-808を明確に意識した事がなかったのですが、言われてみれば確かにそうだよなって思いました。
勉強になりました🫡
初めてベースギターを意識的したのは小6の時に聴いたビートルズの「バースデー」。ギター(レノン?ハリソン?)の主題へポールがマウント取るようにユニゾンさせてて逆説的にベースを意識せざるを得ない構造というかね。その後「カムトゥギャザー」のぶっ飛んだベースライン聴いて唖然茫然として壊されました。ひどい人ですよ、マッカートニーさんは。
バンド組んで始めてスタジオで合わせたときにベースの重要さを知ったわ
あれは体感してわかる部分ありますよね
バンドでギター弾いてたけどドラムとベースの音聴きながらリズムとってたから居なきゃ困る😅
バンドにベースが居た方がカッコイイからだと思ってました!
格好に実務面に
於いてもドラム同様に
必要ですね!
年をとるほどベース音が効いてる曲が好きになりましたが、それは音楽体験の積み重ねのおかげなのか、単に年齢で聞こえやすい音域が低くなったのか🤔⁈ と思ってました。
声も昔は高い方がいいみたいな感覚がありましたが、低い声で歌う曲の方がハマるようになりました。
バッハの『無伴奏チェロ組曲』を゙聴かされた時はオシッコ漏れたわ😂
グリーンデイの“バスケットケース”や、プリプリの“ダイアモンド”とか、めちゃくちゃベースがカッコいいと思います。
箱じゃなきゃまずわからない。しかもpA側とかがちゃんと調整してようやっと。何度か通ってたら聞こえなくてもバンドの動きを見たらなんとなくわかるけど、ベースの良さが分からん。ドームクラスだと本当に本当に強調しないと絶対にわからないと思う。演者側や主催者はもうちょっとそこんところ認識してベースの存在意義出すべきだと思う。
アラ還、でミーハーの私の好きなベースリズムの楽曲は、streycat'sの『すとれいきゃっつストラット』、KISS『sure know
something』、EAGLES『呪われた夜』、松任谷由実『真夏の夜の夢』、妖怪人間ベムの主題歌、あたりかな・・・・・
そうなんだぁ
自分はQueenのジョン・ディーコンが好きで、そこから入ったからなぁ
だからベースがきちんとガツンと来ないとつまらない方
そしてMIYABIが大好き
ヴァンヘイレンとかがそうだよね?
JAZZもだしRockとかも重さとヴァイブスって、ベースがベースだと思ってた
ありがとうございます!
ジョン・ディーコンのベース、重要ですよね!
アナザーワンバイツァダストのベースリフは歴史に残る
音も存在感も大好き
ギターより長く細いネックに
4本の弦というフォルムが
かっこいいと思う
スペクターが好きかな
環境によって物凄い差が出るから
必要なの?って疑問が出るのも無理はない。
もんた&ブラザーズのデザイア ベース判りやすくかっこいいよ!
なんでベーシストって名プロデューサーが多いのかわかった気がします。動画ありがとうございました。
工藤静香さんや野猿、とんねるずさんに楽曲提供した後藤次利さんも、ベーシストプレイヤーですね。リズムは曲🎶作りに影響大ですからね。😎
小学生の頃、流れている曲のベースの音が微妙にズレていると物凄く気持ち悪いことに気が付きました。自分で弾くようになって少しずつわかってきて難しい楽器だなと思うようになりました。フレットレスの音、好きです。
ベースといえば!!
ギターレスの新東京というバンド最高です!!
ベースはドラムと
同様に必要ですね!
後 ベース&ドラムの
コンビネーションが
駄目だと本当に駄目ですね!
めちゃくちゃ必要だけど、CDに関しては全く聞こえない曲が5万とありますね。
だからガチで必要ない曲もたくさんあると思いますね。
ギターだけでなんとなくコピーして演奏してた所へベースを加えた時のコレだー!!感はヤバい。
ベースはストーンズのunder my thumb から必要になった
ベースがギターより1オクターブ低い?
