Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【ゆる言語学ラジオさんの動画にも出演中!】ua-cam.com/video/Q_fzi549krA/v-deo.htmlsi=TPaeGVWg0W7perdTぜひご覧になってください。
「セブンイレブンいい気分」に関しては、当時本国のキャッチフレーズだったFeels like heaven, Seven Eleven という韻を踏んだものに似せてさらに意味もかなり近いという所が秀逸でした。
ゆる言語学ラジオの2人が、コラボチャンネルではとても真面目でびっくりしました笑
ゆる言語学から。相乗効果が得られてよいコラボでした!
ゆる言語ラジオから来ました。面白かったです。サウンドロゴだと出光興産の「ほっともっときっと出光」が好きです。なんかわからないけどすごく頭に残る。
最初「おしりだって、洗ってほしい」は、おしりが"洗われたい"と思ってる文章だと感じたので、どっちとも取れる文としての面白さを感じました。普段から「きっとにんじんだって食べてほしいと思ってるよ」みたいな使い方をしてるので、違和感はなかったですが、確かに考えると構造的に変な構文ですね。きっと完璧に擬人化すると生々しくて気持ち悪いんですよね。「おしりだって洗われたい」だったらドン引きです。
ゆる言語学ラジオからきました〜!面白かったー!水野さんが、ゆる言に学者の先生が来た時の先生みたいな立ち位置で不思議でした😂
ゆる言語楽ラジオのリンクから飛んできました。ゲストのお二人、表情が固いですね!というか借りてきた猫w
ヘーホンホヘホハイの「イ」が/h/を取ってないのは、もしかしたら/ai/が日本語で二重母音として働いている可能性があることに所以があるのかもしれないな、って思いました。(完全に水野さん宛てのコメントですみません笑)例えば、「ベーコンミートパイ」があったとして(肉被りですが)、同じようにパイが熱くて上手く喋れない状況の言い方をしてみると、「へーホンイーホハイ」ではなく「ヘーホンヒーホハイ」になりそうな気がします。
確かに、aiがハヒではなくハイになりやすい「歯医者さんにいった」が「はいははんにひった」になる感じか。
あと単純に「ベーコンポテトパイ」の「イ」は語末にあって母音だからわざわざ子音をつけないのかもしれませんね
ゆる言語学ラジオから来ました。とても面白かったです!水野さんの言う通り、自分も広告コピーのレトリックの側面ばかり見ていましたが、業界の方目線の話が聴けて目から鱗でした。
カットの切り替え、テロップが変わるたびにSEが入っていることに気づいてしまってから、そこばっかり気になってしまうようになってしまった…
あるある
大抵のUA-camrはやる編集なんだけどゆる言が静かすぎて...
テロップを通して訂正やツッコミするんだったらわかるけど視聴を快適にする字幕につけると逆効果ですね。
呪詛だぁ
もうそれしか聞こえんくなったわ
2チャンネル両方見て完成ですね!あっちとこっちで言ってることが繋がっていて、本当の意味でコラボな感じがして面白かったです。
ゆる言から来ました2人がちゃんとやっているのを見て ニヤニヤしましたー父兄参観な気分
福里さんが要所要所でいわゆる「陰キャ」の怨念を漏らしてて良かったです
アニマシーやレトリックをちゃんと補足してて、何というか安心したw”ヘーホンホヘホハイ”は字面おもしろいし、一度声に出したくなるのも絶妙ですね青春のくだり好きです
まさかの好きなチャンネル同士がコラボしててめっちゃ嬉しかったです!内容も面白かった~。
20:10 思い出したこと糸井重里氏が手掛けたRPG『MOTHER』『MOTHER2』で、家族の中でお父さんだけ家におらず、(電話で話すのみで)最後まで姿を見ることはできないんだけど、これは糸井氏が娘と離れて暮らしていたからそうしたのだそう「離れているお父さんに愛されてる」という、娘に対するメッセージであり、似た境遇の子がゲームをプレイして元気になったらいいなという思いだったんだと
ゆる言語学からです。昨今のラップブームによりラップCM(広告コピーとは畑違いですね)が流されたがイマイチだったのは、ラッパー(負の印象)を使うと、言葉,メッセージが(正の印象)を欲し、"調整の鬼"達の苦労の結晶があの中途半端なCMだったんだなと邪推し、楽しく拝聴致しました。印象深い広告コピー(?)は、缶コーヒーの『世界は誰かの仕事で出来ている』で、一服の相棒に缶コーヒーという面と、労いのお疲れ様です。観が該当商品にも投影されるような感覚を覚え、ウヒョーってなったCMでした。
ゆる言語学ラジオではこちらが後撮りと言ってたが、ゆる言語勢はこっちの方が緊張しているよね。両方とも気合がすごかった。
ゆる言コラボから来ました!広告について全然知らなかったからこちらの動画も見てみたくなりました!
