Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
E531系の迫力も好きだけど、オレンジ色のシートが暖かみあって好きだな
E531系はグリーン車がついているからだと思いますよ。
茶色ね💡
常磐線も531系もカッコよく素晴らしい路線です!最高傑作だと思います!
ご視聴、コメントありがとうございます。常磐線好きなので、ちょっと盛った題名になっていますが良い車両だと思っています!
車体の形がE231系なのに前面の塗装がE233系っぽいのが好き
ご視聴、コメントありがとうございます。たしかに!そんな感じしますね☺️
なるほど言われてみれば、確かに❗🙄今まで気がつかなかった座布団 2枚✋🤗
E531は登場時から傑作なのに未だ改造が止まらない...
初めて買ったNゲージがE531系だし初めて乗ったグリーン車もE531系だから思い入れがあって好き
415系で通学してて、デッドセクション通過時に傘の先で蛍光灯をツンツン突いてるおじさん見た時は吹き出しましたw就職してからは取手から都内に通っていたため、普通列車(E531)よりも千代田線や快速(E231)を使う事が多く今ひとつ馴染みが・・・宇都宮に引っ越してからは、鹿嶋に行く際の水戸線での利用でやっと「あ~いばらきw」ってなりました。
ご視聴、コメントありがとうございます。普段から乗らない電車ですと車内が暗くなるとビックリしますよね。取手からですとE531より千代田線直通だったり普通の方が利便性が高いかもしれませんよね。始発なら座れますし。水戸線はワンマン化の予定があるようで、今後もE531には注目です。
531のグリーン2階席、新幹線かってくらい発車時静かで快適
いやそれ、じゃがりこ食うとうるせえ
地元なので普段何気なくのっていましたが、こんな工夫と魅力があったのですね。確かに、土浦〜神立間などはぶっとばしてる印象。ガタゴト言ってもそこまで揺れもなく、速いなぁと思って乗っていました。
E531って製造年数長いから新しいが編成来るとがなんとなく嬉しくなる
ご視聴、コメントありがとうございます。分かります(^.^)
E531系は130km/h出してても乗り心地が良すぎる
付属編成にセミクロスが3両というのもいいですね。首都圏から原ノ町までは快適な旅が出来ます。
ご視聴、コメントありがとうございます。常磐線の全区間でE531系が走って欲しいなぁ😃
原ノ町からの721も全車セミクロスなんですよねぇ…ちなみに私は椅子の柔らかい701が好きっす
何回も乗ってる車両だけどやっぱ好きになれる。
ご視聴、コメントありがとうございます。常磐線のイメージアップにもなっていると思います(^.^)
東海の313と同じかそれ以上の万能さがありますねえ
編成の自由度は313に軍配が上がるが走行可能区域はE531同列には言えんな
ご視聴、コメントありがとうございます。313も実は好きで、JR東海エリアに行ったら乗るのが楽しみなんです☺️
私もE531系電車が、JR東日本…いや、全国を見ても傑作すぎる車両だと思います…。輸送力、利便性、フットワークの軽さの三拍子が揃ってますね。強いて言うなら…シートさえ良けれぱ、もう文句無しなんですけどね…。
ご視聴、コメントありがとうございます。😃たしかにシートの固さもありますが、上野→原ノ町を快適に過ごすことができました(^.^)雪の舞う東北本線を走るE531系を見てみたいですね!☺️
あと贅沢を言えばLCDも........!
531のシートって233と同じく弾力性のあるものではなかったでしたっけ?
2WAYシートで徹底対抗を!
@@ヒューマンメイド LCDは不可能に近いと思います。理由は、常磐線は長距離を走る電車(E531)なので広告とかを受信する設備を沿線に大量に置かなければならないです。そうすると、費用もかかってしまいます。(広告無しで停車駅表示だけなら出来そうですが)
E531系、いつも間にか万能型電車になりましたね。このままの勢いだと関門海峡を渡ってもおかしくなさそう(実際は周波数が異なるので無理ですが)
ご視聴、コメントありがとうございます。たしか常磐線で活躍した415系が九州に渡っているそうでE531系をベースにした車両が走ってもいいかもしれませんね☺️共通部品が多ければメンテナンス費用を節減にもなりそうです。
@@太郎三毛猫 関門海峡渡るのは、415系でなければ、521系だと思うんよ。JR西車で、周波数も一緒だし。もしくは、819系
最低4連しか組めない時点でE531ベースはないわな
わざわざ既存車と規格の違う関門専門車を導入するなど論外819やキハ200で十分531は首都圏だからこそ、その設計性能が活きる
無理だとは分かりきってるのになんで噛み付いてくるんですかね…悲しいです。各社各地域がが地域性に根ざした車両を作ってることくらい百も承知です。ただE531の大躍進(いわき以北や東北本線への広範囲な運用)ぶりを見ると415系のようにも見えてきて、それになぞらえただけなんですが…もちろん実際に関門トンネルを走るのであればデンチャなどが相応しいと思っています
おばんです! 時代の流れを感じました。
ご視聴、コメントありがとうございます。時代の変化と共に歳をとってしまいました(^^ゞ
うぽつです!淡々とした文章から、主さんの愛を感じました勉強になりました。ありがとうございます😊
ご視聴、コメントありがとうございます。椅子が固い気もしますが、やはり快適な車両だなと思います!あとは、昔の時刻表と比べても所要時間短縮していたり進化を感じてしまいます(^.^)
はじめまして!自分は親戚の家が常磐線の線路のすぐぞばにあって小さい頃からよくその家にいくとよく常磐線を走る車両達を見てて常磐線が好きになりました!651系、E653系、そしてE531系や貨物列車など、いろんな車両がきて見てて飽きないくらいずっと見ていられました!それに自分は京急沿線の者なのですが、京急の最高時速より10キロ速い130キロをまじかで初めてみたときは興奮が止まらなかったですw!それにしても全線開通して本当によかったですね!全線開通のことを知ったときは本当に嬉しかったです!それから、この動画を見てE531は本当にすごい車両なんだということをさらに知ることができました!
ご視聴、コメントありがとうございます。常磐線は様々な車両が走り恵まれた路線だと思います!特に今年は品川~仙台の直通特急復活は有り難かったなぁ。京急もJR競争があって品川~横浜の快特列車のスピード感は見物だと思っています!
403系、415系の交直切替で車内が薄暗くなるのも今となっては懐かしいです。常磐線で東京方面を利用する際は時間に余裕がある時は531系のグリーン車を利用し乗り鉄を楽しんでいます。
ご視聴、コメントありがとうございます。車内が暗くなると、なんだか嬉しかったですね!もう今となっては懐かしいものです。今はグリーン車、普通車、特急 用途に合わせて選べるのは良いことだなと思います(^.^)
E531の良さを見にきたはずやのに気がついたら415系にハマってた件
ご視聴、コメントありがとうございます。国鉄車両も魅力的ですよね☺️
E531系を自動車に例えると4ドアセダンのボディにスポーツタイプのハイパワーエンジンを載せたようなもの。当然速く走れて乗客 も多く乗せられるコスパの優れた車両だと思います。
時代遅れの205なんざOut of 眼中531の場合、自動車のA(4)WDと違い、mt比が231時代のままですがね...自動車なら2WDにV12エンジンのハイパワーモンスター積んでトラクションがかからずむしろショボい様なもの...後、正確にはV6気筒エンジンクラス積んだグレードの更にGs(現GR)、モデューロX、AUTECHなどのスポーティーグレードのミニバンな様な気がします。当然速く走れて兎に角人が多く乗る
ご視聴、コメントありがとうございます。まさに男心くすぐるコメントありがとうございます。読んでいて感動しました!何年後かに必ずやってくる世代交代時には別れが惜しまれる車両にE531はなると思います。
ランエボみたいな感じに見えるw
個人的に小歯車16設定の貴重な130km/h走行車なので、音的にも楽しんでます。
私はつくば市民ですが、常磐線とつくばエクスプレスは乗り分けていますね。つくばエクスプレスは浅草、秋葉原、門前仲町(新御徒町で大江戸線に乗り換え)に行く場合に使います。常磐線は羽田空港、新橋に行く時ですね
E501系の更新前が好きだった。京急以外でもドレミファインバータ聞けた。
守備範囲の広い高性能な万能選手という点で313系みを感じる車両ですね313系運用範囲の人間なので15両130km/hの圧巻はうらやましい!
