【2024年は資産倍増元年】エミンユルマズの師が発掘!四季報最新号の重要ワード/特筆すべきは人的資本と化学/1950年と2024年には3つの共通点がある【MONEY SKILL SET EXTRA】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 тра 2024
  • ▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能
     アプリダウンロードはこちら↓
     app.adjust.com/1cjvxo5q
    ▼前編動画はこちら▼
    • 【エミンユルマズの師匠】四季報の達人に学ぶ“...
    【目次】
    0:00ダイジェスト
    1:33 2024年は資産倍増元年
    4:15 重要ワード①人的投資
    10:41 重要ワード②化学
    17:51 密かに注目する2銘柄
    23:33 重要ワード③ジャポニズム
    29:38 複眼経済塾の三種の神器
    【出演】
    渡部清二(複眼経済塾 塾長/元野村證券)
    / %e8%a4%87%e7%9c%bc%e7%...
    / fukuganseiji
    国山ハセン(PIVOTプロデューサー)
    / hasenkuniyama
    ▼MONEY SKILL SET EXTRAとは?▼
    株・保険・住宅など資産運用にまつわるスキルセットを
    一流のプロの講義を受けて学ぶMONEY SKILL SET応用編。
    国山ハセンらPIVOT MCが資産運用の更なる高みを目指すべく講義を受ける
    再生リスト▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
    ▼MONEY SKILL SETとは?▼
    人生100年時代と言われる今、30代からでも資産運用は遅くない。
    EXIT・りんたろー。と転職した国山ハセンが「株・保険・住宅」など
    資産運用にまつわるスキルセットを一流のプロの講義を通じて“超大真面目”に学んでいく。
    再生リスト▷ • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
    #pivot #国山ハセン #会社四季報 #複眼経済塾 #エミンユルマズ #nisa #日本株 #資産運用 #投資 #株 #ポートフォリオ #円安

КОМЕНТАРІ • 123

  • @pivot00
    @pivot00  18 днів тому +14

    ご視聴ありがとうございます。複眼経済塾・渡部氏の前編動画はこちら▷ua-cam.com/video/LLSfcmag-M8/v-deo.html
    PIVOTアプリなら【広告なし&バックグラウンド再生】が可能です。
    アプリダウンロードはこちら▷app.adjust.com/1c37p87k

  • @SS-tf7sr
    @SS-tf7sr 17 днів тому +60

    この人が勧めた双葉電子工業、当時800円後半だった。BS11でテンバガー候補として熱弁してたが現在半額、それ以降信用してない。
    赤字材料出尽くしといっても、判断しようがない。

  • @user-xk1se7px9t
    @user-xk1se7px9t 18 днів тому +53

    住友化学は、会長が問題。

  • @nodoka8861
    @nodoka8861 18 днів тому +8

    とても勉強になりました!
    ど素人ですが、とてもわかりやすかったです!
    すっかり渡部師匠のファン

  • @ponystep2
    @ponystep2 18 днів тому +69

    いやあ、住友化学に手を出すのは勇気いるわあ

    • @user-up2tg7ms4o
      @user-up2tg7ms4o 17 днів тому +1

      なぜ?

    • @user-un6eq2yu8l
      @user-un6eq2yu8l 17 днів тому +11

      分かります。
      私はホルダーですが正直、経団連会長とは知らずに買ってしまいました。
      他の保有株が含み益があるのでそのまま放置ですが損しても良いからあんな会長の居る会社は潰れてしまえと思います。
      ちなみに取得単価約500円位で1500株を保有してます。

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому +3

      会長が大阪万博を主催する日本万博協会の会長を務めています。
      しかし、無計画なこの万博は大赤字。
      経営者としての資質に欠けると思います。

  • @asayan8562
    @asayan8562 18 днів тому +3

    とても興味深いお話ありがとうございました

  • @user-tu9sy7cx4p
    @user-tu9sy7cx4p 2 дні тому

    この授業もっと受けたい!!!