ゆる言語学ラジオからです👍これは素晴らしいコラボですね、ヘーホンホヘホハイはこのコピーが出たときにセンスあるなぁと感じました。すごく寒い時季にハフハフしながら食べたくなりますよね~
おもしろかった!バブルとポストバブルを生きたオジサンとしては、「いつかはクラウン」が強烈に脳に刻まれています高級な車が夢である時代、一歩ずつ頂点を目指すのが当然の時代それを石坂浩二さんの声で語りかけられたら「俺も」と思ってしまいます
同じくトヨタの fun to drive も好きでした
広告表現を言語学で捉え直すと、そのコピーが人々に刺さってしまう理由が浮かび上がってきて楽しいですね。
どちらも見ているけど、まさかのコラボに嬉しみしかない😂
ゆる言語学ラジオから来て登録しました。広告コピー面白いなぁ
ゆる言語学から来て、そく登録しました!
ゆる言から来ました。面白かったです!ストレートが一番届くと聞いたので笑広告コピー好きでそれ系の書籍とかXとか見たりしてますが、サウンドロゴについて考えたことなくて楽しかったです。またコラボして下さい!
ゆる言からきました、これから楽しくまちなかを見ていけそうです。
メロディーが付いているとダブルミーニングの受け入れやすさが格段にあがるように思います。メロディーによって本来のイントネーションから外れたものを頭の中で復元する過程で複数の意味に気付くことができるからでしょうか。
SEについては気にする人はコメントするけど、気にしない・気にならない人はコメントしない場合もありそうなので一概には言えないが……私は全部つける必要はない派
へーほんほへほはい天才すぎるだろ、、、、、、
ゆる言語学ラジオからお邪魔します。登録させていただきました。ありがとうございます私はいま、求人担当で、どうやって人を集めるか、日々勉強しています。広告コピーはとても参考になるな、と改めて思いました。求人も営業だなー
セブンイレブンは「ななチキ」もあるから他と変わらんのでは…
ゆる言語学ラジオから来たものです 19:20 「単体で成立した言語芸術」という言葉で、自由律俳句を思い出しました。有名な尾崎放哉の「咳をしても一人」もなんだかコピーに思えてきます
面白かった!広告コピーと言語学好きの相性良いんだなと改めて。楽しいコラボですUA-camr編集慣れしてるのでSE一切気になりませんでした。ラジオの体とってるチャンネルとのコラボなのでどうしようもない不和ですね
このコラボ好きだわチャンネル登録しました!
ファミマのコピーみたいのニトリのもその系譜かと思った
面白かったです
熱しやすく冷めやすいので、ZOJIRUSHIが大好きです。
音質の差に驚いた。同じスタジオでも変わるもんだねー。
31歳うそつきが一番サムネでデカい
20:17 保育園や学童保育で働いてると自分の子を育てる金は手に入らないみたいな
セブンイレブン、揚げ鶏もありますが、ななチキもありますよ
すごく面白いです...!編集の方へ発言のたびにピコピコ鳴るの、だいぶうるさいです。
飽きさせないための編集の方なりの工夫なのかな?とも思いましたが。ゆる言語のお二人はトーク力がすごいので、もう少し控えめな編集の方が見やすそうですよね!
ゆる言語のほうが音声コンテンツを標榜しているのに比べてテレビ的な編集がされているなとは自分も感じました良し悪しというよりは方向性の違いかと
youtubeだとこっちの編集も普通じゃない?
