【40代無職バツイチ家を買う#61】家の水が細菌まみれならDIYでろ過装置を作ればいいじゃない

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2024
  • 上手くいく気がする
    #田舎暮らし#リフォーム#DIY#中古住宅#不動産#リノベ
    前回の動画: • 【40代無職バツイチ家を買う#60】家の水を...
    【このシリーズの再生リスト】 • 【40代無職バツイチ家を買う】
    【アマゾン商品リンク】
    水質検査キット:amzn.to/4egerKz
    【バイクや登山のチャンネルもやってます】 / @bill94fxdl
    【BGM】
    dova-s.jp/
    ncs.io/
    Song: Zushi & Vanko - Underrated
    (Feat. Sunny Lukas) [NCS Release]
    Music provided by NoCopyrightSounds
    Free Download/Stream: ncs.io/Underrated
    Watch: ncs.lnk.to/Unde...
    【読み上げソフト】voicevox.hiros...
    VOICEVOX「青山龍星」
    CV:みみっく=わんだぁぼっくす(ななはぴ)
    #青山龍星
    【注意】
    素人によるDIYなので動画内で紹介した作業が間違っていたり
    危険である可能性もあります。
    作業を真似て事故等が発生しても責任は負えませんのでご了承下さい。
    このチャンネルでは、Amazonアソシエイト・プログラムを使用しています。

КОМЕНТАРІ • 452

  • @nyappy7
    @nyappy7 3 місяці тому +259

    元肥料屋です、果樹系の肥料はその有機肥料で十分です、鶏糞や油かすでも良いくらいです。言い忘れてましたが湧き水でのワサビ栽培は水の栄養だけで十分なので肥料を使うなんてお客様のところで聞いたことないですw

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 місяці тому +5

      窒素もリンもカリウムも水に溶けなければ肥料にならない
      ワサビ田はワサビのアルカロイドごと洗い流す
      肥料使ってもしょうがないでしょうね

    • @charmeaznable
      @charmeaznable 2 місяці тому +1

      魚飼った方が良い?

    • @nyappy7
      @nyappy7 16 днів тому +1

      @@鬼の城保護区らま そうなんですよね、全く無駄というわけではないので春秋に液体肥料や緩効性肥料をあげる人はいらっしゃいますが、植えてから1年半~2年ほどで収穫なので追肥をあげる人は滅多にいらっしゃいませんでした

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 16 днів тому

      @@nyappy7 1人も居ないと思ってたけど買ってる人が居たようで驚きました

  • @taiikunotanaka
    @taiikunotanaka 3 місяці тому +179

    お疲れ様です。オレンジの貯水タンクは遮光目的で真っ黒に塗った方が良いですよ、光を通すと藻が発生します。

    • @charao-io2vt
      @charao-io2vt 3 місяці тому +10

      タンク全体にアルミテープ貼って完全遮光すれば苔生えなさそう😆
      アルミテープなら塗装より遮光性高いし曲面にも馴染むし

  • @takas5253
    @takas5253 3 місяці тому +267

    そのポリタンクはやばい!
    苔めっちゃ内部に生える
    黒色で、二重構造のポリタンク探してみて

    • @しゃぶしゃぶ太郎-p7o
      @しゃぶしゃぶ太郎-p7o 3 місяці тому +34

      タンク黒く塗ってなんか箱に詰めてヨシッ!っつってるビルさんが見える見える…

    • @皆川彰人
      @皆川彰人 3 місяці тому +5

      養鶏場で働いてた時飲用貯水タンクがもだらけだったのを見て絶望しました。塩素では防げないので全体を遮光したほうがいいと思います。

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 місяці тому +1

      アルミのシート被せたら光は防げるかもしれない

  • @cybermaps
    @cybermaps 3 місяці тому +52

    農家向けの農薬や肥料の袋は頑丈なので、作業などに再利用しています。
    わさびは清流でないと栽培できないので、農薬や肥料は使ってないと思いますよ。

  • @so8457
    @so8457 3 місяці тому +81

    元水道局職員です。確かに設備は老朽化しており、漏水などの問題は発生していますが毎日水質検査は行っていますし、画像にあった鉄サビについては飲用しても問題ありません(鉄分なので)
    問題は、一部の水道事業体で鉛管がまだ残っていることでしょうか(ほとんどは個人宅へ引き込んでいる給水管)
    水道局へ問い合わせれば教えてもらえることもありますが、何十年前のことで記録が残っていない可能性もあります。

