あなたの知らない伊香保温泉。[廃墟探索]まるで限界集落。渋川市伊香保温泉の今と裏景色に迫る。温泉偽装事件で名前にあがった宿も閉業続出か?過疎化が進む温泉街と廃ホテル。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 226

  • @cell6722
    @cell6722 3 роки тому +77

    地元民だけど、廃れてるのは一部だけで他は普通に賑わってるよ

  • @tk16_
    @tk16_ 3 роки тому +85

    石段の周辺施設はそれなりに頑張っているし、伊香保露天風呂はじめとしていいお湯が出ているのも変わらずなので、廃墟部分をクローズアップすればこうなるでしょうね。

    • @yatchism
      @yatchism 3 роки тому +16

      先日、伊香保に家族で泊まりに行き、石段も行きました。小雨ながら、確かに石段が狭いと思うくらい多くの観光客が登り降りしてました。
      廃墟にフォーカスして、しかも平日の雨天で人が少ない時間を狙えば、人が映らない映像になるでしょう…。

  • @れるなぁ
    @れるなぁ 3 роки тому +78

    確かに裏は寂れちゃってるところがあるのも事実だけど、これを見た人が勘違いして欲しくないな…
    石段街周辺はすごく頑張ってるよ!
    休日の晴れた日は観光客も多いしテレビの取材も来てくれる!

    • @japanview9049
      @japanview9049  2 роки тому +5

      頑張ってても活気がないと、、、、、
      努力しても結果がでなければすべてが泡と消える
      そんな時代ですなwww

    • @hayateayasaki
      @hayateayasaki 2 роки тому +6

      今は、まん延防止処置も一旦終わり、裏通りの飲食店街も殆ど再開し始めて、結構表通りも裏通りも賑わいが戻って来てるみたいですね…(*^_^*)♪

  • @ゆんゆん-l5b
    @ゆんゆん-l5b 3 роки тому +16

    約30年前に、伊香保温泉に泊まりました。
    埼玉に用があり、当時2歳の娘と7ヶ月の息子を連れていたから、ゆっくり休みたいと思って温泉に行く事に。
    確かJTBに旅館の手配を頼んだら、泊まりたかった旅館が満杯だったので別の旅館を予約しましたが、当時でも結構古い建物で、エレベーターがきしんでいたくらい。
    でも、料理は最高でした。
    「北陸の方に当地の料理を出すのは恥ずかしいのですが…」と謙遜してましたが、すごく美味しかったです。
    お風呂も熱かったけど良かったし…。
    しかしあの当時は賑やかで、沢山の人が歩いていた街が、こんなに寂れてしまったのは寂しいです。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      時代の流れには逆らえませんね。外観は老朽化がかなりひどいですが、中身は最高なんですね。ご視聴ありがとうございました。

  • @vitojosie
    @vitojosie 3 роки тому +32

    十数年前 亡き母がぜひ行ってみたいと言ってた温泉街がこんな状況だとは。あの頃うちの地方のテレビでは、伊香保の宣伝毎日のようにやってたわ。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      いまじゃCMするほどの予算もないでしょうね。

  • @user-asdfghjkl25
    @user-asdfghjkl25 3 роки тому +70

    伊香保温泉は相当賑わっている方だけどね
    確かに廃業して建物がそのままになっているところもあるけど、この動画を見て寂れていると判断するのは早計

    • @ラーメン大好き小早川さん
      @ラーメン大好き小早川さん 2 роки тому +4

      今年のアタママンボウが発令されるギリギリのところで、旦那と1泊旅行で宿泊してきましたが、まさにそうだと思います。

    • @hayateayasaki
      @hayateayasaki 2 роки тому +8

      本当にその通り…
      まん防の発令時に閉めている飲食店街を撮影したり、廃業した数件の廃墟を移して「廃れた伊香保温泉」の様な動画を作られた事は、非常に悲しくなって来ます…
      ※他の配信者の方々も、この「伊香保温泉」だけでなく「水上温泉」などの、非常事態宣言時やまん延防止処置中の飲食店街の風景や、潰れた廃墟だけを映して「廃れた温泉街」の様な、ある意味悪意有る動画を配信している事が多々見受けられ、元群馬県民(実家は渋川市)として非常に悲しい思いをしています。

  • @剛田武-h3s
    @剛田武-h3s 3 роки тому +14

    何か潰れた旅館見るとだいたい納得する。
    今時はよっぽど雰囲気の良い露天風呂抱えてるとか食事がめっちゃ美味いとかない限り、客室露天付きみたいな高級路線かスーパー銭湯並みの温泉施設&バイキングみたいな宿しか客入らないよね…。

  • @著超難問チャンネル著
    @著超難問チャンネル著 3 роки тому +7

    何かで電車が運休で旅の予定が狂って泊まる場所探して、こう言う幽霊宿で「素泊まりでよければ」と言われ、飯と酒はたまたま持参してたウイスキーの小瓶と乾パンだけでさっと済ませて夜長を楽しみ、朝起きたら閉館してた廃墟だったってのが夢。

  • @hayateayasaki
    @hayateayasaki 2 роки тому +11

    群馬県渋川市に実家が有る、群馬県出身の者です。
    先ず撮影時に飲食店が閉まっているのは、まん延防止処置が発令されているので、一時的に閉めている状態の店舗が多いだけです。
    まん延防止処置が終わった現在、伊香保の裏通りの飲み屋街や飲食店も再開して、賑わいが戻って来てます…
    勿論、十数年前に閉館した宿も数店舗程有りますが…この動画の様に廃れた温泉街の様なイメージは全く有りません…
    この動画の作り方だと「伊香保温泉は廃れてます」みたいなイメージダウンにつながってしまい、勘違いする人達が出てしまわないか、非常に心配になります。
    申し訳有りませんが元地元民として、この様な動画の撮影のやり方は、非常に悲しくなります。

  • @岡根タメル
    @岡根タメル 2 роки тому +1

    先日、伊香保温泉泊まりました。金刀比羅さんより石段登りやすいです。温泉饅頭も凄く美味しかったですよ!

