【自然写真】新緑シーズンの作品撮影背景エピソード

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 14

  • @matsumoto-to
    @matsumoto-to Рік тому +2

    お疲れ様ですfotoshin様
    新緑素晴らしい写真ばかりで感動しました。
    視点はたくさんありますが、ほんと、撮るもの一つ一つが素敵すぎます。
    不死鳥最初はなんだかわかりませんでした。
    この写真はお宝ですね✨
    新緑は簡単そうで1番難しいです、
    光の加減や当たる位置で天と地の差ですね😭
    まだまだ楽しめますねー
    頑張りたいです😮

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  Рік тому +1

      鳳凰の写真は本当に家宝のようなそんな作品となりました☺️何事もそうですが目を逸らさず向き合うことの大切さを改めて感じました。
      あと少し新緑の撮影を楽しめそうです!
      まだまだ楽しみですね👍👍👍✨

  • @Bluemountain-u6b
    @Bluemountain-u6b Рік тому +1

    最高でした!!!ありがとございました🙌🏻

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  Рік тому

      楽しんで頂けてよかったです🙇‍♂️✨
      ありがとうございます!☺️

  • @junksingalong1869
    @junksingalong1869 Рік тому +1

    これから新緑ツアーに参加予定です。
    この動画からも、撮影のヒントをたくさん頂きました。毎回、fotoshinさんの視点には感心させられ、なるほどなるほど!と思いますが、実際にフィールドに出ると、なにがなにやら…になってます(苦笑)。
    梅雨真っ只中ですが、ツアー楽しみにしてます!

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  Рік тому

      ありがとうございます😁✨
      私の撮影ツアーへのご参加もありがとうございます!どんなお宝が見つかるか、楽しみですね✨お待ちしております!

  • @eric999kbr
    @eric999kbr Рік тому +2

    いつもと変わらず素晴らしい写真の数々とその撮影のエピソードを公開頂きありがとうございます。鳳凰の写真は本当に面白いですね、油絵のようにも見えます。こういうのを見つけて、すかさず撮れるの本当にすごいなと思います。あと、全体的に柔らかい光で表現されていると感じるのですが、こういうのは露出をアンダー目にするのでしょうか。

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  Рік тому

      ご視聴頂きありがとうございます🙇‍♂️✨
      鳳凰は本当に油絵のようで私自身とても驚きました。状況によりますがアンダー目に撮ることは多いです。特にコントラストを強調するような昼間の時間の撮影などです。
      その被写体を取り巻く雰囲気と、気分で調整しております☺️

  • @hiroki958
    @hiroki958 Рік тому +1

    作例集いいですねー、プロジェクタに出して見てます。

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  Рік тому

      ありがとうございます!プロジェクターはすごいですね😂✨

  • @stadelabatt
    @stadelabatt Рік тому +1

    風景屋として今まではパンフォーカスで撮ることが多かったので、絞り設定は楽だったのですが、最近は開放気味も増えて…そうなるとどこまでボカすかF値の設定が俄然難しくなりました😅正解のないものに、1つの決断を迫られるのは難しいですね。
    グリーンドリッピーのお写真面白いですね😊秋の紅葉色、冬の雪色もできそうですね。春と夏の表現の違いができれば4枚の組写真ができそうですが、春と夏の違い…うーむ🤔
    Z8は色々魅力ありますが個人的にはやはり8KRAW動画でしょうか。これから同チャンネルで表現の違いが見られるのか楽しみにしています😊

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  Рік тому +1

      絞りは本当に奥が深いですね☺️そこが表現の楽しみ、個性のどころだなぁと感じます。
      春と夏の違い😁
      そうですねぇ、、、緑の濃さは圧倒的に違うのでそれやお花などはわかりやすい指標かと思います。
      Z8は今シーズンは多く活躍してもらいます☺️

  • @しろさん-z1d
    @しろさん-z1d Рік тому +1

    興味深く拝見しました。というより、繰り返しながらコメント書いています。
    構図や主題、副題の決め方やそれらの表現の仕方、着眼点、とても参考になります。
    Z8導入したのですね。Z6Ⅱ、Z7、Z8の使い分けってどのようにお考えですか?
    あと、Z7とGFX50SⅡの使い分けはむずかしいんじゃないですか?
    私は、Z6Ⅱ、Z7Ⅱ、Z8を使用していますが、絵力が欲しい時はZ6Ⅱ、深く落ち着いた雰囲気が欲しい時はZ7Ⅱ、解像感やダイナミックレンジの広さよりもキャッチーな(ポップな)雰囲気が欲しいときはZ8を選んでいます。
    もちろん、今のところはですし、動きのある被写体は迷うことなくZ8ですけれども。
    とは言え、どれ使っても失敗はないんですけどね(笑)
    そういえば、おっしゃるとおり、この時期は、幼い野鳥の鳴き声はかわいいですね。
    ほ〜ほけちょっってなくウグイスが好きです。

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  Рік тому

      NikonZとGFXは私の中で向いているシーンが異なるので使い分けが必要です。
      ざっくり言うと薄暗く、繊細な哀愁を写す時はGFX、透き通る光のあるシーン、山岳などのエッジの効いた表現の時ははZですかね。
      Z8は結構かなり気に入りました☺️
      野鳥は聴く専門で行きたいと思います、、、
      しばらくは📢📢📢✨😁