    • @TADA2010able
      @TADA2010able 3 місяці тому +13

      因みに鉛がまだ残っている地域として横浜だったと思いますが、こういう場所では蛇口を捻って何十秒間か流水してから溶け出した鉛を捨てれば問題ないと思います。当時の水道管に鉛を使用した背景として、鉛が水に溶けてそれを飲む事で鉛中毒になることが知られていなかった事だと思います。

    • @glife1982
      @glife1982 3 місяці тому +5

      鉛管もそうですが、メーターやポンプ、蛇口などもちょっと前まで鉛溶出基準が今より緩かったので朝一の出始めだけ飲まないようにすれば大丈夫です。

  • @tmt-jay
    @tmt-jay 3 місяці тому +26

    いつも楽しみに拝見しています。
    上流のわさび農家の方が農薬使ってないのに肥料袋が散乱していた理由ですが、肥料袋は丈夫なので上下を切って支柱にかぶせて筒状にして、植えてすぐの苗・株を保護したりします。あるいは単にモノを運ぶ袋として利用していた可能性もあると思います。
    わさび専業でなく他に畑や田んぼを持っている農家は多いと思いますのでそちらの農薬か、近所の方にもらったのではないでしょうか。

  • @nozomunishimura8511
    @nozomunishimura8511 3 місяці тому +85

    直射日光当たるとこにタンク置くのは激しくやめておいた方が…
    タンク内が苔まみれになって、緑水が蛇口から流れ出る未来しか見えない。

    • @ikarugaasuka
      @ikarugaasuka 3 місяці тому +2

      とりあえず、アルミホイルぐるぐる巻きにしましょうw

    • @503g7
      @503g7 3 місяці тому +2

      タンクを黒く塗ると大分違いがあると思います

  • @user-vq2cv8gc5x
    @user-vq2cv8gc5x 3 місяці тому +12

    他の方もコメントしていますがそのポリタンクは日光が透過するので藻が発生しやすいです。 水は滞流させない(常にオーバーフローさせておく) 日光が入らないように黒いシートで覆う等の対処が必要になると思われます。

  • @aloctdon
    @aloctdon 3 місяці тому +73

    本筋とは違いますが、植物が弱っている時に肥料を与えるとトドメになります
    先週のEC値と同じで植物の根が水分を吸えなくなります

    • @雲-r2m
      @雲-r2m 3 місяці тому +10

      もう遅いか?  素人は良かれと思ってやるんですよねw

    • @CATs-n5n
      @CATs-n5n 3 місяці тому +5

      ビルさん、早くどけた方がいいです。

    • @503g7
      @503g7 3 місяці тому +5

      芽が出る前ならよかったけどね
      根っこにもあたらない方がいいです

  • @籠屋きいち
    @籠屋きいち 3 місяці тому +17

    農薬の袋は止水に使ってるんだと思う
    丈夫で水を通さない上に形も自由自在
    昔から米作りしてる田んぼでこの時期によく見かける

  • @user-hm7zr3et4z
    @user-hm7zr3et4z 3 місяці тому +30

    9:23あたりの「もう塗料をこぼすようなヘマもしません」がこぼしてしまう振りだと思っていましたが、残念ですw

  • @さくうま-i5w
    @さくうま-i5w 3 місяці тому +92

    溶接のチャンネルが水のチャンネルに変わってしまった。
    最後の雲母で笑わせてもらいました。

  • @user-Azuki.Sujy2002
    @user-Azuki.Sujy2002 3 місяці тому +90

    普段水道の蛇口から出てくる透明の水に感謝しなければいけない
    ビルさん教えてくれてありがとう

  • @poppochan5948
    @poppochan5948 3 місяці тому +7

    私は庭に単管パイプでソーラーパネルの土台を作りましたが、非常に面倒でした。
    そんな簡単にパイプを組んで塗装までするなんて、さすがビルさん尊敬します。
    きっと良い水も作れると思います。

