Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
おはようございます(^^)新しい機体を製作れたのですね。綺麗に調整された、飛行機の飛んでいる姿は私の大好物なので次の動画も楽しみにしています(^^)
コメント設定を間違えており、返答遅くなってすみません。Keiさんの工法で小さいスタント機つくろうと思ってますがバルサ以外ではなかなか難しいです💦
いえいえ(^^)私の工法って、主翼ですよね?バルサでも出来ると思いますよ。対象翼なら、芯もプランク材も1ミリのソフトバルサを使えば軽くなると思います。スパーは3ミリぐらいのバルサで充分だと思います。上下のプランクを終えて、接着剤が固まったら、ある程度の肉抜きなら出来ると思います。バルサで挑戦する価値はあると思います(^^)因みに、私が今バルサを使わないのは削った時の埃が嫌だからです。スチレンボードは、耐水ペーパーで霧吹きで水をかけて、埃が出ないように削れるからなのです。
土手斜面が風に対して正対しているのが羨ましいです。地元は川の流れに並行な風しか吹かない所ばっかりで土手ソアリングに憧れます。
コメントありがとうございます。風向きは斜めだったり平行だったりコロコロ変わる日ばかりです。撮影ですから、できるだけ正面から吹いているタイミングで土手ソアリングしてます。サーマルを拾って上昇させるなら風向きは気にしませんが、風は弱いほうがいいですね。どこの土手でも正面から吹くタイミングはあると思うので諦めないでください。これからもご視聴よろしくお願いします。
初めまして、このクールミントに興味があります。ラダーまで取り付けたことですが、重量は大丈夫だったでしょうか?エルロン用サーボはTS-D0602で、エレベーターとラダー用サーボはTS-D1102でしょうか?100g以内に収まるなら購入検討したいと思ってます。超えるようならどこかに軽量化するか考えないといけませんね。😅
コメントありがとうございます。エルロン用サーボはTS-D0602で延長コード無しで使えます。エレベーター、ラダーサーボは EMAX ES9251 です。新品でもニュートラルがズレてる出ないとう個体がありましたので妥協してラダーに使ってます。総重量は、210㎜リポバッテリー込みで95.1gで仕上がりました。余裕があるのでコンディションに合わせてオモリを載せてます。フィルムは、OK模型のEライトフィルムです。ちなみに、、、キットに含まれるラダー部分は面積が小さいせいか利きが悪いように感じました。少々大きくしたほうが良いようです。機体が小さく軽く速度も遅いのでエアブレーキは設定しておりません。
返信ありがとうございます。大変参考になりました。教えていただいてありがとうございます。これで購入意欲が湧いてきました。近いうちに購入して製作楽しみたいと思います。
お役に立てて良かったです(⌒∇⌒)関東平野住なのでたまには山の豪快なスロープで飛ばしてみたいもんです。
ものすごく気持ちよく飛ばせますね!!!見ていても気持ち良いです。やってみたいけど何年も色々な方のグライダーのラジコン動画を観てるだけ。。。。😢
ラジコン飛行機は終焉の灯なんていわれるほど若手がいないおっちゃんばかりの世界となってしまいました。そんなラジコン界でマイナーなグライダーに興味もたれたとは、貴重な存在です。是非チャレンジしてみてください。 聞きたいことがあったらコメントしてください。
ムーチョミントよりクールミント方が垂直尾翼が少し小さいです。私も両方持っています。
コメントありがとうございます。確かに微妙に違いますね。両方とも楽しい機体です。もう1機 小さい機体のミント2もあるので近々サーマルソアリングができるか試そうと思ってます。
@@sf25cka7実は私も気付かなかったのですが、OK模型の社長 が言ってました。設計者だからね!
>OK模型の社長 が言ってました。ってことは直接お聞きになったってことですか?関東平野の山無し県住みなので、「SAL仕様でキット化してくれないですかね~」っと伝えていただける嬉しいです 笑
@@sf25cka7 大阪に来る機会が有りましたら阪南市によってくださいね!
@@sf25cka7 ua-cam.com/video/PgZTpfpuiio/v-deo.html
MASAさんの制作がお上手なのもあるとは思いますがクールミント飛びますね。HLGの動画見ますが上昇していく動画はほとんどありません。高性能高価なHLGに負けませんね。大変参考になります。こちらは北海道バッテリーが厳しそうなので冬は無理かな。
コメント設定を間違えており、返答遅くなってすみません。お役に立てて嬉しいです(⌒∇⌒) でもやはり、フルサイズ機のほうがサーマルに乗せやすいですね。デッカいのに浮気しそうです。
ふつ~にグライダー買います
飛ばすのに良い季節ですよ~(⌒∇⌒) 新しい機体を自作で制作中で、これからフィルム貼り始めます。
動力機もヘリも散々遣りましたが一番奥が深く飽きなかったのは滑空機でしたね。
コメントありがとうございます。私のRC歴もそんな感じです。スタント機のような派手さはないですが、見えないサーマルを探して感じて上昇させるテクニックは奥が深く楽しいですね(⌒∇⌒)
受信機はどこのメーカーですか?
