Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
本来なら父の厩舎所属になるはずの斎藤新騎手が父の厩舎どころか、美浦ではなく栗東所属にした時点で既に大きすぎる差があったんだろうな。所属を栗東にした理由は「お互い離れていた方がためになると思った」とはなっているけど、美浦の現状を知っている父が「美浦よりも栗東の方がいい」って進言した可能性もあるし。
これが全ての気がする。関西所属の理由の割に斎藤誠厩舎の馬は息子の新がめちゃくちゃ乗ってるから関西所属の方がメリット有るって親父からの進言だったと思う。
明良は叔父が元騎手の調教助手ってぐらいで、早いうちから穴馬を馬券内に捩じ込んだり才能発揮できてた美浦の例外。
5:47 本当そう。美浦とか良い馬はクリストフと戸崎or横武で大体埋まるからな。横武は気性難も乗るタイプだし隙が無い。
@@レンガレンガ-m4i 別に3人が悪いわけじゃないけど各々得意分野が別れてるから調教師からしたら便利なんだよね。ルメール→純粋に上手い。戸崎→馬の癖を付けさせずに勝てる。横武→気性難、若駒の教育騎乗が抜けて上手い
武史、重賞では最近そこまででもないけど、平場の強さったら凄いからな。調教師や馬主にとっては貴重な騎手
藤田伸二元騎手の著作で、「美浦は特定の騎手から順に回す、栗東は厩舎所属の騎手を中心に回す」とあった。栗東は「厩舎所属の騎手を何とか1人前にしてやろう」とする気質があるとも書いている。
エージェントの力もあるけど西塚とか吉田隼人とか美浦でパッとしなくて移籍して成功してるの見てたらそりゃ行きたくなるよね。美浦の有力馬は関西のルメールにほぼ取られるし
いや、諸悪の根源は藤沢先生だと思う。難しかったかもしれないが、北村、青木、杉原が申し訳ないがあの程度しかいい馬に乗れなかったのは先生がもうちょっと乗せてあげなかったのが悪い。そのラインで国枝、堀、木村などのノーザンの有力馬はほぼ全て外人だし。それでは有力馬の背中が分からない。コネ(騎手や調教師)がない騎手はマジでどうにもならない。北村はまだ岡部、横山のおこぼれをもらっていたからまだ勝っていたけど、杉原なんかもろにダメになってたし。最近ようやく日の目を見始めた。頑張ってほしい。石橋脩も同じ。いい頃になったら乗り替わり。美浦はとにかくいい馬は乗り替わり。それで終いには栗東の騎手まで呼び出す。これじゃあね。先生が大変なのはわかるけど、大半の騎手はチャンスももらえない。そりゃモチベーションも上がらないよ。
本当にそうだと思う。末期には岡部すら平気で降ろして全てペリエにしちゃってたからね。春の来れない時期にはデザーモ呼んじゃってたし。北村だってダンスインザムードを復活させたのに美味しい所は全てルメールだもん。それより下の杉原達は最早調教要員としか見て無かったらしいし。
@井口卓哉-b6o 岡部引退後は横山典メインだったけど、ゼンノロブロイ以降個人馬主の馬の馬質が落ちてきたところに社台→サンデーRが預けるようになって更に外人での勝ち鞍が増えた気がします。そしてコディーノのあの事件。後、納得がいかなかったのがグランアレグリア。ルメール乗れなかった時に池添(栗東)にしたのは本当に酷かった。ああいう時に自厩舎にいた騎手に乗せられないのは育てられないと言ってるようなもの。北村がダンスインザムードとスピルバーグしか自厩舎でGIを取らせられなかった事は美浦の騎手にとって暗い未来を暗示していたのかも知れませんね。
@ 藤澤にとって誤算だったのはシンボリと大樹が落ちぶれたことかな。コディーノの頃はすでにノーザン(特にサンデー)には逆らえなくなってたからね。
今回の騎手の授賞式、栗東所属ばっかりでゲラゲラ笑ってた 美浦の騎手二人しかいなくてマジ因果応報って感じ
あらゆる意味で和生がイレギュラーすぎる20代半ばに入ろうかという歳でも泣かず飛ばずだったうえに例のやらかしの件で数年間干されたいくらノリの息子とは言っても実力主義の世界だしそのノリにしてもかつてほどの影響力が無くなってきてもいたので栗東に行かざるをえなくなっていた正直並みの騎手なら再浮上の目処なんて無くこのまま引退するんだろうなという状況だったそこで諦めずに這い上がってこれたから本物栗東で良い馬を乗せてもらえる機会を得られたとしても腕がなければ勝てないわけだし
乗りたいならまず、調教乗れって面倒見てくれた厩舎も複数あったし、和生がレースで乗れなくても腐らずに調教乗り続けたのも良かった。
@@colocalo100和生は乗る馬の分析をしっかりしてるんだよな だからどういった乗り方が最適か研究してるから穴をバンバン持ってくる
ウシュバテソーロは芝で鳴かず飛ばずだったとこを和生がダート進言してあの活躍だからな
@ 美浦は外厩がほぼ仕上げるので、調教に若手乗せても「状態を維持する」以外はやらさえてもらえない。栗東は、外厩が半分ぐらいの仕上げなので、調教に乗った若手の進言も調教に取り入れられやすい。騎手が調教に乗る機会は、美浦の方が多いとは聞いたことがある。数年前の話だから、今は違うのかもしれないけど
美浦は色々やらかし過ぎてるのがな...若手を積極的に育ててるのがいい馬が少ない厩舎ばっかだからなかなか実績が積めないんだよな
これが現実なのに美浦所属の方が良いみたいな事言ってたJRAが推しまくってたアニメあったなぁ…
和生は安田親子の縁もあってか地味に川田との相互ラインあるんよな川田→和生はレッドモンレーヴ和生→川田はウシュバテソーロ辺りか