本当ですか?2オクターブ低いとずっと思ってました。
フェンダーのBass VIはベースより1オクターブ高くギターより1オクターブ低い
と思っていましたが違うんですね。
ベースの重要性は一度ライブで実際の演奏を聞けばすぐに解ると思います。
邦楽ならばモップスの「たどりついたらいつも雨降り」あたりが解りやすいのではないでしょうか。
低音担当楽器としてはバスギターってのもあるからややこしい
バスギター(bass guitar)
これはベースギターのことでは無いんだ
リクエストです。
私は59歳です。20歳の時に聴いた、メタリカのデビュー作『キル・エム・オール』に
収録されていた、曲のイントロ?部分がソロのベースでメチャクールな曲があったの
ですが、よろしければ解説をお願いしたいと思います。
ぜひよろしくお願いします。
吉田拓郎の
ライブ73のベースは
凄い!
「ベースって地味だなぁ・・・」とか思っている人はCASIOPEAの楽曲を聴いてみるといいです。
特に・・・1983年のアルバム「PHOTOGRAPHS」収録の「Misty Lady」。UA-camでも聴くことが出来ます。
スラップ奏法(当時はチョッパー奏法と言っていた)のテクニック炸裂の一曲ですが、これ以上申し上げる必要はないでしょう。聴いていただければわかると思います。
思えば私も高校生時代、出来が悪いなりに😅バンドでコピー、ライブでやったりしていたんですけど・・・ね。もう40年も前の話ですか。
最近やと髭男、Kinggnu、ぼざろ辺りがベースのカッコよさを広めてくれてると期待
俺は音楽に1番必要ないパートは唄(ボーカル)だと思う
居なきゃ居ないでも
特に困らないですね!
ベースは一番かっこいい楽器だと思う、自分は太鼓叩きを趣味でやってますがノリと曲の雰囲気は全てベースが司ってると思ってます。
吹奏楽部で嫌々チューバをやってた自分に見せてあげたい動画です!
😂
いい話すぎます!
ua-cam.com/video/4ytrv2c32kM/v-deo.htmlsi=QPsBZh5HvqD9iYFD
Morrisseyのライブの演出で楽器が一つずつ減っていくのですが
ベースが抜けると音のスカスカ具合にビックリします!4:56からベースなくなります
6:28 このベーシストは右手の指が6本・・・
ベース音好きですが説明は聞いたことがなかったので興味深く拝見しました!
ところで最後で言及されていたXGと言えば、Woke upの前に先週タイアップ作だけどUndefeatedって新作が突然出たので、もし枠が余った時がありましたら、ぜひぜひ取り上げて頂けたら嬉しいです〜〜
具体的な曲名・アーティスト名が欲しい
ショート動画でベーシストの方が気持ちよく弾いてるのをみると格好いいから真似したくなる!
ありがとうございます!
ベースのかっこいい人憧れちゃいますよね!
808ベースのところでtr808でベースの音が出るような説明をされているような気がするのですが、出ましたっけ?
ありがとうございます!ベースドラム(キック)の音をドラムとしてではなく、そのままベースとして使うという感じですね。話の中で補足すればよかったです。
@@tekeshun
なんかクレームっぽい書き方になってしまいましたが、全然そんな事ではなく…
私、808が現役楽器だった頃くらいからがリアルタイムな世代なんですが、808ベースなる言葉をこの動画で初めてが聞き、概念を学ぶことができました。ありがとうございます!
@@スッパイ大作戦 いえいえ、とんでもないです!ご指摘の通りわかりづらいと思いましたので、概要欄で補足させていただきました。こちらこそありがとうございます。
2000年代中盤にフレンチエレクトロ、特にJUSTICEのファンキーなベースにやられてしまったことを思い出しました
その系譜を遡ってDAFT PUNKのAround the worldのベースラインをシンベで耳コピしたことも今では懐かしいです
ただ自分が最初にベースの存在に耳を向けるきっかけとなったのはBUMP OF CHICKENだったと思います
チャマのベースはそれまで聴いていたバンドのようにただルートを追いかける、または拍の終わりに3度や5度を適宜
入れるというスタイルではなく、もう少しスケールを意識したようなメロディアスなベーススタイルでそれが当時の自分には
美的な感覚と共にベースという楽器の意識を拡張してくれた大きな存在でした
興味深い動画ありがとうございました
「サムシング」なんかポールのベースが一番目立っている。
ヴォーカルやらない曲は暇だからベースで本気を出すポール好き
バンドやってた時、ベースが用事ができて欠席したときのバンド練習はスッカスカな音で
とてもじゃないけど聞けるものじゃなかった
今のポップミュージックはベースがメインだと思います。
ヘッドフォーンやイヤフォンの発達とスマホの普及により低音域が聞こえるようになったのが大きいかなと思います。