  • @boulevaman905
    @boulevaman905 3 місяці тому +46

    待ってました!
    せっかく単菅で作ったところで水を差す(タンクだけに)ことを言うのもアレですが、すのこ状に入れた部分は大丈夫でも、直交方向にある横地は2本でしか支えてないですし、横地は1m以上あるから360kgよりは耐荷重は低くなるだろうし(1.5mくらいに見えるから240kg?)風荷重や水を入れる際の動荷重も考慮すると結構怖いかと思います。
    筋交を入れるか縦地を追加した方が良いと思います!

    • @2400AN
      @2400AN 3 місяці тому +1

      上部に 800kg.だと、ちょっと弱いかなぁ…

    • @boulevaman905
      @boulevaman905 3 місяці тому +1

      @@2400AN ですよねw

  • @えまのん-j3h
    @えまのん-j3h 3 місяці тому +43

    実は捨てたドラム缶2個って綺麗だったし、ろ過装置作ろうとして確保してあった可能性あったりなかったり
    あと他の人も言ってるけどタンクは光通すやつだと藻が生えますのでご注意を

  • @nanikorekun
    @nanikorekun 3 місяці тому +13

    プラスチック容器に水を入れて、日光で温まると、吐き気を催すレベルでプラスチックが溶け込みます。
    数トン分の水をダメにした事があります。。。

  • @hidekkun5296
    @hidekkun5296 3 місяці тому +15

    突然「このチャンネルでは〜」のエンディングが流れて、凄いあっという間に時間が過ぎたのを実感する

  • @user-su1ku9ul8g
    @user-su1ku9ul8g 3 місяці тому +11

    その足だと弱すぎます、もう少し太い鉄パイプで強度を持たした方が良いと思います、それと直接コンクリートに棒を立たせるのもダメージを与え割れてしまいます、下に鉄板を敷くなりした方が良いです

  • @雲-r2m
    @雲-r2m 3 місяці тому +18

    生物濾過槽を2系統作っておき、一台づつ交互に清掃するのは正しいです。
    熱帯魚の飼育では硝化バクテリアの働きでアンモニアを無害化していますが、バクテリアへのダメージを考えそのようにしています。

  • @shakenokawa
    @shakenokawa 3 місяці тому +19

    建築士です。濾過層自作は拝見したことがありません、本当に期待しています。

  • @4020minami
    @4020minami 3 місяці тому +94

    次回井戸を掘る

  • @hibunak
    @hibunak 3 місяці тому +8

    1.コダマ樹脂工業 ローリータンク ECO LT-500
    で ¥16,000
    2.90リットルの濾過槽4つ ゴミ用のポリバケツとして ¥5,000
    3.単管パイプ7本+クランプで ¥20,000
     あとはろ過する砂とか諸々で
     合計 ¥50,000 くらいですか?

  • @p0x0qstructure48
    @p0x0qstructure48 3 місяці тому +9

    皆さん書いてますね。
    貯水槽は遮光し、藻類の発生抑止を取っておかないと。
    お気をつけください。
    貯水槽が満水になった場合、処理を行った水をどうするかも
    対策しておいたほうが良いですよ。
    ※貯水槽のオーバーフロー時対策です。各処理槽の
     水の滞留を起こさないためにも、沢の水は
     各槽流しっぱなしになると思うので。

  • @anachro0207
    @anachro0207 3 місяці тому +13

    そのタンクめちゃくちゃ苔が生えそうと思ったら、すでに有識者からたくさんコメントされてた

  • @yo-taman
    @yo-taman 3 місяці тому +34

    捻れば飲める水が出るありがたみをヒシヒシ感じました…🙏

  • @user-rp2bi3yy7z
    @user-rp2bi3yy7z 3 місяці тому +23

    あれ?どこかで塗料こぼすと思ってたら終わっちゃった・・・・。
    単管の辺りでワクワクしてたのにw

  • @user-flyman
    @user-flyman 3 місяці тому +16

    ろ過装置を自作しようって頭を切替られのが、すごすぎです

  • @acoaaa307
    @acoaaa307 3 місяці тому +3

    タンクの藻対策ですが、我が家は防草シート2重掛けして使ってます。開閉できるようにしておくこと、下からの反射光も油断ならないので底面までピッチリ覆うことがポイントです。
    配管があるので意外とめんどくさいんですけどねぇ