美浦は抜本的に変えないと西高東低終わらんよ坂路だけの問題じゃない
ノーザンの有力馬がね…天栄は最終追い切りを残しただけの状態で返してくるけどしがらきはまだ調教が必要な状態で返してくるからなぁ。「本番は流石に上位様乗せるけど調教は若手に」っていう形ででも有力馬の背中を経験できるかどうかは大きいと思うんよ。
天栄は厩舎では追い切りはこのタイムでやって、餌はこの飼料の配合を◯kg与えて下さいとか細かい仕様書みたいなのが来るそうだからね厩舎含めて成長のチャンスがないのは間違いない
@@penneko30 想像以上に調教師の権限無かった(´・ω・)それは人も育ちませんわ。
調教に乗った騎手が提案してみたら、とりあえず取り入れる。という風潮が栗東には残ってるというからなぁあと地味に、若手が先輩に話を聞きやすい風潮がある。というのもでかいかも。騎手時代の福永がいろんな人に話を聞いてた影響で若手も聞くし、関西騎手会の旅行では「武豊に質問するコーナー」が続いているというし。初回参加者も、先輩の和田の司会で自己紹介のコーナー(和田がスベるとこから始まるから、緊張でグダグダでも全然OKらしい)もあるから顔と名前も知ってもらえる。というのも大きいかと(他にも、騎手の子育て情報交換の会ってのもある。これも、祐一が子供出来てから和田が子育て中の若手なんかに声かけて情報交換してるうちにできたとかなんとか)
@@colocalo100みんな武豊をディスるけど、騎手の世界がカタギじみている所から柔らかくなったのは武さんのおかげなんだよなあ
@ 福永・和田のコンビの功績も大きいかと。昔の騎手会旅行は、美浦も栗東も先輩が偉そうに酒飲んで話すのを若手が聞く。というスタイルで、武豊も参加してなかった若手の和田が幹事やらされて、人集め命じられて福永に相談。福永が、豊さん口説き落として、飲み会では豊さんへの質問コーナができた。和田の駄々スベり司会の若田自己紹介が始まったのもその年から。飲み会の場で豊の次回以降の参加言質とったのも福永。
今の時代上は辞めないわ騎手の総数が多すぎるわで大変だな近年若いやつで栗東から美浦に行った人はいないし勝てないし不祥事だらけだし美浦は沈没船くらいに思われてそう
スマホ事件一つとっても厩舎から若手に連絡しててスマホを手放せない状況作ってた疑惑あるし、外から見てても美浦は良いイメージ無い
美浦は昔の悪い所だけ継承していて、若手騎手を育てるのが下手。ってのが大きいと思う。外厩が仕上げて返すから、騎手が調教乗ってもやることがない。厩舎の調教が、今の状態を維持するだけって、若手も技術を磨けないだろうに栗東は半分仕上げで帰ってきて、厩舎の調教で後は仕上げる。調教助手だけでなく、若手騎手が乗る機会もあるし、意見を言ったら試す機会もある。ってのは大きいと思う。あと地味に「最初は下手でも、本人の努力次第で成長する奴もいる」と実証した人がいたのも大きいかと。下手な若手。と言われてときに「競馬学校でそこそこのの奴は伸びないが定説。でも可能性は0じゃない」と頭をよぎれば、関係者は「推せる理由」を探してチャンスも与える。チャンスも与えられない美浦よりは、伸びる可能性もある。
佐々木くんは父親が美浦かつバシシューつながりの堀・上原厩舎の馬が回ってくるけど、G1勝てる馬ってなると栗東の須貝厩舎頼りになってきそうだから、数年後には栗東に移籍してそう。
実際須貝厩舎の主戦ジョッキーですしね
堀先生は重賞戦線は鮫島で固定しつつあるし、モレイラレベルで勝てないとG1は乗せなさそう
まぁ一つでも勝ちたいなら栗東行くやろな。単純に馬の質が全体的に高いし、美浦は勝つ馬は大体ルメールに回るからチャンスが無いんだわ
未だに「西高東低」だといくら美浦トレセンが改修工事等で質で栗東に近づこうとしても結局人が集まらないと意味が…
美浦の坂路を改修したのに調教で全然追わん意味ないと弥永氏も意味分からんと言って居た。
美浦の有力馬なんて三浦や田辺が育てても短期外人かルメールに持ってかれるからな・・・次点で戸崎か
ルメールや戸崎に変わるなら納得できるだろうが、日本で大した実績も残してない短期外国人に変わるのは腹立つだろうなとは思う
@@user-ez06モレイラは日本で重賞もG1も勝って結果出してるじゃんマーカンドとかルメートルみたいな、外国人ってだけで有力馬乗せて貰えてる騎手の事はどう思ってるのかって話
@@pykomo よく見てなかったわごめん
茨城県民としても馬券外れるよりストレスの溜まる事案なのよね、美浦の現状は…いかにも茨城で起こる話題らしいとも思うけど。
中内田とか西村とかに川田の空きを回してるし、その分美浦はそこを短期で回してるイメージ
誰も言及してないけど、馬主メイショウのあるなしも大きいんでは?騎手の順列関係なく乗せてくれる馬主さんと調教師があって、若手の育成が成り立つ。何でも順列で、若手の育成が疎かなまま、中堅が出来上がって、順列を年功で上げてしまう。そして、その年功でも順列が上がらない騎手はいないに等しいぐらい使われないと。
ジョッキー目線で見ると美浦はマジで強いエージェントかいい馬いる厩舎にコネないとどうしようもないんだろうなストライキの件とか調整ルームで指示出してた件とかマジでろくなイメージないぞ
美浦は1回、少しミスるとルメールに代えるしな、騎手を育てる気がない。美浦のG1初勝利騎手も、最近は関西馬に乗ってが多く
