まさかの新発売!【最大60%OFF】超絶進化したOzone 11の使い方を解説!【DTM】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @kurantorion
    @kurantorion  Рік тому +4

    オススメのバージョンや購入方法はこちらのサイトをご覧ください⬇️
    kurantorion.com/469/

  • @prophy-channel
    @prophy-channel 11 місяців тому +3

    最後のコメント、「マスタリングがしたいのか、楽曲を作りたいのか?」の言葉、刺さりました。その通りですね。

  • @myk_clinic_tv
    @myk_clinic_tv 4 місяці тому +1

    Ozone11 Advanced の説明ありがとうございます。素晴らしいですマスタリングツールです。アップグレードしました!素晴らしい情報ありがとうございます。

  • @DelicaHaigoh
    @DelicaHaigoh Рік тому +3

    A-Advanced, S-Standard, E-Elements
    1:28 Clarity(A)
    1:46 分離マスタリング(A)
    2:00 Vocal Balance(E,S,A)
    2:17 Upward Compress(S,A)
    2:37 Transient/Sustain Mode(S,A)
    少しでも早く動画を上げたいはずなのに毎回機能の解説を欠かさないスタイルはとても助かります。
    11良さそうだけど半年前にElementsから10 Advancedにアップグレードしたばかりなんだよなぁ。

    • @kurantorion
      @kurantorion  Рік тому

      ありがとうございます‼️
      個人的には11にする価値はあると思いますよ!10とだいぶ変わりました!

  • @gnome1475
    @gnome1475 Рік тому +1

    Ozon9使ってましたが、この動画見て11買っちゃいました😚

  • @e000010
    @e000010 8 місяців тому

    本当にこの動画は心に刺さりました。素晴らしい回だと思います。

  • @deadora1096
    @deadora1096 Рік тому +7

    音を分離するAIが超優秀だから、より細かくより便利に機能が追加されてますね。ある程度、予想がつくけど、オゾンの未来の最終系がやばいな(笑。そのうちこっちのメロディーがエモイですよとか言いそうww

  • @Jun_Touch
    @Jun_Touch Рік тому +1

    オゾンちゃん本当好き

  • @9uALIA
    @9uALIA 11 місяців тому

    Ozone11で追加されたClarityってSound Theory社のGulfossに近いEQ処理って感じでしょうかね。
    どちらにせよ自分の楽曲がアイディアから形になるまでの制作時間短縮と、高いクオリティに仕上げてくれるの本当に時代の進歩を感じますね。

  • @panickrock
    @panickrock Рік тому +1

    10があるので見送ろうかなと思っていたのに
    動画を見ると欲しくなっちゃうよ~~~!☺

  • @AI_Art_JAPAN
    @AI_Art_JAPAN Рік тому

    凄いですね🎉

  • @HiuraTokita
    @HiuraTokita Рік тому

    おー、10は素通りしましたけど、11はスゴいなぁ、、、、これは買ってしまうかも。
    っていうか、曲がかっこよかったです。😃

    • @kurantorion
      @kurantorion  Рік тому

      曲は動画用のデモ曲ですがありがとうございます‼️

  • @Qragenia_ch
    @Qragenia_ch Рік тому +1

    MPS4.1は MPS6 from MPS4-5の対象に含まれるのだろうか…

  • @king-sy9cf
    @king-sy9cf Рік тому +1

    insta commposerとmelody sourceどっちがメロディーの質いいですか?どのくらい違いますか?

    • @kurantorion
      @kurantorion  Рік тому +1

      『メロディだけ』ならMelody Souceの方が好きですね!
      質は両方良く数値化出来るものではないので、何を目的とするかだと思います!

    • @king-sy9cf
      @king-sy9cf Рік тому

      そうなんですね。ありがとうございます!
      動画すっげーわかりやすいです!ホント勉強になります。モチベ上がります!

    • @kurantorion
      @kurantorion  Рік тому +1

      メロディ、コード進行、ベースラインなども全て含めてアシストしてほしいならInsta Composer、本当にメロディだけで良ければMelody Sauce 2って感じです!オススメは両方です😂
      ありがとうございます!
      ファイトです‼️

  • @moth4049
    @moth4049 Рік тому

    リファレンス機能?ってまだ使えますか?

  • @バッドラッカー
    @バッドラッカー Рік тому +4

    オゾン10買ったとこなんですけど…

    • @muko-t5h
      @muko-t5h Рік тому +1

      自分もです😂 BFまで待って最安値で買おうと思ってます😅

  • @pdawny
    @pdawny 11 місяців тому

    分離マスタリングやばすぎる
    どんな原理だよ

  • @ギスギス
    @ギスギス Рік тому +1

    nectar4もヤバすぎ。神オブ神オブ神

  • @kylie_alxd
    @kylie_alxd Рік тому +2

    いちこめ!

  • @usanomaru
    @usanomaru Рік тому

    え…ボタンおして…終わり!?

  • @shin.ropposa
    @shin.ropposa Рік тому +1

    オゾン11の購入を検討してるのですがマスタートラックに挿入し、自分でいじったりしないのであればElementsでも十分でしょうか?
    いじったりしなくてもStandardやAdvancedの方が良いですか?

    • @kurantorion
      @kurantorion  Рік тому +2

      こちらにまとめました!
      Advanced買っといた方が良いですよ!
      kurantorion.com/469/