  • @user-cd9ho8qz8k
    @user-cd9ho8qz8k 17 днів тому +3

    ハセンさんの反応こそが勉強になりました。いつの時でも本物はシンプルに若者に響く。

  • @user-jh2kq6br6n
    @user-jh2kq6br6n 18 днів тому +25

    ジャポニズム・・・TOTO買おうかな。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 18 днів тому +4

    沢山のヒントが得られる回でした

  • @user-qe5ih4jz5d
    @user-qe5ih4jz5d 18 днів тому +22

    化学銘柄 ちょうど買い始めました

  • @lafiore2438
    @lafiore2438 18 днів тому +5

    とても面白かったです!

  • @kiriko_jasmin
    @kiriko_jasmin 8 днів тому

    渡部さんの著者は本当に面白くて詳しい。四季報の読み方も参考になる。
    渡部さんや他の経済評論家、経済アナリスト、機関投資家、個人投資家がいろいろな予想を出しても、それがハズレたからと言って彼ら彼女らを非難するのは間違い。
    彼ら彼女らの意見を踏まえながら自身がどうするか判断することが大切と思ってる。
    最初から株は自己責任と分かってるし。

  • @0203eguo
    @0203eguo 18 днів тому +52

    コロナ禍で買ったアシックスがえらいことになってビビっている。。

    • @user-si6zp7lw2t
      @user-si6zp7lw2t 18 днів тому +8

      確かに今日の上げで5倍になった。日本のNIKEになってる。

    • @kzakile
      @kzakile 18 днів тому +5

      天才ですね

    • @dobesthelth9939
      @dobesthelth9939 17 днів тому +2

      純粋に円の価値がガタ落ちして相対的なものでもあるから怖い

  • @user-di4qo2xz9b
    @user-di4qo2xz9b 18 днів тому +5

    良いヒントありがとうございます。
    広義の化学需要が大きくなるならそのR&Dが重要になりますね。
    その中で重要なポジションになるのは
    『神戸天然物化学』
    ですね。
    ここは浜松ホトニクスのような「ハカセ社長」の会社で、化学素材や医薬品の研究開発部門を請け負う会社です。
    化学かいしゃの引きが強いとここに注目ですね。

  • @shishia675
    @shishia675 18 днів тому +25

    四季報読破は確かにすごいし歴史が繰り返すのも日本株が今後上がるのも同意ですが、自分の仮説やストーリーに酔ってるだけの感じがします。1950年代は人口ボーナスもあったし、賃上げを株価の先行指標のように言うには根拠が弱い。というかインフレすればどちらも上がるのは当然でしょう。広義の化学なんていったい何社あるんですか。それだけ対象ひろげれば当然2位の規模になるしいい銘柄もあるでしょう。ジャポニズムとインバウンドのくだりは後付けでなんとでも言えます。まして大底を狙って買うことを勧めるなんて夢見がちな初心者煽りじゃないですか。

    • @sinoda2773
      @sinoda2773 18 днів тому

      賃金が上がる・物価高→インフレ→お金の価値が目減りする
      日米金利差→円安ドル高→コストプッシュインフレ→お金の価値が目減りする
      株価をそれでみるとただ株価が上がっただけじゃ成長したとは言い難いのでは?
      実際ドル建てで日本の株式見てたらあんまり伸びてないのでは?
      なーんて思いながら資産防衛の意味で株やってる自分。

  • @user-cp8dq8ln2s
    @user-cp8dq8ln2s 10 днів тому +1

    ハセン氏の反応が
    一番コミュニケーション能力の勉強になるな。

  • @futtyback
    @futtyback 18 днів тому +3

    カバーも今日の決算良かった

  • @user-cd9ho8qz8k
    @user-cd9ho8qz8k 17 днів тому +2

    圧倒的な凄さがそれをもたらす。
    んじゃないかなあ笑、勉強になりました!

  • @user-ii3yk2nu1c
    @user-ii3yk2nu1c 17 днів тому +6

    渡部さんの話もっと聞きたいです。定期的にお話ししてください。

  • @universe682
    @universe682 18 днів тому +9

    今日の堺化学の決算超絶すぎた

  • @tenchan666
    @tenchan666 18 днів тому +7

    労働者はコストではなく、まさに人的資本ですね。

    • @user-ry2ko7to1y
      @user-ry2ko7to1y 17 днів тому +4

      日本には解雇規制があるのが問題だと思ってます。
      ダメだと思ったら損切り(解雇)できれば、積極的に人に投資しようってなるのに。
      転職エージェントとか派遣会社などの中抜きビジネスが加速してる感しかないですね。

  • @user-di4qo2xz9b
    @user-di4qo2xz9b 18 днів тому +5

    日本酒の上場銘柄があるとすれば・・・・宝ホールディングスかなあ

  • @user-dt9gw1wd3v
    @user-dt9gw1wd3v 18 днів тому +17

    相変わらず高いハセンの傾聴力

  • @kenda5366
    @kenda5366 18 днів тому +10

    利益が出てるから株価も上がるし人件費も増やせるのであって、人件費を増やしてるから株価が上がるわけじゃないんじゃないの?