西高東低に関して意識しているかは定かでは無いけど、目先の勝利を求めて、主戦すら切って短期外人起用って雑なこだわり持っているのは事実。師弟の繋がりあろうとこれされたら騎手は育たない。ノリさん和生みたいに柔軟に動けるのであればいいけど、それも実績と実力と才能ありきのものだから、若手には難しい。そりゃ馬も人も揃っている栗東を選ぶ。
蛯名正義が騎手やめたのは色々影響力あると思う
美浦の厩務員や調教助手もろくなのいねえしな去年の秋だったか、調教助手2人が暴行事件起こしてるし2008年、夏の新潟で関西馬が勝ったとき、その馬の厩務員さんに対して「二度と新潟に来るんじゃねえよ、小倉に行け!(怒)」美浦の調教助手がブチキレてたしな・・・ちなみにその関西馬とは、後の菊花賞馬オオケンブルースリだったwwww
競走馬なんて現役短いからなあ…そら若手乗せて育てるのは正しいんだろうけど、他の上手いやつ乗せてればもっと勝てたんじゃ?って言われる可能性もあるし仕方ない所ではあるよなあ若手を育てよう!って気概のある馬主、厩舎とかじゃないと中々大変よな
気概というか余裕やろ
栗東には川田武豊の二大巨頭が睨みを利かせてるからな美浦のベテラン勢は優しすぎる
国分とかも栗東に行ったからね。
優作の時は師匠が事前に何回か栗東に派遣させていたので、移籍するよう仕向けた感がある。
結果を出してフリーになるパターンと結果を出せずフリーにされるパターンがあるのよ。
30 年前から若手はアンちゃん扱いでちょっと勝負になると鞍上強化で乗り替わりですから。西は逆に減量勝負ってのがあるから。
ベータナさんもデビュー数年は10勝台ウロウロしててデビュー10年目に88勝&重賞初制覇という割と遅咲きタイプ
秋山君は蛯名利弘厩舎から脱出出来たんやな。年間100回以上乗って着内1桁とかのやばい状態だったしな。一応美浦の騎乗依頼終わらせてから栗東フリーにって感じか栗東に呼んだのは北出調教師かな
伊藤正徳先生と後藤騎手が関係悪いわけないでしょう、後藤騎手が師匠の言う事無視して海外行ったのに戻って来てからローエングリン、エアシェイディとか厩舎のトップの馬乗せてたでしょ。
新人の騎乗機会が圧倒的に美浦は少なくその結果直近25年ぐらいで最多新人は12人いるが美浦は三浦騎手と木幡騎手のみ騎乗機会を求めて美浦を選択しないのは妥当。
まずすぐ有力馬は外国人騎手を乗せる いい馬はすぐ乗り替わりいい馬はルメール、戸崎、武史のものって感じ 別に戸崎武史は美浦の人間だし構わないけど、ルメールばっかりなのは本当にどうかと思うそりゃ若手のモチベも下がるし、栗東に逃げられるよスマホ事件も若手に、スマホで連絡取れないと馬乗せないよとかやってたんじゃないか?って疑いかけられても仕方がない状況若手騎手よ 美浦に潰されないように頑張れ
もっと若手を育てて欲しいなってずっと思っていたけど、馬の現役が2、3年と考えるとやっぱり上手い騎手を乗せたくなるよなぁと気付かされました。
@@nokoneko そこで栗東では有力馬の調教に自厩舎の若手を乗せたりして良い馬の背中を経験させるんですが、美浦の有力馬はほぼノーザンで天栄から帰されてきたときには最終追い切りを残すのみというところまで仕上がってしまっているのでそれも難しいという。
国枝、堀、木村の厩舎が諸悪の根源やろ
その3人に共通する事は、弟子(騎手)を育てようとしない。国枝とキムラは失敗したし堀は弟子すらいない。その下の宮田辺りがやらなければますます酷くなる。
コブサクも最初は国枝のとこに居たけど、結局干されて栗東へ行ったしな。
吉田隼人騎手も栗東で生き生きとしてますね‼️
今はまた美浦に戻りました。栗東に会いたくない人がいるか落馬で神経系も不安視される大怪我だったので吉田豊さんが美浦に居るようにしたのかただどこに所属しててもあっさり重賞勝つくらい隼人さんは上手いです☺️
美浦の調教師は引き受けた新人を育てる気がさらさらない。JRAに対してええ格好したいだけ。最近なら三浦と菜七子くらいやろ。栗東はちょっと違う。秋山も栗東に来て正解。調教に頑張って乗るから、競馬にも乗せてもらってる。美浦で腐ってしまわんで良かった。
若手騎手を育てたいってなると個人馬主に気に入られて、ガンガン乗せてもらうくらいしか現状選択肢がないんだよな。クラブの馬は勝って賞金持って帰ってもらわなきゃいけない手前、そういうことをやる余裕がないっていう感じ。
美浦は昔から、調教から時間早く色々雑用もやらないといけないイメージ。栗東は武豊が変えたんでは。
美浦は有力馬はクラブや大手牧場の馬でルメとか決まったのが奪っていくからね実力ある中堅どころでもローカル行って鬼のいぬまにな感じだしそりゃ美浦から逃げますわな
いくらフリーとはいえ、栗東所属の某外国人が美浦の某生産者の使い分け御用達になってるんが間違ってるんよ。
今年の新人で一番上手い遠藤くん、一般家庭出身で美浦所属なのハードモードすぎる良い馬回してあげてくれ😂
鈴鹿に外厩が稼働したので 10年後(未来)の新人騎手が心配
勝ちたいなら栗東行くってのはあるけど地方移籍ってのはないよな。
JRAのトレセン間移籍なら試験無しでいけるけど地方移籍は試験受けて地方の免許取らないといけないから……。
厩務員関係も良い話聞かないしなぁ美浦は。
栗東ばかりが勝つのが関東住みからしたらちょっと嫌だから美浦も頑張って欲しい佐々木君とか良い騎手なのに良い馬回さないからもう須貝に取られてるよ
美浦の坂路が改修されたけど、それで馬の質に変化が現れるかがカギかな?