  • @wurry77
    @wurry77 3 роки тому +49

    雨ふってしかも平日で、このコロナの中では客もいますまい。
    廃墟となったホテルのみを取り上げて撮影したものだと思います。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございました。^^

    • @とーとー-z5b
      @とーとー-z5b 3 роки тому +14

      自分も土曜日に訪れたら、
      沢山、人がいらっしゃいました。
      結構賑わってますよ

    • @赤と黒の衝動
      @赤と黒の衝動 3 роки тому +3

      自分は金曜日に行きましたけど、伊香保神社の御朱印書いてもらうのにかなり並ぶほど賑わってましたよ。観光バスもガンガン来てたし、ファミリーマートやセブンイレブンも満車状態で混んでました。

  • @shigeruharada2885
    @shigeruharada2885 3 роки тому +6

    BGMと雨音と何ものかの鳴き声が寂寥感をいっそう増幅させますね。

  • @kakkumahata2120
    @kakkumahata2120 3 роки тому +50

    撮り方が上手✨私は伊香保で仕事をしてますが良いのか悪いの、週末、連休は人で溢れてこのご時世心配になりますよ💨

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +6

      そうでしたか。とにかくコロナ次第かもしれませんね。ご視聴ありがとうございました。

  • @風ひまわり
    @風ひまわり 3 роки тому +1

    何処の温泉街にも、少なからず廃墟はありますね。
    伊香保温泉は好きな温泉街の一つで「横手館」古びた木造の風情が気に入り、次に伊香保の折も、もう一度泊まりたいなと思っています。
    玄関の右上の2階の角部屋でした。トイレは共同で、貸切風呂があって、食事は個室でした。思い出です。

  • @lako6875
    @lako6875 3 роки тому +4

    4年前に家族で行って泊まり、賑わいが有り料理も楽しめサービスも良かったので再び2年前にも行き別の旅館に泊まった。新宿ー伊香保温泉への直通バスが数本あり楽に往復でき、旅館でもらったサービス券でケーブルカーに乗って伊香保山頂に上がり関東平野を一望し、下り山道で気持ちい良い空気の森林浴も楽しめた。階段道のお土産やさんも賑わい、活気の有る温泉街の印象なので、この映像の様な所は気が付かなかったので撮り方が偏向してるのでは。

  • @nandemohiro
    @nandemohiro 3 роки тому +2

    小雨の天気とBGMが哀愁を最高潮に高めていて…好きです。
    出てきた宿の名前をネットで調べて在りし日の姿や泊まった人の思い出を除き見に行くのが好きです。
    クラウドファンディングで再生を図るも閉業していたホテルはすごく切なかったです…。
    それでも、時の流れにまかせて朽ちていく建物は美しいと感じてしまいます。

  • @僧兵-x3b
    @僧兵-x3b Рік тому +1

    表は活気あって華やかな分、一歩裏に行くと異世界のように寂れた廃墟群
    この陰影が美しい

  • @みるきぃここあ
    @みるきぃここあ Рік тому

    大昔ですが青春時代に当時の彼氏と泊まったなぁと。
    その彼も生きてるんだかも名前も覚えてないけれど。
    温泉街も温泉街の人も記憶と一緒に消え去るんですね。
    不思議な世界です。

  • @あまいみぃた
    @あまいみぃた 3 роки тому +3

    作業しながらだったので、あまり画面は見てなかったのですが、ちょうど目をあげたときに、あれっと思ってちょっと戻してみたらやっぱり橋本ホテルだった。若かりし頃一度だけ泊まったことがあります。もう終わってしまったんですね。とても寂し思いました。

  • @miyamaechou
    @miyamaechou 2 роки тому +4

    2022年2月に石坂旅館さんに宿泊しました
    とっても良い宿で、この金額でこのサービス!ってめっちゃ満足でした
    医療従事者なので観光は自主規制(温泉宿におこもり旅行)でしたので温泉”街”には貢献できなかったかな・
    とてもよくしていただいたのでなんか残念です
    伊香保がんばれ!温泉地がんばれ!
    正直スーパーに買い物より温泉宿におこもりのほうがリスクは低いと思う

  • @arumoh
    @arumoh 3 роки тому +20

    法要で伊香保に行ったときに銀映の人が客引きしてきた。温泉地に何しに来てるんだよ、遊んで行けよと言われた。49日で来ましたと返したら黙り込んだ

  • @doriko7751
    @doriko7751 3 роки тому +2

    栄せんかくに泊まったことがあり、いまはこんな状態と知りショックをうけました。二泊しましたが、温泉は良かった記憶はあります。部屋は和風部屋だけど、窓際にベッドだった記憶、、伊香保温泉に旅行したとき確かに廃墟だらけでその頃でさえ寂しい感じありましたね。メインな通り沿いにまだやってるホテルはあったとおもうけど、もうないのかなぁ。廃墟は怖いけど、悲しくもありますね。あちこちの温泉街でみますが自分が幼い時に親に付いていった慰安旅行とか思い出します景気の良い日本だった頃、、なんとも、切なくなります。コロナも追い打ちをかけたんですかね。悲しいなぁ

