輸入キャンピングカーの車中泊は凍結防止自動排水に注意
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 輸入キャンピングカーに備わる凍結防止排水栓は室内温度が0℃近くになると、配管破損を防ぐ目的で静水タンクとボイラータンクの水を自動的に抜いてしまう機能があるのですが、車中泊や旅行、キャンプ中に朝になったら顔を洗う水も出なかったというリスクもありますので、今回はそんな内容も含めて愛犬ななちゃんと、カノ源頼朝も愛したと云われる相模川の河川敷に車中泊に行って来ました😃🐶
ぜひ皆さんも一緒に旅や車中泊する気分で参考にして下さいね😉 藤原
#キャンピングカー #車中泊 #輸入キャンピングカー
藤原さん、こんばんは。
アルデヒーターは外が−5℃でも、設定温度に室内を正確に保ってくれるのですね👏設定温度よりも2〜3℃くらいは下がるのかなーと勝手に思っていました😅
それから、無線機はとっても便利ですねー❗️私も欲しくなってしまいました😆
今年も楽しい動画をありがとうございました。来年もよろしくお願いします。少し早いですが、良いお年をお迎えください🙇🏻♂️
だいふくさん、こんばんは😃 ありがとうございます。
アルデヒーターにも個体差はあるかもしれないですが、私のアドリアは設定温度をほぼ正確に保ってくれます👍 誤差があっても1度高めが多いです。
これは急に温まったり温風が吹き出すFFヒーターでは無理かもしれませんね😅 ジワジワ自然の太陽熱の様に温まるアルデの長所なのかもですよね👍
無線機、便利ですよ♫ それに楽しいです。
たまにどれくらい遠くまで届くか遊んだりします😉 自宅の屋根に長いアンテナを立てていれば今のところ見通しが利く地形方向なら最長で直線距離にして100Km
は交信できました🙆♂️
こちらこそ今年もお世話になりありがとうございました🙇♂️ また来年も引き続きどうぞよろしくお願いします🍀
だいふくさんも良いお年をお迎えください✨✨ 藤原
こんばんわ 翌朝 天気めちゃくちゃ 快晴☀️ですね~
ともちゃんねるスティッチ号さん、いつもありがとうございます😃
当日(日曜日)めちゃくちゃ良い天気になりました。 朝は放射冷却ですごく寒かったですがタンク水が流れ抜けなくて良かったです😉
今年も今日を含めてあと4日ですね❄️ お正月はどちらかにお出かけですか?
一年ありがとうございました🙇♂️ また来年も引き続きどうぞよろしくお願いします🍀
良いお年をお迎えください🍀 藤原
@@Naochannel-RV さん
返信ありがとうございました
こちらこそ
来年も宜しくお願いします
我が家は千葉にチラッと行ってきます
こんばんは😊
河川敷にキャンプ場があるんですね🖐
我が家の近くには河川敷あってもBBQもキャンプもできないとこが多いです😞
自動排水は使う場合は室内温度に気をつけないといけないのは、よし悪しですが気をつければ快適な車中泊ができますね!
無線で奥様と会話‼️カッコイイですネ👍
今年も残りわずかですが、良いお年をお迎えください🙇♀️
ナンツッテキャンパー!さん、ありがとうございます♪
東京周辺には河川敷に車を降ろせるところがあまりない中、この神奈川県相模原市や同県の愛川町には多くあります。
神戸など兵庫県も大都市圏ですのでBBQやキャンプができない河川敷が多いんでしょうね。
自動排水栓はほんとおっしゃる通りで良し悪しです😅 なので室温に注意して上手く使うしかないのですが、要領が解れば大丈夫です🙆♂️
無線、カッコいいですか?😉 ありがとうございます♪
今年もありがとうございました🙇♂️
ナンツッテキャンパーさんも良いお年をお迎えください✨
また来年も引き続きどうぞよろしくお願いします🍀 藤原
おはようございます。すっかりアドリアを購入した気分に浸っております。レーシングドライバーの服部尚貴さんもサーキットに雪山に活用しているみたいですが、水に関してはリポートしてませんでした「脇阪寿一さんのチャンネルにて」場所を選ばずに多目的に使えるのは本当に素晴らしいですね。早く仲間入りしたいです。
クーパーさん、いつもありがとうございます😃