ずっと美浦で頑張ってるコワタクはようやっとる牧先生もようやっとる
牧師は体育会系の熱血漢で厳しいけど、面倒見はすごくいいからね
栗東所属のルメが関東狩り場にしてるのがね…あと美浦は住んでも楽しくなさそう
確かに美浦自体が周りに何もなさすぎるし、クルマで出かけるにせよ遊ぶ所がなさすぎ逆に栗東はみんな琵琶湖で遊ぶし、純粋に楽しいんやろうね
@@nagramarantz4857そのせいで飲酒運転が美浦のほうが多い。
@@nagramarantz4857 栗東は稼げるようになると京都に住むようだね。そりゃ夜も楽しいだろ
勝ち上がったら外人に乗り代わるそれじゃなあ
最近サンデーとかシルクのクラブ有力馬も美浦多いような気がするけどきのせいか?ルメールが勝ちまくってるおかげでもあるかもしれんが。去年の栗東のG1勝ち馬も個人馬主多かったし
美浦の調教師の騎手起用の発言力が相対的に弱いんだよ。関西は騎手起用で調教師の意向が反映しやすいのと対照的。あと関東の騎手は下積みが長すぎる。10年以上のキャリア積んだ杉原がやっと重賞勝てる馬に乗れるようになる関東と、キャリア数年で重賞勝てる馬に乗れる関西。佐々木と菅原みたいな例外があってもごく少数だし、コネというか色んなしがらみが関東は強いんだろうね。
ルメールも戸崎ももうそんなに長くないだろうし、逆に野心ある栗東の中堅が来たりしないかな田辺が40で北村も44、ある程度実績のある30前後の騎手にはチャンスに思えるけど
全員関西弁になるわ笑
美浦の騎手、トップ層やG1騎手以外買いたくないと思ってたけどトレセンがダメにしてるのか…なんか自信がないんだよな
まぁ、そこが上限やろなっていうリステッドなら勝てるやろレベルの馬でもG1馬と同じムーヴするのは、圧倒的に美浦厩舎の傾向とかいうけど、正味半分以上はオーナーの気質 そっちの比重の方が高くて、なおかつ調教師が抵抗しない・出来ない
キムがいるあいだはムリやろな キムが
キムやタケイの餌遣り辺りな。ルメには媚び諂って、若手はイジメとるからな。
根本厩舎の3人(丸山、野中、長濱)は厩舎解散したら、どうなるかなあ
根本先生ぐらいだよね。美浦で騎手育てようとしているのは…。
和生や菅原が例外なだけで、若手で美浦継続でいいことあんま無いやろ。その2人も中堅に差し掛かって尚更いい馬持っていく側になっていくんやろうし
美浦ってほんま人材育成ができんっていうか、興味もなさそうな陣営が多いよな…堀厩舎×佐々木とか西山オーナーをはじめ例外はあるけど
アキラの師匠である高木師ぐらいだろ。まともなのは
あと5年程で情勢変わってくるんじゃないかなルメールも戸崎もさすがに衰えてくると思うよ
ルメはもう引退してそうだな
そもそも美浦は預託馬からして社台ノーザンと岡田家への依存度が高すぎるのが問題じゃない?ここら辺とたまに来るゴドルフィンの馬以外ではオープン重賞で通用しない印象
美浦に預けてくれる個人馬主がほぼ居ないのよ栗東には有力な個人馬主がわんさか居るけど美浦にはほとんど居ない
さすがにアテがなければ転向しないでしょ騎手引退して将来的なこと考えても早めに栗東行った方がいい
今は原、佐々木、菅原、武史とある程度のメンツはいると思うけどねむしろここ数年は美浦の若手のほうが乗れてるイメージまぁキムテツを代表によくないイメージがあるのは払拭できてないんだろうけど、ある程度意識が高いやつは関係なく伸びると思うけどね永島みたいに大ベテランのノリさんにアドバイスもらいにいって伸びるタイプもいるんだし、美浦の子もガツガツ行けってことよ
最近やっとルメールの馬質が下がってきたよね。ルメールアンチではないけど良い傾向
そもそも栗東の騎手なら栗東の馬に乗っとけって話なんですよね美浦の有力馬ルメールばっかりなのがおかしすぎるそんな、ルメールも去年から立て続けに強引な騎乗が目立ったり腕が落ちている。その影響で、馬質下がったというか有力馬がルメールから別の騎手に乗り替わったり、有力馬を任されることが減った。今度長い期間、特に今年は有力馬の鞍上がルメールに乗り替わりがないといいなと祈り続けるばかり。ルメールが嫌いなわけじゃないけど、特に美浦の有力馬はルメール乗せようって傾向は大嫌いなので
杉原って馬質良ければもっと勝てるやろ
@@男の競馬 杉原君は超有力厩舎出身だったので、もっと早く芽が出ているはずなのよ…。それこそ矢作先生と坂井君並に。上手くやれば武史位勝てる要素があったのよ。結果は…。今漸く日の目を見る機会が来たからチャンスをもっと掴んで欲しい。
武豊レベルの騎手現れないのかなー
勝数だけなら川田やルメールも匹敵するけどメディア露出含めたスター性で代わりはいない
昔からそうじゃん栗東イジメしてたら田原さんキレたじゃんま、田原さんにボコボコに負かされたんだけどwwwwww
丁寧に調教して体調も整えてもレースでクソ騎乗されたら全て台無し。
関東厩舎は若手使わない
関西への輸送が下手すぎな気がするのは気のせい?(国枝厩舎は除く)
栗東から東京中山より美浦から京都阪神のほうが時間かかる。
中山美穂が亡くなった影響
本来なら父の厩舎所属になるはずの斎藤新騎手が父の厩舎どころか、美浦ではなく栗東所属にした時点で既に大きすぎる差があったんだろうな。
所属を栗東にした理由は「お互い離れていた方がためになると思った」とはなっているけど、美浦の現状を知っている父が「美浦よりも栗東の方がいい」って進言した可能性もあるし。
