リコイルスタータのスプリングセット方法:佐賀県唐津市

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 33

  • @桑名智大
    @桑名智大 Рік тому

    目から鱗でした👀インシュロック使ってみます。

  • @喬小嶋
    @喬小嶋 2 місяці тому

    結束バンド利用した方法は参考になりました。

  • @dora201099
    @dora201099 2 роки тому +2

    板バネビョーンをやってしまいました。 ゼノアの動画では手で巻き込みラジオペンチでセット。真似をしてみましたが、10回以上NG。御社の結束バンド技を参考にしたところ、サクッとできました。裏ワザなのでしょうがたすかりました。ありがとうございます。

    • @ononouki
      @ononouki  2 роки тому

      ラジオペンチでやる方法、私も出来ません!!ラジオペンチも使わず指だけで上手く巻いてセットしている動画も見たことが有るような。その技があれば便利だろうな、という局面も有りますが、何かコツがあるのでしょうね。直々に教えて頂きたいものです。

    • @AT-yi8nd
      @AT-yi8nd Рік тому

      たいていグリスだらけになりますが手技が大事だと思われます やってみるしかないです

  • @森口博司-m1i
    @森口博司-m1i Рік тому

    MS180CEの紐交換でバラしていたらバネが飛び出した、外れやすい位置にいたようだ
    途方に暮れ、ネット検索どれも王道、こんな教科書みたいなもの知りたいのではない
    インシュロック・・・一発解決です 無事作業完了しました。感謝です

    • @ononouki
      @ononouki  Рік тому

      お役にたてたようで嬉しいです。コメントありがとうございました。

  • @AT-yi8nd
    @AT-yi8nd Рік тому

    結束バンドを使うアイデアが為になりました 一人ではなかなか思いつきません ありがとうございます 他でやってみます

  • @伊吹信一-g8g
    @伊吹信一-g8g 3 роки тому

    試行錯誤で頑張りましたが何ともならず、もうぶん投げようかと思っていたのですが、こちらの分かりやすい説明に今一度チャレンジする勇気が湧いてきました。

    • @ononouki
      @ononouki  3 роки тому

      私もやり難いタイプですと、不意にバラけてしまうとイラッとしますし、悪戦苦闘する事が、未だに有ります😓
      何度もチャレンジあるのみですね!

  • @YOU-if5lc
    @YOU-if5lc 5 місяців тому

    とても参考なりました!助かりました。

  • @kizibato
    @kizibato 4 місяці тому

    今まで3回くらい元に戻した事があった

  • @ロッシ310
    @ロッシ310 2 роки тому

    すごく参考になりました。子供の頃、チョロQのゼンマイを分解して元に戻せず、二度と巻き取り関連は手を出してはいけないと思ってました。先日、掃除機をばらした際に誤って巻き取り部分を分解してしまい、元に戻せず困っていました。トライしてみます。ありがとうございます。

  • @腰痛部-g3p
    @腰痛部-g3p 2 роки тому

    KIORITZ ECHOI 302VLAの修理で活用させていただきました。
    結束バンドの幅が狭いものしか持ち合わせがなかったのですが、床に押し付けながらなんとか巻けました。

  • @池田直人-p5u
    @池田直人-p5u 2 роки тому

    これはすごい技ですね!
    今、RYOBIの290の修理をしているのですが、これに落ち入り、やり方が思いつかなくて悩んでいたんです。
    参考にさせていただきます!

  • @笑爺
    @笑爺 Рік тому

    ロープはテンションかかってるのに設置後にロープを引っ張るとだる〜んと再度ロープがたるんでる場合はゼンマイを新しくしないと駄目ですか?

    • @ononouki
      @ononouki  Рік тому +1

      一つ一つパーツを確認してみないと何とも言えませんが、おっしゃる通りスプリング・コイル等の不良が考えられますね。

    • @笑爺
      @笑爺 Рік тому

      @@ononouki 返信ありがとうございます。3、4回巻くとビヨーンと中で外れてます。
      新しいのに変えてみます。ありがとうございます!

  • @GOLD-zn4bk
    @GOLD-zn4bk 4 роки тому +1

    すごい助かりました😭ありがとうございます!

    • @ononouki
      @ononouki  4 роки тому +1

      こちらこそコメントありがとうございます。お役に立てたなら嬉しいです。

  • @yantoshi2327
    @yantoshi2327 3 роки тому

    参考になりましたありがとうございます😊

    • @ononouki
      @ononouki  3 роки тому

      嬉しいコメントありがとうございます!

  • @8ri9ri33
    @8ri9ri33 3 роки тому

    すごくわかりやすいです

    • @ononouki
      @ononouki  3 роки тому

      嬉しい一言ありがとうございます!

  • @クジラガレージ
    @クジラガレージ 4 роки тому +2

    参考になりました。

    • @ononouki
      @ononouki  4 роки тому

      ありがとうございます!

  • @mylife-hy8wb
    @mylife-hy8wb 5 років тому

    スプリング交換出来るタイプのはまだいい。わしのはロッド一体型だからどうしようもない。ヤフオクでも代替え品は無いし。

  • @yasushisugimoto50
    @yasushisugimoto50 4 роки тому

    助かりました

    • @ononouki
      @ononouki  4 роки тому

      コメント感謝です!

  • @川崎飛燕チャネル
    @川崎飛燕チャネル 3 роки тому

    FS26Cの紐の外側がささくれて来たので、交換しようと、思っています、同じような構造でしょうか⁉️
    参考にします。∩^ω^∩

    • @ononouki
      @ononouki  3 роки тому +1

      はい、だいたい同じです。ただ、紐が巻き付けられているロープローターはサークリップで固定されており、これを外すのにはスナップリングプライヤーが無いとやや手間です。言葉で説明するの難しいですね💦

    • @川崎飛燕チャネル
      @川崎飛燕チャネル 3 роки тому

      @@ononouki さん
      ありがとうございます😊
      国産とかは簡易的ですが、流石スチールって感じですかね!😅😱👍🥰😝😭😊

  • @hayasikatu
    @hayasikatu 5 років тому