@@nnk915 いま見直したら音量下がってる気がする。ひょっとしたら僕がコメントしてからnnk915さんが反応するまでの間に修正が入った可能性もあるかも
ゆる北です、コピーおもれー。もう少し巡回してきます
ゆる言語から😊
にしても佐野史郎さんに似てるなあって思いました。
ヘーホンホヘホハイのィがヒでは無いのは、普通に母音だからでは?そうでないのなら「ベーコン」も「へへホン」になるかも口蓋化的なやつは関係ないのでは
確かにSE多すぎてものすごく聴き苦しい 再アップしてほしいレベル
ヘーホンホヘホハイ、口に詰め込んだ女の人がモゴモゴ連呼してるcmで食欲失せた人間だったからホクホク感を表現してる、ってところはなるほどなーと。でも食べ物でやる広告じゃないと思う。
それでも食欲がそそられる人が多かっただから食べ物でやる広告になったんやで
@@dochaemo-tarou広告プランナーはそう思って作ったのかもしれんけど、自分は一視聴者として嫌だった、って感想なんよ
7:34 TOTOの人がお尻"を"洗って欲しがっているのでは?
音量小さいです!
自分もゆる言語民です。#付いてると全部見たくなる不思議
堀元さんのNOTEから来ました。
法的措置取られるぞw
「ケツ論」として、お尻だけに
18:07 世界が100倍は広がるだろ?wikipediaめぐりしようぜ〜(ただテキストなら,翻訳サービス使えばいいだけじゃねという気もする)
マクドナルドのスマイル0円の下りで違和感を感じました。堀元さんのエピソードが弱い。昔はメニューにスマイル0円と載っていて、バイトの女の子にいちびってスマイル頼んで誂うつもりが、訓練された完璧なスマイルで返り討ちに合うってのが定番だった思うのだが、それより弱い。今はまた復活しているらしいが、一時期、メニュー表記からは消えてた。その頃に中高生だった世代なんじゃないか。知識でしか知らないスマイル0円ロストジェネレーションなんじゃないか。
【ゆる言語学ラジオさんの動画にも出演中!】
ua-cam.com/video/Q_fzi549krA/v-deo.htmlsi=TPaeGVWg0W7perdT
ぜひご覧になってください。
「セブンイレブンいい気分」に関しては、当時本国のキャッチフレーズだったFeels like heaven, Seven Eleven という韻を踏んだものに似せてさらに意味もかなり近いという所が秀逸でした。
ゆる言語学ラジオの2人が、コラボチャンネルではとても真面目でびっくりしました笑
ゆる言語学から。
相乗効果が得られてよいコラボでした!
ゆる言語ラジオから来ました。面白かったです。サウンドロゴだと出光興産の「ほっともっときっと出光」が好きです。なんかわからないけどすごく頭に残る。
最初「おしりだって、洗ってほしい」は、おしりが"洗われたい"と思ってる文章だと感じたので、どっちとも取れる文としての面白さを感じました。
普段から「きっとにんじんだって食べてほしいと思ってるよ」みたいな使い方をしてるので、違和感はなかったですが、確かに考えると構造的に変な構文ですね。
きっと完璧に擬人化すると生々しくて気持ち悪いんですよね。
「おしりだって洗われたい」だったらドン引きです。
ゆる言語学ラジオからきました〜!面白かったー!
水野さんが、ゆる言に学者の先生が来た時の先生みたいな立ち位置で不思議でした😂
ゆる言語楽ラジオのリンクから飛んできました。ゲストのお二人、表情が固いですね!というか借りてきた猫w
ヘーホンホヘホハイの「イ」が/h/を取ってないのは、もしかしたら/ai/が日本語で二重母音として働いている可能性があることに所以があるのかもしれないな、って思いました。(完全に水野さん宛てのコメントですみません笑)
例えば、「ベーコンミートパイ」があったとして(肉被りですが)、同じようにパイが熱くて上手く喋れない状況の言い方をしてみると、「へーホンイーホハイ」ではなく「ヘーホンヒーホハイ」になりそうな気がします。
確かに、aiがハヒではなくハイになりやすい
「歯医者さんにいった」が
「はいははんにひった」になる感じか。
あと単純に「ベーコンポテトパイ」の「イ」は語末にあって母音だからわざわざ子音をつけないのかもしれませんね
ゆる言語学ラジオから来ました。とても面白かったです!