これが全ての気がする。
関西所属の理由の割に斎藤誠厩舎の馬は息子の新がめちゃくちゃ乗ってるから関西所属の方がメリット有るって親父からの進言だったと思う。
明良は叔父が元騎手の調教助手ってぐらいで、早いうちから穴馬を馬券内に捩じ込んだり才能発揮できてた美浦の例外。
5:47 本当そう。美浦とか良い馬はクリストフと戸崎or横武で大体埋まるからな。横武は気性難も乗るタイプだし隙が無い。
@@レンガレンガ-m4i 別に3人が悪いわけじゃないけど各々得意分野が別れてるから調教師からしたら便利なんだよね。ルメール→純粋に上手い。戸崎→馬の癖を付けさせずに勝てる。横武→気性難、若駒の教育騎乗が抜けて上手い
武史、重賞では最近そこまででもないけど、平場の強さったら凄いからな。調教師や馬主にとっては貴重な騎手
藤田伸二元騎手の著作で、「美浦は特定の騎手から順に回す、栗東は厩舎所属の騎手を中心に回す」とあった。
栗東は「厩舎所属の騎手を何とか1人前にしてやろう」とする気質があるとも書いている。
エージェントの力もあるけど西塚とか吉田隼人とか美浦でパッとしなくて移籍して成功してるの見てたらそりゃ行きたくなるよね。美浦の有力馬は関西のルメールにほぼ取られるし
いや、諸悪の根源は藤沢先生だと思う。
難しかったかもしれないが、北村、青木、杉原が申し訳ないがあの程度しかいい馬に乗れなかったのは先生がもうちょっと乗せてあげなかったのが悪い。そのラインで国枝、堀、木村などのノーザンの有力馬はほぼ全て外人だし。それでは有力馬の背中が分からない。コネ(騎手や調教師)がない騎手はマジでどうにもならない。北村はまだ岡部、横山のおこぼれをもらっていたからまだ勝っていたけど、杉原なんかもろにダメになってたし。最近ようやく日の目を見始めた。頑張ってほしい。石橋脩も同じ。いい頃になったら乗り替わり。美浦はとにかくいい馬は乗り替わり。それで終いには栗東の騎手まで呼び出す。これじゃあね。
先生が大変なのはわかるけど、大半の騎手はチャンスももらえない。そりゃモチベーションも上がらないよ。
本当にそうだと思う。末期には岡部すら平気で降ろして全てペリエにしちゃってたからね。春の来れない時期にはデザーモ呼んじゃってたし。北村だってダンスインザムードを復活させたのに美味しい所は全てルメールだもん。それより下の杉原達は最早調教要員としか見て無かったらしいし。
@井口卓哉-b6o
岡部引退後は横山典メインだったけど、ゼンノロブロイ以降個人馬主の馬の馬質が落ちてきたところに社台→サンデーRが預けるようになって更に外人での勝ち鞍が増えた気がします。
そしてコディーノのあの事件。
後、納得がいかなかったのがグランアレグリア。ルメール乗れなかった時に池添(栗東)にしたのは本当に酷かった。ああいう時に自厩舎にいた騎手に乗せられないのは育てられないと言ってるようなもの。北村がダンスインザムードとスピルバーグしか自厩舎でGIを取らせられなかった事は美浦の騎手にとって暗い未来を暗示していたのかも知れませんね。
@
藤澤にとって誤算だったのはシンボリと大樹が落ちぶれたことかな。コディーノの頃はすでにノーザン(特にサンデー)には逆らえなくなってたからね。
今回の騎手の授賞式、栗東所属ばっかりでゲラゲラ笑ってた 美浦の騎手二人しかいなくてマジ因果応報って感じ
あらゆる意味で和生がイレギュラーすぎる
20代半ばに入ろうかという歳でも泣かず飛ばずだったうえに例のやらかしの件で数年間干された
いくらノリの息子とは言っても実力主義の世界だし
そのノリにしてもかつてほどの影響力が無くなってきてもいたので栗東に行かざるをえなくなっていた
正直並みの騎手なら再浮上の目処なんて無くこのまま引退するんだろうなという状況だった
そこで諦めずに這い上がってこれたから本物
栗東で良い馬を乗せてもらえる機会を得られたとしても腕がなければ勝てないわけだし
乗りたいならまず、調教乗れって面倒見てくれた厩舎も複数あったし、和生がレースで乗れなくても腐らずに調教乗り続けたのも良かった。
@@colocalo100和生は乗る馬の分析をしっかりしてるんだよな だからどういった乗り方が最適か研究してるから穴をバンバン持ってくる
ウシュバテソーロは芝で鳴かず飛ばずだったとこを和生がダート進言してあの活躍だからな
@
美浦は外厩がほぼ仕上げるので、調教に若手乗せても「状態を維持する」以外はやらさえてもらえない。
栗東は、外厩が半分ぐらいの仕上げなので、調教に乗った若手の進言も調教に取り入れられやすい。
騎手が調教に乗る機会は、美浦の方が多いとは聞いたことがある。
数年前の話だから、今は違うのかもしれないけど
美浦は色々やらかし過ぎてるのがな...若手を積極的に育ててるのがいい馬が少ない厩舎ばっかだからなかなか実績が積めないんだよな
これが現実なのに美浦所属の方が良いみたいな事言ってたJRAが推しまくってたアニメあったなぁ…
和生は安田親子の縁もあってか地味に川田との相互ラインあるんよな
川田→和生はレッドモンレーヴ
和生→川田はウシュバテソーロ
辺りか
美浦は抜本的に変えないと西高東低終わらんよ
坂路だけの問題じゃない
ノーザンの有力馬がね…天栄は最終追い切りを残しただけの状態で返してくるけどしがらきはまだ調教が必要な状態で返してくるからなぁ。