レーシングドライバーの服部尚貴さんも活用されてるんですね😉 レーシングドライバーの方はキャンピングカーを活用されてる方も多いですよね👍
ほんと、場所を選ばずいろんなシーンで役立つキャンピングカーは夢のアイテムだと私も感じています♫
仲間になって一緒に楽しみましょう♪
今年もお世話になり、ありがとうございました🙇♂️ 感謝しております✨
また来年も引き続きどうぞよろしくお願いします🍀 良いお年をお迎えください😉 藤原
こんにちは。そのままのなおチャンネルでいいですよ👍人の動画のどうのこうの言うやつが出す動画見てみたいわ。応援してますよ👍
ナンツッテキャンパー!さん、
いつも温かいお言葉と応援ありがとうございます😉 心から感謝しています。
これからも今まで通り頑張って行きますのでよろしくお願いします😃🍀 藤原
なおチャンネルさん。共に頑張りましょう🤗👍
師匠おばんです☺✋。以前の動画で紹介して貰った自動排水せんの実演頂きました。キャンピングカーを乗るときは冬季はとくに必要事項であると思います。ここ信州では寒さ厳しい環境になりますから、この動画はかなり参考になりますね。冬場でも快適に過ごす為には、暖房や水は貴重なのでないとおいおいの世界になりますからね。室温も8度に保てば水が抜けずに翌日でも👌と言う事も分かりました。こう言う動画は師匠ぐらいしか見せてくれないから、他の人も納得して実際に実行してくれると思います。またこれを参考に色んなアイデアも浮かぶというものです。師匠かなり貴重なUA-camrだと思いますね。これはさておき、出ました師匠のお茶目の本領発揮🎉光物の付録につられ雑誌を購入。久々ですな師匠のお茶目。最近無いなと思っていたらここで出ましたか😱。今度は姫師匠のお茶目がみたいですな。どんなやらかしをするのか乞うご期待🙌🎉。確か鈴鹿市の道の駅でタイヤのクッションをハンドル代わりに回していましたな。流石師匠メンバーは面白い。
トドちゃんさん、おばんです😃
こちらも現在外はめっちゃ寒いです🥶 信州は尚更寒さ厳しいことでしょう❄️
自動排水栓を参考にして貰えてうれしいです😊 トドちゃんさん、褒め過ぎですよ😅 自分ではまだまだ力不足で、もっと解りやすいように頑張らなきゃと思う次第でございます🙇♂️
でもそう思って頂ける様な動画になっているのはトドちゃんさんはもちろんの事、視聴して応援してくれる皆さんのおかげだと思っています。 毎回温かいコメントを
に感謝です。
トドちゃんさんと連絡が取りたいと思っている今日この頃でございます😊
キャンピングカーの中光り物だらけになってます😂 洋風のLEDがほとんどなのであとは赤提灯が出れば完璧ですね♫ 居酒屋なおちゃん😅
姫師匠のハンドル回し、よく覚えてくれてましたね🙆♂️ これからもお茶目指導して行きますよ、
今年もありがとうございました🙇♂️
来年も引き続きどうぞよろしくお願いします😉 藤原師匠 姫師匠 なな師匠
河川敷での車中泊、とても良い環境で羨ましいです🎵
こうやって普通に車中泊するだけでも楽しめるのが快適なモーターホームの醍醐味ですね~👍️
リビングの暖房は、ある程度服装で調整して設定温度低めでエコ運転、逆にガンガン暖房使えば半袖OKの常夏、色々と楽しめますよね。
レトルトカレーは私も大好きなので、カツカレーにしてよく食べてます!レンジで簡単クッキング、家じゃないからなのか?不思議ととても美味しく感じますよね~😄
Enjoy Motorhome さん、ありがとうございます😃
今回も楽しく車中泊できました♫
リビングのヒーター、安定すると部屋まで暖かくなって来ますよね🙆♂️
おっしゃる通り、モーターホームの室内って半袖でもオッケーなくらいにもできます🔥
今のレトルトカレーは美味いですね😋 カツカレーですか👍 今度カツを買って行きます😅
今年もありがとうございました🙇♂️
年末年始はお休みが取れるんですか? お互い楽しいモーターホームライフを楽しみたいですね♪
また来年も引き続きよろしくお願いします🍀藤原