ご視聴、コメントありがとうございます。313系はたまに乗りますが、茨城県民からすると新鮮に感じワクワクします(^.^)また乗りたくなりますね!
@@太郎三毛猫 成田線我孫子支線にも運用範囲を広げるべきです。
せっかく常磐線が全線再開しましたのに、コロナ騒動が残念な気がします。
ご視聴、コメントありがとうございます。全線再開まだ今年の話なんですよね。感染症の流行であまり旅行気分になれないのが惜しいものです😖
なんか乗っていて安心感があるんだよね、この車両は。E231からE233になる過渡期に出てきた車両。
ご視聴、コメントありがとうございます。常磐線のイメージアップにもなりましたね😃
一番の魅力は 鮮やかな青い帯!
屋根の配線ごちゃごちゃ感が好き
ご視聴、コメントありがとうございます。新たな発見です☺️跨線橋からよーく見てみたいと思います!
ひたち野うしくは現在は宅地開発もあってTX開業前を上回る乗車人員になりましたね。柏、取手はまだTX開業前より減ってるままですが…
この前水戸線でワンマンの試運転やってました。最初はビックリしましたよ
ご視聴、コメントありがとうございます。もう始まっているのですね☺️ワンマン改造は徐々に進んでいるみたいです
私も1週間ほど前見ました!特殊な案内放送が流れていました!
前531が531を置き換えるとか言ってる人いて、狂気を覚えた。いつまで製造されるんだろ?
E531系とE233系はJR東日本の中ではトップクラスの完成度の車両だと思います!!
昔天王台に住んでたからE531系は馴染みあるなあ
ご視聴、コメントありがとうございます。常磐線の動画は今後も作っていく予定ですので、宜しくお願い致します。
常磐線は沿線住民としての誇りです!
ご視聴、コメントありがとうございます。車両が新しくなり、常磐線のイメージも良くなりました!😃
なんたって130kmのジョイント音が最高なんだ!
ご視聴、コメントありがとうございます。分かります!☺️
415系とか懐かしい
元 常磐線沿線民でした531と233(3000番台)のインバーター音めっちゃ好き
ご視聴、コメントありがとうございます。😃分かります!(^.^)
E531は模型でもかっこいい
2005年夏季に運用開始してから早15年、すっかりベテラン車両になったE531系近郊型交直流電車。なんといってもモーター音(日立製 後期2レベル仕様IGBT素子VVVFインバータ制御)が魅力です。(このモーター音は常磐線と都営地下鉄大江戸線12-500形で聞く事が出来ます。)
ご視聴、コメントありがとうございます。大江戸線とは知らなかったです。乗る機会があったら、気にしてみたいと思います(^.^)
交直流っていうだけで激熱だと思う。欲を言えば、つくばエクスプレス打倒‼160㎞/hに挑戦してほしいw
ご視聴、コメントありがとうございます。つくばエクスプレスなら実現できるかもしれませんね(^.^)
@@太郎三毛猫 コメ主はTXを打倒するために常磐線が160出して欲しいって言ってると思うんやけど
現状で結論を出すのなら無理の一言だ関係省令をググってご覧
@@kooly24 北陸本線の681•683系電車で前例が有り踏切全部無くして専用の信号システム導入で狭軌とは言えたかが160km/h程度、課金すればいくらでもどうにでもなりますよ。平面の壁を瞬時に160km/hまで加速させ巡航させるパワーとなるとグリーン車以外全モーターとかエゲツないモーターが必要ですかね...採算と費用対効果でやるかやらないかつくばエクスプレスに対抗するかしないかはJR次第ですあとはヨーダンパは付けつつもボルスタはレスにするべきでは無いと思うのですよ。E531のE235以降ブラッシュアップ版となる後継系に期待です。485(リゾートやまどり)に乗った事有りますが、今のボルスタレスでは到底乗り心地は超越出来ない、ボルスタは必須と感じました...
@@nekonotyaya5273 新幹線は大半がボルスタレス台車なんですけどね。あと牽引装置、台車枠の設計が似ている住金FS777(ボルスタ付き)とSS135(ボルスタレス)を乗り比べたことがありますが、乗り心地に大きな変化はなかったです。
知らずに訪れてのった、黒磯駅の郡山方面のホームにE531が停まっていたのは衝撃だった。スマホで調べて、デッドセクション工事して交直タイプの近郊型としてもってきたのねと納得。時間帯によっては、水郡線かどっかからのおさがりディーゼル走るところはちょっと悲しい。
ご視聴、コメントありがとうございます。東北本線で見かけると、まだ不思議な感覚がしますね。
新白河では毎日見れて嬉しいです😊
早く赤いE531に乗りたいなぁ~!
e531はセミクロスシートがあるからヨキヨキ~
私も常磐線のE531系が一番好きです!
ご視聴、コメントありがとうございます。常磐線は恵まれているなぁと思います!(^.^)
都内に住んでるから、東京〜品川(上野〜日暮里は経由でない)でしか見れないけど、普通に見ててかっこいいと思う。
E531系は茨城県民の誇りです!
E531系は極端に言うと、山手や京浜や中央等と同じ都会的な電車なのに凄いね❗
常磐線とつくばエクスプレスという茨城県の2大幹線がともに130km/h走行を実施しているというのは大きい。関西では京阪神の新快速が130km/h走行をしているが、路線としては実質1路線で、それ以外の路線は幹線級でも120km/h止まり。「130km/h走行が当たり前」と言えるのは、実は関西ではなく茨城県である。
正規の名称なら東海道線、山陽本線、湖西線と新快速の系統ですら3路線ですしあと130km/h走行路線として近鉄大阪線という路線がありましてな
@@103-50 近鉄も快速急行などで130km/h走行をやれば良いのに、やらないから速いという印象を受けない。JR西日本も京阪神ばかりでなく他の関西圏の路線に130km/h走行を拡大すべきだ。複数の鉄道会社で130km/h走行の料金不要の普通列車が日常的に走っているのは、日本で茨城県だけ。とはいえ、茨城県は他の路線があまりに貧弱すぎるのが致命的な欠点。
@@coolguy97715 さん自分的には常磐線の普通列車は130km/h走行という肩書はあれど表定速度は論外なんで速いという印象ないんですけどねJR西日本の130km/h走行路線は琵琶湖線、京都線、神戸線、湖西線、関西空港線、北陸本線、きのくに線、山陽本線、山陰本線、本四備讃線ですがあとどの辺で130km/h走行が出来るとお考えで?