  • @user-kk6bc9jb8q
    @user-kk6bc9jb8q 17 днів тому +2

    勉強なりすぎる

  • @sinoda2773
    @sinoda2773 18 днів тому +2

    賃金が上がる・物価高→インフレ→お金の価値が目減りする
    日米金利差→円安ドル高→コストプッシュインフレ→お金の価値が目減りする
    株価をそれでみるとただ株価が上がっただけじゃ成長したとは言い難いのでは?
    実際ドル建てで日本の株式見てたらあんまり伸びてないのでは?
    なーんて思いながら資産防衛の意味で株やってる自分。

  • @user-qo7eg2by7x
    @user-qo7eg2by7x 12 днів тому

    今年の頑張りは後に響くだろうと思ってパート時間を増やしました、いっぱい小遣い稼ぎして楽しく仕込んでおきます!

    • @kyoxxxxxx
      @kyoxxxxxx 2 дні тому

      なお、岸田は金融所得に対する保険税を検討中。

  • @Grace-jp7of
    @Grace-jp7of 18 днів тому +11

    四季報は銘柄ごとのエネルギーを読み取りやすくて長年の愛読書です♡
    しかし、NISAで譲渡益税を非課税にしつつ,所得を社会保障対象にする、ってのは本当に邪道過ぎません?
    投資による利益なんて…相場環境によって大きく振れる😂
    そこから…払え、って岸田が鬼に見えて来ました😭

    • @user-ip3uc2wl5g
      @user-ip3uc2wl5g 17 днів тому

      ホント、後からひっくり返してくれましたね😅

  • @hiroh.7100
    @hiroh.7100 18 днів тому +2

    非常に有意義で面白かったです!
    (こういう場で、自分が注目していた銘柄が出てくると、「知れ渡らないで~」という複雑な気持ちになりますねw)

    • @id1845
      @id1845 17 днів тому +4

      みんなが買うようになれば株価が上がるじゃん。なんで知れ渡らないで~なの?

  • @may-gm5pz
    @may-gm5pz 18 днів тому +3

    パナソニックの大底を当てた話があったが、パナは他の日経銘柄と比べて上昇が鈍いと思う。
    なので、買い推奨の化学系の銘柄も、今は減収減益で買い判断なのかもしれないが、その後成長軌道を描けるかどうか見極める能力が必要では?上昇余地が少ないのであれば、他の銘柄が良いという判断に奴奴かも?

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому +1

      単に底値買いしただけではダメです。
      住友化学も今が底値かのしれませんが、今後伸びる要素が無いので大きく上昇することは無いと思います。

  • @user-yx8lf5px3m
    @user-yx8lf5px3m 15 днів тому +2

    住友化学ね今日6%もまた下がってますよ。NTTもそうですが170円ぐらいが底と言いつつ今も下がってるし まぁ私は個別株をやるほど資金もないし損切りも許せないしインデックス以外はやる予定はありません が、狙ってはいます笑

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому +2

      住友化学だけはダメです。
      底値ではあるけど、伸びる分野が無く厳しいです。

    • @user-yx8lf5px3m
      @user-yx8lf5px3m 13 днів тому

      @@user-of1co2fq4j さん情報ありがとうございます😊

  • @user-ff1ji3wn3k
    @user-ff1ji3wn3k 10 днів тому

    業種に依ると思いますよ
    素材系なら外部要因や為替の影響は大きいですが、人材依存系は内部要因や製品の質で売上が伸びない場合もあり、悪材料出尽くしでない場合もありますし。
    テンバガーの井村さんも今期はそこまでと聞いたので、順張り市場だと思います。

