輸入(大型)キャンピングカーの雪下ろし気を付けたいこと&フィアットデュカトのバッテリーはボンネットを開けても無い

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • キャンピングカーの屋根は高くて面積も広いので雪下ろしが大変です。その上ソーラーパネルや突起物、アンテナ設備などの配線を傷付けない配慮も必要!🥲
    今回はそのあたりの注意点などを踏まえた上で雪下ろしの実演動画を作成しましたので参考にして下さいね😊
    そしてフィアットデュカトのメインバッテリーはボンネットの中には在りませんので、その位置について解説しました。 
    これからフィアットデュカトを買われる方にも参考になれば幸いです🍀 藤原
    #キャンピングカー #輸入キャンピングカー #フィアットデュカト

КОМЕНТАРІ • 43

  • @Pomeranian.CoCochan.55
    @Pomeranian.CoCochan.55 Рік тому +1

    こんにちは。なおチャンネルさん。雪中のキャンプピングカー、雪下ろしの様子とても参考になる動画を拝見しました。共有して頂きありがとうございました。次回の動画も楽しみにしています。
    🐶😊💕🐕👍高評価

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  Рік тому

      ポメのCoCoさん、こんにちは😃
      いつもありがとうございます♪💕
      雪下ろし動画、参考にしてもらえて良かったです😊 次回は今から配信します♫ よろしくお願いします😉 藤原

  • @高橋雄二-k3z
    @高橋雄二-k3z 2 роки тому +1

    藤原さんおはようございます。
    周りの車両、歩行者にも配慮って凄く大切な行動ですよね
    藤原さんの説明のされ方上手いので非常に勉強になります😲

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      高橋雄二さん、おはようございます😃
      共感してもらえて良かったです。凍って張り付いた雪の塊が走行中飛んだりカーブで落ちたら怖いですもんね💦
      場合によっては大惨事になるやもしれないと思うと不安で走れなくなります。
      説明、上手にできてますか? そう言ってもらえてうれしいですよ。
      いつもありがとうございます😉

  • @merumeru6389
    @merumeru6389 2 роки тому +2

    雪かき見ている方は楽しめますよね。🎶ルーフ面積がバカでかいですから半端無いですね。他車に対する配慮や❄が慎重な作業対応が流石でした。😀👍

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      meru Meru さん、ありがとうございます😃
      スッキリと除雪されて行くのを見てると楽しいですよね♪
      イヤーほんと、屋根の面積が広いから腰も痛くなります😅 そうそう凍ってしまって、高速でかけらが飛んだら、下手したらフロントガラス破ったり、ライダーなら命取りになりますからね。
      ヒヤヒヤしなくて良い様に固まらない内にやってます💦
      いつも観てもらえて感謝します🙇‍♂️

  • @stitch_wohn_exc
    @stitch_wohn_exc 2 роки тому +1

    こんばんわ
    雪かきお疲れ様でした~

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      ともちゃんねるスティッチ号さん、こんばんは😊
      いつもご視聴とコメント頂きありがとうございます♪
      当日は暖かくなったので助かりました☀️ これで寒かったらもっと雪かきがキツかったです😅 次回もよろしくお願いします🤲藤原

  • @けん-d3x
    @けん-d3x 2 роки тому +1

    藤原さん こんにちわ! 屋根の雪下ろし お疲れ様でした! そちらの雪は水分を含んでて
    重そうですね💧 北海道の雪は サラサラなので スノーブラシで やっています
    T字型で 伸縮して150センチ位に伸びるので
    地面からでも ある程度 落とせます😀
     ソ-ラ-パネル付近など スノーブラシを活用しては どうでしょうか? キズや破損を
    防げると思います😀
    自分が動けなくても 直ぐに連絡できる手段
     大事ですよね!