  • @parutan742
    @parutan742 3 місяці тому +8

    メンテ用に並列でタンクを設備する所流石です。
    コストばかり気にして手抜き工事ばかりする世の中、こういう人が技術者になって欲しい。

  • @yatuki
    @yatuki 3 місяці тому +21

    水源が近くになるのなら井戸掘っちゃった方が早そうな気がするウンモー

  • @MINTBLUE1
    @MINTBLUE1 3 місяці тому +3

    いつも楽しく視聴しております。
    他の方も仰っていますが藻が生えない様にする為にローリータンクへの遮光はした方が良いと思います。
    あと単管パイプの台は縦だけだと重量に耐えきれない様に思えますので、筋交いの様な斜めの棒を補強に入れた方が良いと思います。

  • @田舎であひる
    @田舎であひる 3 місяці тому +3

    お疲れさまです。
    今回はろ化設置は簡単だけど、日中外なら壁で囲んで、タンクも藻が発生するから、黒くしてタンクも囲む方が藻が出にくくなるかも。
    単感パイプのことは勉強なりましたよ!ありがとね!

  • @usapyon00
    @usapyon00 3 місяці тому +4

    私も雨水タンクにろ過装置を自作したけど、飲用には至っていません。緩速ろ過装置うまくいくといいですね!

  • @2400AN
    @2400AN 3 місяці тому +4

    架台の単管パイプですが、斜めのいわゆる 筋交い が必要だと思います。地震で揺れたら、崩壊するかもしれません。下部の水平面も、対角線を × で補強されるといいと思います。上部に約800kg.全体的に華奢な感じがします。500L水タンクのレイアウトはセンターがいいと思います。

  • @charao-io2vt
    @charao-io2vt 3 місяці тому +29

    いいね👍
    ろ過後の貯水タンクに紫外線滅菌灯を何本か突っ込んでおくとより良いかもです

    • @雲-r2m
      @雲-r2m 3 місяці тому +18

      殺菌灯による強力な紫外線はプラスチック類への攻撃力も強いので木製の箱に収めて使用した方が安心です。錦鯉飼育設備の濾過槽には必ず使っていますね。

    • @charao-io2vt
      @charao-io2vt 3 місяці тому +3

      @@雲-r2m
      エネルギーは水で結構減衰するからタンクの真ん中に設置すれば大丈夫じゃないかな?
      ダメだったらステンレスの板と角材でタンクをDIY自作出来るでしょ
      『そう、溶接ならね』

    • @雲-r2m
      @雲-r2m 3 місяці тому +3

      @@charao-io2vt そうですね。
      鯉の飼育設備では水深を浅くしてゆっくりの水流で、そこを通る水は必ず光を浴びる事が要点です。
      メンテの時には蓋を開ければ電源が落ちるようにして目に入らないようにするのも大切ですね。

  • @tmyk8651
    @tmyk8651 3 місяці тому +4

    プラスチック製品は対候性が高い種類だとしても長期間放置すると劣化すると思います。箱で囲った方がいいと思います。

  • @Takeshi-lm2cf
    @Takeshi-lm2cf 3 місяці тому +23

    今週もワゴンRが悲鳴を上げるエグい使い方されててニッコリ

  • @Albers597
    @Albers597 3 місяці тому +14

    塗料をこぼしてないだと?!