「本番は流石に上位様乗せるけど調教は若手に」っていう形ででも有力馬の背中を経験できるかどうかは大きいと思うんよ。
天栄は厩舎では追い切りはこのタイムでやって、餌はこの飼料の配合を◯kg与えて下さいとか細かい仕様書みたいなのが来るそうだからね
厩舎含めて成長のチャンスがないのは間違いない
@@penneko30
想像以上に調教師の権限無かった(´・ω・)
それは人も育ちませんわ。
調教に乗った騎手が提案してみたら、とりあえず取り入れる。という風潮が栗東には残ってるというからなぁ
あと地味に、若手が先輩に話を聞きやすい風潮がある。というのもでかいかも。
騎手時代の福永がいろんな人に話を聞いてた影響で若手も聞くし、関西騎手会の旅行では「武豊に質問するコーナー」が続いているというし。初回参加者も、先輩の和田の司会で自己紹介のコーナー(和田がスベるとこから始まるから、緊張でグダグダでも全然OKらしい)もあるから顔と名前も知ってもらえる。というのも大きいかと(他にも、騎手の子育て情報交換の会ってのもある。これも、祐一が子供出来てから和田が子育て中の若手なんかに声かけて情報交換してるうちにできたとかなんとか)
@@colocalo100みんな武豊をディスるけど、騎手の世界がカタギじみている所から柔らかくなったのは武さんのおかげなんだよなあ
@
福永・和田のコンビの功績も大きいかと。
昔の騎手会旅行は、美浦も栗東も先輩が偉そうに酒飲んで話すのを若手が聞く。というスタイルで、武豊も参加してなかった
若手の和田が幹事やらされて、人集め命じられて福永に相談。福永が、豊さん口説き落として、飲み会では豊さんへの質問コーナができた。
和田の駄々スベり司会の若田自己紹介が始まったのもその年から。
飲み会の場で豊の次回以降の参加言質とったのも福永。
今の時代上は辞めないわ騎手の総数が多すぎるわで大変だな
近年若いやつで栗東から美浦に行った人はいないし勝てないし不祥事だらけだし美浦は沈没船くらいに思われてそう
スマホ事件一つとっても厩舎から若手に連絡しててスマホを手放せない状況作ってた疑惑あるし、外から見てても美浦は良いイメージ無い
美浦は昔の悪い所だけ継承していて、若手騎手を育てるのが下手。ってのが大きいと思う。
外厩が仕上げて返すから、騎手が調教乗ってもやることがない。
厩舎の調教が、今の状態を維持するだけって、若手も技術を磨けないだろうに
栗東は半分仕上げで帰ってきて、厩舎の調教で後は仕上げる。調教助手だけでなく、若手騎手が乗る機会もあるし、意見を言ったら試す機会もある。ってのは大きいと思う。
あと地味に「最初は下手でも、本人の努力次第で成長する奴もいる」と実証した人がいたのも大きいかと。
下手な若手。と言われてときに
「競馬学校でそこそこのの奴は伸びないが定説。でも可能性は0じゃない」と頭をよぎれば、関係者は「推せる理由」を探してチャンスも与える。
チャンスも与えられない美浦よりは、伸びる可能性もある。
佐々木くんは父親が美浦かつバシシューつながりの堀・上原厩舎の馬が回ってくるけど、G1勝てる馬ってなると栗東の須貝厩舎頼りになってきそうだから、数年後には栗東に移籍してそう。
実際須貝厩舎の主戦ジョッキーですしね
堀先生は重賞戦線は鮫島で固定しつつあるし、モレイラレベルで勝てないとG1は乗せなさそう
まぁ一つでも勝ちたいなら栗東行くやろな。単純に馬の質が全体的に高いし、美浦は勝つ馬は大体ルメールに回るからチャンスが無いんだわ
未だに「西高東低」だといくら美浦トレセンが改修工事等で質で栗東に近づこうとしても結局人が集まらないと意味が…
美浦の坂路を改修したのに調教で全然追わん意味ないと弥永氏も意味分からんと言って居た。
美浦の有力馬なんて三浦や田辺が育てても短期外人かルメールに持ってかれるからな・・・次点で戸崎か
ルメールや戸崎に変わるなら納得できるだろうが、日本で大した実績も残してない短期外国人に変わるのは腹立つだろうなとは思う
@@user-ez06
モレイラは日本で重賞もG1も勝って結果出してるじゃん
マーカンドとかルメートルみたいな、外国人ってだけで有力馬乗せて貰えてる騎手の事はどう思ってるのかって話
@@pykomo よく見てなかったわ
ごめん
茨城県民としても馬券外れるよりストレスの溜まる事案なのよね、美浦の現状は…いかにも茨城で起こる話題らしいとも思うけど。
中内田とか西村とかに川田の空きを回してるし、その分美浦はそこを短期で回してるイメージ
誰も言及してないけど、馬主メイショウのあるなしも大きいんでは?騎手の順列関係なく乗せてくれる馬主さんと調教師があって、若手の育成が成り立つ。何でも順列で、若手の育成が疎かなまま、中堅が出来上がって、順列を年功で上げてしまう。そして、その年功でも順列が上がらない騎手はいないに等しいぐらい使われないと。
ジョッキー目線で見ると美浦はマジで強いエージェントかいい馬いる厩舎にコネないとどうしようもないんだろうな
ストライキの件とか調整ルームで指示出してた件とかマジでろくなイメージないぞ
美浦は1回、少しミスるとルメールに代えるしな、騎手を育てる気がない。
美浦のG1初勝利騎手も、最近は関西馬に乗ってが多く