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      けん!さん、こんばんは😉
      関東の雪はだいたいいつも湿っぽくて重いです💦 北海道はサラサラらしいですね❄️(北海道での雪にはまだ触れたことがないですが😅)
      今回も家のテントは重みで潰れてしまいました🥲
      伸縮ブラシ良いですね♫ 参考にさせて貰います👍 ソーラパネルに傷が着かないのは助かりますね。
      今回も観て頂いてうれしいです♪ コメントもありがとうございます🍀

  • @ナンツッテキャンパー
    @ナンツッテキャンパー 2 роки тому +2

    こんにちは😃
    雪すごかったですね❄️💦
    こちらは滅多に降らないので、子供達を思うと雪景色を見せてあげたい気持ちもありますが、大変ですね😂
    ソーラーやアンテナがあると気をつけて雪降ろししないといけませんね🖐
    お疲れ様でした。

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      ナンツッテキャンパー!さん、こんばんは😃
      子供達は雪が大好きですよね😉 私も子供の頃は積もったら大はしゃぎでしたよ。いつまでも溶けなければ良いのにな。なんて思いました😅
      大人になって大変さが解りますよね💦
      今期はもう積もらないことを願いたいです😁 いつもありがとうございます♪

  • @daifuku_kkj31
    @daifuku_kkj31 2 роки тому +1

    藤原さん、こんにちは。
    ニュースで関東の雪が報道されてましたが、結構積もったのですねー😮しかも水分の多い重そうな雪ですね。雪おろしお疲れ様でした。
    バッテリーの話は興味津々です🤔是非、ジャンプスタートの件も配信💻よろしくお願いします😃
    次回も楽しみにしています。

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      だいふくさん、こんばんは😃
      今年はもう大丈夫かな? なんて油断してたらやっぱり積もりました😅
      ほんと関東の雪は湿っぽくて重いです💦 おかげで家のテントも潰れてしまいました🥲
      バッテリーのジャンピングスターターはまたの機会に動画にしますので気長に待っていてくださいね😉
      いつもありがとうございます♪ 次回もよろしくお願いします✨藤原

  • @均也小林
    @均也小林 2 роки тому +2

    こんばんわ
    いつも分かりやすい動画有難うございます。
    機械音痴な自分にはとても参考になります☺️
    自分もADRIA コンパクトに乗っているのですが、車のバッテリーまでは見てませんんでした。エンジンがかからない不慮の故障があった時、慌てず対処したいものです😅
    次回も楽しみにしています😆

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому

      均也小林さん、こんばんは😃
      いつもありがとうございます♪ 参考にしてもらえたらうれしいです。
      バッテリーの位置は同じアドリアでも車種によっては若干違うかもしれませんが、トラブル時に困らない様に確認しておくと良いですよね👍
      このところ寒さが厳しくなっていますが、もう少しの辛抱なのでお互い頑張りましょう😉 次回もよろしくお願いします🤲 藤原

  • @駒川-t6c
    @駒川-t6c 2 роки тому +1

    こんばんは〜。うちも多摩地域なので同じくらい積もりましたよ😅でも翌日は気温が結構上がったので早く溶けてくれて助かりました😂

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      駒川さん、こんばんは⭐️
      多摩地域だったんですね♪ お近くなのでどこかですれ違うかもですね😉
      そうそう、翌日はかなり暖かくなって道路面はあっという間に溶けてくれて助かりましたね😃 
      いつもありがとうございます🍀  藤原

  • @トドちゃん-u7g
    @トドちゃん-u7g 2 роки тому +1

    師匠おばんです☺✋。関東地方ではかなりの大雪になったようですね。信州では25センチ位ありましたね。いつもよりは大分少なくて助かりました。キャンピングカーの屋根は、ソーラーありアンテナ類があり気を遣います。ただ余りそちらに気を取られていると、自分がスカタンくらう可能性もありますから気をつけて雪下ろしをしないと大変な事になりますな。ワイの場合、長靴に荒縄で八の字に結び屋根に乗るようにしてます。これだと滑りにくいのでいいと思います。タイヤにチェーンを履くのと同じ原理ですね。でまたバッテリーのジャンピングについても今後詳しく説明して貰うとありがたいと思います。今回は暗かった事もあり、よく分からなかったので。それではまたお会いしましょうね。さいなら・さいなら・さいなら。