横から失礼します。そもそも、130km/h走行をしないというよりかは、出来ない、する必要性が無いからです。130km/h走行出来たとしても、所要時間が少しだけ短縮されるだけで、保守のコストや安全性などが割りが合わないと、わざわざ130km/hに最高速度を引き伸ばす必要性はありません。近鉄の場合、130km/hを出せるのは一部の特急車両だけで、通勤型だと最新のシリーズ21でさえ最高速度は110km/hです。
ちなみに待避がない高浜以北の石岡~水戸までの表定速度は約79km/hなので普通列車としては破格だったりするときわが99km/hだからレベルの高い緩急だよ本当
懐かしのワンボックス席ですね。ツマミを食べながら、ワンカップを飲み、茨城訛りで話すおっちゃん、むかしを思い出します。
TXは、もともと、常磐線の混雑緩和が大きな目的のひとつでした。単に、つくばに鉄道を通すだけなら、常磐線から枝線を作ればよいだけ。今や、TXのほうが元気で南へ北へと延伸の話がでるようになりました。
E531の次の進化はフルカラーLED化であろうか……。
僕の一番好きな車両です。
ご視聴、コメントありがとうございます。これからも活躍し続けて欲しいなぁ☺️
@@太郎三毛猫 そうですね!僕とほぼ同い年の電車で一台欲しいです笑
@@優-k5f そうなると、余計に思いが違いますね!2020年にも新造しているので、まだまだ活躍しますね(^.^)私は185系と同年代ですが、いよいよ特急踊り子も世代交代です(^_^;)
地味な前面顔とカラーリングから繰り出す圧倒の15両130キロ運転に魅了され、Nゲージまで買ってしまったよ
ご視聴、コメントありがとうございます。魅力的ですよね!赤電も似合っています(^^)
女心もくすぐるよぅ
ご視聴、コメントありがとうございます。電車を身近に感じるのは鉄道ファンとして嬉しく思います!
私もこのE531系電車は、最高傑作だと思います。130km/sの最高速度、他のE系の通勤電車より座り心地が良くそれでいて高価な交直両用の高パフォーマンスながら常磐線と東北本線の各線で活躍している汎用性の高い車両であると思います。
ご視聴、コメントありがとうございます。たしかに汎用性は良さそうですよね☺️このまま仙台地区にまで進出展開して欲しいものです
130キロ毎秒wwww
485を乗った事有る者の意見としてはアシまわり的に乗り心地が大変悪くて到底乗れたものではない...一度アレを知ってしまったら今の時代のコストカット車両なんてとてもじゃないけど乗れなくなってしまう乗れなくなってしまった...ミライースとセンチュリーを比べる様なものでしたボルスタは絶対レスにするべきでは無いです。
@@sabasabasabasabasaba 時速換算すると468000km/hですね笑
ゆくゆくは、LCD付も付けられたりするんすかね😅
僕は常磐線電車が好きです。一番はグリーン車の2階座席です。静かで快適です。
E531系がとても良い車両であるのは間違いありませんが、グリーン車がE657系より上というのは疑問です。まずシートピッチ10mmって1cmですが、シートの厚みにも差があったりしてほぼ気付かないレベルです。(E653であれば910mmなので判ると思います。)まず最近のアルミ特急車両はダブルスキン製法で気密性が高く、静粛性が違います。またE657は車端ダンパーや車体間ダンパーを装備し、おまけに先頭車とグリーン車にフルアクティブサスペンションを装備しており、制震性は段違いです。シートにつきましてもヘッドレストやコンセントを全席に完備しております。それでもE531が優秀車両であることには違いがないと思います。
ご視聴、コメントありがとうございます。詳しくまとめてご教授いただきありがとうございます!今回の動画はE531系の男心くすぐる魅力を伝えたい思いが暴走してしまい特急車両と比較するのは適切ではなかったかもしれません。次回作では気を付けたいと思います。
つくばエクスプレスは130kmを出せますが踏切が無い&ほぼ高架ということから乗車賃高すぎることが欠点となりましたね一方常磐線は踏切があり130km運転できるのも一部区間ということが欠点となりました個人的にはやはり『完璧すぎた車両』がいる常磐線の方がいいですね~
ご視聴、コメントありがとうございます。つくばエクスプレスにより常磐線もE531系を導入しサービス向上しました。常総線では快速が走ったり。2005年は茨城県の鉄道にとってターニングポイントだったと思います
@@太郎三毛猫 ですね!
個人的にJR東日本の最高傑作はE531じゃなくてE653の方だと思うけどな。民営化後に作られた一般車両で唯一交流の両方の周波数に対応してる形式だしね。E531は電化区間でも交流60Hz区間は走れないしな。E001は電化区間も非電化区間も走れるけど運賃も高い上に値段をかけて車両を作れるという点とクルーズ列車としてしか使えないなど運用も限られちゃうので快速列車や特急列車などサスティナブルな運用にも使えるE653系がJR東日本の最高傑作かなって思いましたね。
これのファン多いですよねー
ご視聴、コメントありがとうございます。ファンが多いのは有難いです!☺️
まさか福島にくるとは思わなかった勝田から、黒磯までってどう来てるんだろうと友達と話してた
鉄道車両の車外表示器はフルカラーLEDが一般的になってきましたが、JR東は登場時に3色LEDだった形式は頑として3色LEDのままにするんでしょうか。首都圏の一般型はE233系からE235系と移りつつあるのに、E531系は最新の増備車でも3色LEDのままとは。
生産ラインの発注が基本設計であるならば、それに沿わないといけないというややこしいルールがありましてな2020年製のE233も15インチLCDで落成したのと同じ理由です銀座線の1000系は逆に増備終了後に新規発注したからレトロ風1000系みたいな芸当が出来るのです
主さんのE531形愛が伝わってくる動画で楽しませてもらいました。ですが、少し気になったことがあったので、私見を述べさせてもらいます。確かにE531形は交直両用で汎用性が高いのは間違いありません。ただ、最高傑作というのはまだ言い過ぎな気がします。私が思う近郊型通勤電車の最高傑作は、総武快速:横須賀線用E235系で搭載されている非常時走行装置、21インチ大型LCDスクリーン、全席コンセント完備のグリーン車を積んだE533? E535?系(登場するかは謎ですが)だと思います。とは言っても、E531系の完成度が高いことには間違い無いので、言うなれば限りなく完成に近い最低限の現状最低限の設備を備えた近郊型通勤車両と言ったところでしょうか。
ご視聴、コメントありがとうございます。そして、貴重な情報などご教授ありがとうございます。常磐線で通勤、通学していたのもあり、ちょっと持ち上げ過ぎの編集になってしまいました(^^ゞ他路線にも良い車両がたくさんありますので、ちょっと偏り過ぎましたね(^_^;)数ある動画からご視聴本当にありがとうございます!
ボルスタがつけばなおのことです。
登場してもいない車両が最高傑作…?言っている意味がわからない….
@@steinleah4453 あくまで仮定の話です。その点を明記していないせいで誤解を招いてしまい大変申し訳ございません。
@@y2157 いえ、こちらこそ食ってかかったような言い方になってすみません。ただ、登場していない車両は性能や詳細が不明な上に、想像でいいならキリがなくなると思うんです。E531よりもE533、それよりもE535、E537…その時代の最新技術を搭載し、前より良くなる場合がほとんどですからね。
403の対面座席に設置されている簡素な手摺が好きだったわ
ご視聴、コメントありがとうございます。わかります!
E531系成田線我孫子支線運用が見たい。
10/24 乗務員訓練だけど、めでたく仙台入りしましたね。
ご視聴、コメントありがとうございます。定期列車も仙台までE531になってくれたら、かなりサービス向上すると思うんだけどなぁ
私が思うE531系の残念な点はMT比が最新の電車と比べると低い点です。E257系、E351系、E261系にはユニットを持たない1Mがあり、MT比を最適化していますので、E531系も基本編成と付属編成のそれぞれに1Mを追加して5M5T、3M2Tとすれば、故障時の冗長性が増しますし、雨天時の空転も抑えられると思います。またJR東日本の交直流電車はVVVFインバータの1c4m一群をM1車とM2車にそれぞれ搭載しており、考えようによっては1Mでの制御となっていますので、単独1Mも可能と思います。しかし1M専用の変圧器等の再設計をしなければならないことや、大量生産の必要のある通勤・近郊車両かつ交直両用では費用が掛かりすぎるため、JRはそのようなことはしないでしょう。
量産効果を存分に発揮出来る両数ならその限りでは有りませんが...
直流電車と交直流電車を同列にしてるけど交直流電車の1Mって前例ないよ
E531系のボックス、415のよりは広いけど1人で座る分には狭く感じるんだよな。背もたれが直角で足を伸ばせないからそう感じるだけなんだろうか。
古美門研介「まさに取手を境にきちんと役割分担」E531系「あの~、どちら様ですか?」
ご視聴、コメントありがとうございます。E531系だいぶ馴染んできました(^.^)
@@太郎三毛猫 鬼加速と思うのは私だけでしょうか?