水野さんの言う通り、自分も広告コピーのレトリックの側面ばかり見ていましたが、業界の方目線の話が聴けて目から鱗でした。
カットの切り替え、テロップが変わるたびにSEが入っていることに気づいてしまってから、そこばっかり気になってしまうようになってしまった…
あるある
大抵のUA-camrはやる編集なんだけどゆる言が静かすぎて...
テロップを通して訂正やツッコミするんだったらわかるけど
視聴を快適にする字幕につけると逆効果ですね。
呪詛だぁ
もうそれしか聞こえんくなったわ
2チャンネル両方見て完成ですね!
あっちとこっちで言ってることが繋がっていて、
本当の意味でコラボな感じがして面白かったです。
ゆる言から来ました
2人がちゃんとやっているのを見て ニヤニヤしましたー
父兄参観な気分
福里さんが要所要所でいわゆる「陰キャ」の怨念を漏らしてて良かったです
アニマシーやレトリックをちゃんと補足してて、何というか安心したw
”ヘーホンホヘホハイ”は字面おもしろいし、一度声に出したくなるのも絶妙ですね
青春のくだり好きです
まさかの好きなチャンネル同士がコラボしててめっちゃ嬉しかったです!内容も面白かった~。
20:10 思い出したこと
糸井重里氏が手掛けたRPG『MOTHER』『MOTHER2』で、家族の中でお父さんだけ家におらず、(電話で話すのみで)最後まで姿を見ることはできないんだけど、これは糸井氏が娘と離れて暮らしていたからそうしたのだそう
「離れているお父さんに愛されてる」という、娘に対するメッセージであり、似た境遇の子がゲームをプレイして元気になったらいいなという思いだったんだと
ゆる言語学からです。
昨今のラップブームによりラップCM(広告コピーとは畑違いですね)が流されたがイマイチだったのは、ラッパー(負の印象)を使うと、言葉,メッセージが(正の印象)を欲し、"調整の鬼"達の苦労の結晶があの中途半端なCMだったんだなと邪推し、楽しく拝聴致しました。
印象深い広告コピー(?)は、
缶コーヒーの『世界は誰かの仕事で出来ている』で、一服の相棒に缶コーヒーという面と、労いのお疲れ様です。観が該当商品にも投影されるような感覚を覚え、ウヒョーってなったCMでした。
ゆる言語学ラジオではこちらが後撮りと言ってたが、ゆる言語勢はこっちの方が緊張しているよね。両方とも気合がすごかった。
ゆる言コラボから来ました!広告について全然知らなかったからこちらの動画も見てみたくなりました!
ゆる言語学ラジオからです👍
これは素晴らしいコラボですね、ヘーホンホヘホハイはこのコピーが出たときにセンスあるなぁと感じました。
すごく寒い時季にハフハフしながら食べたくなりますよね~
おもしろかった!
バブルとポストバブルを生きたオジサンとしては、
「いつかはクラウン」が強烈に脳に刻まれています
高級な車が夢である時代、一歩ずつ頂点を目指すのが当然の時代
それを石坂浩二さんの声で語りかけられたら「俺も」と思ってしまいます
同じくトヨタの fun to drive も好きでした
広告表現を言語学で捉え直すと、そのコピーが人々に刺さってしまう理由が浮かび上がってきて楽しいですね。
どちらも見ているけど、まさかのコラボに嬉しみしかない😂
ゆる言語学ラジオから来て登録しました。広告コピー面白いなぁ
ゆる言語学から来て、そく登録しました!
ゆる言から来ました。面白かったです!ストレートが一番届くと聞いたので笑
広告コピー好きでそれ系の書籍とかXとか見たりしてますが、
サウンドロゴについて考えたことなくて楽しかったです。
またコラボして下さい!