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому

      トドちゃんさん、おばんでございます😃
      信州は25センチの積雪でも少ない方ですよね。 おっしゃる通りで、屋根の装備品に気を取られていると危険だから気を付けなきゃダメですなぁ。
      長靴に滑り止めは大切ですね👍 流石トドちゃん。アドバイスありがとうございます😉
      バッテリーのジャンピングは今回詳細おお伝えできなくてすいません🙇‍♂️
      またの機会に動画にしたいと思っています。  また次回もよろしくお願いします🤲 藤原師匠、姫師匠、なな師匠🐶

  • @ohkinaki
    @ohkinaki 2 роки тому +1

    こんにちは😄結構、積りましたね😅雪下ろし、お疲れ様でした🤣
    凍結してない雪でこれ位なら高圧洗浄機で流してしまうのも有り🤔かなと思います😆
    ジャンプスターター、エアー使えるのは良いですね🤗出先なんかでわざわざスタンド迄行かなくてもちょいと入れれるのは本当に良いです😆自分の車両もジャンプ用の端子がエンジンルームに在りますが出来ればジャンプしたく無いですけど現在使用してるバッテリーの寿命がどれ位なのか未知数😨なんで準備しておかないといけないのかな😅
    まあ、備えて置けば乗用車にも使用出来るしそんなに邪魔にはならないですしね🤣

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      大木さん、こんばんは😃
      高圧洗浄機、思い付かなかったです👍 ありがとうございます😊
      雪が積もり立ての時には良いかもしれませんね。
      完全に放電してしまった場合のロードサービスでのジャンピングは気を付けた方が良いですよ。 実は前に乗っていたバーストナーのデュカトは今回紹介したスターターでのジャンピングは大丈夫でしたが、
      完全放電してジャンピングスターターも効かない状態になった時、ロードサービスでやって貰ったらシフトギアを制御するコンピューター基盤が飛んでしまって、以降シフトギアが入らなくなったり
      シフトダウンしないままで坂道が登れなくなるような症状が出ました💦
      結果イタリアでも基盤が生産完了になっていたため修理できずに売却する羽目になりました🥲
      完全放電のバッテリージャンピングは気を付けたいですよね👍
      いつもありがとうございます♪ 次回もよろしくです🙇‍♂️

  • @美神令子-z3x
    @美神令子-z3x 2 роки тому +1

    雪景色をお客様として鑑賞するぶんには良いですが、個人的には到底住めるバイタリティがありません
    地元は年に一回雪が降るかくらいで山間部や山頂は雪がつもりますが市街地は基本雪が積もるほどではないです
    雪に慣れていない分、雪がふったら積もらずとも路面凍結スリップなどで事故が起きたりします
    キャンピングカーオーナーはある程度自分で作業できたほうが良いですね

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому

      美神令子さん、こんばんは😃
      お住まいの地域は雪がほとんど降らず、積もることがないんですね😉
      私の所も頻繁に積もるわけではないのですが、やはり一冬に2回は雪かきを強いられます。 
      もっとも雪が多い地域の皆さんは毎日雪かきでしょうからまだ助かっている方なんでしょうけどね😃
      キャンピングカーに乗っていると、雪で安全に出掛けられなくなるので、できる限り積雪がないのがありがたいと思います。
      なので毎年4月になるとホッとしていると言った感じですよ😁
      そうそう、おっしゃる通りです、キャンピングカーはある程度自分で何でもやれた方が良いです👍  
      いつもありがとうございます😊 次回もよろしくお願いします🤲 藤原

  • @yuaoki393
    @yuaoki393 2 роки тому +1

    雪おろしちょっと怖いかも
    安全には気をつけ
    たしかに電話は持つ必要があるね
    自分だったら(関西より西の地域)怖いので上から水をかけるようにするかもですね
    雪おろしの経験無しですから
    怖さは感じます

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому

      YU AOKIさん、いつもありがとうございます😃
      関西より西の地域にお住まいなんですね。 雪下ろしは事故も多いから気を付けないと怖いですよね。
      他の方もおっしゃっていましたが、高圧洗浄機などで水をかけて吹き飛ばすのもアリかもです👍
      次回もよろしくお願いします😉