お世話様です!清水タンクとボイラーの排水を自動排水する機能ですが、ウチのデスレフにはTRUMAのボイラーにその機能はあるものの(これは安心で○)、清水タンクにはその機能はありません、ゆえに今回その機能を聞いて驚きました(使いたい時に水が空なんてかなり嫌ですよね!)東京在住ですが、デスレフは北海道においてあるので北海道で旅をすることが多く、冬はマイナス15度での車中泊も何度も経験していますが、1週間や2週間などの長旅の時も、旅の始まりから終わりまでFFヒーターを切りませんから、オーナーズルームのベッド下にある清水タンクは決して凍りません。一方でグレータンクは車の底についているので簡単に凍ります。実際1度、70L全部を凍らせました(泣)ちなみに日本仕様には無いようですが、欧州ではグレータンクヒーターがあって例え凍結しても解決してくれるようです。ただグローバルのデスレフオーナーズクラブのフェイスブックのメンバーによれば、真冬は乗らない人が多いらしく、この機能は不要、または使ったことがないと言ってました。
Brilliant _Camping_CHANNELさん、ありがとうございます😃
デスレフの凍結防止自動排水栓はボイラー水だけなんですね。 ポンプのスイッチをOFFにしておけば静水タンクの水抜けは止まるかもですが、ポンプを入れないと意味がないため結局のところアドリアは全部排水されてしまいます💦😅
南関東辺りに住んで居れば、ボイラーだけが保護されれば充分なのでその機能(デスレフ)は良いですね👍
そうそう、『グレータンクのヒーター』なのですが、一つ前に乗っていた『バーストナー』には付いていました。 静水タンクやボイラーのみならずグレータンクが凍るのも困りますよね。
北海道で使用するにはグレータンクヒーターや凍結防止自動排水栓は必要ですよね✨✨
今年もありがとうございました😊 来年も引き続きどうぞよろしくお願いします🙇♂️ 藤原
きた・きた・きた~~~ 久しぶりの検温するお姿…爆笑 年末体調を崩しておられる方々も結構自分の周りにおられますが…
藤原さんは検温に笑みを浮かべてらっしゃるので…笑 良かったです(^_^)
今年も有難うございました! 来年も藤原さんにとって、更に飛躍する年になります事を衷心より願っております。
夜光一!さん、こんにちは😃 ありがとうございます✨
体調万全です🍀 夜光一さんもお元気そうで良かったです♫
お正月はお休みが取れてどちらかにお出かけされるのでしょうか? またはご自宅でのんびりされるのかな?😉
ほんと一年あっという間でしたが今年もお世話になりました🙇♂️ いつも来て観て頂け、温かいコメントも下さって感謝しています。
また来年も引き続きどうぞよろしくお願いします🍀
良いお年を✨😃 藤原
こんばんは〜、久々のオーバーリアクションの検温でしたね😆
この高田橋河川敷はとても広くて良いですよね、ただ人気がある分マナーの悪い人も多くて直火のやりっぱなしやゴミの不法投棄も多くて、そのうち規制が掛かるのでは無いかとヤキモキしています。
ななちゃんもキャンピングカーでのお出掛けはすっかり慣れたようですね😊藤原さんが戻った時にお出迎えしてる姿が可愛いですねー😄🎉
駒川さん、こんばんは😃
ありがとうございます。
オーバーリアクション検温、久々でした😂
高田橋河川敷、広いですよね♫ たしかにゴミ捨てや直火やりっ放しが多いです。
毎回停めた場所の周りだけは目立つゴミが有れば帰りに拾って来る様にはしていますが、中には自分達のゴミすら持ち帰らないマナーが悪い方も居ますので、今後規制されて入れなくなると悲しく残念ですよね。
中央区田名のボランティアの人たちが定期的にゴミ拾い活動をしたり、最近では市役所のひばり放送で前には無かった1日に3回くらいゴミの持ち帰り協力の広報をしていますので、やはり以前よりキャンプブームでいろんな人が来てゴミも増えたのだと思います💦
こういう素敵な場所はいつまでも綺麗であって欲しいですよね✨
ななちゃんは、すごく慣れて来てくれて助かると同時にすごくうれしいです😍🐶ほんと可愛い😍
いつも温かいお言葉もありがとうございます。
今年もお世話になりました、 また来年も引き続きどうぞよろしくお願いします🍀 藤原
こんばんは。
いつも楽しい動画ありがとうございます。
デジタル簡易無線機なんですが・・・
免許がいらなくと言う事ですが、通信距離はどれくらい飛ぶのでしょうか?
奥様と通信していましたがかなりの距離を電波は飛ぶのでしょうか?