  • @K2-fl2cs
    @K2-fl2cs 15 днів тому

    黒字転換狙いは難易度高いので初心者には勧めない方がいいと思います
    上がると思ってても下げ続ける株を握り続けるのはメンタル的にも相当難しいですよ

  • @nospacenotime9672
    @nospacenotime9672 17 днів тому +4

    住友化学か。
    個人的には先行き不透明すぎて、今買うのは博打的かなとは感じる。実際に利益でてからでも遅くないかなとおもう。逆張りするタイミングも人それぞれかな。と感じた。
    あと投資に関しては、自分でやってみて、感覚を自らがつかんでいくことが重要かなと感じる。

  • @user-lb7wg5zs1p
    @user-lb7wg5zs1p 18 днів тому +14

    住友化学、人員整理してて大底感ありますね

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому +1

      底値ではあるが、当面上昇する見込は無い。
      成長分野が皆無。

  • @mr333333333
    @mr333333333 12 днів тому +1

    どんどん花王も押し上げていますよね。

  • @staygold0801
    @staygold0801 17 днів тому +2

    AIが浸透したら人件費かけなくても爆上がりする株とか出てきそうな気がするけど

  • @km-kma
    @km-kma 16 днів тому +4

    これ見た日に東レの株価めちゃ上がってた笑

  • @hashimoto1112
    @hashimoto1112 18 днів тому +15

    唯一違うのは、人口減少することなんだよな
    多分日本株は思ったより上がらないと思う
    海外進出してるところは上がると思う

    • @hashimoto1112
      @hashimoto1112 17 днів тому +2

      確かにデフレ続きでそろそろ割安感出てきたのは認める
      でも人口減少による衰退圧力と移民推進+割安による買圧力はどっちが強いかな?
      最近インドも注目されてるけど、完全に人口+若者が多いからなんだよな 日本は真逆に老人率4割国家になるんだよ?
      投資渋る人おおいでしょう

  • @user-ye7tm4fy6x
    @user-ye7tm4fy6x 18 днів тому +4

    師匠ながらエミンの知名度
    に感謝やろな💹

  • @tukemono01
    @tukemono01 18 днів тому +2

    辰年が共通点のひとつなのオモロ

  • @gbgt
    @gbgt 17 днів тому +1

    化学銘柄はずっと下げてるから勇気いりますね、、

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому +1

      石油化学(樹脂・繊維)が低迷していて、これを持っている会社は厳しい。
      石油化学以外で伸びしろがある会社を探しましょう。

  • @kofuku7270
    @kofuku7270 17 днів тому

    PIVOTぽくていいですね

  • @user-wc5zz5ge6e
    @user-wc5zz5ge6e 18 днів тому

    ハセン君疲れとるやん。好きやけ頑張って。

  • @user-lq9fn7hi3m
    @user-lq9fn7hi3m 17 днів тому +3

    化学は数年前の赤字鉄鋼に似てるなー。 構造改革で上がりそう。

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l 18 днів тому +27

    辰年とか入れてくると一気に胡散臭くなるw

    • @user-vm8jg7si7v
      @user-vm8jg7si7v 17 днів тому

      ホントだよ!
      観ていてバカにされた気分😂

  • @912mmaahh8
    @912mmaahh8 5 днів тому

    朝倉さんこんにちは☺️
    いつも有益な情報発信ありがとうございます(*^^*)過去に3度オンラインセミナーで朝倉さんの元気な姿をみて情報を受け取っています✨会場にいってセミナーを受けれることを楽しみにしています🌈

  • @taroukyabetsu150
    @taroukyabetsu150 17 днів тому +6

    同じ辰年なんです!みたいな蛇足、昭和の人って好きだよねw

  • @yuyanishimura2848
    @yuyanishimura2848 18 днів тому +2

    「2024年は資産倍増元年」あのエミンユルマズ氏の師匠・渡部清二氏がそう語るのには3つの理由がありました!そしてそして最新号の四季報から発掘した注目すべきキーワードがあるそうです。四季報読破歴27年の知見を特別出血大サービス!