  • @夜光-p5o
    @夜光-p5o Рік тому +1

    藤原さん お疲れ様です! なるほどですねェ~ 雪下ろしも大変ですねェ! 気を付けないと落下してあぶなそう…
    以前、洗車でも屋根に上ってやられてましたが… 気を付けてやらないとですね! とても参考になりました(^^)/

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  Рік тому

      夜行一!さん、こんばんは😃
      雪下ろし、屋根の配線や設備に気を遣うから余計大変ですよね💦
      ご心配ありがとうございます🙇‍♂️ 屋根で作業する時は気を付けますね😉 いつも参考にしてもらえてうれしいです♪
      次回もまたよろしくお願いします🤲 藤原

  • @kyabutabi
    @kyabutabi 2 роки тому +1

    雪下ろしお疲れさまでした!!
    かなり屋根に積もりましたね~⛄
    配線がたくさん屋根にあるので慎重にやりつつ
    ご自身も滑らないようにと命がけに見えました!!

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому

      きゃぶ旅さん、こんばんは😊
      今年はもう大丈夫かな?と思ったけど、やっぱりまだ2月、結構積もりましたね❄️💦
      屋根にはたくさん設備や配線があって大変ですよね💦  次回もよろしくお願いします🤲

  • @essbrian
    @essbrian 2 роки тому +1

    こんばんは、
    雪や凍るときに屋根の上登って作業しない方が良いですよ。
    滑って落下事故になりますよ。
    雪降ろしするなら地面から届く範囲でやりましょうね。

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      仙台GOGO Baseさん、こんばんは😃
      ご視聴と今回コメントも頂き、ありがとうございます🙇‍♂️
      またアドバイスもありがとうございます。  おっしゃる通りで雪や凍る時には屋根に昇る作業を控えるなど気を付けたいと思います。
      アドリアに乗られていらっしゃるんですね♪ 動画も拝見しました。  
      ぜひキャンピングカーの情報交換などして行ってもらえたら嬉しいです😃 今後ともどうぞよろしくお願い致します🍀 藤原直樹

  • @bicboke.channel
    @bicboke.channel 2 роки тому +1

    デュカトは一般的なクルマと構造が違うんですかね? バッテリーとは違う場所にターミナルを設けてあったり、それこそその隣にあるヒューズボックスは、ヘッドライトユニットを外さないと開けられないし… わりと解りにくい構造な気がします😥

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      ビックボ家C.C.さん、こんばんは😃
      うーん、私も時々そう感じています。やはり思うことは同じですね😅  全般的にはすごく魅力ある車で手放せないのですが、ある面に於いては日本車での使い勝手に慣れていると解りにくい部分があったり、
      『何でこんなとこにこれが着いてんの? メンテできな〜い💦 』なんてことあるあるですね😁
      でも魅力部分の方が大きいので妥協は仕方ないと言えば仕方がないですが😉
      次回もよろしくお願いします。

  • @akira1985
    @akira1985 2 роки тому +1

    ソーラーパネル薄いんやね

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому

      アッキーチャンネルさん、いつもありがとうございます😃
      ソーラーパネル、薄いでしょ😉
      これはフレキシブルソーラパネルなので軽くて多少の湾曲にも対応できて便利ですよ👍
      もうすぐ桜の便りも南の方から順番に届いて来る頃ですが、今年は寒さも厳しいので体調にも気を付けてお過ごしください🍀

    • @akira1985
      @akira1985 2 роки тому +1

      @@Naochannel-RV はーい

  • @camp-sorakido
    @camp-sorakido 2 роки тому +1

    重労働でした💦 なかなかこれだけ積ことがないので、雪かきなんて考えた事がなかったです^^;これも出先で遭遇する可能性考えて備えておかないといけませんね!!