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      泊まったことがあるんですね。それは現在の状況を見たら悲しくなりますね。ご視聴ありがとうございました。

  • @mimikurori
    @mimikurori 3 роки тому +22

    去年の6月の平日、今より自粛ムードの時に伊香保行ったよ。
    メインから一本入ったところは廃墟多かったけど、メイン通りはまだだいぶ頑張ってた印象。
    都心からのアクセスは【小旅行感】があってちょうどいい距離だし、その辺強みにして頑張ってほしい。せっかく豊かな温泉があるのだから。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +2

      そうですね。なんとかこの時代を乗り切って頑張って欲しいですね。ご視聴ありがとうございました。

  • @少佐-b9o
    @少佐-b9o 3 роки тому +32

    こういうの大好きなんですよ。
    VRみたいに、最も栄えていた時期の風景を見ることができるゴーグルなんかが発明されたらいいのに。
    今の廃れた景色と照らし合わせて楽しみたいですねえ。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +2

      それができるようになれば最高ですね。ご視聴ありがとうございます

    • @よっちゃんイカ-b1s
      @よっちゃんイカ-b1s 3 роки тому +1

      高校生?が今開発してますよね。

  • @真理子岩橋
    @真理子岩橋 3 роки тому +1

    何度も見てますが見る度に切なく成りますね!

  • @聖宮-p4x
    @聖宮-p4x 3 роки тому +8

    営業せず栄えていない箇所ばかりを映像化しているの? ぶっちゃけ言ったことないけど観光客がいるところは、別にあるの?  他の伊香保温泉の映像もみて見ます。

  • @丹羽洋文
    @丹羽洋文 2 роки тому +3

    廃墟の所だけクローズアップしていてまるで賑わいが無い内容で映しています。
    いつも伊香保に訪れて温泉を楽しんでいるのに書いている内容に違和感を感じます。
    温泉街を少し離れれば人通りは少なくなって当然です。

  • @タカトラくん
    @タカトラくん 3 роки тому +2

    大昔に社員旅行で行った事ありますが今はそんな社内行事も無く不祥事も有ってさらに・・って感じですね。雷雨だけが館に響いているかのようなあまりにも静かで・・雨の滴りで緑が映え白壁がより一層明るく・・皮肉なような映え具合でしたね。

  • @musejou
    @musejou 3 роки тому +1

    今年の2月と先週末に伊香保温泉に行きました。2月は確かに客もまばらで石段すら5〜10軒くらいしか開店している店がなくて凍えましたね〜。旅館の方曰く2月は閑散期らしく、コロナ関係なくこんなものなんですよとのことでした。
    でも先週末はかなり賑わっており、夕暮れ時の石段は人とぶつからず歩くのが大変なほどでした。綺麗にライトアップしてあって、やっぱり観光地は観光客で賑わってこそだなぁとしみじみ思いましたね。
    ちなみに2度来たのは前回止まった宿のお湯が最高だったからでして、今回は売店でどっさり入浴剤を買って帰りましたw

  • @ミスターK-j2n
    @ミスターK-j2n 2 роки тому +1

    明日行く予定前にこれ見てしまってモチベーションが下がります。でも石段近辺の館に宿泊し、きっと楽しめると信じ行って参ります。

  • @はちべるちゃん
    @はちべるちゃん 3 роки тому +37

    どの温泉街も、ちょうどバブルが全盛期。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      バブルでピークアウトしましたね。

  • @nokkonteradakokoro893
    @nokkonteradakokoro893 2 роки тому +6

    これ見て勘違いせんといて欲しいのが
    この動画の廃墟群は裏伊香保ということ。
    石段街は普通に賑わっとるで。

  • @腐った饅頭-x5d
    @腐った饅頭-x5d 3 роки тому +22

    悪意があるなあ。毎年行ってるけど大学生グループや若いカップルも多く賑わってますよ。
    でもBGMのドラクエの滅びた町感が良いw

  • @スロ解析ch
    @スロ解析ch 2 роки тому +8

    近くにすんでるけどそんなにひどくは感じたことないな。昔の温泉の事件とかまでわざわざ掘り起こして悪意のあるように撮しているとしか思えてならない。

  • @ワンコですが何か
    @ワンコですが何か 3 роки тому +7

    思い出の中の町並みが、今こんなふうになってるんですね…
    伊香保に泊まるときは必ず行っていた旅館も、ネット予約が表示されなくなった時はずいぶん寂しい思いをしました。
    願わくは、あの賑やかな伊香保がまた見れますように。

  • @ベンツシャンク
    @ベンツシャンク 3 роки тому +6

    10年以上前、納品業者として毎週配達していました。配達先がこんなにも閉業しているとは・・・。
    冨久住さんはまだやっていると思いますよ。とても優しいおかみさん元気かなー
    邦来館さんはもっと昔から廃業していました。
    石段沿いは今でも栄えているのに、なんか良い方法はなかったのですかね。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      配達していたんですね。さすが、かなり詳しいですね。どのホテルも外観の老朽化はかなり深刻ですよね。石段沿いはホント素敵だと思います。ご視聴ありがとうございます。

