【ゆっくり解説】バーベキューの歴史(16世紀~現代)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 53

  • @rekimajo-sabukarugurume
    @rekimajo-sabukarugurume  2 місяці тому +16

    アメリカ合衆国の奴隷解放宣言は1863年です~(´;ω;`) 申し訳ありません!

  • @佐保風米三
    @佐保風米三 Місяць тому

    今回の動画も楽しかったです🌸バーベキューグリルにはなんで蓋が付いてるのか長年謎だったんですが、蒸し焼きする際にかぶせるために付いてたんですね。
    ワスが小さかった頃に参加したバーベキュー大会?は厳密に言うと野外グリル大会だったんだなあ…

  • @yato_eme
    @yato_eme 2 місяці тому +3

    英語の授業でアホほど出てくるくせに実物を見たことないランキング1位のBBQさん

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 2 місяці тому +7

    去年カリブ海のバルバドスでBBQレストランでチキンを食べたけど
    香ばしくて美味かった

  • @turbo_excellent
    @turbo_excellent 2 місяці тому +4

    アメリカのバーベキューって、その地域の歴史やコミュニティ文化を反映したスローフードなんですよね。

  • @まぬるねこ-i9c
    @まぬるねこ-i9c 2 місяці тому +2

    それぞれの家庭や地域によって、使う部位や調味料や焼き具合なんかも違うと言われるBBQ
    これ、日本にも同じような文化がありましてね……「芋煮会」っていうんですけど

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 2 місяці тому +12

    米国のバーベキューは動画で見たりするけど日本と感覚が全く違って楽しめる。
    歴史からの深く根付いた食へのこだわりがある。

    • @トマト魂
      @トマト魂 2 місяці тому +2

      次は実際に食べようぜ😊

  • @坪内チタン
    @坪内チタン 2 місяці тому +1

    ただ肉を焼いて野外で食う…これだけでいいのだ

  • @神田康也
    @神田康也 Місяць тому +1

    >BBQ開催はステータス
    >バーベキューコンテスト
    古い作品で恐縮ですが、『風と共に去りぬ』の世界ですね。

  • @MisterJunFace
    @MisterJunFace 2 місяці тому +8

    やべえ更新頻度高い!!!!!!!
    ウレピー〜!!!!!!!
    他の人も言ってるけど最後まで見たら本当に情報量が多くて驚いた。
    もっと評価されてほしい。

  • @sagatibasiga
    @sagatibasiga Місяць тому

    キングスフォードの歴史によると、T型フォード大量生産で発生した大量の良質な木くずからバーべキュー用の良質な炭作って・・・テールゲートパーティー文化

  • @alu_computer_arts
    @alu_computer_arts 2 місяці тому +13

    ぼくもBBQってパリピ炭火焼肉だと思っていました。思っていた5倍くらいの情報量で、とても興味深かったです。

  • @space_tamakai
    @space_tamakai 2 місяці тому +7

    バーベキューって蒸し焼きだったんだ
    そう言えば家庭に蒸し焼き器を持って長い時間をかけるって聞いたことあったような

  • @ミホストローネオレンヂ
    @ミホストローネオレンヂ 2 місяці тому +11

    南米で育ったので、アサードが懐かしいです。 日本に来てからはバーベキューと言うと屋外焼き肉って感じで、これはこれでおいしいです(笑)

    • @ぽつ-q4k
      @ぽつ-q4k 2 місяці тому +2

      アサードを懐かしむ方がいらして驚きです!
      東京下北沢と駒場東大前駅の間くらいの場所で一度食べたことあってとても良かったです!