ちゃんとE233系やE235系等の改良点をフィードバックして増備してくれていれば、本当に心から最高傑作と言えるんですけどねぇ。。。仕様と部品の統一、という目的も理解できるとはいえですが。JR西は521系の増備で225・227系の仕様をフィードバックしてますし、もう少しどうにかならなかったのかと。車体はまあ良いとしても、座席クッションとドア、方向幕のフルカラーLED化なんかはちゃんとE233系の仕様を反映して欲しかったですね。
k205乗ったな…
E233系中央線用と前面を同じくすれば、『常磐線最強伝説』が生まれるかも……。
中央線用E233系の画像でラインカラーを青20号に改変した【ウソ電】こそ最も簡単なメッセージになる。
223もドン引きするぐらい高性能ですよね…
ご視聴、コメントありがとうございます。なかなか快適な車両だと思います(^.^)
E501は結構長く使われてますね~E531の方が新しいので嬉しく感じますが、走行音は501の方が良い事に最近気づきました☺️
ご視聴、コメントありがとうございます。E501もなかなか良いです!😃
個人的に提唱しているのが、E531系をE531系で置き換える未来。
ご視聴、コメントありがとうございます。あり得るかもしれないですね!
E531系で宇都宮~新白河を通し運転したら、旅客利便向上になると思います。
ご視聴、コメントありがとうございます。さらに新白河から仙台まで展開したら、かなりサービス向上して喜ばれると思います(^.^)新白河以北があまりに酷い😖
単に回送してたのを営業すれば良いんじゃ?
福島仙台間も区間運転化するし、細分化してトラブル時の運休頻度を減らす方向性なんでしょうね今の東日本
E531系は付属編成の方が印象的です。運用範囲広いですし。
もうね、スカのE235の顔..このE531(E231)の顔かE233の型で作って欲しかった。。
ご視聴、コメントありがとうございます。男心くすぐりますね😃
何がすごいって5量でも130km/h出すこと、そしてその電力をパンタ1基で賄っていること
東北本線を走る車両の路線案内は首都圏版ですか?
ご視聴、コメントありがとうございます。東北本線どうだったかなぁ、撮影と景色に夢中でよく聞いていなかったです(^_^;)
富岡といえば上信電鉄の上州富岡と京浜急行電鉄の京急富岡ですね。😃💡
ご視聴、コメントありがとうございます。たしかに!そうですね!
マイケル富岡
数の暴力で量産効果で安くして全部コレにすれば良いんじゃ無いですかねぇ〜w何処にでも転用効くやんw流石に直流単体の電車程は安くならないか...
ご視聴、コメントありがとうございます。量産すれば経費節減にもなりますよね😃
ドア横の開閉ポタン、ドア横に立つ時出っ張りが邪魔なんですよね。せめて新製車両には233同様のフラットなタイプをつけてほしいです。
313系には敵わない座り心地など
ご視聴、コメントありがとうございます。313系たしかに座り心地いいですね(^.^)いつの間にか寝てしまうこともよくあります!
こいつが小田原くらいまで入ってほしいな…
ご視聴、コメントありがとうございます。いいですね!😃常磐線なら仙台まで行ってほしい!☺️
常磐線が小田原の方に来るとしたら常磐線の車両の増備が必要なので価格が高いE531系は無さそうですね...
ヨーダンパは付けつつもボルスタはレスにするべきでは無いと思うのですよ。
ご視聴、コメントありがとうございます。E531系の男心くすぐる魅力を伝えたい思いが強すぎた動画になってしまい少々反省です(^_^;)
ボルスタの役割って別にそこまで重要じゃないですよ?京急のボルスタレス禁止は慣習のようなもんでね。メトロもそこに追随しただけでね急曲線に弱いとか安定性が無いとか言ってる人は京津線の800系でも見てくりゃいいんですよ
JR九州にも分けてくれ。
下関門司港間の普通に導入して欲しいw
走れねぇんだよなぁ(60Hz)
ご視聴、コメントありがとうございます。いつの日か、部品の共通化などで類似車両がやってきたりして(^^ゞあくまで妄想です(^_^;)
運用面と乗り継ぎの手間を考えると、郡山駅の在来ホームの改良や郡山以南のホーム嵩上げの必要はありますが、黒磯から郡山までE531系で運行したほうが、全てにおいて良いのではと思います(郡山駅は広大なのでホームの改良もしやすいし、貨物列車の通過できる線も既に在ります)。
ご視聴、コメントありがとうございます。利用者目線ですと、E531の乗り入れ範囲が広がるのは歓迎だと思います。やはり黒磯以北は快適ですね!
国鉄の電車はとにかくうるさいですね。最新の電車と比べると騒音に驚きます。
あんなにうるさいのは185位なものですよ485は静かでした。
雷鳥として運用してた485系を見たことあるならそんな感想は出ないでしょうね低回転域なら国鉄型電車でも静かなもんです
ご視聴、コメントありがとうございます。昔の車両と比べるとモハは騒音に感じるかもしれませんが当時は好きで聞いていました(^^ゞ485とか特急形や急行形は静粛性が良く快適に思いました。ですが当時の急行はボックスシートなので今の時代では合わないですね😖
ご視聴、コメントありがとうございます。185の音も聞けなくなる日が近いと思うと寂しくなってきます😖
ご視聴、コメントありがとうございます。国鉄特急や急行の客室は静粛性良かったですよね☺️どうしても通勤近郊形モハはちょっとうるさかったかもですが、それも好きでした(^^ゞ
懐かしいタバコ吸えたんだよね。
御視聴、コメントありがとうございます。そうでしたね!時代の変化を感じますね
いまだこのての車を「走るんです」とバカにする輩の頭の悪さに憐れみしかない着実に進化しているのにね。
基本的に新性能列車に限らず誤った偏った知識しか持ってない人が多いですね
最凶電車、E531。‼️
ご視聴、コメントありがとうございます!最強?最凶?(^^)ワンマン化も進みまだまだ活躍は続きそうです!
外見がE233系と同じならもっと良かった。
ご視聴、コメントありがとうございます。たしかに外観的違いはありますよね!
その言葉をE235系に聞かせたい
@@t.o.9176 アレはカッコ良くない…おや?誰か来たようだ。
@@MonsieurDeParis1778 電子レンジ!電子レンジ!おっと、誰か来たようだ。(その後彼を見たものはいなかった…)
走行時のドアの音が五月蝿いのが欠点だと思ってる(~_~;)
ご視聴、コメントありがとうございます。なるほど!言われてみれば(^^ゞ
直流だったらもうそろそろモーター更新の時期ですね。😅💡
ご視聴、コメントありがとうございます。まだまだ常磐線の顔ですね!
E531系よ、どうか成田線として成田まで来てくれ🥺(by 成田住民)
ご視聴、コメントありがとうございます。その時は是非乗りたいです(^^)
あまり詳しくないけど、動画見て、踏切の遮断時間が短い気がする。
ご視聴、コメントありがとうございます。あまり気にしたことがなかったので再訪時に気にかけて見てみたいと思います!
S
E531系とてもいい車両なんだけど、乗客の質が低い。茨城というか、常磐線沿線の民度がよく分かるよ。それに対してTXは東京からの乗客が多いからか、品があるね。
ご視聴、コメントありがとうございます。車内で居酒屋の様な飲酒やゴミの散乱が酷かった時代もありました😖下品な落書きも多数見かけたこともあります。E531系に車両が変わってからは常磐線のイメージも良くなったとは思います(^_^;)
E531系の迫力も好きだけど、オレンジ色のシートが暖かみあって好きだな
E531系はグリーン車がついているからだと思いますよ。
茶色ね💡
常磐線も531系もカッコよく素晴らしい路線です!
