iZotope Ozone 10のMaximizerはマスタリングにベストセレクトなのか!?【検証】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • iZotope Ozone 10
    www.izotope.jp...
    -
    和田貴史のソロプロジェクト「John Harmony's Garden」
    1st.Single
    Can't Stop Loving You (feat.TAKERU)
    作曲・編曲・REC・MIXは和田貴史。
    ギター 和泉聡志
    マスタリングはテッド・ジェンセン氏
    各種ストリーミングサービスより聴けます!
    linkco.re/amp/...
    -
    作曲家・和田貴史
    1979年2月生 作曲家。TV・映画・ゲーム・自身のレーベルで音楽制作等。「東離劍遊紀2」アニメ「七つの大罪」「テラフォーマーズリベンジ」「終わりのセラフ」NHKスペシャル「MEGA CRISIS」「MEGA DISASTER」NHKドラマ「うつ病九段」「ガッタンガッタンそれでもゴー」「火の魚」Beagle Kickの作曲。
    作曲だけに留まらずレコーディング・ミキシング・マスタリングにも傾倒している。
    webサイト
    takafumi-wada.com/
    ここでは言えない話。noteの有料マガジンで配信中!
    note「作曲家・和田貴史の頭の中」
    note.mu/beagle...
    和田貴史 Twitter
    / beagle_wada
    和田貴史 Instagram
    / johnharmonysgarden
    - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    Music by Artlist
    artlist.io
    Opening Theme
    Alive - Lux-Inspira
    BGM
    Jell-O - Egozi
    Better Now (Instrumental Version)- These Nuts
    Ending Theme
    Closure (No Lead Vocal) - Stevie Ross
    使用撮影機材
    カメラ SONY α7SIII + レンズ SONY FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
    アナログミキシングコンソール Solid State Logic Matrix2
    レコーダー TASCAM DA-3000

КОМЕНТАРІ • 12

  • @san4800
    @san4800 2 роки тому +14

    素晴らしい比較検証ありがとうございます。お疲れ様でした。
    トランジェント・エンファシスはOzone 9からありましたよ。一番右端のセクションがそうです。

    • @takafumi_wada
      @takafumi_wada  2 роки тому +4

      ありがとうございます!
      増えたのはSoft Clipだったんですね!

  • @seed0218
    @seed0218 2 роки тому +11

    最後、和田さんの「専門家ではないので」の言葉の重み…
    和田さんが仰る専門家、エンジニアさんがいらしたとしても、その専門家の方々きっとはOzonをここまで検証してそれを発信までしてません!
    プロフェッショナルから見た入門プラグインとしても使われているizotope製品のインプレッションを直接聞けるだけで、持っているプラグインに自信をもって使用することができます。
    そして検証のための沢山のサンプル本当にわかりやすかったです。
    おつかれさまでございました。
    そして本当にありがとうございます。
    これからも勉強させていただきます。

  • @shimesabadesu
    @shimesabadesu 2 роки тому +8

    バスコンプ差したマスターの直下にOzone 10 maximizerをTransient erc4で刺して、Transient emphasisをフルテンにすると纏まりつつもキレが出て個人的に最適解でした🥳

  • @kimidoripapa3923
    @kimidoripapa3923 2 роки тому +1

    勉強!になりました。ありがとうございました。

  • @Musicolune
    @Musicolune 2 роки тому +1

    Ozone 10のsoft clipが一番気になっていたので、詳細な検証ありがたいです。

  • @tatu5551
    @tatu5551 2 роки тому +4

    Soft Clipは配置的にはMaximizerの前で、中身は4倍オーバーサンプリングのSaturatorらしいです。うろ覚えですが

  • @JohnWilliamsFan
    @JohnWilliamsFan 2 роки тому +5

    検証ありがとうございます!勉強になりました!
    特にTransient Emphasisが反応している帯域と楽器が曲の箇所によってバラバラなので(BassやKickのボディが大きくなったり小さくなったり)、Ozone11では音像・音質の安定感がもう少し増えることを期待します!

  • @kourako7437
    @kourako7437 17 днів тому

    和田さん!オゾン11 を解説お願いします!特にマキシマイザーが仕様というかデザインも変わって困ってます💦

  • @BIGPAPAShonan
    @BIGPAPAShonan 2 роки тому +7

    Ozone 10 いいですよねー。アシスタントがめちゃよくなって、実機のハッピー感と聴きやすさがありつつの破綻なくまとめてくれるという印象で、今まで、さんざん色々トランジェントとかサチュレーションいじりまくっていたのが、ほとんどワンクリック、ちょいちょい調整、でやれてしまうのが、くや、、いや、嬉しいですw過去の音源マスタリングし直したりしてます。スタビライザのレポート楽しみにしてます。

  • @悠珠ゆーたま-l8e
    @悠珠ゆーたま-l8e Рік тому

    聞いている順番で耳が持っていかれてるだけかもですが、
    moderateがバランス良い感じがしました!
    最後にプロのお気に入りを言っていただけるのはめっちゃ助かります。
    それを基本にしてどう変わるのかな!って出来ます(^^♪

  • @KEICHA217
    @KEICHA217 2 роки тому +3

    GullfossとStabililizerの比較も見てみたいです!