ゆる言からきました、これから楽しくまちなかを見ていけそうです。
メロディーが付いているとダブルミーニングの受け入れやすさが格段にあがるように思います。メロディーによって本来のイントネーションから外れたものを頭の中で復元する過程で複数の意味に気付くことができるからでしょうか。
SEについては気にする人はコメントするけど、気にしない・気にならない人はコメントしない場合もありそうなので一概には言えないが……私は全部つける必要はない派
へーほんほへほはい天才すぎるだろ、、、、、、
ゆる言語学ラジオからお邪魔します。登録させていただきました。ありがとうございます私はいま、求人担当で、どうやって人を集めるか、日々勉強しています。広告コピーはとても参考になるな、と改めて思いました。求人も営業だなー
セブンイレブンは「ななチキ」もあるから他と変わらんのでは…
ゆる言語学ラジオから来たものです
19:20 「単体で成立した言語芸術」という言葉で、自由律俳句を思い出しました。有名な尾崎放哉の「咳をしても一人」もなんだかコピーに思えてきます
面白かった!広告コピーと言語学好きの相性良いんだなと改めて。楽しいコラボです
UA-camr編集慣れしてるのでSE一切気になりませんでした。ラジオの体とってるチャンネルとのコラボなのでどうしようもない不和ですね
このコラボ好きだわ
チャンネル登録しました!
ファミマのコピーみたいのニトリのもその系譜かと思った
面白かったです
熱しやすく冷めやすいので、ZOJIRUSHIが大好きです。
音質の差に驚いた。同じスタジオでも変わるもんだねー。
31歳うそつきが一番サムネでデカい
20:17 保育園や学童保育で働いてると自分の子を育てる金は手に入らないみたいな
セブンイレブン、揚げ鶏もありますが、ななチキもありますよ
すごく面白いです...!
編集の方へ
発言のたびにピコピコ鳴るの、だいぶうるさいです。
飽きさせないための編集の方なりの工夫なのかな?とも思いましたが。ゆる言語のお二人はトーク力がすごいので、もう少し控えめな編集の方が見やすそうですよね!
ゆる言語のほうが音声コンテンツを標榜しているのに比べてテレビ的な編集がされているなとは自分も感じました
良し悪しというよりは方向性の違いかと
youtubeだとこっちの編集も普通じゃない?
@@nnk915 いま見直したら音量下がってる気がする。
ひょっとしたら僕がコメントしてからnnk915さんが反応するまでの間に修正が入った可能性もあるかも
ゆる北です、コピーおもれー。もう少し巡回してきます
ゆる言語から😊
にしても佐野史郎さんに似てるなあって思いました。
ヘーホンホヘホハイのィがヒでは無いのは、普通に母音だからでは?
そうでないのなら「ベーコン」も「へへホン」になるかも
口蓋化的なやつは関係ないのでは
確かにSE多すぎてものすごく聴き苦しい 再アップしてほしいレベル
ヘーホンホヘホハイ、口に詰め込んだ女の人がモゴモゴ連呼してるcmで食欲失せた人間だったから
ホクホク感を表現してる、ってところはなるほどなーと。でも食べ物でやる広告じゃないと思う。
それでも食欲がそそられる人が多かった
だから食べ物でやる広告になったんやで
@@dochaemo-tarou広告プランナーはそう思って作ったのかもしれんけど、自分は一視聴者として嫌だった、って感想なんよ
7:34 TOTOの人がお尻"を"洗って欲しがっているのでは?
音量小さいです!
自分もゆる言語民です。
#付いてると全部見たくなる不思議
堀元さんのNOTEから来ました。
法的措置取られるぞw
「ケツ論」として、お尻だけに
18:07 世界が100倍は広がるだろ?wikipediaめぐりしようぜ〜(ただテキストなら,翻訳サービス使えばいいだけじゃねという気もする)
マクドナルドのスマイル0円の下りで違和感を感じました。
堀元さんのエピソードが弱い。
昔はメニューにスマイル0円と載っていて、バイトの女の子にいちびってスマイル頼んで誂うつもりが、訓練された完璧なスマイルで返り討ちに合うってのが定番だった思うのだが、それより弱い。
今はまた復活しているらしいが、一時期、メニュー表記からは消えてた。
その頃に中高生だった世代なんじゃないか。
知識でしか知らないスマイル0円ロストジェネレーションなんじゃないか。