【はじめてのフルート

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 12

  • @パスピエ-d3i
    @パスピエ-d3i 5 років тому +8

    私の場合、管楽器専門店で数社のメーカーの中から選びました 購入時から調子の悪いキーがあり、その専門店に二度修理依頼しましたが結局改善せず、メーカーのリペアに出したらあっという間に良くなりました笑 楽器販売店のリペアマンはフルート専門とは限らないので、調整や修理に関してはメーカーに依頼するのがいいと思いました
    立花先生の使用フルート遍歴を動画にしていただきたいですね〜😃

  • @mmori4629
    @mmori4629 5 років тому +1

    テンポよく編集されてて、聞きやすいです。前回の超入門シリーズ1も、すごく細かく編集されてて聞きやすかった。
    次回も期待してます。
    メンテナンス、大学生の頃に知人を介して中古で安く譲り受けたムラマツのフルート、一度もメンテナンスに出してないんですが、メンテナンス出した方がいいんでしょうか。ブランクはあるけど30年近くたってます。特に必要性を感じないんですが…。

  • @ha9ha989
    @ha9ha989 5 років тому +2

    リベアさんの居るお店に持ち込んでも、自分のところで買った楽器でないとメーカー送りというお店もあって、ゴトゴト遠距離運ばれてあまり良くなかったりします。
    リペアしてくれるお店でも、やっぱり腕が違いますし良いと思うお店に当たるまで 5軒以上かかりました。
    先生が良いリペアさんの居るお店を紹介してくれるならそれが良いと思います。(楽器店の教室だと他を紹介するのは難しいでしょうけど)

  • @tunutti
    @tunutti 2 місяці тому

    こんにちは はじめまして
    吹奏楽部ではないのですが趣味でフルートをしてみたいと思っているのですが、その場合も音楽、吹奏楽の先生に相談してみるのがいいのでしょうか?
    変な質問ですいません
    よろしければ返信のほどよろしくお願いします

    • @masaflute
      @masaflute  2 місяці тому +1

      吹奏楽の先生であれば、部活でお世話になっている管楽器のお店などと繋がりがあるので、紹介してもらったりすると購入する際に話がスムーズかもしれませんね。
      僕がお世話になっている札幌の三響楽器さんに直接電話で相談しても、親切に対応してくれると思います😆
      www.sankyogakki.com

    • @tunutti
      @tunutti 2 місяці тому

      @@masaflute
      分かりました
      ありがとうございます

  • @TakuKinosita
    @TakuKinosita 5 років тому +1

    純銀のは(ほとんど)ないよー 銀銅合金のスターリングシルバーが多いよー

  • @ichigoichigo4057
    @ichigoichigo4057 5 років тому +1

    いつも参考にしてます!
    質問なのですが、アンブシュアを作ると体の色々な部分、特に口や肩に力が入ってしまいます。上手な脱力の仕方を教えていただけますでしょうか?

    • @masaflute
      @masaflute  5 років тому +1

      いつもご覧いただきありがとうございます!もうご覧になったかもしれませんが、ぜひこちらの動画をまずチェックしてみてください。
      ▼考察!アンブシュア:立花雅和フルート講座 Vol.21 ua-cam.com/video/Zglg1S_13yQ/v-deo.html
      ▼脱力・リラックスについて ua-cam.com/video/phZ68pagdr0/v-deo.html
      アンブシュアは風圧に耐えるため、ある程度唇周りの筋肉に力が入るのは自然なことです。また、息のコントロールには腹筋の筋肉を使ったりと、演奏に必要な筋肉には力が入ります。それを必要最小限にする事を考えていきましょう。
      不必要な部分に力が入ってしまう場合は、どういったタイミングでそうなるのか、よく観察してみてください。例えばブレスの時、高い音を出す時、苦手な運指を演奏する時など、具体的に力が入る瞬間に気づく事ができれば、改善に大きくつながります。
      また、曲の中でリラックスを意識するタイミングを決めておくのも良いと思います。余裕を持ってブレスが取れる休符の部分や、自分の得意なメロディの時に、意識してリラックスする習慣をつけるなど、試してみてください。

    • @ichigoichigo4057
      @ichigoichigo4057 5 років тому

      ありがとうございます!頑張って練習してみます、!

  • @guitarmassima
    @guitarmassima 5 років тому +6

    ムラマツしかダメって言う先生だったので凄く困った記憶があります
    趣味だし、単純にムラマツの音が好みでな買ったので・・

  • @本橋由次
    @本橋由次 8 місяців тому

    どういう音がするのか、いろいろ買い集めていったら70本を超えてしまいました。😅