西高東低に関して意識しているかは定かでは無いけど、目先の勝利を求めて、主戦すら切って短期外人起用って雑なこだわり持っているのは事実。師弟の繋がりあろうとこれされたら騎手は育たない。ノリさん和生みたいに柔軟に動けるのであればいいけど、それも実績と実力と才能ありきのものだから、若手には難しい。そりゃ馬も人も揃っている栗東を選ぶ。
蛯名正義が騎手やめたのは色々影響力あると思う
美浦の厩務員や調教助手もろくなのいねえしな
去年の秋だったか、調教助手2人が暴行事件起こしてるし
2008年、夏の新潟で関西馬が勝ったとき、その馬の厩務員さんに対して
「二度と新潟に来るんじゃねえよ、小倉に行け!(怒)」
美浦の調教助手がブチキレてたしな・・・
ちなみにその関西馬とは、後の菊花賞馬オオケンブルースリだったwwww
競走馬なんて現役短いからなあ…
そら若手乗せて育てるのは正しいんだろうけど、他の上手いやつ乗せてればもっと勝てたんじゃ?って言われる可能性もあるし仕方ない所ではあるよなあ
若手を育てよう!って気概のある馬主、厩舎とかじゃないと中々大変よな
気概というか余裕やろ
栗東には川田武豊の二大巨頭が睨みを利かせてるからな
美浦のベテラン勢は優しすぎる
国分とかも栗東に行ったからね。
優作の時は師匠が事前に何回か栗東に派遣させていたので、移籍するよう仕向けた感がある。
結果を出してフリーになるパターンと
結果を出せずフリーにされるパターンがあるのよ。
30 年前から若手はアンちゃん扱いで
ちょっと勝負になると鞍上強化で乗り替わりですから。
西は逆に減量勝負ってのがあるから。
ベータナさんもデビュー数年は10勝台ウロウロしててデビュー10年目に88勝&重賞初制覇という割と遅咲きタイプ
秋山君は蛯名利弘厩舎から脱出出来たんやな。年間100回以上乗って着内1桁とかのやばい状態だったしな。一応美浦の騎乗依頼終わらせてから栗東フリーにって感じか
栗東に呼んだのは北出調教師かな
伊藤正徳先生と後藤騎手が関係悪いわけないでしょう、後藤騎手が師匠の言う事無視して海外行ったのに戻って来てからローエングリン、エアシェイディとか厩舎のトップの馬乗せてたでしょ。
新人の騎乗機会が圧倒的に美浦は少なくその結果直近25年ぐらいで最多新人は12人いるが美浦は三浦騎手と木幡騎手のみ
騎乗機会を求めて美浦を選択しないのは妥当。
まずすぐ有力馬は外国人騎手を乗せる いい馬はすぐ乗り替わり
いい馬はルメール、戸崎、武史のものって感じ 別に戸崎武史は美浦の人間だし構わないけど、ルメールばっかりなのは本当にどうかと思う
そりゃ若手のモチベも下がるし、栗東に逃げられるよ
スマホ事件も若手に、スマホで連絡取れないと馬乗せないよとかやってたんじゃないか?って疑いかけられても仕方がない状況
若手騎手よ 美浦に潰されないように頑張れ
もっと若手を育てて欲しいなってずっと思っていたけど、馬の現役が2、3年と考えるとやっぱり上手い騎手を乗せたくなるよなぁと気付かされました。
@@nokoneko
そこで栗東では有力馬の調教に自厩舎の若手を乗せたりして良い馬の背中を経験させるんですが、美浦の有力馬はほぼノーザンで天栄から帰されてきたときには最終追い切りを残すのみというところまで仕上がってしまっているのでそれも難しいという。
国枝、堀、木村の厩舎が諸悪の根源やろ
その3人に共通する事は、弟子(騎手)を育てようとしない。国枝とキムラは失敗したし堀は弟子すらいない。その下の宮田辺りがやらなければますます酷くなる。
コブサクも最初は国枝のとこに居たけど、結局干されて栗東へ行ったしな。
吉田隼人騎手も栗東で生き生きとしてますね‼️
今はまた美浦に戻りました。栗東に会いたくない人がいるか落馬で神経系も不安視される大怪我だったので吉田豊さんが美浦に居るようにしたのか
ただどこに所属しててもあっさり重賞勝つくらい隼人さんは上手いです☺️
美浦の調教師は引き受けた新人を育てる気がさらさらない。JRAに対してええ格好したいだけ。最近なら三浦と菜七子くらいやろ。栗東はちょっと違う。秋山も栗東に来て正解。調教に頑張って乗るから、競馬にも乗せてもらってる。美浦で腐ってしまわんで良かった。
若手騎手を育てたいってなると個人馬主に気に入られて、ガンガン乗せてもらうくらいしか現状選択肢がないんだよな。クラブの馬は勝って賞金持って帰ってもらわなきゃいけない手前、そういうことをやる余裕がないっていう感じ。
美浦は昔から、調教から時間早く色々雑用もやらないといけないイメージ。栗東は武豊が変えたんでは。
美浦は有力馬はクラブや大手牧場の馬でルメとか決まったのが奪っていくからね
実力ある中堅どころでもローカル行って鬼のいぬまにな感じだしそりゃ美浦から逃げますわな
いくらフリーとはいえ、栗東所属の某外国人が美浦の某生産者の使い分け御用達になってるんが間違ってるんよ。
今年の新人で一番上手い遠藤くん、一般家庭出身で美浦所属なのハードモードすぎる
良い馬回してあげてくれ😂
鈴鹿に外厩が稼働したので 10年後(未来)の新人騎手が心配
勝ちたいなら栗東行くってのはあるけど地方移籍ってのはないよな。
JRAのトレセン間移籍なら試験無しでいけるけど地方移籍は試験受けて地方の免許取らないといけないから……。
厩務員関係も良い話聞かないしなぁ美浦は。
栗東ばかりが勝つのが関東住みからしたらちょっと嫌だから美浦も頑張って欲しい
佐々木君とか良い騎手なのに良い馬回さないからもう須貝に取られてるよ
美浦の坂路が改修されたけど、それで馬の質に変化が現れるかがカギかな?
