近鉄【御所線】は【意外と忙しい】
Вставка
- Опубліковано 4 лют 2025
- 毎度どうも!
0253チャンネルのおちこさんです。
今回は地元を走る近鉄御所線のご紹介です。
皆さんは近鉄御所線と言うとどんなイメージをお持ちでしょうか?
ひょっとすると…
ローカル線的なのんびりとしたイメージがありませんか?
ところがどっこい!
意外と忙しく走っているのです!
そんな御所線の実態と歴史を動画にしてみましたので、
是非最後までご覧下さいませ!
───・───・───・───・───・───・───
BGM:しゃろう:週末京都現実逃避
◆DOVA-SYNDROME◆
dova-s.jp/bgm/...
◆UA-cam◆
• 週末京都現実逃避 @ フリーBGM DOVA...
───・───・───・───・───・───・───
BGM:しゃろう:Cassette Tape Dream
◆DOVA-SYNDROME◆
dova-s.jp/bgm/...
◆UA-cam◆
• Cassette Tape Dream @ ...
───・───・───・───・───・───・───
BGM:しゃろう:野良猫は宇宙を目指した
◆DOVA-SYNDROME◆
dova-s.jp/bgm/...
◆UA-cam◆
• 野良猫は宇宙を目指した @ フリーBGM D...
───・───・───・───・───・───・───
BGM:KK:shuffle shuffle
◆DOVA-SYNDROME◆
dova-s.jp/bgm/...
◆UA-cam◆
• shuffle shuffle @ フリーB...
───・───・───・───・───・───・───
#近鉄 #近畿日本鉄道 #近鉄電車 #近鉄特急 #御所線 #前面展望 #鉄道 #撮り鉄 #駅 #train #japanesetrains #0253
7:55踏み切り上がるも電車に乗れない😮御所駅の維持管理に反対側に移るのNiceですね❗
車掌さんが乗っていたら、
見えていたと思いますけど、
ワンマンだと、あの位置は見えないですもんね😅
御所線が2番線に入るトコを、
なんだかんだで、初めて見ました😊
1日1回入るだけで、
錆びるのがマシになるんですね👏
五条、橋本方面に延伸構想ありました。
延伸が達成されていたら、
また違った歴史があったんでしょうね😌
@@0253channel さん、五条から五新線に入れる構想もありましたね。仮に橋本方面に延伸していれば分散されて南海高野線の混雑緩和になっていたでしょうね。和歌山線の笠田駅から鍋谷峠トンネルを通り泉北高速和泉中央駅に路線バス試験で走らせましたけど、定期路線にすれば南海高野線の混雑緩和になったのに。
こないだ、初めて御所線に乗りました。青の交響曲で吉野に遊びに行った帰りに寄りました。実家は生駒線沿線なのですが、こっちの方にはなかなか行かないのですよね。御所に着いて、ライフで少し買い物して、JR御所駅を見学して今住んでる兵庫に帰ってきました😆
そうですよね😅
なかなか同じ奈良県内でも、
御所まで、しかも電車では来ないですもんね💦
近鉄好きが集まった時に、
御所線に乗った事があると、
自慢しても良いかと思いますよ😁
この動画を見るだけで、近鉄はお客さんが快適に移動するため、どういうことをしたら良いのかをすごく考えてるなぁってよく分かります。本数も違うので比べても仕方ないのですが、そういう配慮の全くない関東の電車に乗り慣れた人間からするととても羨ましいです。
関東の鉄道はあまり詳しくないので何とも言えませんが、首都圏と比べるとアットホームな雰囲気なのかもしれませんね😊
尺土もだいぶ変わりましたよね😄昔は構内踏切で橿原方面は1番線しかなく、2番線があべの橋方面、3番線が御所線折り返しホームでしたね、朝夕は御所線からあべの橋準急があったのに💦後、御所からの臨時急行も多数運転されましたよね😄大晦日終夜運転の時なんか橿原神宮前発御所行き臨時普通葛城初日の出号とか運転されてて活気あったのに😁ラビットかー2もしくは3両での運転がメインの頃ですが😅
あの2番線が、
吉野ゆき、阿部野橋ゆきのどちらにも対応してる感じが良かったですよね😌
小学生の頃は、
大鉄時代の木造の列車が、
まだ御所線を走ってましたしね😅
@@0253channel
あ〜道明寺線で引退した車両ですね😃懐かしい〜
よくぞ扱ってくれました!