最高傑作だと思います!
ご視聴、コメントありがとうございます。
常磐線好きなので、ちょっと盛った題名になっていますが良い車両だと思っています!
車体の形がE231系なのに前面の塗装がE233系っぽいのが好き
ご視聴、コメントありがとうございます。
たしかに!そんな感じしますね☺️
なるほど言われてみれば、確かに❗🙄
今まで気がつかなかった
座布団 2枚✋🤗
E531は登場時から傑作なのに未だ改造が止まらない...
初めて買ったNゲージがE531系だし初めて乗ったグリーン車もE531系だから思い入れがあって好き
415系で通学してて、デッドセクション通過時に傘の先で蛍光灯をツンツン突いてるおじさん見た時は吹き出しましたw
就職してからは取手から都内に通っていたため、
普通列車(E531)よりも千代田線や快速(E231)を使う事が多く今ひとつ馴染みが・・・
宇都宮に引っ越してからは、鹿嶋に行く際の水戸線での利用でやっと「あ~いばらきw」ってなりました。
ご視聴、コメントありがとうございます。
普段から乗らない電車ですと車内が暗くなるとビックリしますよね。
取手からですとE531より千代田線直通だったり普通の方が利便性が高いかもしれませんよね。始発なら座れますし。
水戸線はワンマン化の予定があるようで、今後もE531には注目です。
531のグリーン2階席、新幹線かってくらい発車時静かで快適
いやそれ、じゃがりこ食うとうるせえ
地元なので普段何気なくのっていましたが、こんな工夫と魅力があったのですね。確かに、土浦〜神立間などはぶっとばしてる印象。ガタゴト言ってもそこまで揺れもなく、速いなぁと思って乗っていました。
E531って製造年数長いから新しいが編成来るとがなんとなく嬉しくなる
ご視聴、コメントありがとうございます。
分かります(^.^)
E531系は130km/h出してても乗り心地が良すぎる
付属編成にセミクロスが3両というのもいいですね。首都圏から原ノ町までは快適な旅が出来ます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
常磐線の全区間でE531系が走って欲しいなぁ😃
原ノ町からの721も全車セミクロスなんですよねぇ…
ちなみに私は椅子の柔らかい701が好きっす
何回も乗ってる車両だけどやっぱ好きになれる。
ご視聴、コメントありがとうございます。
常磐線のイメージアップにもなっていると思います(^.^)
東海の313と同じかそれ以上の万能さがありますねえ
編成の自由度は313に軍配が上がるが走行可能区域はE531
同列には言えんな
ご視聴、コメントありがとうございます。
313も実は好きで、JR東海エリアに行ったら乗るのが楽しみなんです☺️
私もE531系電車が、JR東日本…いや、全国を見ても傑作すぎる車両だと思います…。
輸送力、利便性、フットワークの軽さの三拍子が揃ってますね。
強いて言うなら…シートさえ良けれぱ、もう文句無しなんですけどね…。
ご視聴、コメントありがとうございます。😃
たしかにシートの固さもありますが、上野→原ノ町を快適に過ごすことができました(^.^)
雪の舞う東北本線を走るE531系を見てみたいですね!☺️
あと贅沢を言えばLCDも........!
531のシートって233と同じく弾力性のあるものではなかったでしたっけ?
2WAYシートで徹底対抗を!
@@ヒューマンメイド LCDは不可能に近いと思います。理由は、常磐線は長距離を走る電車(E531)なので広告とかを受信する設備を沿線に大量に置かなければならないです。そうすると、費用もかかってしまいます。(広告無しで停車駅表示だけなら出来そうですが)
E531系、いつも間にか万能型電車になりましたね。このままの勢いだと関門海峡を渡ってもおかしくなさそう(実際は周波数が異なるので無理ですが)
ご視聴、コメントありがとうございます。
たしか常磐線で活躍した415系が九州に渡っているそうでE531系をベースにした車両が走ってもいいかもしれませんね☺️共通部品が多ければメンテナンス費用を節減にもなりそうです。
@@太郎三毛猫 関門海峡渡るのは、415系でなければ、521系だと思うんよ。
JR西車で、周波数も一緒だし。もしくは、819系
最低4連しか組めない時点でE531ベースはないわな
わざわざ既存車と規格の違う関門専門車を導入するなど論外
819やキハ200で十分
531は首都圏だからこそ、その設計性能が活きる
無理だとは分かりきってるのになんで噛み付いてくるんですかね…悲しいです。各社各地域がが地域性に根ざした車両を作ってることくらい百も承知です。ただE531の大躍進(いわき以北や東北本線への広範囲な運用)ぶりを見ると415系のようにも見えてきて、それになぞらえただけなんですが…
もちろん実際に関門トンネルを走るのであればデンチャなどが相応しいと思っています
おばんです! 時代の流れを感じました。
ご視聴、コメントありがとうございます。
時代の変化と共に歳をとってしまいました(^^ゞ
うぽつです!淡々とした文章から、主さんの愛を感じました
勉強になりました。ありがとうございます😊
ご視聴、コメントありがとうございます。
椅子が固い気もしますが、やはり快適な車両だなと思います!あとは、昔の時刻表と比べても所要時間短縮していたり進化を感じてしまいます(^.^)
はじめまして!自分は親戚の家が常磐線の線路のすぐぞばにあって小さい頃からよくその家にいくとよく常磐線を走る車両達を見てて常磐線が好きになりました!
651系、E653系、そしてE531系や貨物列車など、いろんな車両がきて見てて飽きないくらいずっと見ていられました!
それに自分は京急沿線の者なのですが、京急の最高時速より10キロ速い130キロをまじかで初めてみたときは興奮が止まらなかったですw!
それにしても全線開通して本当によかったですね!全線開通のことを知ったときは本当に嬉しかったです!
それから、この動画を見てE531は本当にすごい車両なんだということをさらに知ることができました!
ご視聴、コメントありがとうございます。
常磐線は様々な車両が走り恵まれた路線だと思います!特に今年は品川~仙台の直通特急復活は有り難かったなぁ。
京急もJR競争があって品川~横浜の快特列車のスピード感は見物だと思っています!
403系、415系の交直切替で車内が薄暗くなるのも今となっては懐かしいです。
常磐線で東京方面を利用する際は時間に余裕がある時は531系のグリーン車を利用し乗り鉄を楽しんでいます。
ご視聴、コメントありがとうございます。車内が暗くなると、なんだか嬉しかったですね!もう今となっては懐かしいものです。
今はグリーン車、普通車、特急 用途に合わせて選べるのは良いことだなと思います(^.^)
E531の良さを見にきたはずやのに気がついたら415系にハマってた件
ご視聴、コメントありがとうございます。
国鉄車両も魅力的ですよね☺️
E531系を自動車に例えると4ドアセダンのボディにスポーツタイプのハイパワーエンジンを載せたようなもの。当然速く走れて乗客 も多く乗せられるコスパの優れた車両だと思います。
時代遅れの205なんざOut of 眼中
531の場合、自動車のA(4)WDと違い、mt比が231時代のままですがね...
自動車なら2WDにV12エンジンのハイパワーモンスター積んでトラクションがかからずむしろショボい様なもの...
後、正確にはV6気筒エンジンクラス積んだグレードの更にGs(現GR)、モデューロX、AUTECHなどのスポーティーグレードのミニバンな様な気がします。
当然速く走れて兎に角人が多く乗る
ご視聴、コメントありがとうございます。
まさに男心くすぐるコメントありがとうございます。読んでいて感動しました!