ずっと美浦で頑張ってるコワタクはようやっとる
牧先生もようやっとる
牧師は体育会系の熱血漢で厳しいけど、面倒見はすごくいいからね
栗東所属のルメが関東狩り場にしてるのがね…あと美浦は住んでも楽しくなさそう
確かに美浦自体が周りに何もなさすぎるし、クルマで出かけるにせよ遊ぶ所がなさすぎ
逆に栗東はみんな琵琶湖で遊ぶし、純粋に楽しいんやろうね
@@nagramarantz4857そのせいで飲酒運転が美浦のほうが多い。
@@nagramarantz4857 栗東は稼げるようになると京都に住むようだね。そりゃ夜も楽しいだろ
勝ち上がったら外人に乗り代わる
それじゃなあ
最近サンデーとかシルクの
クラブ有力馬も美浦多いような気がするけどきのせいか?
ルメールが勝ちまくってるおかげでもあるかもしれんが。
去年の栗東のG1勝ち馬も個人馬主多かったし
美浦の調教師の騎手起用の発言力が相対的に弱いんだよ。関西は騎手起用で調教師の意向が反映しやすいのと対照的。あと関東の騎手は下積みが長すぎる。10年以上のキャリア積んだ杉原がやっと重賞勝てる馬に乗れるようになる関東と、キャリア数年で重賞勝てる馬に乗れる関西。佐々木と菅原みたいな例外があってもごく少数だし、コネというか色んなしがらみが関東は強いんだろうね。
ルメールも戸崎ももうそんなに長くないだろうし、逆に野心ある栗東の中堅が来たりしないかな
田辺が40で北村も44、ある程度実績のある30前後の騎手にはチャンスに思えるけど
全員関西弁になるわ笑
美浦の騎手、トップ層やG1騎手以外買いたくないと思ってたけどトレセンがダメにしてるのか…なんか自信がないんだよな
まぁ、そこが上限やろなっていうリステッドなら勝てるやろレベルの馬でもG1馬と同じムーヴするのは、圧倒的に美浦
厩舎の傾向とかいうけど、正味半分以上はオーナーの気質 そっちの比重の方が高くて、なおかつ調教師が抵抗しない・出来ない
キムがいるあいだはムリやろな キムが
キムやタケイの餌遣り辺りな。
ルメには媚び諂って、若手はイジメとるからな。
根本厩舎の3人(丸山、野中、長濱)は厩舎解散したら、どうなるかなあ
根本先生ぐらいだよね。美浦で騎手育てようとしているのは…。
和生や菅原が例外なだけで、若手で美浦継続でいいことあんま無いやろ。その2人も中堅に差し掛かって尚更いい馬持っていく側になっていくんやろうし
美浦ってほんま人材育成ができんっていうか、興味もなさそうな陣営が多いよな…堀厩舎×佐々木とか西山オーナーをはじめ例外はあるけど
アキラの師匠である高木師ぐらいだろ。まともなのは
あと5年程で情勢変わってくるんじゃないかな
ルメールも戸崎もさすがに衰えてくると思うよ
ルメはもう引退してそうだな
そもそも美浦は預託馬からして社台ノーザンと岡田家への依存度が高すぎるのが問題じゃない?ここら辺とたまに来るゴドルフィンの馬以外ではオープン重賞で通用しない印象
美浦に預けてくれる個人馬主がほぼ居ないのよ
栗東には有力な個人馬主がわんさか居るけど美浦にはほとんど居ない
さすがにアテがなければ転向しないでしょ
騎手引退して将来的なこと考えても早めに栗東行った方がいい
今は原、佐々木、菅原、武史とある程度のメンツはいると思うけどね
むしろここ数年は美浦の若手のほうが乗れてるイメージ
まぁキムテツを代表によくないイメージがあるのは払拭できてないんだろうけど、ある程度意識が高いやつは関係なく伸びると思うけどね
永島みたいに大ベテランのノリさんにアドバイスもらいにいって伸びるタイプもいるんだし、美浦の子もガツガツ行けってことよ
最近やっとルメールの馬質が下がってきたよね。ルメールアンチではないけど良い傾向
そもそも栗東の騎手なら栗東の馬に乗っとけって話なんですよね
美浦の有力馬ルメールばっかりなのがおかしすぎる
そんな、ルメールも去年から立て続けに強引な騎乗が目立ったり腕が落ちている。その影響で、馬質下がったというか有力馬がルメールから別の騎手に乗り替わったり、有力馬を任されることが減った。今度長い期間、特に今年は有力馬の鞍上がルメールに乗り替わりがないといいなと祈り続けるばかり。
ルメールが嫌いなわけじゃないけど、特に美浦の有力馬はルメール乗せようって傾向は大嫌いなので
杉原って馬質良ければもっと勝てるやろ
@@男の競馬
杉原君は超有力厩舎出身だったので、もっと早く芽が出ているはずなのよ…。それこそ矢作先生と坂井君並に。
上手くやれば武史位勝てる要素があったのよ。結果は…。
今漸く日の目を見る機会が来たからチャンスをもっと掴んで欲しい。
武豊レベルの騎手現れないのかなー
勝数だけなら川田やルメールも匹敵するけどメディア露出含めたスター性で代わりはいない
昔からそうじゃん
栗東イジメしてたら田原さんキレたじゃん
ま、田原さんにボコボコに負かされたんだけどwwwwww
丁寧に調教して体調も整えてもレースでクソ騎乗されたら全て台無し。
関東厩舎は若手使わない
関西への輸送が下手すぎな気がするのは気のせい?(国枝厩舎は除く)
栗東から東京中山より美浦から京都阪神のほうが時間かかる。
中山美穂が亡くなった影響