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 2 місяці тому +7

    別モンなんだww知らなんだww確かに言われればそうだわww
    助かるww

  • @南台湾住民
    @南台湾住民 2 місяці тому +4

    友人同士で集まるバーベキューパーティーは最高に楽しいです。
    勤め先の上司が主催するバーベキューパーティーは実質忠誠心診断テストなので、気分は最悪でした。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 2 місяці тому +2

    子ブタの丸焼きでも、2度とやらねぇ、ってくらいしんどいのに、ブタの丸焼きは専用の焼き機が無いと辛すぎる

  • @エンリコサイモン
    @エンリコサイモン 2 місяці тому +11

    ネットフリックスのバーベキュー大会はとても見ててためになった。この動画見た人ならめちゃ面白いのでオヌヌメ
     当時、この動画を未履修だったので、「アメリカンバーベキューは日本のと全然違うやんけぇ……」ってなりました。
     プルドポークって素手で簡単に引きちぎれるくらいほろほろの柔らかいお肉料理があってネットフリックスの大会でも種目になっているんですが、めっちゃ美味そうですよ! ホルモン島田の動画とかでも取り扱っていたので興味があればぜひ

  • @haru1nh
    @haru1nh 2 місяці тому

    明日、もう一度来て下さい。本物のバーベキューを食べさせますよ。

  • @こむぎ-j1q
    @こむぎ-j1q 2 місяці тому +5

    バーベキュー、お庭でたまにするんですけどおいしいし楽しいですねえ。

  • @meat1110
    @meat1110 2 місяці тому +2

    次は石焼きビビンバの歴史をお願いします。

  • @髙橋弘-n3l
    @髙橋弘-n3l 2 місяці тому +1

    トマホーク食べたいな😊

  • @キジトラ-b7q
    @キジトラ-b7q 2 місяці тому +3

    近々バーベキューの予定があるので、本格的にデカい肉を! …って思ったけど、みんなアラフィフだから食べきれないか…

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 місяці тому

      アラフィフの俺が肉を沢山食べられない最大の理由は貧困で大量に買えない事、次が腸が歳で弱ってて下痢し易い事です。屁下痢する事が増えました。油脂でも乳糖でも水溶性繊維の摂り過ぎでもすぐ下痢するようになりました。胃もたれは三番目。

  • @ワタナベぶん回し堂
    @ワタナベぶん回し堂 2 місяці тому +3

    バーベキューと言えばトムとジェリーで犬の親子がバーベキューやるんだけど父親犬が我が子にバーベキューのやり方を教えてたね。父親の身だしなみとして必須だったんだろうか
    自分は北海道民なので外でお肉と言えばジンギスカン一択だったけど

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 2 місяці тому +1

    い、うまそう!

  • @飯島孝-n8k
    @飯島孝-n8k 2 місяці тому +3

    ミントソースで食べる羊の丸焼きも美味ですよ

  • @夢は世界征服
    @夢は世界征服 2 місяці тому +8

    日本のバーベキューは焼肉を外でやることだからな

  • @shomwoys
    @shomwoys 2 місяці тому +6

    日本人的には石焼き芋みたいなもんかw

  • @リノホス
    @リノホス 2 місяці тому +20

    バーベキューという言葉に初めて触れたのは、サッポロポテトバーベキュー味です❗️

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t 2 місяці тому

    牛を食用より移動労働用なのは日本も同じだけど…牛を公的に食べたのは明治からだったかな?

  • @ぽつ-q4k
    @ぽつ-q4k 2 місяці тому +1

    ちょいちょい動画に出てきてた砂浜?に肉ぶっ刺して調理するのは
    シュラスコではなくアサードという調理法ですよ。
    シュラスコは都内で3ヶ所、横浜でも食べたことありますがなによりパイナップルが好きwww

  • @metaltofu2604
    @metaltofu2604 2 місяці тому

    近代バーベキューの父、トーマス・マッコイ

  • @pinleaf40
    @pinleaf40 2 місяці тому

    箸で食べる文化だから一口サイズでつかめるような大きさのものになってるんだよね。
    焼き肉とかもその影響だろうね。大きい肉は箸でつかめないから。

  • @noman-pp9gb
    @noman-pp9gb 2 місяці тому +3

    奴隷解放宣言は1862年ですが、1963年ってどっから出てきた間違いですか?