元沿線住民としてお礼申し上げます。久々に懐かしい元最寄り駅までの風景を眺められました。
懐かしかったです。
そう仰って頂けると嬉しいです😊
御所線は新庄町民からすると、
1番身近な近鉄ですもんね😌
単線だし、特急も来ないですけど、
路線その物に愛着があります😁
御所線の電車が
なんでわざわざ留置線に入るのかが
よくわかりました!
ありがとうございます。
良かったです😊
こちらこそ、
ご覧頂きありがとうございます😌
線形いいですね~。限りなく直線!
尺土駅を出発してすぐにある、
大きなカーブで向きを南に変えてからは、
御所駅までほぼ直線ですね😊
今は尺土駅は2面4線で、上下別々に緩急連絡をしてますが、平成初期頃までは2面3線しかないなかで、御所線の入換と上下線それぞれの緩急連絡をしていて、とくに2号線(上り主本線)は上りの速達列車(特急や急行)の走行線と下りの急行などの走行線として併用使用していて、見てるこちらがハラハラするようなダイヤを組んでいました。
そうでしたね😊
私が高校生ぐらいの時に今の駅に変わったと思います😌
2面3線の頃、懐かしいですねぇ~😊
その頃はまだ特急も通過していましたね😁
最寄りの駅なのでその頃の尺土を、
今でもよく覚えています😌
@@0253channel16:17
御所線撮影お疲れ様でした。葛城山系登山や、彼岸花の咲く時期は一言神社周辺賑わいますね⛩️🌺
JR御所駅も歴史ある駅舎で渋いですよね🏦
ありがとうございます😊
一言神社周辺も雰囲気が良くてイイ所ですよねぇ~😊👏
朝ラッシュ時は御所線から南大阪線直通の【準急 大阪阿部野橋行き】が走ってますねーー。
仕事が夜勤の時は乗って帰ってます😊
阿部野橋ゆき準急、
早朝にありますねぇ😊
準急になる車両は、
夜中の間、尺土駅のホームで寝てますよぉ~😌
忍海から阿部野橋まで通学してた友人が、御所で既に満席になってるから座れないといつも愚痴ってました。
御所線も朝夕はかなり人が多いですもんね😅
積み残しが無いように、
今では朝夕だけ4両編成が走ってます💦
@@0253channelさん、古市まで普通列車で長野線からの電車と連結する準急がある関係でしょうか?。
@@木村充保-b3w さん
そうですね😄
夜に4両で走ってるのは、
朝に御所始発の阿部野橋ゆき準急の為ですね😌
友達がラグビーで御所実業に入りまして、よく遊びに行きましたね
近鉄の御所駅からは結構距離があるので、
JRに乗り換えて、玉出で下車って感じですか?😊
御所線の例えが鈴鹿線、湯の山線と言うのが今回のツボです(笑)‼️
同じような支線ですしね😁
御所線の方が規模は小さいですけど😅
そのうち、鈴鹿線は延伸されるかもしれませんね。リニアが大阪まで延びた時くらいには。
今回は御所線でしたね。私は大阪在住ですが、もちろん御所線の存在は知ってますよ。ただ残念な事にまだ未乗車なんです。でも今回御所線の事が少し勉強できたかなと思います。近鉄では珍しい「終点」のアナウンスいいですね。「この電車は次まで」とか「この電車はこの駅まで」が近鉄オリジナルだと思ってました。前面展望が楽しそうな路線だなと思ったので、時間作って乗りに行きます。ありがとうございます。😀
御所線は短い路線なので、サクッと乗れるのが良い所かと😌
忍海駅で下車すると、何かと食べ物屋があったり、葛城市歴史博物館があったりするので、多少遊べるかも知れません😅
フリー切符とかのタイミングで、
是非お越し下さい😊
大阪統括部では、終着駅(頭端式)、タブレット放送、奈良駅以外という条件が揃った駅でのみ「この駅まで」という放送をしたはずです。