  • @djtel-z3s
    @djtel-z3s 3 роки тому +2

    熱海はよみがえるから伊香保温泉も🔥🔥🔥

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c 3 роки тому +6

    観光地や保養地の衰退はこの国の衰退を如実に表してるな…
    人口減少・所得減では保養地が寂れるのも止むなしか。

  • @tsubasayamazaki7823
    @tsubasayamazaki7823 3 роки тому +6

    先週伊香保に行きました。
    石段周辺は結構混んでいて、人が戻りつつあるのかなって思いました。

  • @AYAowl_P
    @AYAowl_P 3 роки тому +13

    地元民です。この間休日に行った時は結構人いましたよ
    ただやはりコロナの影響もあって海外の観光客が少なくなっている印象はあります
    あとは草津温泉と比べてアクセスが良くないのもあるかも……
    伊香保温泉は草津温泉よりも歴史が古く、奈良時代からあったそうで今の石段街も江戸時代のものです。戦国時代なんかの時は傷病兵収容の温泉病院としてさかえたそうです。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +2

      そうなんですね。ご視聴ありがとうございました。

    • @offeredia
      @offeredia 3 роки тому +2

      僕は喘息なので伊香保位が限界です。 草津はきついです。
      いいお湯です

    • @8outubexxx
      @8outubexxx 2 роки тому

      都心からなら草津より伊香保の方が断然アクセスが良いです。

  • @kumagoroumorino7376
    @kumagoroumorino7376 3 роки тому +1

    50歳代地元のオッサンです。30~40年前、忘年会 新年会は伊香保でした。バス送迎、会費は会社持ち、コンパニオン付き。ストリップ、スマートボール、射的行きました。コミュニケーション=飲み会の時代は終わり。オンライン、リモートの時代らしいっス。

  • @takamy105
    @takamy105 3 роки тому +40

    観光に来たのに廃墟が多すぎて…楽しい思い出も水の泡です。
    コロナ禍以前でも、何年も廃墟のままで…時代の流れですかね。
    伊豆の湯ヶ島温泉も廃れた温泉街になり、伊豆長岡温泉も
    伊豆の国パノラマパークまでの道のり…旅館に観光客の車が数台だけ?
    目立つ程の廃墟は無いですけど…何年か前に泊まった旅館が廃○には悲しすぎますよね。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +6

      時代の流れには逆らえませんね。

  • @くまどん-l7u
    @くまどん-l7u 3 роки тому +6

    団体客が泊まるホテルや旅館は無理でしょ?
    今は家族や少人数が泊まれる規模で各部屋に露天風呂
    が付いてないと客が来ないんじゃないかな?

  • @rip507
    @rip507 3 роки тому +2

    昨年~今年の年越しで伊香保行きました。
    中心部は結構な賑わいだったと思いますが、ここで取り上げられている廃ホテルはバスターミナルなんかからのアクセスが良くなかったんですかね。まぁ車で来られている方々も多かったようでしたが。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      廃ホテルがある場所は伊香保温泉の石段の中心地ですよ。ご視聴ありがとうございました。

  • @user-rh7nk9gs6s
    @user-rh7nk9gs6s 3 роки тому +2

    10年前もだいぶ廃旅館化が進んでて、あれだけ密集してて実際とれる宿の数めちゃくちゃすくないんですよね・・・
    似たような状態の鬼怒川温泉もだけど、温泉目的で一応行くわけだから宿だけは消えないで欲しいですね。

  • @かねこまさる-e7l
    @かねこまさる-e7l 3 роки тому +6

    もう30年くらい前は株主総会で伊香保のホテル良く行きました
    狭い路地と人混みが嫌で嫌で
    宿はあえて離れた処へ行ってました
    今はこんなになってしまったんですね…

  • @ヤフオクストアYSトレーディングチャンネル

    この前行ったらめっちゃ人いたけどね

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      そうなんですね。ご視聴ありがとうございました。

  • @NostalgicBoy166
    @NostalgicBoy166 Рік тому

    Japan Viewさん、はじめてコメントさせていただきます
    私も、伊香保の路地裏に興味がありまして先日、撮影に伺いました
    石段街はたしかに若い方の観光客が多く、賑わっていたように見えました
    一歩、路地に入ると様相が一変して、大好きな廃旅館・廃ホテルなど大満足でした

  • @肥久延毘古
    @肥久延毘古 2 роки тому +1

    2021GWに行きましたけど雨なのに人出は多かったですよ。
    修善寺もそうですがこういう山深い観光地は街道沿いと盛り場から一本外れるとうら寂しくなるものでは?

  • @iidukafly
    @iidukafly 3 роки тому +6

    東京近辺いや日本全国1500m位掘ると結構温泉が出るのが解かって2000年前後から都市部に
    温泉温浴施設があまた出来てしまい温泉単独での希少価値は無くなってしまいました。
    それらの温浴施設は施設も地方のホテルや旅館より良い場合も多いです。
    特別な風景や美味しいその土地ならではの工夫などだけでは対費用効果が少なく消費者が
    賢い選択すると近場の温泉街に行く意味が薄れたのではないでしょうか?
    mizu kou さんの指摘の声は15:43辺りで入ってますよ。鳴き声というよりはっきり
    「すいませ~ん。」「うふふ・・」という明るい笑い声に聞こえます。
    主さん撮影中に会話しませんでした?