    • @リノホス
      @リノホス 2 місяці тому +4

      キング牧師「I have a dream!」
      (1963年)

    • @noman-pp9gb
      @noman-pp9gb 2 місяці тому

      @リノホス なるほど、そこか。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  2 місяці тому +3

      もはやミスのネタ元まで解析されている。(爆)

  • @tf-du5br
    @tf-du5br 2 місяці тому

    魔理沙の手が・・・

  • @tatsuya8152
    @tatsuya8152 2 місяці тому

    日本では魚は遠火の強火と言われてますよね

  • @conermattam8324
    @conermattam8324 2 місяці тому +6

    外で食べたら全部BBQくらいのイメージでいたけど、全然別物だったようだ
    まあ締めの焼きそばが美味いから、ただの屋外焼肉でもいいんだ

  • @熊者-u9k
    @熊者-u9k 2 місяці тому +3

    イラストのブタ🐷とネイティブアメリカンが可愛い😂。🐻

  • @hannarihan
    @hannarihan 2 місяці тому

    リンカーン長寿すぎワロタ

  • @藤川たくまさ
    @藤川たくまさ 2 місяці тому

    基本的には天火による蒸し焼きと言うか燻製焼きに近いね。そして、東部と西部を間違えているよ。最初は東部から入植してきたね

  • @narutoshiokamura9002
    @narutoshiokamura9002 2 місяці тому +5

    日本人ってなれ鮨から握り寿司になっていったみたいに結構せっかちですよねえ。だからBBQのような肉の焼き方では我慢出来なかったのでしょうね。私は弱火でじっくり焼くBBQ的なものの方が好きなのですけどね。

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 місяці тому +1

      日本の茶道は中韓の作動よりかなりゆっくりです。温泉入浴も日本ほど長時間浸かる国を知りません。せっかちかどうかはものによります。寿司や蕎麦をささっと食べるのは江戸の文化であり、その江戸っ子なり坂東の気質は東北や西日本とは本来関係が無いので、東京が首都になってなかったらそれら料理も今ほどには流行ってなかったかもしれません。
      日本の自炊率は先進国の中では高い方だとは思いますが世界的には自炊にろくに時間をかけない方でもあります。OECD統計では米異国の中で家事時間が最も短いのが男女共に日本で、男は1日平均40分、女は2時間40分。次点が韓国だけど男女ともほとんど日本と同じ時間。それだけ短時間しか家事しないのは家電普及率が高い事の影響です。家事時間が長い国だと女は7時間かけてたりします。日本の専業主婦は乳幼児でもいない限りそんなに長時間家事出来ない。編み物だろうが自炊だろうがそこまでの時間をかけるとしたら本来そこまでやる必要が無いレベルでやってる筈なので家事ではなく趣味になります。
      日本社会は公私のけじめに拘ります。仕事中はプライベートに関する事をなるべくしない、だらだら働かない。そこだけ切り取ると融通が利かないくらいにてきぱきしていてせっかちというイメージも持てそうだけど、じゃあそこまで短時間で集中的に働いて作り出した時間で何やってるかというと、先述の通り家事をしてる訳でもないし(男は特にそう)、「いやいや労働時間が長いだろ」といわれそうだけどこれまたOECD等の統計では今の日本人の労働時間は極平均的であり、勝手に長時間労働してるように思いたがっているだけなのです。「サビ残とかがデータに反映されてないんだろ」などとくらいつく人もいそうですが、それまたどの国でも同じだったり或いは他国の方が酷かったりもします。交通費が出ないのが当たり前とかですね。俺は他国で日当10円で働いていた事があります。
      また働きぶりが真面目であってもスピードが速いとも限りません。精度の高さ、丁寧さを求めない国では代わりにスピードが要求されます。国内でも本土出身の俺が沖縄のレストランでバイトしてて、他の現地人バイトはコップを100個洗うけど10個は指紋がついたままだし3個は口紅がべったりついたまま。俺は同じ時間で50個しか洗えないけど指紋も口紅も一つも残さない。そしたら店長にお前は仕事が遅いと言われてクビになりました。本土人としては自分の仕事ぶりのクオリティを下げるのは許せないけど、沖縄人は店側も客側もそこまでの精度は求めてないので(口紅が付いてたら本土ではクレーマーが湧くけど沖縄の客はそこまで怒らない)俺が自己満に浸っているだけであり、郷に従ってスピード優先するべきだったけど長年染みついた本土人らしさは変えたくも無かったし変えられもしなかったのです。
      中国やインドのような血縁社会だと公私の区別が無い事が多いです。家族同士でけじめをつけすぎてくらすのは不自然なのと同じです。そういう国では仕事中も労働時間と休憩時間の区別がありません。雇われてるならば食事休憩時間は貰えないけど勤務中に好きなようにさぼって良しってパターンもあります。先の飲食業界の例とは矛盾しそうだけど職場職種にも依る訳です。10年前の中国の空港で土産屋店員が客の前でカップ麺食ってましたが今はさすがにそういうのは無いかも知れません。日本は食事は休憩時間にしか許されないし、休憩時間を有効に使いたければ食事は短時間に収めたくなります。
      料理の大まかなセオリーとしてパンを焼くにしても肉を炒めるにしても強火で短時間で加熱した方が水分やドリップが出難くて柔らかく仕上がると言われます。例外は低温調理で、57度で2時間加熱したり、トンカツも常温から100度まで10分かけて加熱した後、高温油で二度揚げする事あがあります。牛や鶏はドリップが出やすいけど豚は出難いので加熱には長時間かけても肉を弄りまくっても影響が少ないです。外食で網焼きの場合、低温で長時間焼いてると肉の蛋白質が網に焦げ付きやすくて店員がそれを洗い落とすのが大変なので、国によっては店員が客に焼き方を命令したりキレたりする事があります。網一面に肉を敷き詰め続けて網の温度が下がって肉がくっついてしまうパターンです。俺は屋内に限り強火だと油脂が飛び散って台所が汚れるのが嫌なので弱火派です。テフロンパンのテフロンが強火だと剥げやすいのが嫌なのもあります。メイラードの味よりもその二つを優先して、肉は鍋が常温のまま加熱し始めてます。