  • @PC-Choice
    @PC-Choice 14 днів тому

    今の時代、HPに限らずパソコンの中身は海外部品だらけ。
    HPの工場の一つは確かに東京都にあるが、ジャポニズムとはあまり関係ない。

  • @user-of1co2fq4j
    @user-of1co2fq4j 13 днів тому +1

    大きな石油化学部門を持っている大手化学メーカーは当面厳しいです。
    石油化学は脱石油化と中国の追い上げでリストラ対象ですが、事業売却や業界再編を企てた住友化学、三菱ケミカルは失敗し処分に困っています。
    有望な化学メーカーは、大きな石油化学分野を持たず、伸びる可能性を持っている事業を持っている会社のみです。

  • @user-zm1ui1jr9m
    @user-zm1ui1jr9m 18 днів тому +2

    ハセンくん🎉

  • @user-nc7yq5vr4s
    @user-nc7yq5vr4s 17 днів тому

    もう上がりましたよね😢

  • @mk-tq1hz
    @mk-tq1hz 17 днів тому

    5%の賃上げ率って大企業だけでしょ?それで物価に転換させてくってなに?って思うのよね。

  • @masaki8168
    @masaki8168 17 днів тому

    賃上げ分もNISAに突っ込まれて円安圧力高まるのが今の日本かな

  • @mhp4g
    @mhp4g 17 днів тому

    第一次ベビーの直後、ドッジライン~朝鮮戦争特需…

  • @user-cw3zh2zz2l
    @user-cw3zh2zz2l 15 днів тому +1

    住友化学、5月16日更に下がってます。。。
    出尽くした、更にそこに悪材料があったのでしょうか。。。

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому

      今後は儲かる事業が無いことにつきます。
      石油化学、ディスプレイなどは日本メーカーの出番ではなくなり、儲けられる薬品が無くなりました。
      半導体材料は先行きが明るいものの、売り上げは極めて少ないものです。

    • @user-pk2lf4bp9v
      @user-pk2lf4bp9v 11 днів тому

      十倉さん、中国に団体で行ってハニトラとは言わないが、一言吠えただけであとは何の成果なし。戦友を連れて帰ってこいよ。そんか会長の会社は信用ならぬ。

  • @biaogao4476
    @biaogao4476 17 днів тому

    業績が上がれば人も増やすし人件費も給料も増やすから、単に相関関係が強いということじゃないですか。

  • @sueco.marinna
    @sueco.marinna 17 днів тому

    日本株、買って待とうよ、日本人

  • @hiromuna9760
    @hiromuna9760 18 днів тому +2

    ジャポニズム👍(・∀・)イイネ!!

  • @user-mu1hd7sl3t
    @user-mu1hd7sl3t 15 днів тому +1

    国の未来への展望がないのに右肩上がりで株だけ上がるのか?連れ下げくる未来しか見えんわ
    積み立てようとは思わんが短期ならいいんじゃね

  • @user-jb2vj6kk3w
    @user-jb2vj6kk3w 14 днів тому

    逆やろ。業務拡大だから人を増やす。

  • @user-di4qo2xz9b
    @user-di4qo2xz9b 18 днів тому

    ジャポニズムというか現代の浮世絵になりそうなのがリトグラフ。
    その銘柄は・・・・アールビバン。

  • @user-hp4yw7ij8p
    @user-hp4yw7ij8p 18 днів тому +2

    売る作業が難しいのよ

  • @user-ly2tp5us6g
    @user-ly2tp5us6g 16 днів тому +2

    現状は、賃上げと言いながらも、日本の実質賃金は、マイナス。(笑)(笑) 賃金上がったのは全体から見るとほんの一部のみ。日本は、先進国から見たら賃金は非常に低い安い国である。これが今の現実。

  • @user-xb4xv5yf1w
    @user-xb4xv5yf1w 17 днів тому

    デジタル以前のデータを参考にしても意味なくね?AIの影響等もあるだろう、採用人数増やしたら株価上がるはやばいな。

  • @knarukami16
    @knarukami16 17 днів тому

    住友化学買ってます。
    野○證券イチオシ住友化学!
    昨日も勧めらました😂

  • @user-nz7sd6ro9k
    @user-nz7sd6ro9k 17 днів тому

    しっかりと業績が伸びる見込みがある⇛社員に還元できたり採用数増やせる、ってサイクルがあるから人的投資を先行指標にするのわ悪くはないと思うが根拠としては弱く感じる。

  • @user-cn9ii7qe9z
    @user-cn9ii7qe9z 13 днів тому

    利益上がってるから人件費が大きくあがってるのでは?
    逆に利益下がってて伸び代ないのに人件費上げてる会社が良いと言えるのか?