  • @yocam
    @yocam 3 місяці тому +12

    色々な槽を上に奥のはいいけど、清掃などの作業スペースが無いような気が・・私の予想では、次回「作業スペースの拡充と階段設置:溶接で」になる予感。

  • @user-nq2qr9kq3j
    @user-nq2qr9kq3j 3 місяці тому +3

    自分も古民家リフォーム憧れてるんで、こういうのすごい助かりますw
    あと、昔のネットミームが多くてすごく懐かしい気分になります

  • @robosuke005
    @robosuke005 3 місяці тому +30

    監督元気そうでなにより

  • @dai748
    @dai748 3 місяці тому +31

    お水系UA-camrにクラスチェンジですねw これはこれで興味深い

  • @gm-cq5ws
    @gm-cq5ws 3 місяці тому +9

    お疲れ様です。
    「もう塗料をこぼす様なヘマもしません」のフリがあったので
    どこかでこぼして「どっかーん」かと思いましたが、考えが安易でした。
    ビルさん成長してるー

    • @taka4867
      @taka4867 3 місяці тому +2

      ビルさん「もう塗料をこぼすようなヘマもしません」
      ワイ「ニヤニヤ(期待)」

      ホントにこぼさんのかーい!

  • @_loser_side3876
    @_loser_side3876 3 місяці тому +16

    ジャンボエンチョーとか、相良漁港などの単語を目にすると地元が思い出されます。

  • @inu9593
    @inu9593 3 місяці тому +9

    水質検査代くらいはクラウドファンディングというか、カンパさせてくれるなら協力するんだけどな…

    • @user-yh1nk3dh6u
      @user-yh1nk3dh6u 3 місяці тому +2

      Super Thanksというものがありましてね。

  • @nedluddxnedluddx
    @nedluddxnedluddx 3 місяці тому +8

    前の動画のコメント欄が冷静な人ばっかりで良かったよな。

  • @kuuandmuu
    @kuuandmuu 3 місяці тому +2

    本格的になってきましたね。ほかの方のコメントにもありますが黄色のダイライトタンクは苔が生えますので対策をお勧めします。

  • @山口優子-k5i
    @山口優子-k5i 3 місяці тому +7

    水を確保するのに、こんなに時間労力が必要って😢ビルさん、、、😣泣けてきます。水に感謝しないとですね😊
    やっぱり、そのお家はビルさんのためにあるようなもんだわ👍

  • @ピラフさま
    @ピラフさま 3 місяці тому +2

    唯でさえ車が止まってて閉鎖的で近寄りがたいのに、そこにタンク置くと、ますます玄関に近寄りがたい雰囲気。
    開放的な窓に行くのも頷ける。

  • @鬼の城保護区らま
    @鬼の城保護区らま 2 місяці тому +1

    砂を洗う時に重曹を混ぜるとタンパク質が良く溶けます
    重曹は溶け残りにくいので洗い流して下さい

  • @pippi5234
    @pippi5234 3 місяці тому +19

    ろ過装置の前に安価で手入れがしやすい農業用ろ過装置を付けた方が良いんじゃないでしょうか?
    泥が多いと1つ目のろ過装置の掃除が大変だと思うんですよ
    手入れがし易くある程度の泥を取ってくれる農業用ろ過装置を入れた方が良いじゃないかなぁ?

    • @user-gu4fg9hs7b
      @user-gu4fg9hs7b 3 місяці тому +3

      これ思いましたね
      布ではっきり判る量でてるならってのでね
      ただ農業用濾過ってどういうのかは知らないですけど、要は装置の中味をまるっと洗える?位の余り大きく無いものってイメージをしてました
      正直単なる大きなザルみたいなのに木綿布を貼り付けたものを2,3段重ねたモノ程度でも良いんじゃないかなと思ったりします。見えるものはこれで除去してもっと微少なものを装置でしっかり取るって感じかなあ

  • @user-bp4fp2qt1g
    @user-bp4fp2qt1g 3 місяці тому +2

    確か冬凍結するって言ってたし断熱材で囲ってついでに日光も遮断すると良いかもですね
    うちは問題ない水道水ですが建物古くて凄い赤いサビ水出てきて萎えてる所です…ありえへん

  • @nightflyer1100
    @nightflyer1100 3 місяці тому +9

    思わぬ所から砂金をゲットして臨時収入!などと思ってしまいましたが、残念!