  • @meroppa1
    @meroppa1 2 місяці тому +1

    俺は飲食文化にも歴史にも興味がありますが、アメリカの料理本で最も記憶に残ってるのはアンダーソン夏代「アメリカ南部の野菜料理」です。レシピ本というより写真集みたいなものですが日本世間がアメリカに対して持ってるイメージと全然違うものを日本世間に対してぶつけてくれているのが凄く嬉しかったんです。俺は自分が色んな意味でマイノリティなのでステレオタイプが大嫌い、劣勢にあるものとか少数派が好きです。もし俺が彼女だったらこんな本出してもどうせ全然売れないだろうなって諦めてしまいます。本当はもっとマニアックな本が読みたいけど貧困層なので図書館にあるものしか読めません。
    アメリカの歴史本で最も印象分かかったのはロクサーヌ・ダンバー・オルティス「先住民とアメリカ合衆国の近現代史」です。先住民が具体的にどう駆逐されて行ったのかが書かれています。イングランドがスコットランドを虐める、スコットランド人が北アイルに逃げる、そこでも暮らし難くなってアメリカに移民する、アメリカでもイングランド移民より下層になるために政府としてではなく政府黙認のヤクザとしてインディアンを駆逐する。南北戦争後も黒人は自らの敵である白人のためにインディアンを倒していく。ここまでのヒエラルキーはイングランド人>ウェールズやスコットランド移民>他の仏独などからの移民>黒人=ヒスパニック>インディアンです。イングランド人以外は元は全員イングランド人と敵対関係にあったのに、みんなイングランド人政府のために自分より下位のエスニック集団を倒していくんです。更にはインディアンも二次大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争などでアジア人を倒す事でイングランド人に貢献させられます。その被害を被ったベトナムも更にラオスカンボジアを抑圧し、それら国々もやはり国内のマジョリティ民族がマイノリテイ民族を抑圧しています。壮大なカースト制度です。
    サッチャーレーガンの新自由主義が35年続き経済格差が広がり過ぎた事でアメリカ国民は中間層であるWASP男性ですら没落、生活生存が厳しくなり白人男性ですら平均寿命が数年短くなり格差への抗議がポピュリズムとなりトランプを担ぎ上げる事に象徴されたけど、アメリカ社会の格差は8年間何も変わりませんでした。良く見て現状維持、悪く見れば拡大継続。今回のトランプ再選でアメリカ社会はこれで計12年間停滞する事になるんだな、中露印などにとってラクな展開だなと思いました。日本も失われたのは経済的な30年間だけでなく、その経済停滞は文化も停滞させています。長年の他国生活で俺自身は大きく変わったのに、帰国して見たら日本が10年間まるで時間が止まったように何も変わってなくて、それで初めて経済が停滞すると全ての物事が停滞いするんだなって思い知らされました。食品メーカーは小手先のマイナーチェンジばかりを繰り返している、テレビ番組の構成は30年変わってない、グラビア雑誌でのタレントのポーズも50年変わってない、特に驚いたのはラジオパーソナリティで30年くらい続けてる奴がゴロゴロしてた事です。