UltraPower Corona R8SF 8CH 受信機です。スペース確保のためケース片側を外してます。amzn.to/4eymBgo
おはようございます(^^)
新しい機体を製作れたのですね。
綺麗に調整された、飛行機の飛んでいる姿は私の大好物なので次の動画も楽しみにしています(^^)
コメント設定を間違えており、返答遅くなってすみません。
Keiさんの工法で小さいスタント機つくろうと思ってますがバルサ以外ではなかなか難しいです💦
いえいえ(^^)
私の工法って、主翼ですよね?
バルサでも出来ると思いますよ。
対象翼なら、芯もプランク材も1ミリのソフトバルサを使えば軽くなると思います。
スパーは3ミリぐらいのバルサで充分だと思います。
上下のプランクを終えて、接着剤が固まったら、ある程度の肉抜きなら出来ると思います。
バルサで挑戦する価値はあると思います(^^)
因みに、私が今バルサを使わないのは削った時の埃が嫌だからです。
スチレンボードは、耐水ペーパーで霧吹きで水をかけて、埃が出ないように削れるからなのです。
土手斜面が風に対して正対しているのが羨ましいです。地元は川の流れに並行な風しか吹かない所ばっかりで土手ソアリングに憧れます。
コメントありがとうございます。
風向きは斜めだったり平行だったりコロコロ変わる日ばかりです。
撮影ですから、できるだけ正面から吹いているタイミングで土手ソアリングしてます。
サーマルを拾って上昇させるなら風向きは気にしませんが、風は弱いほうがいいですね。
どこの土手でも正面から吹くタイミングはあると思うので諦めないでください。
これからもご視聴よろしくお願いします。
初めまして、このクールミントに興味があります。
ラダーまで取り付けたことですが、重量は大丈夫だったでしょうか?
エルロン用サーボはTS-D0602で、エレベーターとラダー用サーボはTS-D1102でしょうか?
100g以内に収まるなら購入検討したいと思ってます。超えるようならどこかに軽量化するか考えないといけませんね。😅
コメントありがとうございます。
エルロン用サーボはTS-D0602で延長コード無しで使えます。
エレベーター、ラダーサーボは EMAX ES9251 です。新品でもニュートラルがズレてる出ないとう個体がありましたので妥協してラダーに使ってます。
総重量は、210㎜リポバッテリー込みで95.1gで仕上がりました。余裕があるのでコンディションに合わせてオモリを載せてます。
フィルムは、OK模型のEライトフィルムです。
ちなみに、、、キットに含まれるラダー部分は面積が小さいせいか利きが悪いように感じました。少々大きくしたほうが良いようです。
機体が小さく軽く速度も遅いのでエアブレーキは設定しておりません。
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。教えていただいてありがとうございます。
これで購入意欲が湧いてきました。近いうちに購入して製作楽しみたいと思います。
お役に立てて良かったです(⌒∇⌒)
関東平野住なのでたまには山の豪快なスロープで飛ばしてみたいもんです。
ものすごく気持ちよく飛ばせますね!!!見ていても気持ち良いです。やってみたいけど何年も色々な方のグライダーのラジコン動画を観てるだけ。。。。😢
ラジコン飛行機は終焉の灯なんていわれるほど若手がいないおっちゃんばかりの世界となってしまいました。
そんなラジコン界でマイナーなグライダーに興味もたれたとは、貴重な存在です。
是非チャレンジしてみてください。 聞きたいことがあったらコメントしてください。
ムーチョミントよりクールミント方が垂直尾翼が少し小さいです。
私も両方持っています。
コメントありがとうございます。
確かに微妙に違いますね。
両方とも楽しい機体です。もう1機 小さい機体のミント2もあるので近々サーマルソアリングができるか試そうと思ってます。
@@sf25cka7実は私も気付かなかったのですが、OK模型の社長 が言ってました。設計者だからね!
>OK模型の社長 が言ってました。ってことは直接お聞きになったってことですか?
関東平野の山無し県住みなので、「SAL仕様でキット化してくれないですかね~」っと伝えていただける嬉しいです 笑
@@sf25cka7 大阪に来る機会が有りましたら阪南市によってくださいね!
@@sf25cka7 ua-cam.com/video/PgZTpfpuiio/v-deo.html
MASAさんの制作がお上手なのもあるとは思いますがクールミント飛びますね。HLGの動画見ますが上昇していく動画はほとんどありません。高性能高価なHLGに負けませんね。大変参考になります。こちらは北海道バッテリーが厳しそうなので冬は無理かな。
コメント設定を間違えており、返答遅くなってすみません。
お役に立てて嬉しいです(⌒∇⌒) でもやはり、フルサイズ機のほうがサーマルに乗せやすいですね。デッカいのに浮気しそうです。
ふつ~にグライダー買います
飛ばすのに良い季節ですよ~(⌒∇⌒)
新しい機体を自作で制作中で、これからフィルム貼り始めます。
動力機もヘリも散々遣りましたが
一番奥が深く飽きなかったのは滑空機でしたね。
コメントありがとうございます。
私のRC歴もそんな感じです。
スタント機のような派手さはないですが、見えないサーマルを探して感じて上昇させるテクニックは奥が深く楽しいですね(⌒∇⌒)
受信機はどこのメーカーですか?
UltraPower Corona R8SF 8CH 受信機です。
スペース確保のためケース片側を外してます。
amzn.to/4eymBgo