  • @user-bt1kz6zr5u
    @user-bt1kz6zr5u 3 місяці тому +12

    プラタンクもすぐ風化するから、紫外線対策もしないとね。。

  • @konkon6138
    @konkon6138 3 місяці тому +5

    ビルさんの動画が配信されるのを毎週楽しみにしております
    と同時に最近はこちらのコメント欄のビルさんへのツッコミやらなんやらも見るのが楽しみです

  • @tadakichi100
    @tadakichi100 3 місяці тому +7

    水確保とバイクで何となくマッドマックスみを感じた

  • @user-mb6mp7ll5r
    @user-mb6mp7ll5r 3 місяці тому +3

    最後のシーンを見て、フラウ・ボウが「うんもう!」と言った様子を見て、ハロが「ウンモウ!ウンモウ!(雲母!雲母!)・・・」と言うシーンを思い出しました。ええ、ただそれだけです。ええ、ただそれだけなんです。

  • @yoshidatadao390
    @yoshidatadao390 3 місяці тому +3

    どうもです。
    濾過装置…
    更に追い込むために、自然の濾過装置…裏山を買うしかないですね😊
    よく思うのは、湧水の近くを掘れば、効率よく地下水が取れるのでは?と…
    取水口の近くを掘れば、取水口周辺の砂から地面に染み込み…自然の濾過装置…
    あ、多分あれか、染み込めないから出てきたのが湧水だから…
    粘土層とかでブロックされてるのかなぁ〜
    いや〜ワクワクしますね。
    散財の予感がします。😂

  • @glife1982
    @glife1982 3 місяці тому +3

    家庭用増圧ポンプをつけたら全て地面置きで可能だと思います。

  • @KM-iu3ld
    @KM-iu3ld 3 місяці тому +2

    濾過タンク(オレンジ色)ですが、おそらく外光が内部に到達するので、苔とか(光合成植物)が繁殖する可能性が有ると思います。
    内部の温度上昇を考慮すれば遮光して風通しを良くする方が良いと思いますが、上面の半透明の波板は真夏は温室効果を発揮するかも?

  • @next-order
    @next-order 3 місяці тому +2

    中本先生の本、図書館で借りて読んだなぁ。
    面白かったし為になったし、作ってみたいと思うよねぇ。

  • @mats-eng
    @mats-eng 3 місяці тому +2

    今はあるかどうかわからないけど、昔井戸を使ってた家には除鉄滅菌機ってのを井戸ポンプの後ろに付けて使ってましたよ。

  • @user-hi6wq4vb8u
    @user-hi6wq4vb8u 3 місяці тому +7

    小学生の頃に雲母を金だと喜んでいたのを思い出した。

  • @モスマン-v1l
    @モスマン-v1l 3 місяці тому +2

    生物濾過は直列2槽のほうが良いのでは?
    メンテ中に止水域ができると硫化水素とか発生するので常に通水させながら交互に清掃したほうが水質は安定するかと

  • @user-yt3ly2yq1q
    @user-yt3ly2yq1q 3 місяці тому +2

    最後の金雲母・・・黄鉄鉱かと思いました。 黒いポリタンクのほうが苔生えないです。オレンジ色のタンクはろか前の貯水に使用してみては?

  • @nailebrown
    @nailebrown 3 місяці тому +4

    水をろ過するのに納豆菌のネバネバが聴くらしい、
    ずんだもんのユーチューブで海外の水をろ過するやり方がイイかと😅
    素人でも管理できるし安いかと思います🎉

  • @Next_726
    @Next_726 3 місяці тому +2

    冬季の凍結対策は、どうするのだろう?。
    凍結対策=電気ヒーターでは電気代が・・・。
    配管破裂=ゴムホースで行けそう?。
    凍結閉塞=閉塞しない程度に流しっぱなし?。

  • @user-iq4wd5tt6r
    @user-iq4wd5tt6r Місяць тому +2

    もし無人島に一個だけ持っていくならビルさんにしよう。とおもた。「ネットと溶接が無ければ何もできませんよハッハッハ」と言われそうだけど、その不屈の精神、壁にぶち当たったらすぐに曲がって新しい道を見つけるダンゴムシのようなその姿勢、絶対に無人島に持っていくべき逸品だと思う。

