【若一調査隊】テレビ初公開!秀吉の後を継ぎ関白職に就くも謎の自害…豊臣秀次が描いたとされる絵に当時の苦悩が?秀次が築いた八幡山城跡とその城下町を歴史散策

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 жов 2023
  • 滋賀県・近江八幡市。「重伝建」にも指定されている町並みや、ドラマや時代劇の撮影でもおなじみの八幡堀など、かつての歴史が色濃く残るこの町の礎を築いたのが、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次。一時は秀吉の後継者として関白職に就くも秀吉に謀反の疑いをかけられ自害に追い込まれた悲運の人です。そんな秀次が整備した八幡山城は廃城となりましたが、城下町は商人の町として発展を遂げ、日本三大商人のひとつ「近江商人」を輩出するなど日本経済発展の礎を築きました。その秀次が書いたとされる、肉筆画をテレビ初公開!秀次の人生と近江八幡の魅力に迫ります!
    (かんさい情報ネットten. 2023年10月18日放送)
    ▼若一調査隊の再生リストはこちら
    • 【Let's Go!#若一調査隊【Wakai...
    #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #若一調査隊 #若一光司 #五十嵐竜馬 #japan #history #近江八幡 #滋賀 #八幡山城 #城 #castle # 続日本100名城 #豊臣秀吉
    ▼読売テレビ報道局のSNS
    TikTok  / ytvnews
    X(旧Twitter) / news_ytv
    ▼読売テレビニュース
    www.ytv.co.jp/press/
    ▼情報ライブ ミヤネ屋
    www.ytv.co.jp/miyaneya/
    ▼かんさい情報ネットten.
    Facebook  / ytvten
    Instagram  / ytv.ten
    X(旧Twitter) / ytvnewsten
    webサイト www.ytv.co.jp/ten/
    ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
    www.ytv.co.jp/toukou_box/

КОМЕНТАРІ • 12

  • @user-vg7zy7dq8x
    @user-vg7zy7dq8x 2 місяці тому +2

    近江八幡は好きな街で、琵琶湖周辺をサイクリングする時に、ちょくちょく寄ります。知らなかったのですが、そんな話があったんですね。

  • @user-mh6qm1yj9r
    @user-mh6qm1yj9r 8 місяців тому +5

    神農に似てる

  • @user-gg7xr3yl8q
    @user-gg7xr3yl8q 8 місяців тому +3

    どうする家康の 1年間ですが 秀次の切腹の真相。安土城周りから 楽市楽座の商人を移して、経済発展させた事。背割り構造で、今の下水道の 始まりだった事。など、さらに、学問にも 秀でて 天皇との付き合いもあり、学問の嫌いな 成り上がりの秀吉関白を ねたんだ?事など 若一さん 本当にありがとうございました。。。。笑い。。。。。これからも、期待してますね。

  • @user-mw3bq1st5z
    @user-mw3bq1st5z 14 днів тому

    ➡➡ 8:10 これが・・・権力者の本質・・・やで。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d 8 місяців тому +3

    結局お茶々が豊臣家を滅ぼしたんだよなー。秀頼が秀吉の子とは到底思えないが・・・

    • @user-nd4kp9yb7c
      @user-nd4kp9yb7c Місяць тому

      なんか大蔵卿の息子の大野治長との間にできたのが秀頼なのが有力みたいやで(笑)
      なんせ大蔵卿は元々浅井家に仕えていてお茶々とは親子みたいな仲だったみたいやし

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d 8 місяців тому +4

    三大商人って何だ?と調べたら大阪、伊勢、近江らしいね。
    俺は九州人なんで、商人と言ったら中世から始まる(恐らく弥生時代から)博多商人か大阪商人なんだけどなー。
    恐らく近畿だけの通称でしょ。

    • @user-gp8el6pg4y
      @user-gp8el6pg4y 6 місяців тому +6

      博多商人が活躍したのは大陸との交易においてなので海外との交流が禁じられた江戸時代はぱっとしませんね。江戸時代において大阪は天下の台所であり、伊勢、近江商人は江戸での活躍から三大商人と言われ出したので博多商人が省かれているのは仕方ないですね。

    • @REKINEKO
      @REKINEKO Місяць тому

      近江商人は全国に散って足を運んでましたからね。
      地方に商品を売りに行き、その地方で売ったお金を元手に買い付け、ソレを持ち帰って売るという鋸商いという手法をやっていたのが近江商人。
      遠くは東北まで足を延ばしていたというのだから、その行動力の広さで有名です。
      それが伊藤忠商事や西武グループなど現代に繋がる商いの礎と成っていたのでしょうね。