それは二次ベビーブーマーが人口マジョリティであり続けているために商業もその層をターゲットにしないと成り立たない事の象徴でもあるけど、俺だったら若い人のためにそのパーソナリティという席を譲ります。どのスーパーやショッピングモールに言っても流れてるのは30年前の、二次ブーマーが20代の時に流行っていた曲ばかりです。俺も50なので二次ブーマーですが、俺自身が子供の頃は一次ブーマーである親世代と人口ピラミッド上シェアを二分していて、テレビ番組は一次向け演歌野球と二次向けアニメや特撮ものでいっぱい。それでも俺は親父が演歌野球を見るためにテレビラジオを独占するのがものすごく退屈でうんざりさせられました。90年代の流行曲は今の子供にとっての演歌と同じです。古臭くて退屈な筈なのです。そして二次ブーマーと三次(ブーマーになる筈だった)世代、今の二十歳前後の人口比は5対3なので、二十歳前後の人はどこ行っても親世代の古い曲ばかりを一方的に聴かされまくって抑圧感を盛ったり肩身の狭い思いをしている事でしょう。俺が子供の頃はどの街にも自分の世代向けのおもちゃ屋なりレジャー施設があったけど、それに比べたら今の未成年が遊べる場は街にもテレビ上にもネット上にもあんまりありません。ネット上の物事も結局日本の年齢別人口比の影響を受けているので未成年が思ってるほど新しいものでも無いのです。俺も子供の頃にドラえもんや鬼太郎を見ていたけどそれらは二期にあたるもので10年前の焼き増しでした。社会が少子高齢化すると子供の思想までその古臭さを刷り込まれます、それが何代も続くと国家衰退します。国民が新しい物事に接する機会が減ってしまうからです。だからテレビでも中高年向けの番組は半分に減らして、若者や子供向けのものを増やさないといけないんです。また少子高齢化していても経済成長が出来ていれば社会はそれなりに変化し続けているので、人口マジョリティの中高年が接する物事のうち古い物の割合は減るので、子供は古い物ばかりを押し付けられずに済みます。韓国台湾の出生率は日本より酷くても、一人当たりGDPが日本を抜いているのと、豊かになり始めたのが日本より遅かったために寿命が延び始めたの遅い事で国民平均年齢は日本より若く、それが発展の一因にもなっているのです。両国は20年もすれば日本以上に少子化のツケを払わされているでしょうが、現在と過去だけ見れば両国にはそういう長所がある訳です。ではアメリカはというと移民を受け入れ続けているので社会はそれなりに刺激を受け変化する筈なのに、日本ほどではなくとも8年間は何も変化してないように見えます。フィリピンやカンボジアのように子供が多い国は活気もあれば社会変化もします。アメリカがもう4年現状維持するのは仕方ないとして、その後も何も変わらなかったら俺が最も可哀想だと思うのはインデイアンたちです。トランプを支持もしませんが民主党も基本的に支持しません。支持するとしたら8年前のサンダースくらいです。共和党はインディアンのような下層民の権利を減らし、民主党は下層民の富を減らします。俺が罰が良そうな事を言ってるのは、政治の場で政治を語ってもどうせ誰も読まないか、読んでもレスバ必定だからです。別の場なら政治に興味無い人が多いから不毛なレスバには発展しにくい事だけでも大きなメリットと言えます。