  • @user-gs8rv6dj3l
    @user-gs8rv6dj3l 16 днів тому +3

    住友化学の会長の十倉って経団連の会長か、、、、

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому +1

      大赤字の万博関連の日本万博協会の会長でもあります。

  • @tokomyon
    @tokomyon 18 днів тому +2

    そもそも人件費かけられる企業はそもそも利益率高かったり、参入障壁が高いビジネスモデルを持ってる会社何じゃない?
    そう考えると卵が先か鶏が先かってことになりそう。
    それと業種にもよるかな。労働集約的な業種だと、平均的な能力の社員を安い給料でこき使ったほうが儲かったりしてるしなんともいえない

    • @gojigennooto0516
      @gojigennooto0516 17 днів тому

      物流業界が該当すると思いますが。

  • @guitarmassima
    @guitarmassima 17 днів тому +10

    いや化学メーカーほぼ死にそうな顔してるぞ??

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому +1

      大手はダメですね。
      それ以下の規模の会社に注目しましょう。

  • @stephen_ecrowder7507
    @stephen_ecrowder7507 17 днів тому +3

    NISAで負けた低レベ一般投資家を今度はここで刈り取ろうとしてて草
    うまく出来てんな

  • @planeswalkeruro9527
    @planeswalkeruro9527 17 днів тому +3

    まあ買うべきなのは上がった株じゃなくて下落してる株だからね

  • @chiuneune
    @chiuneune 11 днів тому

    広義の化学って全く絞れてない。

  • @yuuuuuuuuuuuuuuuuo
    @yuuuuuuuuuuuuuuuuo 18 днів тому +4

    7:35 そりゃ社員を増やしたり賃上げできる企業は利益的に成長してるんだから株価は上がるのでは

  • @user-xb1zb1vx9v
    @user-xb1zb1vx9v 17 днів тому +3

    音楽がうるさい

  • @user-zy9of5rv8u
    @user-zy9of5rv8u 16 днів тому

    人件費を上げてでも人材が必要になる経済状況が先だったのか、人件費を上げて人材を確保することにより景気状況が上がったということなのか、いちばん重要なところが不明ではね。

  • @user-un6eq2yu8l
    @user-un6eq2yu8l 17 днів тому

    獺祭がアメリカで酒造りするそうですが日本酒って酒蔵に住み着いた菌も酒を美味しくする要素のはずなので獺祭の社長は素人なのだと確信しております。
    最近美味しかった日本酒は群馬県渋川市の「聖」、栃木県だと思いましたが「アイラブユー」って日本酒です。

  • @user-rs3xu1cr9p
    @user-rs3xu1cr9p 17 днів тому +1

    傾聴力高いというかただのイエスマンじゃない?

  • @shinobinena
    @shinobinena 18 днів тому +4

    企業分析めっちゃ甘ない??笑

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 13 днів тому

      住友化学の分析がまるでできていない。
      膿を出しただけで儲かる要素があるわけではない。
      企業名を出すぐらいならもっとしっかり分析して欲しい。

  • @user-oy5pw5ks1m
    @user-oy5pw5ks1m 16 днів тому +3

    社会保険料の公平性とか言って、実質大増税しようとしていて、資産倍増?公平といえば、誰も文句が言えなくなる。役人は悪知恵が働く。賃上げの前に、社会保険料も含む減税だよ。

  • @user-wp3ex4wt4s
    @user-wp3ex4wt4s 12 днів тому

    大きいカテゴリで括って合算したら総額が大きいでしょ?みたいなこと言われても個別株投資じゃなんの役にも立たない。

  • @n.a.2593
    @n.a.2593 16 днів тому +1

    こういう人たちって、「今が投資のチャンス」みたいなことをいつも言ってるけど。とりあえず理由はなんでもよくて、今回だと新NISAだとかチャートが似てるとか

  • @dokonnjounosuke
    @dokonnjounosuke 12 днів тому

    日本の個別株は世界一難しいのに。こんな無責任な動画はないと思うが、、、

  • @user-nt1ur8tu5o
    @user-nt1ur8tu5o 18 днів тому +2

    元々の賃金が低いから上がり幅が大きく見える場合もある