気になりコメントしました。
うちも導入しようかな(笑)
夢をかなえるカバさん、こんばんは😃
チャンネルご登録・いつもご視聴・そして今回コメントも頂きありがとうございます🙇♂️
うれしいお言葉に感謝です。
デジタル簡易無線ですが、とても遠くまで飛んで行きます👍
『遠くまで』の感覚度に個人差があるかもなので一概には言えませんが、私は大満足しています😉
例としてしかお伝えできませんが、私の自宅は神奈川のほぼ山梨県寄りなのですが二階建ての屋根にポールアンテナを立てていて、最長で千葉県の館山付近から自宅と交信できました。 もちろん見通しや他の方が同じチャンネル使用など条件はありますが、かなり使えます(但し自宅屋根にチョットしたアンテナは必要です)
自宅は標高が200m弱あるので低い場所だとそれよりは飛びが短くなるかも知れません🙇♂️
ハンディー機同士だと市街地で3キロから4キロくらいですが片方が屋根にアンテナという条件でしたら私の自宅から東京湾を越えて房総半島までは大丈夫です。
相手も屋根にアンテナ条件でしたら栃木県辺りの方が話されてるのを傍受したこともあります。
また標高の高い山なら福島県辺りからも自宅屋根のアンテナを通して飛んで来ますよ😉
家内と話した河川敷までの距離は10kmくらいなので楽々でした😃
ぜひ使ってみて下さい🤗
あくまでも参考になれば幸いで、私も嬉しいです、
これからもどうぞよろしくお願い致します🤗 藤原直樹
@@Naochannel-RV こんにちは。
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
やはり携帯ではカバー仕切れない場所は多々ありますからキャンピングカーには必需品ですね。
神奈川から房総とはすごい距離です(笑)
うちは神戸なんで六甲山にアンテナでもたてましょうね👍️
アドリアはとても良いお車ですが私も現役バス乗りで後輪はWタイヤになれてまして(泣)
実際、アドリアの乗り心地とかいかがなもんでしょうか?
FF車だからできるD席から後ろまでの段差のない床はとても魅力的です。
強いて言うならばシングルタイヤ以外にLPガス補充かな?
最近ではなかなかしにくいとお聞きしてます。
また楽しい動画をお待ちしてますね。
ご安全に。
ありがとうございます😁
こんばんは😃 神戸にお住まいでしたか。
私は故郷三重県に住んでた頃両親に連れられてよく六甲山や有馬温泉に行きましたよ😉
六甲山にアンテナ立てたら鬼に金棒ですね👍めっちゃ遠くまで飛びますよ👌
現役でバスに乗られてらっしゃるんですね🚌 そうそう、おっしゃる通りでアドリアは後輪がダブルじゃないので高速で時速100km近くになると
怖くなります。 だいたいいつも1番左の路側帯寄りを80〜90km/hくらいです😅
ただ、横風や 追い抜き大型車の風圧、煽りとカーブはすごく安定性があり、乗ってて安心感がありますよ👌
LPガス充填は、そうですね。最近充填を断る店舗も増えてるようです。
因みに私は『安全に自己責任で使用します。』旨の誓約書を出して充填取引させて貰っています🍀
これからも動画の良い部分は参考にして下さいね🙇♂️ よろしくお願いします🤗
@@Naochannel-RV こんにちは。
ご丁寧に返信してくださりありがとうございます。
海山とかゆーてましたよね😁
あの辺りは南紀コースでしょっちゅう走ってました(笑)
鬼ヶ城や、道の駅マンボウ、新竹ドライブやレストラン三紀、そうそう、当時は尾鷲ドライブがありましたね。
懐かしいです。
六甲山にマイアンテナやりましょかね?