  • @user-iq6im5sy5l
    @user-iq6im5sy5l 3 місяці тому +3

    ビルさんのUA-camで勉強になる事いっぱいありますし
    皆さんのコメントでも勉強になる事がたくさんありますね
    今回の笑い所は砂金じゃなくて雲母😂
    エンディングの映像かっこよいし
    夜空がめっちゃ素敵です✨👍

  • @にののーん
    @にののーん 3 місяці тому +10

    泥水をどうにかする為に
    泥水を大量に発生させるとは!w

  • @お試し-b5v
    @お試し-b5v 3 місяці тому +11

    ろ過装置製作きたか・・・ 結構定期的にメンテナンスがいるから完成してからも面倒だろうけどがんばれ

  • @503g7
    @503g7 3 місяці тому +2

    単管パイプは、なるほどと思いました
    これなら自分でも出来る
    他の人も言ってますがタンクそのままは、まずいです
    黒く塗ると大分藻の発生が防げると思います

  • @kite_roofae
    @kite_roofae 3 місяці тому +2

    わさび、きれいな水じゃ無いと栽培できないから生水(細菌)対策で煮沸消毒程度で飲めるんだよね。
    なお泥については井戸水でも基準的には飲用外になる状態でも使われてる事もある。
    調べてないだけでうちは過去にそんな状態で使ってたけど問題なかった。

  • @otowananana
    @otowananana 3 місяці тому +2

    うまくいくと良いですね濾過。
    んーでもタンクが藻が生えそうなのは皆様の指摘通りかと。
    もう雨の多いシーズンですし大変そうですが検討を祈ります。

  • @香風智乃-g2d
    @香風智乃-g2d 3 місяці тому +2

    米軍の消火器から出るヤバイ成分を浄水場でかなり高価な活性炭で除去してるそうです ネットのニュースで見ました 最後に活性炭を通すのがいいみたいですね

  • @アキラの無理から堪能
    @アキラの無理から堪能 3 місяці тому +3

    リクエストです。
    オープニングの「こんにちは、ビルです。」のところ、
    「やぁ、みなさん、こんにちは、ビルです。」にしてみて欲しいです。
    理由?まぁ、それはいいじゃないですか、ね?

  • @itsmylifework6850
    @itsmylifework6850 2 місяці тому +1

    初めてコメントさせていただきます。
    柿の木、移植後の施肥は、断食後に二郎系ラーメン食べるくらい体に(木に)負担がかかります。
    水を与えて、根を張らせる事が最優先です。
    山の土は既に栄養満点なので大丈夫かと…

  • @user-oc3mq6gb2g
    @user-oc3mq6gb2g 3 місяці тому +2

    ビルさん的には大変だろうけど、水対策も面白くなってきた

  • @UMASIKA-x8f
    @UMASIKA-x8f 3 місяці тому +4

    塗料をこぼすフラグを回収しないだと・・・!?

  • @kamkam_99
    @kamkam_99 3 місяці тому +3

    自分は共用の貯水タンクが怪しいと思ってましたが、これで検査を通るようになるならば、その結果をもって貯水タンクの方をろ過装置付きにするために皆で資金を出し合うよう説得の材料にもなるかもしれない。
    ・・・とは思うものの、こっちのメリットは自宅に装置を置かなくていいのとメンテを持ち回りにできるだけで、他の人らは別荘でしか使ってないならもひとつ希求性に欠けますか。

  • @soc-wr7ul
    @soc-wr7ul 3 місяці тому +3

    毎週、楽しみにご拝見させて頂いております。
    申し訳ない発言でありますが、ビルさんの周辺でトラブルや予期せぬ試練が起こるたび
    当番組がひかる様な気がいたします。かしこw

  • @Eヨコ
    @Eヨコ 3 місяці тому +2

    弱ってる苗に肥料与えても根が弱ってるから吸収できなくてむしろダメージになるよ。
    でえも私、柿大丈夫に見えるけどなぁ。でも無駄な枝は減らした方がいいと思う。

  • @kojiKON451
    @kojiKON451 3 місяці тому +3

    敷地内で地下水を汲み上げてろ過したほうが気分的に良い気がしますがどうでしょう?
    あとタンクの遮光は絶対にやらないと内面がヌルヌルになります。

  • @transkawa1009
    @transkawa1009 3 місяці тому +3

    缶の中身が少なくなって、軽くなったからこぼさないのであって、決して腕を上げたわけではない

  • @user-rt5ym1bm5t
    @user-rt5ym1bm5t 3 місяці тому +12

    井戸掘りましょう!!!