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      その声は、「すいません」ではないですが笑い声は賑わっているときのイメージがわくようにわざと笑い声をいれてみました^^;
      ご視聴ありがとうございます。

  • @TC1112051
    @TC1112051 3 роки тому +9

    若いカップルや小さい子供がいる家族連れが殆どいない所は基本寂れてるところが多い。塩原、水上、伊豆長岡がいい例。
    熱海や鬼怒川、伊香保はメインストリートには若いカップルや若い女性同士などがチラホラ居るけど今回災害に見舞われた伊豆山地区、鬼怒川公園周辺なんか空き家や廃業ホテルが多く、平日見ると鉄ヲタ、温泉好き除くと地元の人(それも高齢者ばかり)以外歩いてない寂しい現状

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      温泉観光地のこと、お詳しいですね。おっしゃるとおりですね。こんな寂しくなった温泉街は見るのが辛いですね。20年前にタイムスリップしてほしいですが、時代の流れには逆らえないのが現実ですね。

    • @TC1112051
      @TC1112051 3 роки тому +2

      @@japanview9049
      温泉なら青春18や車なりで20代の時から1000近く全国巡っていましたから。熱海、伊香保、水上などの今の現状はある程度分かります。
      1人旅がメインで誰かと一緒の時は稀ですね。(今の現状見て)当時付き合ってた人にドン引きされた過去があるので。特に若い女性だとそうなります。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      @@TC1112051 凄いですね。驚きました^^;
      今後もよろしくお願い致します!

  • @cocottmaster
    @cocottmaster 3 роки тому +1

    同じく廃墟が目立つ北陸の温泉住みだが、バブル投資で団体客にシフトして巨大化した旅館の多くは、その借り入れを最後まで利息のみの返済で済ませて来たのよ。つまり元本はそのまま残した状態。それが許された時代が終わり、銀行も生き残りのために利息すら入れられなくなった旅館にいわゆる貸しはがしをやった結果、銀行の思惑に反して安価でも処分できずに廃墟化してるのが現状。

  • @モーツアルトの生まれかわり

    宿だけではなく土産物屋や飲み屋🍺も苦しそう。
    温泉街を浴衣姿に下駄履いてそぞろ歩きで散策なんて今となっては昔の話かな

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +2

      そうかもしれませんね。

    • @user-ix5ov3dz3t
      @user-ix5ov3dz3t 3 роки тому +1

      秋口で肌寒くなってきましたが、それでも浴衣で出歩かれてる方を多く目にしましたよ!
      平日ならばこの動画のように歩きやすくて良さそうですね‪(๑´ω`๑)‬

  • @中沢哲也-y3o
    @中沢哲也-y3o 2 роки тому +2

    群馬県人から言うなら伊香保行くなら四万温泉の手前の沢渡温泉、草津温泉行くなら少し遠いけど万座温泉オススメします!

  • @nuppon
    @nuppon 3 роки тому +2

    伊香保は遊郭があって、それが監禁同然の酷い扱いだった事が海外にまで取り沙汰されて、それで一気に寂れたんですよね。
    そんな大昔の話じゃないですよ。

  • @suzukit2593
    @suzukit2593 3 роки тому +6

    榮泉閣・・・7年くらい前に泊まったかな。
    貸切風呂もあって、別に悪く無かったけど。。。時代の流れですね。(;_;)

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      時代の流れには逆らえませんね。ご視聴ありがとうございます。

  • @旅猫-w9t
    @旅猫-w9t 3 роки тому +4

    フジテレビのバラエティ番組「ひょうきん族」で、明石家さんまがコントのネタとして「伊香保温泉」を使っていたのが懐かしい。

  • @佐藤一郎-h9r
    @佐藤一郎-h9r 3 роки тому +12

    ネット世界の外にある場所、そう感じた。
    以前、全国的に名が知られていても廃れてしまう。
    観光地は認知されること、魅力を発信し続けることが重要なのではと思った。 
    遠くて時間が取れない、近くても金銭的に余裕が無い。
    自分の無力さも感じました。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      ホント、そうですね。いかに魅力を感じてくれるかは宣伝しだいです。呼び込めても温泉街について、閉業お宿だらけでもガッカリしちゃいますが、、、^^;

  • @飛行機雲-w5u
    @飛行機雲-w5u 3 роки тому +4

    伊香保温泉には青春の甘酸っぱい思い出がある
    温泉偽装は今も覚えてるバス〇リン入れてたのに
    女将がインタビューでお客さんにいい湯だって言われるのが
    生きがいって
    全く悪気が無いのに驚いたのを覚えてる

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +2

      バス〇リンですか。ww やばいですね。

  • @mizkou9846
    @mizkou9846 3 роки тому +19

    雨でより寂しさ倍増ですね。廃墟群は一回見てみたいです。最後の辺に女性の泣き声みたいなの何ですか?