アドリアは走行を気をつけて乗らなければいけませんね。
内装や外装はピカイチなんですよね。
ありがとうございます。
やはり乗られてる方にお聞きするのが一番です。
今後の参考にさせて頂きます。
ドライブイン新竹、めっちゃ懐かしいですね😅
よく寄りましたよ。
海山町は動画内でもお話ししたように高校時代からの親友が住んでいます。
これからもいろいろ情報の交換など楽しみにしていますね🤗
デジタル簡易無線も設置したらまた教えて下さい。 ありがとうございます♪ 藤原
強制 排水されてしまうと困ることは困りますが、万一の場合GSとかで給水させてもらったり我が家の場合は料理用にペットボトルに水を何本か用意しています。 あまりのっぴきならない状況になったことはないかな😅
排水された水が車体の下でたまり それが凍結したことによって エントランスから外に出た時にツルッてコトになったら大変ですね😨
ビックボ家C.C.さん、ありがとうございます😊
やはり予備水って必要ですよね👍 私も常にラゲージルームにタンクを積んでいます。
たしかに考えもしなかったですが、排水された水が凍って滑ったら危険ですね💦
今年もお世話になり、ありがとうございました🙇♂️
年末年始、お互い楽しくキャンピングカーライフも満喫しましょう♪
また来年もどうぞよろしくお願いします😉 藤原
こちらこそ大変お世話になりました
念願の 藤原さんと会うことができましたし、 また来年も引き続きお付き合いしていただきたいです🎶
来年は1/21に渚園でデュカトオフ会に参加予定です😊
お早う御座います😄今日はななしゃま🐩と2人旅😆ななしゃまも元気そうで何よりです🤗
凍結防止排水栓、先日、実家へ出発時に満水100%を確認し移動し実家到着時は何故か0%に😳
走行時は暖房(車両用)して走行してましたが途中、外気温が5℃位になってはいましたが車体が冷えて排水?したのかなと言う状況に🤔
もしかすると走行前、低温により既に排水していて100%は間違い?😮💨の可能性も考えられますがビルダーさんに聞いたら『外気温により走行時、排水する事は有りますよ』との回答でした😥
「う~ん走行時?そこ迄、車体が冷えたのかな🤔」とは思いますが走行時に排水されてしまうとなると😰
又、今週末は実家に走行するので再確認と思ってますが、今迄、駐車場で自動排水されてしまった事は2回程有りましたが(雨も降ってないのに車両の下に水が流れた跡が😭)最近は大分冷え込んで来て要るので既に排水されてそうですね😫
大木さん、ありがとうございます😊
凍結防止排水栓、作動しちゃいましたか💦 やはりちょっと厄介な機能ですよね😅
日本なら寒冷地では必要かもしれませんが、ほとんどの地域では配管が破損するほどのダメージは少ないのかな?って思います。
実際30年間で何台かのアメリカ製キャンピングカーを乗って来ましたが。真冬に一時的に蛇口周りが凍ってしまうことがあってもヒーターを着けたら30分もしない内に出るようになったし、配管を破損することもありませんでした👍 やはりヨーロッパの気候ならではの機能なのでしょう。
結局、この機能が付いてなくて配管を壊してしまうなら国産のキャンピングカーは皆んな壊れてしまいますよね😅
話は少し変わりますが、 大木さんがご実家に到着された時に排水されてしまっていたのは走行中ではなく出発前ではないでしょうか?(断定はできませんが)
車のヒーターを着けていて途中で抜けるのはないような気がします。 もし走行中なら排水音も結構な音がしますし、何となく気付くように思いますが、どうでしょうかね?😅
いずれにしても面倒な機能でもあるので、給水は部屋が暖まっている時に、尚且つ出発前には満水を再確認するしかないですよね🙆♂️
今年もお世話になりありがとうございました🙇♂️
年末年始もお互い楽しい休日を過ごしましょう♪ 来年もどうぞよろしくお願いします🍀🍀藤原
@@Naochannel-RV 様
お疲れ様です。
多分、夜間のうちに排水されたとは思いますが排水跡(流水跡)が見当たらなかったんですよ🤔
排水するとなると外気温は0℃近くならないと車内温度も下がらないと思いますし、前に排水されてしまった時は流水跡は乾燥されず残ってましたので今回は跡も無くパネルは100%表示でしたので🤨
このパネルの表示も何回か押して確認しないとセンサーが動作しきれないのかもですが🥴信用してトイレ使用して水が流れない😳ってなった時が最悪ですよね😭
一応、予備ポリタン積載してますが車内迄持ち込んで流す事は避けたいです😰
増々寒い日が続いてます。体調には十分ご注意なさって良い年をお迎え下さい。
来年も何処ぞかでBBQ&車中泊etcお逢い出来ればと思います。来年も宜しくお願い致します😉👍