何年後かに必ずやってくる世代交代時には別れが惜しまれる車両にE531はなると思います。
ランエボみたいな感じに見えるw
個人的に小歯車16設定の貴重な130km/h走行車なので、音的にも楽しんでます。
私はつくば市民ですが、常磐線とつくばエクスプレスは乗り分けていますね。
つくばエクスプレスは浅草、秋葉原、門前仲町(新御徒町で大江戸線に乗り換え)に行く場合に使います。
常磐線は羽田空港、新橋に行く時ですね
E501系の更新前が好きだった。
京急以外でもドレミファインバータ聞けた。
守備範囲の広い高性能な万能選手という点で313系みを感じる車両ですね
313系運用範囲の人間なので15両130km/hの圧巻はうらやましい!
ご視聴、コメントありがとうございます。
313系はたまに乗りますが、茨城県民からすると新鮮に感じワクワクします(^.^)
また乗りたくなりますね!
@@太郎三毛猫 成田線我孫子支線にも運用範囲を広げるべきです。
せっかく常磐線が全線再開しましたのに、コロナ騒動が残念な気がします。
ご視聴、コメントありがとうございます。
全線再開まだ今年の話なんですよね。感染症の流行であまり旅行気分になれないのが惜しいものです😖
なんか乗っていて安心感があるんだよね、この車両は。
E231からE233になる過渡期に出てきた車両。
ご視聴、コメントありがとうございます。
常磐線のイメージアップにもなりましたね😃
一番の魅力は 鮮やかな青い帯!
屋根の配線ごちゃごちゃ感が好き
ご視聴、コメントありがとうございます。
新たな発見です☺️跨線橋からよーく見てみたいと思います!
ひたち野うしくは現在は宅地開発もあってTX開業前を上回る乗車人員になりましたね。
柏、取手はまだTX開業前より減ってるままですが…
この前水戸線でワンマンの試運転やってました。
最初はビックリしましたよ
ご視聴、コメントありがとうございます。
もう始まっているのですね☺️
ワンマン改造は徐々に進んでいるみたいです
私も1週間ほど前見ました!
特殊な案内放送が流れていました!
前531が531を置き換えるとか言ってる人いて、狂気を覚えた。いつまで製造されるんだろ?
E531系とE233系はJR東日本の中ではトップクラスの完成度の車両だと思います!!
昔天王台に住んでたからE531系は馴染みあるなあ
ご視聴、コメントありがとうございます。
常磐線の動画は今後も作っていく予定ですので、宜しくお願い致します。
常磐線は沿線住民としての誇りです!
ご視聴、コメントありがとうございます。
車両が新しくなり、常磐線のイメージも良くなりました!😃
なんたって130kmのジョイント音が最高なんだ!
ご視聴、コメントありがとうございます。
分かります!☺️
415系とか懐かしい
元 常磐線沿線民でした
531と233(3000番台)のインバーター音めっちゃ好き
ご視聴、コメントありがとうございます。😃
分かります!(^.^)
E531は模型でもかっこいい
2005年夏季に運用開始してから早15年、すっかりベテラン車両になったE531系近郊型交直流電車。なんといってもモーター音(日立製 後期2レベル仕様IGBT素子VVVFインバータ制御)が魅力です。(このモーター音は常磐線と都営地下鉄大江戸線12-500形で聞く事が出来ます。)
ご視聴、コメントありがとうございます。
大江戸線とは知らなかったです。乗る機会があったら、気にしてみたいと思います(^.^)
交直流っていうだけで激熱だと思う。
欲を言えば、つくばエクスプレス打倒‼160㎞/hに挑戦してほしいw
ご視聴、コメントありがとうございます。
つくばエクスプレスなら実現できるかもしれませんね(^.^)
@@太郎三毛猫 コメ主はTXを打倒するために常磐線が160出して欲しいって言ってると思うんやけど
現状で結論を出すのなら無理の一言だ
関係省令をググってご覧
@@kooly24 北陸本線の681•683系電車で前例が有り踏切全部無くして専用の信号システム導入で
狭軌とは言えたかが160km/h程度、課金すればいくらでもどうにでもなりますよ。
平面の壁を瞬時に160km/hまで加速させ巡航させるパワーとなるとグリーン車以外全モーターとかエゲツないモーターが必要ですかね...
採算と費用対効果でやるかやらないかつくばエクスプレスに対抗するかしないかはJR次第です
あとはヨーダンパは付けつつもボルスタはレスにするべきでは無いと思うのですよ。E531のE235以降ブラッシュアップ版となる後継系に期待です。
485(リゾートやまどり)に乗った事有りますが、今のボルスタレスでは到底乗り心地は超越出来ない、ボルスタは必須と感じました...
@@nekonotyaya5273 新幹線は大半がボルスタレス台車なんですけどね。あと牽引装置、台車枠の設計が似ている住金FS777(ボルスタ付き)とSS135(ボルスタレス)を乗り比べたことがありますが、乗り心地に大きな変化はなかったです。
知らずに訪れてのった、黒磯駅の郡山方面のホームにE531が停まっていたのは衝撃だった。
スマホで調べて、デッドセクション工事して交直タイプの近郊型としてもってきたのねと納得。
時間帯によっては、水郡線かどっかからのおさがりディーゼル走るところはちょっと悲しい。
ご視聴、コメントありがとうございます。
東北本線で見かけると、まだ不思議な感覚がしますね。
新白河では毎日見れて嬉しいです😊
早く赤いE531に乗りたいなぁ~!
e531はセミクロスシートがあるからヨキヨキ~
私も常磐線のE531系が一番好きです!
ご視聴、コメントありがとうございます。
常磐線は恵まれているなぁと思います!(^.^)
都内に住んでるから、東京〜品川(上野〜日暮里は経由でない)でしか見れないけど、普通に見ててかっこいいと思う。
E531系は茨城県民の誇りです!
E531系は極端に言うと、山手や京浜や中央等と同じ都会的な電車なのに凄いね❗
常磐線とつくばエクスプレスという茨城県の2大幹線がともに130km/h走行を実施しているというのは大きい。
関西では京阪神の新快速が130km/h走行をしているが、路線としては実質1路線で、それ以外の路線は幹線級でも120km/h止まり。
「130km/h走行が当たり前」と言えるのは、実は関西ではなく茨城県である。
正規の名称なら東海道線、山陽本線、湖西線と新快速の系統ですら3路線ですし
あと130km/h走行路線として近鉄大阪線という路線がありましてな
@@103-50 近鉄も快速急行などで130km/h走行をやれば良いのに、やらないから速いという印象を受けない。
JR西日本も京阪神ばかりでなく他の関西圏の路線に130km/h走行を拡大すべきだ。
複数の鉄道会社で130km/h走行の料金不要の普通列車が日常的に走っているのは、日本で茨城県だけ。
とはいえ、茨城県は他の路線があまりに貧弱すぎるのが致命的な欠点。
@@coolguy97715 さん
自分的には常磐線の普通列車は130km/h走行という肩書はあれど表定速度は論外なんで速いという印象ないんですけどね
JR西日本の130km/h走行路線は琵琶湖線、京都線、神戸線、湖西線、関西空港線、北陸本線、きのくに線、山陽本線、山陰本線、本四備讃線ですがあとどの辺で130km/h走行が出来るとお考えで?
横から失礼します。そもそも、130km/h走行をしないというよりかは、出来ない、する必要性が無いからです。
130km/h走行出来たとしても、所要時間が少しだけ短縮されるだけで、保守のコストや安全性などが割りが合わないと、わざわざ130km/hに最高速度を引き伸ばす必要性はありません。
近鉄の場合、130km/hを出せるのは一部の特急車両だけで、通勤型だと最新のシリーズ21でさえ最高速度は110km/hです。
ちなみに待避がない高浜以北の石岡~水戸までの表定速度は約79km/hなので普通列車としては破格だったりする
ときわが99km/hだからレベルの高い緩急だよ本当
懐かしのワンボックス席ですね。ツマミを食べながら、ワンカップを飲み、茨城訛りで話すおっちゃん、むかしを思い出します。
TXは、もともと、常磐線の混雑緩和が大きな目的のひとつでした。単に、つくばに鉄道を通すだけなら、常磐線から枝線を作ればよいだけ。今や、TXのほうが元気で南へ北へと延伸の話がでるようになりました。
E531の次の進化はフルカラーLED化であろうか……。
僕の一番好きな車両です。
ご視聴、コメントありがとうございます。
これからも活躍し続けて欲しいなぁ☺️
@@太郎三毛猫 そうですね!僕とほぼ同い年の電車で一台欲しいです笑
@@優-k5f
そうなると、余計に思いが違いますね!