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому +1

      そらきどさん、ありがとうございます😃
      雪下ろしはほんと重労働ですよね💦
      屋根に積もった雪の重さはかなりなものになるので走る時の燃費や安定性にも影響が出て来ます。 頭部分が重いとカーブでバランスを失って尚且つ路面凍結など、横転の心配もあるので
      降ったらなるべく早く下ろす様にしていますよ😉 もっとも出庫しない期間が長くなるなら自然に溶けるまで待っちゃいますけど、屋根が重いとキャンピングカーに負担掛かっちゃうから仕方ないのもあります😅

  • @浅田博達
    @浅田博達 2 роки тому +1

    お疲れ様です(ΦωΦ)ゞ
    自分が、20歳の年に就職して
    と同時に中古車を親から買ってもらい
    このクルマではバッテリーあがりは経験しておらず
    2台目の新車でバッテリーあがりを経験しました
    オルタネーターの発電能力が弱いかも。と
    カーオーディオを交換してくれたショップに
    言われたのもあって太いコードの
    ブースターケーブルは前もって購入してましてそのブースターケーブルは今も愛用してます
    気温が低いとバッテリーの放電が低下しますがそれを防ぐ仕様が寒冷地仕様
    バッテリー容量が純正の容量よりも
    ひとまわり以上、大きいエンジンバッテリーとなってて
    バッテリーコードも太く放電しやすくなっていると言います
    昔の寒冷地仕様は、雪国では新車購入時に選べるオプション仕様
    石川は、雪が積もるといっても気温が冷えすぎてエンジン始動できないほどではないので
    新車の購入時に寒冷地仕様を選択するような事は稀だったですね
    北海道、東北の一部では寒冷地仕様が標準装備と当時の頃に聞いてました
    いま現在の普通車は、電装品が当たり前だからか
    放電低下の対策はされている気もするものの
    新車カタログにオプションに寒冷地仕様の掲載はあります
    昔なら
    寒冷地仕様としなければ装備されない
    シートヒーター、ヒーター内蔵ドアミラーなどが
    いま現在だと普通車の場合
    新車購入時に4WD選択すると標準装備になってて驚いてます
    多分、雪国ではお約束になっているであろう
    クルマの屋根雪をどかすアイテム
    冬の時期は必須アイテムで
    このアイテムの形状は、Tの形になってまして
    持ち手の柄が伸縮して背の高いワゴン車では
    脚立がなくても屋根雪どかせます
    アイテムの先端にはゴムブレードとスポンジになっている事が多いアイテムです
    藤原さんが
    冬のこのシーズン中に雪の積もる地域へ行かれた時にでもオートバックスや
    ドラッグストアに
    クルマの屋根雪をどかすアイテムはあると思います
    ソニックの屋根雪は
    スコップを使うより屋根雪アイテムを使ったほうが楽だと思います
    雪を手間から奥の方へ押し出す感じで
    屋根雪アイテムを使います
    大型バスの内装を車中泊仕様にしている方が
    滑り止めの持ち手として使っていた
    吸盤は目から鱗というか
    そんな使い方があるのか。と
    ちょっと感動でした
    1枚ものガラスって、かなり重く持つ部分がなくて運ぶ時に使うのが吸盤なんだそうです
    吸盤は、ボディ側面にも貼り付けれるので
    高圧洗浄機のスプレーガンを引っ掛けておく事もできてました

    • @Naochannel-RV
      @Naochannel-RV  2 роки тому

      浅田さん、こんばんは😃 いつもありがとうございます♪
      寒冷地仕様の車は過酷な寒さにも耐えられるように工夫されてるんですね♪
      そう言えば以前乗ってた乗用車でバッテリーの充電能力が弱くなって来たので自動車屋に持って行ったら ファンベルトの緩みが原因でオルタネーターがシッカリ回ってなかったのが原因というのもありました😅
      寒冷地では一回り以上大きなバッテリーを付けるんですね。
      シートヒーターは冬場、極端な話し暖房を着けなくても平気なくらい暖かいですね♫
      前に乗ってたキャンピングカーのバーストナーに装備されていてスイッチを入れると同時くらいに瞬速で暖かくなったのには驚きでした👍
      後付けキットがあれば欲しいくらいです。
      屋根の雪を退かすアイテム良いですね♫ 今度雪が多い地域に行ったらオートバックスなどで探して買ってみます🍀 教えてもらってありがたいですよ🙇‍♂️
      重いガラスなどを持ち上げる吸盤の威力すごいですよね😁
      ワンセット持っておけばイザという時に役立ちそうですね♫
      次回もよろしくお願いします🤲 藤原