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +4

      鳴き声なんて聞こえました? 恐いですね。^^; 私には聞こえませんでした^^;;

    • @gomaandvanilla
      @gomaandvanilla 3 роки тому +3

      投稿主さんの演出なんでしょうけど、廃業した方々のその後に思いを馳せながら見ていたせいか、ちょっと背筋がゾッとしちゃいました…

    • @あきちゃん-n8z
      @あきちゃん-n8z 3 роки тому +4

      泣き声みたいなもの、はっきり聞こえました!演出かな?近くに人が居たのかな?と思うくらいにハッキリ❗️

    • @ちかりん-d4d
      @ちかりん-d4d 3 роки тому +4

      自分も最後の‹橋本ホテルの所17:49で、女性の「いらっしゃいませー!」からの咽び泣きみたいな音声が気になってコメントで触れてる人探して見つけた!と思ったら投稿主さんが泣き声なんて聞こえました?と書いてる…
      確認の為もう一度見てみたら音量変えてないのにさっきより大きくハッキリ聞こえる
      てっきり演出かと思ったのに
      霊は信じてないけどハッキリ聞こえるなぁ

    • @vd7ez
      @vd7ez 3 роки тому +2

      確かにいらっしゃいませーふふふ、ふふふって言ってるね

  • @km-rt4sy
    @km-rt4sy 3 роки тому +2

    河鹿橋の紅葉を見るためにこの前訪れました。かなり人でごった返していてびっくりしましたが、通りを1本外れたところに迷い込んだらこのような景色があったのを思い出しました。

  • @山盛りひよこ
    @山盛りひよこ 10 місяців тому

    う〜ん😢10年位前に伊香保で働いていた者です。動画は、雨と悲しげなBGM。わざわざ貶めているような撮影の仕方で余り気分がよくありません。コロナの影響で大打撃をくらってしまった施設もあるし、その前から廃墟になった施設もあります。ですが伊香保ばかりではありません。色々な温泉地も大なり小なり似たようになっています。伊香保も残った施設で頑張っています。伊藤園グループになったり、食事を工夫したり客室をメンテナンスしてバリアフリーにしたりと努力してます。余り誤解を招くような事をしないで欲しいです。

  • @bamp9481
    @bamp9481 2 роки тому

    頑張ってるコメントもあるので嬉しいです。🐝

  • @入江眞爾
    @入江眞爾 3 роки тому +2

    廃れ寂れてしょうもねえ街になってしまったでね~。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      悲しいですが、現実はそのようですね。ご視聴ありがとうございました。

    • @itou8108
      @itou8108 3 роки тому +4

      @@japanview9049 まるでゴーストタウンみたいな見せ方や言い方やめてくれませんか。そこで頑張って働いてる人もいるんですよ!

  • @yukikonoguchi
    @yukikonoguchi 2 роки тому

    雨音が良いです

  • @ぽよいが-u2b
    @ぽよいが-u2b 2 роки тому

    たしかにこんなボロボロなとこもあるんだ、、って思いましたが、これは怖い感じに編集しすぎですね。一昨日から平日三日間行ってきましたけど、きれいに整備されているところもたくさんあります。違う音楽や、ナレーションがあれば、また見る人に与える雰囲気を与えることでしょう。射的、手裏剣、景品で取ったシャボン玉、玉こんにゃく、クレープ、足湯、開けた斜面にあるからこそ見える見晴らしのいい景色。東京からバスで2時間で行けるのも魅力的です。
    廃墟=恐怖ではなく、風情と感じました。

  • @猫の名前はぬこ
    @猫の名前はぬこ 3 роки тому +8

    昔、2度ほど家族旅行で行ったことがありました。赤い橋も覚えてます。鉄分が含まれた生暖かな温泉水。飲んでみて正直気持ち悪かった思い出がありますね。今こんな状態になっていたとは…驚きでした

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +3

      私も飲もうと思いましたが、飲むのは辞めときました。このままいけば来年はさらに酷い状態になっているかと思います。続編もやりますので是非またご視聴お願い致します!

  • @fairymail3961
    @fairymail3961 3 роки тому +14

    日本が廃墟列島に変わってゆく
    インバウンドからコロナショックで更に加速してしまった

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます。

  • @eggmuffin
    @eggmuffin 3 роки тому

    子供のころ行った日光も鬼怒川も水上も伊香保も袋田の滝も(南房総の)勝浦、白浜も熱海も
    昭和の建物、商売が崩れてゆく。関東の観光地全滅しそうな雰囲気です
    金色のライオン湯水口があったり、射的をやったり、旅館にゲームコーナーか卓球台があった
    石和温泉、伊東温泉、秩父(三峰山、長瀞)はどうなっているのか知りたいです
    大昔泊まった温泉旅館では浴槽一杯にお湯が注がれて次々と流れ出してくるかけ流し形式の湯船は
    一度しか見なかったです。落合という旅館か地名から水が落ち合うので無駄使いできるんだなと
    思いました。川で釣りしてたら温泉のためか小さい金魚が群れていたのと、ここらの魚は髪の毛食って
    いるので食べないと言われたのを覚えています
    ああいう風にどこもかしこもお湯を垂れ流していたら枯れるだろうなと思いました

  • @舞倉メトロ
    @舞倉メトロ 2 роки тому +7

    普通に伊香保て良いところだし客も多いから、個人のネガティブな偏見だけで悪いところは見せない、そして他の人にも偏見を作る
    そういうのは止めてもらいたい。
    もっと伊香保温泉について調べてほしい

    • @japanview9049
      @japanview9049  2 роки тому +1

      調べた結果が残念ながらこれなんですよ^^;;

    • @舞倉メトロ
      @舞倉メトロ 2 роки тому +2

      @@japanview9049 調査不足お疲れ様です

  • @IK-rs1cv
    @IK-rs1cv 3 роки тому +5

    ぶっちゃけ一昨日金土でお邪魔したのですがまじで人いないっす。
    初めて行ったのですが石段周辺は本当にここ有名なとこなのか…?ってくらい。石段を登っても明かりのついてない店や宿も多くさながらゾンビゲーム。動画にもあった廃墟は実際に見かけましたが、言葉に詰まる感じがしました。終末世界みたいな雰囲気は好きですがやはり寂しいですね。バブルの夢の跡という言葉が似合います。今度訪れる時は賑やかであってほしい。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      メインの石段にあの壮絶な廃墟は観光名物になるかもしれませんね。ご視聴ありがとうございます。!