2020年にも新造しているので、まだまだ活躍しますね(^.^)
私は185系と同年代ですが、いよいよ特急踊り子も世代交代です(^_^;)
地味な前面顔とカラーリングから繰り出す圧倒の15両130キロ運転に魅了され、Nゲージまで買ってしまったよ
ご視聴、コメントありがとうございます。
魅力的ですよね!
赤電も似合っています(^^)
女心もくすぐるよぅ
ご視聴、コメントありがとうございます。
電車を身近に感じるのは鉄道ファンとして嬉しく思います!
私もこのE531系電車は、最高傑作だと思います。
130km/sの最高速度、他のE系の通勤電車より座り心地が良くそれでいて高価な交直両用の高パフォーマンスながら常磐線と東北本線の各線で活躍している汎用性の高い車両であると思います。
ご視聴、コメントありがとうございます。
たしかに汎用性は良さそうですよね☺️このまま仙台地区にまで進出展開して欲しいものです
130キロ毎秒wwww
485を乗った事有る者の意見としては
アシまわり的に乗り心地が大変悪くて
到底乗れたものではない...
一度アレを知ってしまったら今の時代のコストカット車両なんてとてもじゃないけど乗れなくなってしまう
乗れなくなってしまった...
ミライースとセンチュリーを比べる様なものでした
ボルスタは絶対レスにするべきでは無いです。
@@sabasabasabasabasaba 時速換算すると468000km/hですね笑
ゆくゆくは、LCD付も付けられたりするんすかね😅
僕は常磐線電車が好きです。一番はグリーン車の2階座席です。静かで快適です。
E531系がとても良い車両であるのは間違いありませんが、グリーン車がE657系より上というのは疑問です。
まずシートピッチ10mmって1cmですが、シートの厚みにも差があったりしてほぼ気付かないレベルです。(E653であれば910mmなので判ると思います。)
まず最近のアルミ特急車両はダブルスキン製法で気密性が高く、静粛性が違います。またE657は車端ダンパーや車体間ダンパーを装備し、おまけに先頭車とグリーン車にフルアクティブサスペンションを装備しており、制震性は段違いです。シートにつきましてもヘッドレストやコンセントを全席に完備しております。
それでもE531が優秀車両であることには違いがないと思います。
ご視聴、コメントありがとうございます。
詳しくまとめてご教授いただきありがとうございます!
今回の動画はE531系の男心くすぐる魅力を伝えたい思いが暴走してしまい特急車両と比較するのは適切ではなかったかもしれません。
次回作では気を付けたいと思います。
つくばエクスプレスは130kmを出せますが踏切が無い&ほぼ高架ということから乗車賃高すぎることが欠点となりましたね
一方常磐線は踏切があり130km運転できるのも一部区間ということが欠点となりました
個人的にはやはり『完璧すぎた車両』がいる常磐線の方がいいですね~
ご視聴、コメントありがとうございます。
つくばエクスプレスにより常磐線もE531系を導入しサービス向上しました。常総線では快速が走ったり。
2005年は茨城県の鉄道にとってターニングポイントだったと思います
@@太郎三毛猫 ですね!
個人的にJR東日本の最高傑作はE531じゃなくてE653の方だと思うけどな。民営化後に作られた一般車両で唯一交流の両方の周波数に対応してる形式だしね。
E531は電化区間でも交流60Hz区間は走れないしな。E001は電化区間も非電化区間も走れるけど運賃も高い上に値段をかけて車両を作れるという点とクルーズ列車としてしか使えないなど運用も限られちゃうので快速列車や特急列車などサスティナブルな運用にも使えるE653系がJR東日本の最高傑作かなって思いましたね。
これのファン多いですよねー
ご視聴、コメントありがとうございます。
ファンが多いのは有難いです!☺️
まさか福島にくるとは思わなかった
勝田から、黒磯までってどう来てるんだろうと
友達と話してた
鉄道車両の車外表示器はフルカラーLEDが一般的になってきましたが、JR東は登場時に3色LEDだった形式は頑として3色LEDのままにするんでしょうか。
首都圏の一般型はE233系からE235系と移りつつあるのに、E531系は最新の増備車でも3色LEDのままとは。
生産ラインの発注が基本設計であるならば、それに沿わないといけないというややこしいルールがありましてな
2020年製のE233も15インチLCDで落成したのと同じ理由です
銀座線の1000系は逆に増備終了後に新規発注したからレトロ風1000系みたいな芸当が出来るのです
主さんのE531形愛が伝わってくる動画で楽しませてもらいました。
ですが、少し気になったことがあったので、私見を述べさせてもらいます。
確かにE531形は交直両用で汎用性が高いのは間違いありません。ただ、最高傑作というのはまだ言い過ぎな気がします。
私が思う近郊型通勤電車の最高傑作は、総武快速:横須賀線用E235系で搭載されている非常時走行装置、21インチ大型LCDスクリーン、全席コンセント完備のグリーン車を積んだE533? E535?系(登場するかは謎ですが)だと思います。とは言っても、E531系の完成度が高いことには間違い無いので、言うなれば限りなく完成に近い最低限の現状最低限の設備を備えた近郊型通勤車両と言ったところでしょうか。
ご視聴、コメントありがとうございます。
そして、貴重な情報などご教授ありがとうございます。
常磐線で通勤、通学していたのもあり、ちょっと持ち上げ過ぎの編集になってしまいました(^^ゞ他路線にも良い車両がたくさんありますので、ちょっと偏り過ぎましたね(^_^;)
数ある動画からご視聴本当にありがとうございます!
ボルスタがつけばなおのことです。
登場してもいない車両が最高傑作…?
言っている意味がわからない….
@@steinleah4453 あくまで仮定の話です。その点を明記していないせいで誤解を招いてしまい大変申し訳ございません。
@@y2157
いえ、こちらこそ食ってかかったような言い方になってすみません。
ただ、登場していない車両は性能や詳細が不明な上に、想像でいいならキリがなくなると思うんです。E531よりもE533、それよりもE535、E537…
その時代の最新技術を搭載し、前より良くなる場合がほとんどですからね。
403の対面座席に設置されている
簡素な手摺が好きだったわ
ご視聴、コメントありがとうございます。
わかります!
E531系成田線我孫子支線運用が見たい。
10/24 乗務員訓練だけど、めでたく仙台入りしましたね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
定期列車も仙台までE531になってくれたら、かなりサービス向上すると思うんだけどなぁ
私が思うE531系の残念な点はMT比が最新の電車と比べると低い点です。
E257系、E351系、E261系にはユニットを持たない1Mがあり、MT比を最適化していますので、E531系も基本編成と付属編成のそれぞれに1Mを追加して5M5T、3M2Tとすれば、故障時の冗長性が増しますし、雨天時の空転も抑えられると思います。
またJR東日本の交直流電車はVVVFインバータの1c4m一群をM1車とM2車にそれぞれ搭載しており、考えようによっては1Mでの制御となっていますので、単独1Mも可能と思います。
しかし1M専用の変圧器等の再設計をしなければならないことや、大量生産の必要のある通勤・近郊車両かつ交直両用では費用が掛かりすぎるため、JRはそのようなことはしないでしょう。
量産効果を存分に発揮出来る両数ならその限りでは有りませんが...
