【卓球】ナックルボールの返球する際の考え方解説。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 【瀬能クラブHP】
    senou-ttc.com/​...
    【瀬能クラブInstagram】
    / ​. .
    【瀬能クラブTwitter】
    / senou_club​​​​​​​​
    【瀬能クラブFacebook】
    / %e7%80%ac%e8.... .
    #卓球​​​​​​​​#バックドライブ#瀬能卓球チャンネル

КОМЕНТАРІ • 10

  • @のむさん卓球
    @のむさん卓球 29 днів тому

    時々なんで今の落ちるって時があります。
    理屈がわかり、大変参考になりました。

  • @はづき-n5h
    @はづき-n5h 3 роки тому +2

    バックナックルのレシーブの練習をしていたのでとても参考になります。ありがとうございました。

  • @寺崎正俊
    @寺崎正俊 4 місяці тому

    何時も有難う御座います。ナックルロングサーブをレシーブしてあんなに高く返球すれば必ず3球目攻撃でやられてしまいます。低く早く返球する方法はないですか😮

  • @なるなる1001
    @なるなる1001 3 роки тому +3

    参考になりました!
    現在、小学生対象のジュニア卓球クラブのコーチをしていまして、ちょうど明日、ナックルサーブのレシーブ方法の指導をしようかと思っていたところです✨
    私もこの動画の中の悪い例(ラケットを被せる)のような感じでレシーブする事が多いので、勉強になりました😊

  • @えつむら
    @えつむら 2 роки тому +2

    私の場合は上方向に振り過ぎてオーバーすることが多いです。
    力が入り過ぎてるからなのか、ラケットを引くときに球の後ろではなくて、球の下に引きすぎて持ち上げてしまうからなのか、色々と原因を考えてますが、いつも同じミスをします。
    何かいい対策はありますか?

    • @瀬能卓球チャンネル
      @瀬能卓球チャンネル  2 роки тому +2

      ラケットをひいた際の高さ
      ラケット角度
      あとは意外と厚さ大切です。
      確認してみてください。

    • @えつむら
      @えつむら 2 роки тому

      有り難うございます。
      球によって薄く当てた方が良いのですね✨
      引きと角度しか意識してませんでした。
      先程、ラケットを下に引くのは良くないという動画を見つけました。
      順番に動画を見ていきたいと思います。
      楽しみです🥰

  • @hide3248hide
    @hide3248hide 3 роки тому +2

    シリーズお願いします