  • @仁和豊
    @仁和豊 3 місяці тому +2

    農作物の肥料ですが畑ではなく沢でのワサビ育成なので全く心配ないと思います。
    対費用効果が低すぎて農家さんは絶対と言っていいくらいやらないと思う。肥料入れた処で全部流れていっちゃうから・・・

  • @neo.mike.8075
    @neo.mike.8075 3 місяці тому +16

    まさかの雲母終わりーさすがです。

  • @user-bt1kz6zr5u
    @user-bt1kz6zr5u 3 місяці тому +8

    将来的に発電施設も作りそうw
    要塞を完成させてくれw

  • @masterover9291
    @masterover9291 3 місяці тому +6

    水質検査キットの総額でもう1回ちゃんとした検査出来そう

  • @user-vx2df3jm9y
    @user-vx2df3jm9y 3 місяці тому +4

    雨樋から取水できるようになれば、泥が無い水が確保できそうですね

  • @happynero310
    @happynero310 2 місяці тому +1

    黄色タンクって光を通して中でバクテリアとか菌が繁殖するんで、高級果樹用とか飲料とか水質にこだわる農家は黒色の遮光タンクを使う。
    黄色タンクは農薬とか作業用水って印象・・・

  • @pomi8499
    @pomi8499 3 місяці тому +3

    蜂の巣を手で払う人、初めてみたw w😂一番面白いw w

  • @今井つくし
    @今井つくし 3 місяці тому +3

    太陽熱温水器をつけたら,熱い温水なら細菌はかなり除去出来るのでは?これから暑い日もありますが、冬場でもそこそこ熱いお湯が得られるはず。お風呂を沸かすだろうし、冬場の水仕事も和らぐはず。
    太陽熱温水器を自作された方の動画や記事は沢山ありますから,一度検討してみては?ホームセンターで気軽く入手出来る塩ビパイプ等で自作された方もいますので…。

  • @最低野郎-w8u
    @最低野郎-w8u 3 місяці тому +3

    ニコニコが昨日からメンテで飢えてたけど、この動画でその雰囲気を補充できたから助かった🙏
    しかも浄水回に突入したから、楽しみに待ってるぜ!

  • @tue-e3b
    @tue-e3b 3 місяці тому +8

    アクアリウムからの知識と体験で言わせてもらうと
    並列は失敗する、どちらか通りやすい方にしか流れないので
    水が流れない方の水は腐り悪さをする

  • @japanese-porch-cat
    @japanese-porch-cat 3 місяці тому +2

    興味がある内容でしたのでチャンネル登録しました。
    うちの井戸水も雨が続くと濁ってしまいます。
    でも市販の浄化装置は水道水の塩素除去がメインなのかな?
    とにかくすぐ浄水の勢いが弱くなります。
    あの農業とかに使う巨大なポリタンクで何かろ過装置が作れないかなぁと思っていたところでした。
    微生物の力を使うんですね。続きが楽しみです。

  • @october8634
    @october8634 3 місяці тому +3

    塗料こぼさなくなっちゃったかぁ~、残念😢

  • @catanri
    @catanri 3 місяці тому +2

    いや光るものは、金以外にもあるのでは…。
    と思ったらやっぱり雲母でしたか。

  • @swiftrs1433
    @swiftrs1433 3 місяці тому +2

    貯水槽の清掃の時の動画で近隣住民さんが年1回水質検査やってるとの事でしたが、その際の水質検査の結果ってないのかな?と思いました。
    ひょっとしたらお風呂で水採取する際に検査瓶の蓋を置きっぱなしとかにして水由来に関する一般細菌以外の物(室内)で基準値超えになってる可能性もあるのかなと思いました。