直流電車と交直流電車を同列にしてるけど
交直流電車の1Mって前例ないよ
E531系のボックス、415のよりは広いけど1人で座る分には狭く感じるんだよな。背もたれが直角で足を伸ばせないからそう感じるだけなんだろうか。
古美門研介「まさに取手を境にきちんと役割分担」
E531系「あの~、どちら様ですか?」
ご視聴、コメントありがとうございます。
E531系だいぶ馴染んできました(^.^)
@@太郎三毛猫 鬼加速と思うのは私だけでしょうか?
ちゃんとE233系やE235系等の改良点をフィードバックして増備してくれていれば、
本当に心から最高傑作と言えるんですけどねぇ。。。
仕様と部品の統一、という目的も理解できるとはいえですが。
JR西は521系の増備で225・227系の仕様をフィードバックしてますし、もう少しどうにかならなかったのかと。
車体はまあ良いとしても、座席クッションとドア、方向幕のフルカラーLED化なんかはちゃんとE233系の仕様を反映して欲しかったですね。
k205乗ったな…
E233系中央線用と前面を同じくすれば、『常磐線最強伝説』が生まれるかも……。
中央線用E233系の画像でラインカラーを青20号に改変した【ウソ電】
こそ最も簡単なメッセージになる。
223もドン引きするぐらい高性能ですよね…
ご視聴、コメントありがとうございます。
なかなか快適な車両だと思います(^.^)
E501は結構長く使われてますね~
E531の方が新しいので嬉しく感じますが、走行音は501の方が良い事に最近気づきました☺️
ご視聴、コメントありがとうございます。
E501もなかなか良いです!😃
個人的に提唱しているのが、
E531系をE531系で置き換える未来。
ご視聴、コメントありがとうございます。
あり得るかもしれないですね!
E531系で宇都宮~新白河を通し運転したら、旅客利便向上になると思います。
ご視聴、コメントありがとうございます。
さらに新白河から仙台まで展開したら、かなりサービス向上して喜ばれると思います(^.^)
新白河以北があまりに酷い😖
単に回送してたのを営業すれば良いんじゃ?
福島仙台間も区間運転化するし、細分化してトラブル時の運休頻度を減らす方向性なんでしょうね今の東日本
E531系は付属編成の方が印象的です。運用範囲広いですし。
もうね、スカのE235の顔..このE531(E231)の顔かE233の型で作って欲しかった。。
ご視聴、コメントありがとうございます。
男心くすぐりますね😃
何がすごいって5量でも130km/h出すこと、そしてその電力をパンタ1基で賄っていること
東北本線を走る車両の路線案内は首都圏版ですか?
ご視聴、コメントありがとうございます。
東北本線どうだったかなぁ、撮影と景色に夢中でよく聞いていなかったです(^_^;)
富岡といえば
上信電鉄の上州富岡と
京浜急行電鉄の京急富岡ですね。😃💡
ご視聴、コメントありがとうございます。
たしかに!そうですね!
マイケル富岡
数の暴力で量産効果で安くして全部コレにすれば良いんじゃ無いですかねぇ〜w何処にでも転用効くやんw
流石に直流単体の電車程は安くならないか...
ご視聴、コメントありがとうございます。
量産すれば経費節減にもなりますよね😃
ドア横の開閉ポタン、ドア横に立つ時出っ張りが邪魔なんですよね。せめて新製車両には233同様のフラットなタイプをつけてほしいです。
313系には敵わない
座り心地など
ご視聴、コメントありがとうございます。
313系たしかに座り心地いいですね(^.^)いつの間にか寝てしまうこともよくあります!
こいつが小田原くらいまで入ってほしいな…
ご視聴、コメントありがとうございます。
いいですね!😃
常磐線なら仙台まで行ってほしい!☺️
常磐線が小田原の方に来るとしたら常磐線の車両の増備が必要なので価格が高いE531系は無さそうですね...
ヨーダンパは付けつつもボルスタはレスにするべきでは無いと思うのですよ。
ご視聴、コメントありがとうございます。
E531系の男心くすぐる魅力を伝えたい思いが強すぎた動画になってしまい少々反省です(^_^;)
ボルスタの役割って別にそこまで重要じゃないですよ?
京急のボルスタレス禁止は慣習のようなもんでね。メトロもそこに追随しただけでね
急曲線に弱いとか安定性が無いとか言ってる人は京津線の800系でも見てくりゃいいんですよ
JR九州にも分けてくれ。
下関門司港間の普通に導入して欲しいw
走れねぇんだよなぁ(60Hz)
ご視聴、コメントありがとうございます。
いつの日か、部品の共通化などで類似車両がやってきたりして(^^ゞ
あくまで妄想です(^_^;)
運用面と乗り継ぎの手間を考えると、郡山駅の在来ホームの改良や郡山以南のホーム嵩上げの必要はありますが、黒磯から郡山までE531系で運行したほうが、全てにおいて良いのではと思います(郡山駅は広大なのでホームの改良もしやすいし、貨物列車の通過できる線も既に在ります)。
ご視聴、コメントありがとうございます。
利用者目線ですと、E531の乗り入れ範囲が広がるのは歓迎だと思います。
やはり黒磯以北は快適ですね!
国鉄の電車はとにかくうるさいですね。最新の電車と比べると騒音に驚きます。
あんなにうるさいのは185位なものですよ
485は静かでした。
雷鳥として運用してた485系を見たことあるならそんな感想は出ないでしょうね
低回転域なら国鉄型電車でも静かなもんです
ご視聴、コメントありがとうございます。
昔の車両と比べるとモハは騒音に感じるかもしれませんが当時は好きで聞いていました(^^ゞ
485とか特急形や急行形は静粛性が良く快適に思いました。ですが当時の急行はボックスシートなので今の時代では合わないですね😖
ご視聴、コメントありがとうございます。
185の音も聞けなくなる日が近いと思うと寂しくなってきます😖
ご視聴、コメントありがとうございます。
国鉄特急や急行の客室は静粛性良かったですよね☺️
どうしても通勤近郊形モハはちょっとうるさかったかもですが、それも好きでした(^^ゞ
懐かしいタバコ吸えたんだよね。
御視聴、コメントありがとうございます。
そうでしたね!
時代の変化を感じますね
いまだ
このての車を
「走るんです」とバカにする
輩の頭の悪さに憐れみしかない
着実に進化しているのにね。
基本的に新性能列車に限らず誤った偏った知識しか持ってない人が多いですね
最凶電車、E531。‼️
ご視聴、コメントありがとうございます!
最強?最凶?(^^)
ワンマン化も進みまだまだ活躍は続きそうです!
外見がE233系と同じならもっと良かった。
ご視聴、コメントありがとうございます。
たしかに外観的違いはありますよね!
その言葉をE235系に聞かせたい
@@t.o.9176 アレはカッコ良くない…
おや?誰か来たようだ。
@@MonsieurDeParis1778 電子レンジ!電子レンジ!
おっと、誰か来たようだ。(その後彼を見たものはいなかった…)
走行時のドアの音が五月蝿いのが欠点だと思ってる(~_~;)
ご視聴、コメントありがとうございます。
なるほど!言われてみれば(^^ゞ
直流だったらもうそろそろモーター更新の時期ですね。😅💡
ご視聴、コメントありがとうございます。
まだまだ常磐線の顔ですね!
E531系よ、どうか成田線として成田まで来てくれ🥺(by 成田住民)
ご視聴、コメントありがとうございます。
その時は是非乗りたいです(^^)
あまり詳しくないけど、動画見て、踏切の遮断時間が短い気がする。
ご視聴、コメントありがとうございます。
あまり気にしたことがなかったので再訪時に気にかけて見てみたいと思います!
S
E531系とてもいい車両なんだけど、乗客の質が低い。
茨城というか、常磐線沿線の民度がよく分かるよ。
それに対してTXは東京からの乗客が多いからか、品があるね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
車内で居酒屋の様な飲酒やゴミの散乱が酷かった時代もありました😖
下品な落書きも多数見かけたこともあります。
E531系に車両が変わってからは常磐線のイメージも良くなったとは思います(^_^;)