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 місяці тому

      素直第一は理想的です。それが自他にとって一番良いです。人は好きな事にしか頑張れません。自分を偽ったり他人に迎合したり打算を考えたりすると、それら余計な事をしただけアイデンテイティ形成も捗らなくて自身の幸福から遠ざかります。自身が不幸だと他人をも幸福に出来ません。自分を偽ってると気が合わない人ばかり寄って来て楽しくなくなってしまいます。気が合わない人との交流の多くは互いに良い効果をもたらしません。それは独りよがりを極めろというのではなく、人は少しずつしか変われないので、自分が50点なら60点の人より52点の人と付き合った方が無理もなければリスクも少なくて理想的です。子供の好奇心を尊重する教育をモンテッソーリ教育と言いますが、それは欧米社会が日本を含むアジア社会に比べて権威的でないからこそ可能でした。権威主義社会だと親や先生が自分の都合や思想を、子供の好奇心や意思や嗜好よも優先させます。日本は権威性を少し減らすのが理想です。ゆとり教育が失敗だったのは授業時間だけ減らして社会の権威性は減らさなかったからだと思っています。成功失敗の基準は幸福度の増減です。授業時間が減った分好きな絵を描こう、もしかしたら将来漫画家に慣れるかもしれない、と思ってても親が脇でくだらん事してるなという批判的な目で見てたら子は心も素質も開放されている事にはなりません。
      サバイバル漫画とかでよく肉や魚を木の棒に刺して焼いてるけど、油を火に滴らせて燃やしてしまうなんてとんでもない。大事なカロリーの塊をなぜそんなに簡単に捨ててしまうのか。鍋があったら煮る一択です。溶け出した油も全て摂取出来ます。鍋はないけど燃料はたくさんあるなら動画のように燻製にするのが理想です。日持ちもするし油も無駄に捨てません。干しても良いけど多くの場合は塩が必要です。文明人が塩無しで干し肉を作れるような、例えば気温10度以下の環境でサバイバルごっこが出来るとは思えません。
      中韓台も焼肉は一片が小さいです。日本より微妙に大きい程度。台湾は中秋節でBBQをする習慣があります。一時期は月見の日にはそれをやらないといけないみたいな固定観念が強かったのか、都心の庭が無い家でも家の前の歩道を占拠してBBQして煙が近所迷惑だよなと言う事で、もうそういうの辞めようって風潮になって次第に廃れつつあります。どの国でも程度の差はあれ人口都市部集中傾向にあり一軒当たりの庭面積は減ってる筈なので庭でのBBQ禁止になってる地域は多そうです。
      専門書を読むたびにダメージくらうのが参考文献欄です。何百冊もの参考文献を見る度に、ここまで読めないと学者になれないんだなって劣等感も持たされるし、それらを地道に提示し続ける不毛そうな作業を自分でやる姿もイメージさせられて息苦しくなります。じゃあ参考文献欄は無くて良いかってなるとやっぱり信憑性が下がってしまうんですよね。ここはバラエティチャンネルだと割り切りたいのならば気が向かない事はしなくて良いし、向いたらすれば良いとも思います。0か100かでなくとも代表的なのだけ数冊書くのも良いでしょう。あれとこれの他に十冊以下略とか。或いは読書メーターみたいなので私のアカウントはこれですって話してそこに動画に関わる読んだ本を一通り掲げておくとか。何やってもロバ売り親子的に突っ込みを入れる人が現れるでしょうが、概要欄も含めて素直にやるのが一番だと思います。分かる人には「この主が読んでるのはこれくらいのレベルと数の本だろうな」って分かるし、訊くのは分からない人でしょう。俺は知識バランスを偏らせないよう日本人著者の本はなるべく避けてるのでどちらかというと分からない側です。コメ欄の日本語母語話者の蘊蓄を見てるとどんなジャンルでも偏りがあり、まるで時事ネタを語ってるみたいに大勢が同じ事言ってたりしてて、出所はテレビか有名人の動画かXでバズったか有名漫画かみたいに大概パターンが決まってるけど、俺はそれら媒体やチャンネルにろくに接してないので具体的なレベルでまでの出典には気付きません。youtubeでも日本人チャンネルの登録者数ベスト100のうち俺が見てるのは1つ有るかどうかです。