  • @daisukiokinawa
    @daisukiokinawa 3 роки тому +1

    伊香保温泉にはついこないだ泊まったけど、紅葉見物で賑わっていましたよ。ホテル予約サイトでも予約が取りにくかったので、宿泊客も多かったはずです。ただ、夜は石階段付近の飲食店は開いていない所が多かった。

  • @megane-tetugaku
    @megane-tetugaku 3 роки тому +8

    団体客用にできている旅館は個人向けにはなかなかできないので、バブル崩壊の後、個人か家庭用に切り替えた所は生き残れた。
    でもほとんどの温泉街は半分はこんな感じなんだよね。
    お客さんが、減ったら付随している、飲み屋や土産物店なんかは潰れてよけいに寂しくなる。
    今や日帰り温泉なんかが賑わってる。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      たしかに日帰りで楽しむ人が多いのかもしれませんね。

  • @yapsystem6276
    @yapsystem6276 3 роки тому

    平日の昼はこんなものですよ。8:51の饅頭屋に朝行くと、饅頭買いに来る客がいます。その向かいの射的は後発組ですが
    夜は明るく照明がついてます。この1年前だと群馬のキャンペーンとGoToトラベルで沢山人がいました。
    7:30あたりの奥に昭和30年後半にタイムスリップしたような廃電気屋があるはずです。
    コロナ過で伊香保ハワイアンフェスティヴァルが2年連続で中止されたので、今は影の部分が目立ちますが、人が多いとき
    伊香保温泉に来ると印象が180度変わるのも面白いところだと思います。両極端なのが伊香保温泉の魅力です。
    油屋(紅葉)は現在解体中です。これが終わると石段の印象も良くなると思います。

  • @popopoooooo
    @popopoooooo 2 роки тому +1

    伊香保はまだちょっと路地入ったところにおまんじゅう屋さんとか射的屋とかあって楽しいところと新しい旅館が出来てるところもあるし、その間にこの急斜面でどうやって取り壊す?みたいな廃墟があってめっちゃ面白いのでおすすめなんだよな!

  • @hina5703
    @hina5703 3 роки тому +4

    2週間前くらいに伊香保温泉に観光に行きました。
    夏休みの時期なので人はいましたが、やっている飲食店などがほとんどありませんでした、、、
    泊まったホテルも廃墟?って感じで中は綺麗でしたがちょっと残念でした、、

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      中は綺麗だったのが救いですね。ご視聴ありがとうございます。

  • @Ryukash
    @Ryukash 3 роки тому +4

    拝見しました&チャンネル登録致しました。温泉宿は泊まったことがなく最近興味が湧いてきたのですが、色々と凄いですね…
    殆どが昭和30~50年代の建築様式、一番新しい所も昭和末期、どれも資産価値が実質0なのが泣けてきます
    こういう団体客向け仕様の宿はライフスタイルの変化で復興は望めないので自治体主導で思い切った事しないと駄目でしょうね
    小規模でも個人向けでお高めの温泉宿が比較的盛況なので、まだ温泉街もやり方次第で勝ち目はあると思います

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      たしかに資産価値はほぼないでしょうね。ご視聴ありがとうございます。

  • @富永えいきち
    @富永えいきち 3 роки тому +5

    8年ほど前この辺りをドライブしにいった時はここまでひどく無かったんだけどな…
    廃れると一瞬で景観悪くなるもんなんだね…

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      そうですね。ご視聴ありがとうございます。

  • @MiyakoNanase
    @MiyakoNanase 3 роки тому +1

    伊香保温泉はまだまだいけるほうかなー
    温泉街としては。

    • @japanview9049
      @japanview9049  2 роки тому

      男としては違う意味でいける場所かもねwwww

  • @さっくん-l5w
    @さっくん-l5w 3 роки тому +4

    解体するのは大変でしょうが、こうした廃墟が多いとそれが好きな人には良くても、普通に観光気分を味わいたい人には気分を下げる要素でしか無いんだよなぁ。

  • @MARUYAMA-SHINOBU
    @MARUYAMA-SHINOBU 3 роки тому +2

    栄枯盛衰とは言え酷い有様ですね…。
    雨が物悲しさをより強調している気がします。

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 2 роки тому +1

    客が来なくなれば従業員たちもいなくなり建物は廃墟遺産になってしまうんだな。旅館経営者は放置していて事故になった時には責任問われるが解体したくても資金がないのでどうしようもない。

  • @amagiryo
    @amagiryo 2 роки тому +1

    今更知った・・・伊香保温泉って今、こんな状態だったのか。小学校低学年の頃に行ったなぁ。

  • @Aoi-D369
    @Aoi-D369 3 роки тому +2

    あ~、橋本ホテル終わりましたか。
    昔一人で宿泊した時に、仲居の男が部屋に居座って馴れ馴れしくタメ口で話しかけてきて、どうなってんだここ?と思ったものです笑