@@ousui さん
そうなんですね😊
ありがとうございます。
勉強になりました😌
@@0253channel すみません。間違ってました。「この駅まで」ではなく「終点」ですね。
尺土での乗り換えで乗客を『歩かせない』のは、さすが近鉄な感じです。
これがJRなら、例えば5番線御所線専用ホームを設けて乗り換え客を常に歩かせるところなので。
そうですね😊
近鉄らしさが、よく出ている瞬間だと思いますね👏
これを「ごせ」と読むのは関西難読駅名ですな。普通は「ごしょ」と読むでしょう。
そうですね😌
普通は『ごしょ』ですね💦
関西と言うよりも、
この漢字を見て『ごせ』とすんなり読むのは、奈良のこの辺りだけかもしれません😅
南大阪線そのものが、はみ出してるんだよね
更に御所線となると、めちゃくちゃマイナーなんだよな
ホント仰る通りで、
完全に地元住民の足的な路線で、
観光に特化したローカル線でもないので、
世間一般的な知名度は低いと思います😌
近鉄好きの方でも御所線ともなると、
全線制覇を考えている方でないと、
正直興味もないような路線でしょう😅
最終、古市乗り換え損ねて御所駅から歩いて帰った事が、二度程ありました。
三回目、同じようなサラリーマンと一緒にタクシーで帰りましたね。
古市分岐は、罠❗
それは、物凄い経験をされてますね😆💦
@@0253channel 学生時代、橿原神宮前に通っておりました為、夜中歩くのも平気でしたが、流石にもうそんな体力はありませんので吉野方面に乗ります際は寝過ごし対策で座らないようにしております。
尺土、景色が綺麗で大好きなんですが、中々ゆっくり見る機会がないだけに動画を愉しく拝見させていただけました。
@@オザワカズオ さん
ありがとうございます😌
そう言って頂けると嬉しいです😊
学生時代、橿原神宮前まで通っておられたのですね?😲
奇遇です😌
私も橿原神宮前でした😆
御所線、濃い動画ですね。
大阪阿倍野橋方面の乗り換えは、楽ですが、橿原神宮前方面は、遅延したときなどは、大変ですよ。
遅延すると、御所が時間的に先の発車なのに、橿原神宮前方面が、先に発車したりして、柔軟対応が出来るのが凄いですよ。
南大阪線は、
なんかその辺りの対応ウマイですよね😅
冬場に車内保温のためだと思いますがドアは閉めたままで乗り込むときは車掌さんとアイコンタクトで開けてもらうシステムは尺度駅でしか経験したことないです
冬場の尺土駅は、
葛城おろしが吹いて結構寒いんですよね😣
車掌さんとのそんなやり取りは、
まだ経験した事がないので、
チョット羨ましいです😊
近鉄御所線の終点である近鉄御所駅はさらに五条や和歌山県の橋本へ延伸させる構想があったそうでその痕跡が残っています。
御所駅の構造は、
完全に途中駅ですもんね😌
どうやらJR橋本駅方面ではなく、
南海高野線の学文路駅の辺りに
延ばそうとしてたみたいですね😊
関東在住ですが、近鉄大好きです。よく乗りに行きました。南大阪線、吉野線の風景が同じ奈良県でも、大阪線や奈良線と違い、好きです。
ちょっと前までは、昼間でも30分に一本特急走ってましたね。
御所線も、乗ってます😂
関東の方が御所線に乗った事があるのは凄いですね😆
かなりの近鉄好きとお見受け致しました😁
南大阪線、吉野線は、
奈良線や大阪線と比べて、
更に田舎を走ってますもんね😌
子供の頃はその田舎の景色が嫌でしたが、
今となってはその景色に癒されてます😊
確かに昔はラッシュ時以外は、
ずっと同じダイヤでしたね😊
今では特急どころか、急行まで減って、
区間急行が主役になっています😅💦