了解です😃 いずれにせよ到着して水が使えないとガッカリですよね💦
そうそう、コントロールパネルの水残量表示がもう少し細かくなったら良いんですけどね。
今は0、25、50、75、100%ですもんね。
贅沢言うならポータブル電源くらい残量をシビアに表示されたら便利でうれしいのになと思います😅
来年も合流しましょう♪ 楽しみにしています✨✨
コメント連投ですみません^^; 今回の動画と関係が無い話で恐縮ですが、欧州製キャンピングカーのベッドの話をお聞かせいただきたいです。というのも藤原さんのソニックはベッドはツインタイプ、ウチのはアイランドのクイーンベッドです。それぞれにメリットデメリットがあると思います、次に買うキャンピングカーはどっちがいいのか考え始めました。アイランドのメリットは天井が高く使えることと左右にスペースがあるので見た目に奥行きを感じること。一方でデメリットは収納力が弱く、当然寝れる人数も少ない(とはいえベッドやリアアクスルの耐荷重もありますよね)ことかなと思ってます。実際、収納力を補うためにベッドの左右には荷物が満載しており、見た目に美しくは無いです^^; その点、いつかどこかで動画で触れていただけたらと思います(過去に動画ありましたらご容赦ください)^^
いえいえ、コメント連投大歓迎ですよ😉 ありがとうございます♪
ベッドの形状はそれぞれ良い面がありますよね😃 私のアドリアソニックの今のタイプは歴代初めてなんですよ。
私も以前乗っていた『シーブリーズ』はアイランドのクイーンでした。 アイランドクイーンは私の個人的な感想としては、おっしゃる通りで左右の通路も確保されており、天井も高いので圧迫感も少なくホテルやお家のような感覚を味わえますよね♫
実は私も迷いました😅
アドリアのベッドの良さ(私の気に入ってる部分)は高い位置にあるので、ちょっとした小上がり気分でベッドから運転席方向を見下ろせて気持ちが良いのと、何となく安心感がある処です♫
それ以外は大型スカイルーフがあるので、ベッドの上に立つと上半身が屋根に出るので展望デッキ気分で楽しいです♫ そして屋根に登るのも簡単です(ルーフ枠の一点に体重掛かるといけないので気を付けながら)
あとはやはり荷物室の広さですね🙆♂️
結局天井の圧迫感は多少あるもの、低い位置のベッドは天井までは特に使うことの無いデッドスペースになるので、ベッド下が有効に使えています👍
天井が低く感じるのは最初だけで、慣れて来れば逆に落ち着く寝心地になると思います😃
動画作りのヒントを頂けて嬉しいです🙇♂️ 今度機会があればベッドのタイプに付いて動画にしてみますね😉藤原
@@Naochannel-RV いいですね!参考になります!これを聞くとツインベッドタイプ(ADRIAでいうとSLですかね)のほうが俄然いい気がしてきました!
そうですね😃 ベッドはめちゃくちゃ広くなります。
それからさっき書き忘れましたが、寝室の窓の高さがすごく高いので外観がスタイリッシュですよね😉
チャンネル内の他の動画で話したことがあるのですが、外からは背伸びしてやっと届くか届かないくらいの高さだから就寝中も何となく安心できます✨
いずれにしても使う方の趣向に合うのが1番だと思います🙆♂️
タイトルひどないすか。わかるけど、解りにくい機能をさらっと言われても興味わかないでしょう。いっそ前の動画でやってんなら、アレとかにしたほうが興味湧くし、前の動画ものびるんちゃいます?後レトルトカレーとか雑すぎ!うまいなら銘柄教えて欲しい!何か中途半端かなー。後無線とかの方が興味有りますね😃
a mat さん、ありがとうございます😃
なるほど、すごい! 『アレ』は良いですね👍 流石です。勉強になりますよ😉
次回の動画のタイトル付けなど参考にします。
レトルトカレーの銘柄、お伝えしてなかったですね🙇♂️ もっと細く考えながら作ってみますね✨
a mat さんは無線に興味があるんですか?😊 何だかうれしいです🤣
早いものでもう今年もあと4日ですね。 いろいろアドバイスありがとうございます。
来年も引き続きどうぞよろしくお願いします🍀 藤原
@@Naochannel-RV いえいえ、又動画楽しみにしてます。よいお年を!
タイトル変えはったんですね。今後の参考程度に考えて貰ってイイっすよ。いちいち変な文句を言う人もいてるみたいですから笑
悪口言ってるわけじゃないのにねぇw嫌やったら言うて下さいね‥😮
おはようございます🍀
以前からサムネやタイトルは様子を診ながら研究して途中で変えたりしてましたから気にされなくて良いですよ。
皆さんからのコメントは共感部分は私も参考にさせて貰っていますのでまたよろしくお願いします🤲
ありがとうございます✨