  • @にいにい-u7q
    @にいにい-u7q 3 роки тому +1

    なんでみんな温泉に行かないのだろう?都会と会社から離れられて最高、しかも廃墟まで見れる観光スポットがないことが一番良いのに・・・

  • @伊達和隆
    @伊達和隆 3 роки тому +9

    コロナの影響もあって、寂しい状態ですね。
    過去栄えていた場所が、廃墟化しているのは、とても感慨深いです。
    人も栄えた時期があれば、必ず落ち目もきます。
    色々考えさせられますね。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      おっしゃるとおりですね。繁栄しても必ずいつかは落ち目がやってきます。そこからどう復活するかは観光協会や宿の経営者の手腕にかかってますよね。ご視聴ありがとうございます。

  • @reitoutekitou
    @reitoutekitou 3 роки тому +3

    こんなにも廃れるのか…
    もし休日が賑わっているのだとしても、
    ここにあるものは真実なんだよな…
    この量の温泉宿が消えてしまったことには変わりない。
    幼い頃には閉館してしまっているけど行ってみたかったな。
    ここが賑わっていた頃を見てみたいな

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +2

      また、いつか繁栄の時代がやってくるといいですね。ご視聴ありがとうございます。

  • @kanekenonline1980
    @kanekenonline1980 Рік тому

    むしろ伊香保は温泉地としてちゃんと活きてる

  • @acg0803
    @acg0803 3 роки тому +2

    松屋泊まった事ありました。。
    1992年の2月位だったと思います。。
    群馬県では著名な方のご実家でした。。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      そうなんですね。ご視聴ありがとうございました。

  • @りんか-p4u
    @りんか-p4u 3 роки тому

    度重なる火事で色々なものを失った気がします。

  • @MsYoshi92
    @MsYoshi92 2 роки тому

    温泉地も大規模再開発が必要、再開発して温泉付きのマンションを建築した方がいい。

  • @hige-norisuke
    @hige-norisuke 3 роки тому

    随分前に東急系のホテルに泊まった時にはまだあの階段に人がいっぱいいましたがこれと言う観光スポットが無かった記憶があります。それでもコロナが無ければ中国系が安く買い叩いたかもしれないですね。OL三人旅なんて2時間ドラマがあった時代ならともかく同期同士で旅行なんて行かないのかな今は

  • @BLOW-o5o
    @BLOW-o5o 3 роки тому +8

    そりゃ、伊香保温泉は石段街以外の場所は廃れるよ。
    だって元々石段街の上にある湯元から石段に沿って湯を通し、両側にある宿へ源泉を流して発展したんだから。
    それが昭和40年代の高度成長に伴い、客が爆増して雨後のタケノコのように石段街以外に宿や土産屋が出来た。
    それらの宿の湯はほぼ井戸水と変わらない成分の透明の水を温めただけで、伊香保本来の鉄分やミネラル豊富な茶色の湯とは別物だ。
    こんな偽湯の宿はドンドン廃れ、廃墟となった。
    もともと作るべきではない宿が乱立し、淘汰されたのは自然の流れ。
    石段街の源泉を引いた黄金の湯と言われる本物の宿は今も栄えている。
    また石段にある土産屋も綺麗な吹きガラスのお店などあり、日本有数の温泉街として来訪の価値あり。
    また、石段街以外の廃墟なども廃墟マニアには垂涎の物件があるから廃墟巡りと温泉なんてのもオツなものだ。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @道明寺つくし
    @道明寺つくし 3 роки тому +3

    緊急事態宣言が解除されてから
    はかなり賑わってますよ。
    金曜日でも満室の旅館が多数あるし。
    2年前に戻ったようです。

    • @japanview9049
      @japanview9049  2 роки тому

      2年前に戻ったどころか、、、、
      バブル崩壊時にもどったというほうが無難でしょうなwww

  • @done-s
    @done-s 3 роки тому +14

    人里を離れて、寂れた温泉郷❌
    人間が見捨て、廃れた温泉恐⭕

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @Nekotaisyo
    @Nekotaisyo 3 роки тому +3

    伊香保、表と裏、一歩外れると別世界ですね。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому +1

      観光客が別世界に感じないように伊香保温泉には、頑張って欲しいですね。

  • @ジャニー嘉多川
    @ジャニー嘉多川 3 роки тому

    関東で生き残れる温泉街は箱根と草津だけかも?
    火山泉はさすがに貴重だし。
    普通の弱アルカリ泉は関東平野なら掘れば出てきますし、温泉スーパー銭湯は大賑わいです。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      私も同感です。ご視聴ありがとうございました。

  • @setiathomesetiathome8223
    @setiathomesetiathome8223 3 роки тому +2

    栄枯盛衰。。。そんな言葉しか浮かばない。
    正直言って、有名な温泉街なので頑張って居ると思っていましたが、現実は違う様です。。。
    生活スタイルや文化の変化が原因かとは思いますが。。。街全体の廃墟化は凄まじい。。。

  • @marupuru8
    @marupuru8 3 роки тому +3

    すみません、
    ホテルさかえから流れ始めたBGMタイトルを
    教えて下さい。

    • @japanview9049
      @japanview9049  3 роки тому

      無料の音楽素材からダウンロードしてファイル名を変更してしまったので曲名がわからないです。すいません。

  • @ちみじいせ
    @ちみじいせ 3 роки тому

    温泉偽装の松屋て名前にぎょっとした。まだ結婚してた頃に予約して結局行かなかった旅館…